トップページgamedev
1002コメント388KB

個人製作ゲームはなぜ売れないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/06/10(火) 03:54:26.67ID:Wtgi4H8m
売れるのはエロRPGばかり
フリーゲームが多すぎて、有料ゲームなんてよほど大手じゃない限り誰も買わない
0529名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 07:41:58.52ID:1GMwZIBc
実況の事は本当に体験版と同じで中途半端なゲームが一番被害を被るかもね。
見たから買わなくていいやーっていうのは自分も何回かあるし。
やりこみ要素が半端ない大作ゲームならいざ知らず、個人で作った物はどうしても底が浅くなりがちだから。
0530名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 08:31:54.03ID:tQul7J3F
>>528
商売として成り立たせるのが目的なら
どうしても世間のニーズに自分が合わせる必要があり
その点は大昔から今まで変わってないと思うので
今の日本社会がとくべつ世知辛いというわけではないのでは?

逆に、ライフワークとしてやるなら自由に作れるし
プロ用のツールが無料で使えたり
世界に向けて自由に発信できたり
すごく恵まれた環境にあると思う
0531名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 09:56:06.70ID:tQul7J3F
実況主が歌手で
ゲームプレイがカラオケだとすると

自分の肉声で唄えるゲーム(比喩的な意味で)
がヒットするかも
0532名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 18:38:22.90ID:5wOb/CKu
マイクラとかそうじゃん
0533名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 19:00:02.75ID:+IIa7q25
>>530
そうじゃなくて、遊びにも接待を求められてるみたいに思えてね
遊ぶ側の頃にはこんな事考えもしなかったから、違和感がある
もう少し気配りを覚えないといけないのかな?と
0534名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 20:08:39.13ID:D02xV3EC
超人気ゲーム製作者は
マリオ1-1もクリア出来なーいって層からの支持が圧倒的
ソースはツイッター
0535名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 20:21:57.89ID:1xASGxHt
マリオブラザーズとかアイスクライマーとかさんざん遊んだ人が対象だからな
スーパーマリオは

最近の子供には今のアクションゲームは一部の才能のある奴以外には敷居が高いんだよ
0536名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 20:30:22.54ID:1xASGxHt
だからファミコンリミックスみたいなゲームは良い試みだとは思った
が、ネットに接続しないと古いゲームを遊べないのはどうかとも思う
世の中にはネットに接続できない人も未だに珍しくないからね
0537名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 20:36:09.37ID:D02xV3EC
マリオ1-1が遊べない層にプレイしてもらって本当に嬉しいかという問題はさておき
中毒ソシャゲが21世紀のトレンド
0538名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 20:48:03.59ID:plk3aUdK
やったことあるけどマリオなんか普通はクリアできるわけないじゃん
ジャンプしたら敵にあたりにいくし
後ろに戻れない糞ゲーだろあれ?
0539名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 21:36:49.01ID:1xASGxHt
空中操作出来る方が良いという意見もあれば空中で操作出来ない方がリアルだという意見もあるな
後戻りに関しても、戻れない方が切羽詰まって良いという意見もあれば、戻れる方がリアルだという意見もある
0540名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 22:30:07.35ID:tQul7J3F
ガッツリしたゲームらしいゲームは絶対に売れないと決めつけて
理念を捨ててまでライト志向に迎合する必要はないんじゃないか?

まあ実際に売れていないという現実があるかないか分からないが

相対的にパイが縮小したとしても、
がっつりゲーを求める人はゼロにはならないし
パイの大きさが採算ラインを割るまでは
まだ戦える

がっつりゲーという第一条件は固定して、
その中で、どういうガッツリならばユーザを獲得できそうかを考えることもできる
0541名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 23:16:49.63ID:wJHuout1
>>528,>>533
同士にやってもらいたいだけなら売れること意識する必要なくない?
小さなコミュニティに少しづつ宣伝して分ってくれる人同士の口コミに期待して制作活動続けるだけで十分じゃない
あと作る側が苦労して使う側が楽できるなんてものつくりの常識だと思うが
0542名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 00:25:03.83ID:00SRNU07
ガッツリゲームは良いんだけど作る側の負担もガッツリな訳だよ。
ライトゲームはプレイヤーだけが望んでいる訳でもなく、そういった問題に行き詰まった制作者の負担軽減という観点から飛び付きやすいジャンルになってるからな。

ネタ的なアイディアゲームでも売れる時は売れる今の世の中の方が個人製作にとってもやり易いと思うけど。
0543名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 06:24:58.27ID:hRBJF9x7
そうだね。

がっつりゲーがどうしても作りたい、という人が居るかな〜と思って書いたけど
ライトゲームをどんどん作ることに抵抗がないのであれば
そのほうが売り上げ面で有利とスレのみんなは言ってるみたいなので
やり易いんだと思います

自分の考えるガッツリゲームは、ゲーム構造がガッツリという意味で
シンプルだけど奥深くて悩ましいという設計もありうるし
必ずしもガッツリさと工数が比例するわけではないことを指摘しておきます
0544名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 07:39:35.17ID:b2Fe8ad1
>>541
正直な話、売れるゲームを作って一発逆転!みたいな事を狙うのは無理なんかな〜と思い始めてるけどね
なんか、過去の成功した人のやり方をただ真似るだけでは駄目で、
苦労するだけでも駄目、
もちょっと色々と様々な方向に手探りで進む必要があるのかな?と
売れるゲームを作れるコツみたいなモノがあるなら知りたいなと

ちなみに今作っているネタは、過去に売れたネタを組み合わせてみる手法を試しているけどね
0545名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 12:38:26.43ID:00SRNU07
センスのあるごく少数の人間の場合は自分の頭のなかで浮かんできた内容を形にするだけで人気が出て売れてしまう。
それはその人の感性が他の人より進んでいるからだと思う。

その反対にいる平凡な開発者はじっくりとデータを蓄積して世の中の流れに合った無難なゲーム作りを目指すしかない。
そこに自分の独自のエッセンスを盛り込む事でオリジナル感を出す。

もしゲームだけで食っていくつもりならこの二つのタイプ以外はありえない。
ファッションの世界でも同じ状態になっている、最先端で稼ぐ企業とすでに浸透した人気のデザインを踏襲して売るパターンと。

最悪のパターンは録なセンスも無いのに勘違いして独りよがりなゲームを作り続け先細りしていく事だ。
実際はこのケースが一番多いわけだが…。
0546名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 12:58:52.08ID:1baElQxc
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  独創性とは自分の前に誰もやらなかったことではなく
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  自分の後にそれを真似るものが多く続くことだ
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |   真似しやすい何かを持て!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0547名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 13:30:43.60ID:AuoPVCMl
>>545
ゲームに限らず、クリエイターで超一流と呼ばれる人はセンスあるこのタイプ。
そして彼らが共通して発言するのが、例えばゲームなら
「いいゲームを作りたいなら、ゲームばかり遊んでたら駄目だ
それ以外の遊びが必ず活きてくる。」 ゲームを演劇でも漫画でもアニメに置換してもよい

逆に
後者のタイプは、その分野が好きで実はその分野の事以外の経験値が低い場合が多い。
その分野の流れや情報をデータベース化していても、今までのゲームのよい所を模索して
作るしかない。ほとんどがこのタイプ。
また広告や宣伝の仕方など、今のその分野の流行に敏感なのはこっちでもある。

どちらにしろゲ製に必要な集中力を持って持続的に継続することだよね
0548名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:21:05.50ID:00SRNU07
>>547
ゲームを見てゲームを作るなんてのは物真似にしかならないからな。

結局最後は継続は力なりだわなー、ただ進む方向を間違わなければだが…そこが難しいね。
0549名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:35:50.68ID:bnhg1LP5
ランキング1位のゲーム見て
何でこんな面白くないものが流行ってるの?と思ってる奴は
自分がそのゲームを最初に作ったとしてもまったく売れないことくらい分かるだろうにね
0550名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 20:22:54.69ID:00SRNU07
>>549
ん? 最後の方がトンチみたいな感じになっちゃってるけどw
0551名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 20:46:46.35ID:RfI0LCCu
開発者、サークルのファンになってもらえば販売形態やジャンルに関係なく
新作も買ってもらえるだろうけど、そこまでが難しいよね
開発者自身のキャラクター性も大事と思うけど、急にキャラづけしてもなぁw
0552名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 20:52:08.58ID:bnhg1LP5
>>550
ランキング1位の奴はゲームの面白さに関係なく売れる
漏れらはゲームの面白さに関係なく売れない
0553名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:10:28.98ID:FapPnWYB
個人開発者でも広告収益1800万円!
2013年を振り返り、次へ活かすための失敗ポイントを分析する。
http://blog.mokosoft.com/entry/2013/12/28/115604
0554名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:15:06.26ID:1baElQxc
>>553
胡散臭い自慢話かと思ったらなかなかまじめな考察だな
0555名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:15:52.31ID:hYXNMeAD
勘違いしてる人多そうだけど、ゲームを見てゲームを作るのは悪いわけじゃないよ
どこが良いのか、どこが悪いのかを研究するのは大切
0556名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:18:00.15ID:FapPnWYB
リアル収益や広告単価もぽろり!人気アプリ開発者による暴露トークセッションin大阪
http://appmarketinglabo.net/osaka-bakurotalk/
個人開発アプリ『100万のタマゴ』が全世界700万DLを突破!
http://gamebiz.jp/?p=107161

個人開発のAndroidアプリで月収116万円に
http://www.atmarkit.co.jp/news/201003/02/android.html
0557名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:32:46.08ID:FapPnWYB
売上低迷にあえぐアプリを救った広告売上 収益最大10倍で起死回生
http://app-review.jp/news/167182
【個人開発者のやぼうとげんじつ】第2回:脱サラ個人開発者“藤田武男(koume in i)”
http://app.famitsu.com/20120807_82222/
ダウンロード数の少ないアプリで収益を増やすには? AppBank Fello勉強会
http://iphone.ascii.jp/2014/03/31/terada12/
0558名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:32:47.78ID:pxrbsLlK
成功例ばっか見てもアレだから
>>545のいう最悪なパターンにはまりそうになったケース

悲しみのゲーム「横浜妖精奇譚」はなぜ82本しか売れなかったのか
http://togetter.com/li/277032
0559名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:38:03.18ID:FapPnWYB
ぐんまのやぼう作者「アプリ開発、そんなにうまい話はない」
http://getnews.jp/archives/332876
「無駄にたくさんゲーム作って生きる」 “RucKyGAMES” という生き方 10の新機軸
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/21048
0560名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:43:56.50ID:ABnOYYm/
やはり稼ぎたいならスマホゲーか
なにから勉強したらいいの?
0561名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:51:49.85ID:pxrbsLlK
こんなところで他人に聞いてる時点で諦めるといいんじゃないかな
0562名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 23:58:27.55ID:FapPnWYB
広告収入5,000万円超え・・!?
中毒ゲーアプリ「白いとこ歩いたら死亡」作者が語るアメリカンドリーム。
http://appmarketinglabo.net/whitetile/
「最初はお小遣い稼ぎだった」上原さんがアプリ開発者になった理由と「新宿ダンジョン」ヒットの裏側。
http://appmarketinglabo.net/ueharalabo/
「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスCEO佐藤さんが語る世界で成功するアプリ。
http://appmarketinglabo.net/metaps-appmarket/
0563名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 00:53:12.61ID:634qzK/O
俺が儲かる方法を探してきてやったぜ!!!



