【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 23:02:03.72ID:t35CWy1RWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399506271/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1395140574/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0002名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 23:03:55.25ID:t35CWy1R1、Hiroki Omae FF14、Dota系、タワーディフェンスなど様々なゲームを製作 Game Jam主催者
https://twitter.com/pigeon6
2、GameP-HiRo 「じんどろ」 http://www.youtube.com/watch?v=xjSyu88GSZY お絵かきマルチプレーRTS
https://twitter.com/HiRoGameP
3、Unity仙人 海外のゲーム製作に携わる 海外ゲーム開発者
https://twitter.com/lucifuges
4、TreeBoa じんどろプロゲーマー審査機構JPO
https://twitter.com/treeboa2
http://www.youtube.com/watch?v=C3OFrAFXfPM&feature=plcp
0003名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 23:04:29.81ID:t35CWy1Rhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4798126195/
Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~←ちょい古い
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797365331/
Unityではじめるゲームづくり←ちょい古い
http://images.amazon.com/images/G/01/richmedia/images/cover.gif
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797367725/
Unityライブラリ辞典 ランタイム編←英語が読めない奴は必須な。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4877832858/
プログラミングC# 第6版←やさしいC#の方がいいかも。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873115175/
0004名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 23:06:39.45ID:t35CWy1R0005名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 00:08:11.17ID:+acEvyTkWebの亜説斗酢斗亜からダウンロードボタンを押してもUnityが起動しなくなっちゃったんだけど、治す方法ないかな?
chromeとfirefox両方ともダメ。
unity本体をアップデートしてもダメ。
unityを起動した状態で、ダウンロードボタンを押しても無反応。
っていう状態。。。
0006名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 00:19:58.74ID:KoiShBp10007名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 00:44:15.26ID:+acEvyTk0008名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 00:50:10.75ID:+r9gRlrW専用スクリプトアタッチしていくしかないかな
0009名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 01:06:38.79ID:rWeR6aEN0010名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 01:25:10.74ID:+r9gRlrWtimeScaleいじる方法もあるけど他への影響が大きすぎる
0011名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 02:22:38.83ID:0xD5IbAPvar num2 = new Array();
num2[0] = [1, 3, 5, 7, 9];
num2[1] = [2, 4, 6];
num2[2] = [-1, 2, -3, 4];
と打ち込んだ後
Debug.Log(num2[0][0]);
ってうっても配列の値がとれないのですが、どうしらいいのでしょうか?
0012名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 03:42:45.35ID:HuTLzuvuDebug.Log((num2[0]as int[])[0]);
とでも書いておけば出る。
javascript配列はお勧めできない、とはあちこちに書いてあるのでアレだが。
強火で進めのそれはそれでも使いたいなら、ってな記事だろう多分。
0013名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 04:28:13.12ID:IAsKabKVとりあえず、アセットを買えばいいと思うよ
0014名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 09:13:32.57ID:AtX2djQQ大変参考になりました。ありがとうございます。
やっぱりダメなんですねえ。
長い時間悩みましたが、これで踏ん切りがつきました。
0015名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 12:28:31.08ID:XcvyZudo0016名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 12:34:51.73ID:cmQQ2ePkassetをかったらいらないよ
0017名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 13:15:47.27ID:D9vvOnzL未だに理解できません
オブジェクトA(プレイヤー) 十字キーで行動、ボタンを押して調べ物をしたりする
オブジェクトB(プレイヤーが接触する相手) プレイヤーに接触されてプレイヤーがボタン押したら何かする
この場合、オブジェクトB側から「オブジェクトAがXボタンを押した場合」というトリガーを
組みたいのですが・・・
普通にオブジェクトBにif(Input.ButtonDown("x"))・・・だと無理でした
それが出来ないので、今はobjAとobjBの互いで交差するようなフラグ確認処理を行っていますが
若干スパゲティ気味になってしまっています
B側からA側のInputを見れれば全処理をBにするとか、オブジェクトCを作ってCから
AのInputを見たり、とか出来ると思うのですが
0018名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 13:45:25.83ID:cmQQ2ePk0019名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:11:53.90ID:sTfUEdhyボタンを押すと色が変わるスクリプトを作成
スクリプトを複数のオブジェクトに適用
ボタンを押すと適用した全てのオブジェクトの色が変わるようになる
ってことじゃないの?
0020名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:28:02.49ID:D9vvOnzLなるほど
分かりやすい解説ありがとうございます
では、>>17の場合Inputスクリプトは別スクリプトに書いて
AB両方が持てばいいわけですね
ありがとうございました
0021名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:32:26.84ID:2FBemm2K処理的には問題ないから上手くいかないのは別の原因では?
class ObjectB
{
void Update()
{
if(接触された)
{
if(Input.ButtonDown("x"))
{
何かする
}
}
}
}
こういうことでしょ。特に問題ない。
ただコード的にはInput判定はプレイヤー側(ObjectA)に全部纏めたほうが美しいと思うけどね
0022名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:43:13.90ID:D9vvOnzL一応、今は「Input系はAのみ」「処理はBのみ」程度の区分分けはできているのですが、
obj_AがInput判定する → InputされたらフラグAを立てる → AがフラグAを立てたかobj_Bが見る
→AがフラグAを立てていればobj_B内でフラグBを立てる → フラグBが立っていればBが処理をする
とobj_A〜obj_B相互間でフラグ立てあって、それを確認しあって・・・とやっていて
明らかにおかしなやり方なので何とかしたいと思っています
互いのフラグの連携にちょっとでもミスがあれば不具合でますし
0023名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:54:36.85ID:sTfUEdhyBのゲームオブジェクト取得
Bのスクリプト実行
おわり
0024名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 15:00:50.53ID:2FBemm2K自分はSendMessageは処理を追い辛くなってあまり好きじゃないから
参照を持つかマネージャクラスを介してメソッドコールしてしまうけど
0025名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 15:07:37.00ID:D9vvOnzLなるほど・・・ものすごくスマートにできそうです
ありがとうございます
>>24
メッセージングの使い所がイマイチよく分からないです
同じ名称の処理が複数ある場合は全てコールするとか
コール元はコール先処理が終わるまで待機するなど基本的な仕様は分かるのですが
簡単なゲーム作る程度ならメッセージングは必要ないのかなと思って
あまり理解していないです・・・
0026名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 15:08:17.69ID:D9vvOnzL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています