個人製作ゲームはなぜ売れないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/06/10(火) 03:54:26.67ID:Wtgi4H8mフリーゲームが多すぎて、有料ゲームなんてよほど大手じゃない限り誰も買わない
0489名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 03:44:46.56ID:cZOO30gf0490名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 04:27:44.56ID:T1IeOUv6体験版の最後まで遊べないとやる気無くすよな
まあ、アクションゲームは元々苦手なんだが
0491名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 06:50:34.79ID:fvW5OVXs実際販売していて体験版の有無での売り上げの違いの結果と言えば納得かね?
0492名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 09:23:48.13ID:+u0MtN2i0493名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 09:52:34.07ID:yRqAcxHXおまえのゲームが糞なだけじゃねぇかそれ
0494名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 10:16:56.23ID:bFv5ABbV0495名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 11:43:00.98ID:fvW5OVXsそれはいかにも単純な話でお気楽な事でw
もう長いことゲームで飯食ってるけど体験版があるから売れるというデータを一度も感じたことは無い。
0496名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 11:51:52.53ID:bsYJ73a8体験版がある=信頼性が高い商品、という事
うちは騙しもボッタクリもありませんよ、と
0497名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 12:16:12.60ID:bFv5ABbV0498名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 12:29:35.35ID:5K8XnXHu0499名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 12:37:09.55ID:fvW5OVXs体験版が無いと詐欺商品っていう極端な奴等がまたわいてきたー。
0500名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 13:24:32.18ID:bFv5ABbV大体、出した方がいいかどうかはジャンルによるだろ
気持ちよい操作性を売りにしたいアクションとかパズル、
ビジュアル的にぱっとした売りがないけど堅実に面白いSLGとか
謎で引っ張るADVとかは、あった方がいいんじゃねーの
逆に別にシステムとかに革新性のないエロADVとかは動作確認以外は別にいらんだろ
0501名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 13:30:48.17ID:+u0MtN2i愛着というかムダにしたくないという気持ちがわいてくると思う
行き着く先は言うまでもなくソの字
0502名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 17:35:15.83ID:fvW5OVXs売れる完成度の高さや時代に合ったど真ん中なソフトは体験版が有っても無くても売れるんだよ。
問題は微妙なレベルや挑戦的な内容の場合でその時は確実に体験版が有る方が売れなくなる。
ただゲームを紹介したグラフィカルなサイトやムービーは用意すべき。
これは毎回神レベルのソフト開発が可能なここの住人の一部には関係ない話かも知れないけどw
普通の人は今回の新作が受けるかどうかハラハラして発表するわけだ、ここのスレタイにそうならば最後は撃沈を繰り返してるということに。
その理由の1つになんの考えも戦略も無く体験版は一方的に売り上げに貢献すると思い込んでいるってのがあると思う。
その考えは危険だと認識すべき。
0503名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:01:36.82ID:bFv5ABbV0504名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:42:11.21ID:xlZkyIf5低年齢層の信者でガチガチに固めてランカー常連になってから
商売始めるのが鉄則
何故なら何もしてないのに信者が勝手に宣伝&実況しまくりで
正の連鎖が起こる
人気者になるのが先
0505名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:49:17.41ID:BwgEFru+体験版を出してもあまり変わらないケースと
体験版を出して売り上げが下がったケースだけ表示して、
体験版を出して売上が増えるケースは無視するの?
確かに体験版を出して売り上げが下がりシナリオは考えられるから
体験版をだすと必ず売れるとは限らない
でも、だれも必ず売り上げが増える、なんて断定はしてないと思うんだよね
まあ自分はまだ実際に売り出してないので素人考えで悪いんだけど、
たとえば売り上げが増えるケースとして考えられるのは、
体験版でストーリー・物語に引き込まれて、
どうしても続きが知りたくなる、とぴうケース
0506名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:49:59.30ID:xlZkyIf5低年齢層の信者でガチガチに固めてランカー常連になってから
商売始めるのが鉄則
何故なら何もしてないのに信者が勝手に宣伝&実況しまくりで
正の連鎖が起こる
人気者になるのが先
0507名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:50:07.26ID:+u0MtN2i0508名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:51:51.64ID:xlZkyIf5じゃなくてタイムアウトエラーに巻き込まれたスマソ
0509名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 21:54:45.02ID:xlZkyIf50510名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:14:15.86ID:bFv5ABbV2004年の今頃だったな
ちょうど十年前か
0511名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:23:48.95ID:xlZkyIf50512名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:35:31.81ID:BwgEFru+まさに
そしてその「仕掛け方」のテクニックをこのスレでもっと話し合いたい
0513名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:48:53.71ID:BwgEFru+すでに確立された手法があるからあとはがんばってね、という思いだが
自分が重点的に応援したいと思うのは
斬新なシステムを売りにしたゲームらしいゲーム
システムで語る、という語り方が比較的新しく
売り込み方が確立されてなくて難しいせいで
あまり評価されにくい傾向があるのかなと
斬新なシステムに最初に触れた時の
「おっ」っていう感動は、売り込み方しだいで、
換金可能な価値を持ってると思うんだ
0514名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 23:16:52.02ID:xlZkyIf5・宣伝は基本、小学生中学生低年齢層信者がリアル世界で口コミで広げている
・「なにこれかわいい」とかどうでもいいコメントであふれかえるが
まるでそれが盛り上がっているように偽装されて、超人気作品のように装うことが出来る
・何の新作を出しても信者が「新作来たよ」と広めてくれる
・何より信者を獲得するのが先
・まずは東方や淫夢などブーム物に手を出し、その分野の信者を獲得する
・既に活躍されてるクリエイターさんにもSNSで擦り寄りお友達になる
・逆に自分が有名になってくると他のクリエイターさんも擦り寄って来るようになり
信者の相互間コミュニティーにより内輪が強固なものとなる
・宣伝ではなく営業活動が出来なければ正の連鎖のウェーブに乗ることはありえない
0515名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 23:17:01.26ID:hFiICWrR他の人が言ってくれてるけど全然具体的じゃないよね?
自分がダメだったからダメだなんて匿名で言われても説得力0だよ
そもそも体験版が売上に大きく貢献するなんて盲信してるやつ自体そんなにいないだろ
どういう体験版を作り手は出すべきなのかどのタイミングで出すべきなのか話すならともかく是か非かで語るなんて無意味過ぎる
0516名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 23:26:04.14ID:xlZkyIf5いわゆるウィルス拡散型の広告であるべきなんよ
金の無い小中学生に行き渡らせてリアル世界で勝手に広めてもらうための…な
購入ターゲットドストライクのお客さん相手に直接体験版を出すっていう発想が既に負けてる罠
購入ターゲットドストライクのお客さんには「世間で盛り上がってる姿」を見せないと話にならん
0517名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 06:47:51.12ID:raj97bmvマンガのキャラ人気投票で上位にくるような
感情移入しやすいかっこいいキャラクターだと
盛り上がりやすそうな気がする
ほかに小中学生の琴線に触れる要素ってどんなだろう?
ゲームシステム的なものに感性を持つ子供って少ないかな
でも絶対に、一定数いるよね
自分もギミック組み立てることばかり妄想している
シブい中学生だったし
0518名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 08:43:16.34ID:RsOVs0Sv最初は体験版を出さないとマイナス、出さないやつは詐欺商法的な馬鹿みたいなノリだったよね。
上の方でも典型的な書き込みがあったが、販売したことが無い人は一様に体験版があるほうがセールスに確実に有利に働くに違いないという刷り込みに近い思い込みがある、これが厄介で実際に効果的な体験版を作るのはかなり難しい。
出せば良いという単純な発想から、どう出すか、シーンは何処を使うのか? を考えもせずに冒頭からいきなりストーリー照れ流してみたり、見せ場も作らずに終了してみたり、逆に出しすぎて体験版で飽きられたりでセンスの無い体験版が多すぎる。
これによりユーザーにゲーム内容を伝える処か退屈なゲームと誤解されるリスクも有るということを考えて欲しい。
一歩間違えば諸刃の剣な訳だ。
限られたわくの中で見せすぎず、かといって購入に踏み切らせるテクニックがいかに難しいか。
自分のゲームが売れないと悩んでいる人は体験版に問題があるかもしれない、そこをもっと工夫することを考えておくべきだよ。
それが適切に判断出来ない人にはマイナスにしかならないそういう話。
0519名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 09:06:13.76ID:rGW6jahoこれ見て思ったけど
買ってくれる率がやたら高い・高すぎる
高くても3%行かないという予想だった
そこへやってくる見込み客の質が高く優良とも言えるけど
反面、買ってくれるかどうかギリギリの客層へのリーチが不足してると思う
だから体験版を出すと減るなんて結果になるのではないか
まあ俺も伝わらない体験版ならいらんと思うけど
0520名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 11:51:13.36ID:ZrhX8QiV売るのが目的だったらある程度金を自己責任で使える大学生以上を狙うべきだろ。
小中学生の間で流行っても無料部分しか手を出さない
0521名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 19:35:07.28ID:raj97bmv経済的に自立してるなら、いまの日本社会では、フルタイムか
ほぼフルタイムに準じる時間、労働している人になるな
自分の周りの人でそういう人を挙げると
コミュニティAには社員が5人いて、30〜40代
そのうち4人がゲームにとくに関心はもってない
ゲーム好きな残りの1人は、PS3 も持ってる、Wii も持ってる、ナントカももってる
という人で、以前、日曜に一日中ゲームしちゃったあ、って一度話していた
コミュニティBには社員が3人で、
ゲームに興味あるのは1人、その人は変わった人で、
海外ゲームのセーブデータいじったり改造したりするのが趣味
でも趣味に費やす時間が全然たりないって嘆いてる
まあこんな局所的な少人数のデータで何を結論だせるか分からんけど、一応
0522名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 20:51:08.69ID:5jyc5oxTヒカキンは金をまったく落とさない小中学生層に人気があるが
自動的に仕事と著名人が擦り寄ってくる
人気を偽装すれば有名インフルエンサーが擦り寄ってくる
人気を偽装させる捨て駒→小中学生
その人気に釣られて実況者が乗っかる→大学生、ニート
有名実況者まで到達すればフィーバー状態
0523名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 22:21:28.37ID:raj97bmvゲーム内容を部分的に公開する行為であり、
やっぱり売り上げが下がるシナリオも考えられる。
しかも体験版は製作者が公開範囲を完全コントロールできるのに対し、
実況では丸ごと公開になってしまう場合もある。
実況動画で最初から最後まで見れるゲームを
あえて購入してくれる動機ってなんだろう?
・動画をただ見るのでなく自分で操作したい
・クリエイターを経済的に支援したいという応援
・パッケージものなら、手元に物として所有したいから
・コミュニティで話題になっているので自分も体験談を語りたい
・コミュニティで、実際にプレイした人が尊敬されるから
・実況者が未探索の領域があり、そこがどうなってるか気になったから
どれだろう?
0524名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 23:55:29.97ID:EOLrO+x5ここの奴らのことだよなw
0525名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 02:00:13.25ID:BENbnoPe0526名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 02:03:18.90ID:BENbnoPeゲーム作者=作詞・作曲
実況者に群がる連中の意識はこんなもんだよ
自分でプレイしたいというのもカラオケで歌手を真似る感覚だよ
0527名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 02:16:18.92ID:LfMcKdAx実況主「みんなも始めてフレンド登録しよう」とか
視聴者「ワイも始めて主に凸するやでー」
とかなるんじゃない
まー、ゲーム実装のハードルはまた上がるけど
0528名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 07:15:45.41ID:Td6UBNYcゲームとは無関係なゲーム作りを求められてるようで、世知辛い世の中になったな
0529名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 07:41:58.52ID:1GMwZIBc見たから買わなくていいやーっていうのは自分も何回かあるし。
やりこみ要素が半端ない大作ゲームならいざ知らず、個人で作った物はどうしても底が浅くなりがちだから。
0530名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 08:31:54.03ID:tQul7J3F商売として成り立たせるのが目的なら
どうしても世間のニーズに自分が合わせる必要があり
その点は大昔から今まで変わってないと思うので
今の日本社会がとくべつ世知辛いというわけではないのでは?
逆に、ライフワークとしてやるなら自由に作れるし
プロ用のツールが無料で使えたり
世界に向けて自由に発信できたり
すごく恵まれた環境にあると思う
0531名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 09:56:06.70ID:tQul7J3Fゲームプレイがカラオケだとすると
自分の肉声で唄えるゲーム(比喩的な意味で)
がヒットするかも
0532名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 18:38:22.90ID:5wOb/CKu0533名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 19:00:02.75ID:+IIa7q25そうじゃなくて、遊びにも接待を求められてるみたいに思えてね
遊ぶ側の頃にはこんな事考えもしなかったから、違和感がある
もう少し気配りを覚えないといけないのかな?と
0534名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 20:08:39.13ID:D02xV3ECマリオ1-1もクリア出来なーいって層からの支持が圧倒的
ソースはツイッター
0535名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 20:21:57.89ID:1xASGxHtスーパーマリオは
最近の子供には今のアクションゲームは一部の才能のある奴以外には敷居が高いんだよ
0536名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 20:30:22.54ID:1xASGxHtが、ネットに接続しないと古いゲームを遊べないのはどうかとも思う
世の中にはネットに接続できない人も未だに珍しくないからね
0537名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 20:36:09.37ID:D02xV3EC中毒ソシャゲが21世紀のトレンド
0538名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 20:48:03.59ID:plk3aUdKジャンプしたら敵にあたりにいくし
後ろに戻れない糞ゲーだろあれ?
0539名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 21:36:49.01ID:1xASGxHt後戻りに関しても、戻れない方が切羽詰まって良いという意見もあれば、戻れる方がリアルだという意見もある
0540名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 22:30:07.35ID:tQul7J3F理念を捨ててまでライト志向に迎合する必要はないんじゃないか?
まあ実際に売れていないという現実があるかないか分からないが
相対的にパイが縮小したとしても、
がっつりゲーを求める人はゼロにはならないし
パイの大きさが採算ラインを割るまでは
まだ戦える
がっつりゲーという第一条件は固定して、
その中で、どういうガッツリならばユーザを獲得できそうかを考えることもできる
0541名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 23:16:49.63ID:wJHuout1同士にやってもらいたいだけなら売れること意識する必要なくない?
小さなコミュニティに少しづつ宣伝して分ってくれる人同士の口コミに期待して制作活動続けるだけで十分じゃない
あと作る側が苦労して使う側が楽できるなんてものつくりの常識だと思うが
0542名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 00:25:03.83ID:00SRNU07ライトゲームはプレイヤーだけが望んでいる訳でもなく、そういった問題に行き詰まった制作者の負担軽減という観点から飛び付きやすいジャンルになってるからな。
ネタ的なアイディアゲームでも売れる時は売れる今の世の中の方が個人製作にとってもやり易いと思うけど。
0543名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 06:24:58.27ID:hRBJF9x7がっつりゲーがどうしても作りたい、という人が居るかな〜と思って書いたけど
ライトゲームをどんどん作ることに抵抗がないのであれば
そのほうが売り上げ面で有利とスレのみんなは言ってるみたいなので
やり易いんだと思います
自分の考えるガッツリゲームは、ゲーム構造がガッツリという意味で
シンプルだけど奥深くて悩ましいという設計もありうるし
必ずしもガッツリさと工数が比例するわけではないことを指摘しておきます
0544名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 07:39:35.17ID:b2Fe8ad1正直な話、売れるゲームを作って一発逆転!みたいな事を狙うのは無理なんかな〜と思い始めてるけどね
なんか、過去の成功した人のやり方をただ真似るだけでは駄目で、
苦労するだけでも駄目、
もちょっと色々と様々な方向に手探りで進む必要があるのかな?と
売れるゲームを作れるコツみたいなモノがあるなら知りたいなと
ちなみに今作っているネタは、過去に売れたネタを組み合わせてみる手法を試しているけどね
0545名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 12:38:26.43ID:00SRNU07それはその人の感性が他の人より進んでいるからだと思う。
その反対にいる平凡な開発者はじっくりとデータを蓄積して世の