AppStoreやGooglePlayで「バレーボール」で検索するとハイキューみたいなアプリが出てくるけど

「このアプリはファンによる同人ゲーム作品です」

「当アプリはアニメ「ハイキュー」の非公式ファンアプリです」

「当アプリは制作者、著作者とはまったく関係ありません。」

「当アプリで使用している画像はすべてオリジナルで用意しています」

て書いておけばいいみたいですね。

それで5万ダウンロード(GooglePlayで表示されている数字)されててすごいね。
無料アプリだけど広告ですごい儲けていらっしゃるのでしょうね




あとはわかるな
0564名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 00:58:11.53ID:XHIHK5Sd
8ヶ月もかけてこんなゴミ量産するって
死んだほうがいいレベル
0565名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 02:07:34.41ID:f+HXkHQb
>>547
10年前、僕自身ゲームなんてしませんって某取締役が、ゲーム好きなんて奴は採用しませんって言ってたのを聞いたなあ。格ゲーとゾンビゲーと狩ゲー作ってるとこ。
そいつ失踪したけど。
0566名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 08:49:10.10ID:7NqMtK0s
ゲームを全くしませんは極端な話で駄目だと思う。
他の業種で考えたらいかに無茶苦茶な話かわかるだろ。
ゲームプレイは業界の流れや操作感を体感するのに必須ではあると思うけど。
ただ新しいゲームを作るのにはゲーム以外の分野の感性や情報が必須なだけで。
0567名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 09:25:55.36ID:7sTH5kVK
ゲーム余りしない高学歴しか採用してこなかったスク○ニや任○堂は今ひどいことになってるよね
やっぱりその業界に関わる以上ある程度はゲームも自分でプレイしないとね
0568名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 11:59:03.46ID:GQ9UlstT
何故○ニーを外すんだろ?
0569名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 12:45:08.23ID:7NqMtK0s
高学歴が悪いというよりも同じ様な人生を歩んだ人間が増えていく事になるから多様性を失うんだと思う。
それがいわゆる大企業病と言われる物の正体。
0570名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 12:58:53.42ID:2boa/Zcz
高学歴でもゲームやりまくってる人なんていくらでもいる
あまりやってない人も採用されてるんだろうけど
0571名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:17:00.73ID:7sTH5kVK
>>568
○ニーになんて論外だから
もうほとんどゲーム作ってないし
0572名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 18:35:08.36ID:mVAKuxaw
ゲーム好きは採用しないってのは、単にゲーム会社に志望する以上、ゲーム好きなのは当然すぎるからじゃないの
そんなの採用の現場でアピールしてちゃダメだろ、他の強み見せなきゃ
逆に突き抜けたゲーム好きならワンチャンありそうだけどな
例えば、何年間も毎日一本新しいゲームを買って最初だけでもプレイしましたとかきたら、俯瞰視点すごそうじゃん
0573名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 19:22:47.96ID:7NqMtK0s
>>572
ゲームを多くやったからて面白いゲームを作れるのとは別物だからな。
最低限の情報を頭にいれる程度のゲームプレイで良いんだと思うけど。
0574名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 19:34:18.76ID:XHIHK5Sd
ドヤ顔でグラディウスみたいなゲームをぉ〜ドラクエみたいなゲームをぉ〜と
過去作品を例に出すんだけど
だれかが形にした物しか取ってこれず
未だかつて存在しないゲームを取ってこれない
0575名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 19:48:14.32ID:mVAKuxaw
まあぶっちゃけゲームバブルで調子こいてた時代の逸話なんだろうし、
「ゲーム好きです! ●●とか○○とか(誰もが知ってる有名作品)、年に五本くらいやります!」
みたいなのが溢れてたんだろうよ
0576名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 20:39:13.18ID:6AeNAEUh
ゲーム好きだと既存作が生み出した「記号」に肉付けせず
何の疑問も持たずにそのまま垂れ流すというリスクはあるだろう

RPGだったら…
経験値って何? レベルアップって何?
勇者って何? 魔王って何?
0577名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 22:48:27.28ID:7NqMtK0s
偉大なる消費者がゲームのプレイヤーだから制作者とは真逆の立ち位置だからな。
ブラクホールの様に飲み込んで消し去っていくというイメージだわ…後に何も残さずに当然生み出さず。

作る側の人間でゲームプレイのメリットといえば駄作を体感してこういうゲームは作らないでおこうという教訓に使える点かもな。
こういうゲームを作りたい!は劣化コピーが量産されるという最悪の結果になるのを何度も見てきたし。
0578名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 01:22:01.90ID:iYSpHne9
他の人のゲームをやってないと実感できないのは、細かくて目立たないが重要なテクニック部分だろ
プレイヤーのストレスをいかに除くかってところな
画面遷移のタイミングやメニューの組み立て方、情報の見せ方とか、レベルデザインとか
こればっかりは経験だ
0579名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 20:08:07.08ID:XAD+SJWH
七転び八起きの人なんだろうけど…グラフィック端だっただろうしね
本来はまったくゲームやったことない人間の面白い体験はすごく重要なんだよね

例えば野球でも醍醐味は色々あるけれどそれをゲームに落とし込むと別物になる
同じことは、サッカーでもテニスでも言える。
ただ、やっぱりそこのスポーツをしてた感覚は残ってるんだよね
野球やテニスのボールが来てスウィングしてヒットされるインパクトの瞬間やタイミングの良さや場所や動きの早さ
そういうところを落とし込めるかどうか、は新規ゲームならでは

だから今ホラーが流行ってるのも、恐怖やビックリさせるってのは根源的なものだからな
初期衝動で判断させるのも間違ってない
0580名前は開発中のものです。2014/09/07(日) 18:48:47.47ID:bFmIcaye
iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで (1/3)
全国を群馬県にしてしまう人気ゲーム「ぐんまのやぼう」を開発したのは、アプリ開発だけで
生計を立てている28歳の自称「ネオニート」。これまで100本以上のアプリを作ってきたが、
「できれば働きたくない」「ひっそりしたい」と話す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/20/news084.html

アプリ経由売上40億円突破!全国のタクシーの10%を網羅する
日本最大のタクシーアプリ「全国タクシー配車」がバージョンアップしデザイン一新!
http://www.nihon-kotsu.co.jp/about/release/140729.html

国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
-リオ・リーバスさんインタビュー
http://appmarketinglabo.net/leorivas-interview/
0581名前は開発中のものです。2014/09/12(金) 21:51:54.99ID:pcQRS+MJ
コピペとかマジ勘弁
せめて最後に自分の所見述べろよ
0582名前は開発中のものです。2014/09/20(土) 09:04:21.87ID:3ybh/Rau
話題提供してくれてるんだろうな

でもぐんまのやぼうの人にしても、好きな事してあてた
ただ自分で一ヶ月一本ルールは設定した
会社員としての保険もかけておいた。
売れるゲームは一割もない
今も今後の生活の保証は一切ない

一発当てる発想が結局著作権ビジネスなんだよな
0583名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 01:15:28.55ID:ArCfFzd8
ハイキューツムツム
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.app.hqtumu

同人アプリで5万ダウンロード
0584名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 01:24:16.68ID:ITtpJKQ2
こんな訴えられるのギリギリの商売の無料アプリでたったの五万DLは割に合わなさすぎるだろ……
0585名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 08:04:42.08ID:1hMVpqlR
ここまでパックって出すのは余程オリジナルが売れなかった上での犯行なんだろうなー。
0586名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 14:33:54.22ID:Xjyy1rtc
せいぜい削除くらうくらいだろ
別にどうこう言うほどのものでもない
次にどう繋げるかが大事
0587名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 15:07:54.43ID:SjkVn6nO
>>583
androidって版権物でも審査通るのかw
0588名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 20:43:55.52ID:C75e90Ac
一旦通して後で粛正されるシステム。
0589名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 01:09:20.09ID:VVvm+xVQ
知名度とクオリティだろうな
プロの仕事は真似できそうで真似できない
0590名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 17:57:33.56ID:WU1nzxtO
アダルト広告出すなと怒られてるけど
広告の種類って選べるの?
0591名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 18:03:22.16ID:ZsCCPRRa
選べないところと契約するな
0592名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 18:36:38.28ID:WU1nzxtO
選べるのか、サンクス。
0593名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 05:52:25.42ID:loqUf8Gl
>>589
お前みたいなアホが本当に増えたよな
0594名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 07:55:15.58ID:5q2X+HQZ
>>593
そういう短文での突っ込みは何の説得力もない単なる自己満足w
0595名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 08:00:27.06ID:Kn9vEwbM
要約すると、ドット絵凄い、フルポリゴン死ね、でおk?
0596名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 09:55:44.88ID:vYN7sseV
ドッターは死ねと言われなくても死ねる
0597名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 13:00:25.03ID:5q2X+HQZ
そして復活!大空に羽ばたくのさー
0598名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 16:12:07.08ID:XiIQeEtl
ドット好きがうらやましいよ
ドット編集で心がおれる
0599名前は開発中のものです。2014/10/01(水) 07:09:54.56ID:DnzqVmPQ
>>134>>138
製作意欲に燃えてこのスレ見たけど、まずその人らのゲームやってみる
0600名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 16:02:26.66ID:nYGta+Lw
可愛いSDキャラで日常会話と
ダチョウ倶楽部のギャグを入れてみました!

https://store.line.me/stickershop/product/1021718/ja
0601名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 09:29:57.04ID:5r8x8ZtL
日本の市販ゲームは小中学生に標準を合わせてるから低レベルになる。
欧米では15〜30代に合わせてる。
結果思い出補正で昔のゲームは賛美するけどゲームを卒業していく。
0602名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 09:52:28.85ID:klMkWEG/
>>601
日本でもターゲットは大人だったりする訳だが。
ただその日本の大人達が子供っぽい内容を好むからなー
ロリキャラがメインになる日本は独特の国だと思うけど。
0603名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 20:35:14.77ID:Csg+NA42
日本ってホント変わった国だなーと、アニメを見るたびに思ふわ
0604名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 02:00:03.96ID:4CkvefyH
クオリティは勿論必要だけどゲームを知ってもらう機会がないと売れにくいと思う
0605名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 14:13:33.29ID:eu2vc1i0
親しみやすさとか安心感が大事

圧倒的な「スゲー」感でなければ、いっそない方がマシ
0606名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 17:21:09.11ID:eu2vc1i0
少女漫画のタイトルが「しあわせさん」から連載終了後に「オヨネコぶーにゃん」に変えられた作品があるらしい
0607名前は開発中のものです。2014/10/21(火) 17:58:34.15ID:Ta6evnwq
同人界で実力はあるのにプロデュース能力が低くて残念な連中がゴロゴロいると思っていたが
その辺を一番うまく救える期待の星がDMMかも知れない

単体で一流の味・ブランドが作れなくても
そこそこの値段と味でブレンドとして売りだせばいいんだ
0608名前は開発中のものです。2014/10/28(火) 09:54:26.28ID:ni3QEdCi
DMMで新規プロジェクトを立ち上げるって人よく名刺くばってるな
俺のとこにも来たよ
0609名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 12:08:35.03ID:+ukE/ee+
ただ弾数がおおいシューティングなんぞ
誰やりたいの?いやマジで

右に習え過ぎる。センスもないしなんなの
0610名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 12:56:18.20ID:luUMgClp
自分の好きなゲームを真似て同一化願望を満たしてるだけじゃないの
0611名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 14:17:20.88ID:3qovALUg
東方がヒットしたのは、弾幕が魅せる弾幕だったから…ということになってるんだよね
0612名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 16:29:40.27ID:0eghnDBu
東方は2次創作と音楽と日本民族知識とほんの少しのキャラデザ
0613名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 16:36:16.99ID:luUMgClp
いやキャラデザは凄いだろ 簡単に真似できるというのも含めて
0614名前は開発中のものです。2014/10/29(水) 23:25:16.66ID:zYLLEWJ6
東方はキャラと曲で売れた。シューティングが関係無いのは他の同人ソフトを見ればすぐわかる
0615名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 02:49:24.18ID:ig4cZCIy
遊んでないだろお前、シューティングとしても出来は良い方だよ
同人シューティングではボスだけ出来がよい場合と雑魚配置だけ出来がよい場合が多いけれども
これは両方とも出来がよいから
0616名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 02:49:31.25ID:3ZLn23RX
流行した後、二次創作やミーム化した部分だけを見て流行った原因を理解したつもりになるのアホすぎない?
シューティング部分をキャラの表現としてうまく活用したのが東方だし
環境的な要因では、当時大手だった渡辺製作所が東方をゲームとして褒めて大勢に紹介したみたいな要因があるのに
0617名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 03:17:03.51ID:yzDG1X4e
東方の道中が良い出来とか言ってるアホこそシューティングを知らな杉だなwwwww
0618名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 06:54:04.48ID:ig4cZCIy
東方よりも出来の悪いシューティングの方が多いぐらいなのに東方程度とドヤ顔されても理解出来んよ
0619名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 07:14:02.52ID:EDZSqVpV
>>609
弾幕シューティングはイライラ棒なんだよ
遅くて大量の弾を上手く避けきれるかどうかがポイント
敵を倒せるかどうかはポイントじゃない
0620名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 07:22:13.68ID:EDZSqVpV
で、ここの連中はシューティングはどんなゲームであるべきだと思ってんの?
それが説明できないと東方に対するただの難癖つけにしかならないよ?
0621名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 07:23:34.23ID:pTED9zPI
アーケードの弾幕はインカム率上げるためにプレイヤー殺しに来るけど
同人はインカム率関係ないから死ににくく作れてしまう
プレイヤーとしては死にたくないから同人の方が面白いわな
0622名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 07:26:23.69ID:EDZSqVpV
>>601
Wii UのVCから卒業出来ませんw
0623名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 07:41:09.89ID:EDZSqVpV
>>621
昔のコンシューマーゲームが面白いと思えるのはそこだね
基本的にアーケードゲームが源流だから

短時間面白いと思わせて何度も遊べるように作られてる
流れが変わったのはアドベンチャーゲームからかな?
0624名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 08:02:44.19ID:1lHGlKlm
>>616
あー始めて流行った原因の欠片が理解できた気がする。
そういう偶然的な普及活動もあったわけかー。

自分も含め、東方はピント来ない人には全く魅力がなく見えるから本当に不思議な存在なんだよ。
なんとか理解しようと思って何本かプレイしてみたけど結局?だった。
0625名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 11:56:05.06ID:Dr5NTUJX
また東方厨暴れてんの
ゴミクズの東方は死ね
0626名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 18:15:46.75ID:ltXsJYnk
>>623
据え置きで初心者すら全力で殺しに来るようなゲーム作られても、
ぜんっぜんできましぇーん!って人は少なからずいたと思うよ
そういう人達にはとりあえずだらだら適当にやっても最後まで行けるゲームはうれしかったんだと思う
やろうと思えば一日あればDまで制せる(っつーか、セーブ機能がないから一日で駆け抜けるしかない)
マリブラ2も難易度が高かったせいで挫折者続出だったって話だし
で、ガチらないそういう人達向けに受けたやり方のゲームが、
今日の市場を形成していると言っても多分間違ってない

同人で作ってるようなのはガチのゲームフリークが多いから、
その多数をライトが占めるユーザーとの間にある温度差が読み取れないんだよな
0627名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 21:21:33.83ID:3ZLn23RX
初めから短時間だけ遊びたい場合はいいんだけど
長時間遊びたい場合に短時間で面白いを何周も遊びたいかと言われれば違うからな
なんでシューティングはこうも長く遊ばせる工夫に乏しいジャンルになったのかとは常々考えてる
0628名前は開発中のものです。2014/10/30(木) 21:39:07.97ID:pTED9zPI
>>627
例えば長時間遊ぶ将棋を例にすると
将棋に「ボム」っていうシステムがあったとして
ピンチの時に将棋板をひっくり返せたら
今までやってきた過程がすべて無意味になるのでプレイ続行がアホらしくなる
そういう積み上げのゲーム性を全否定したのがシューティングゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています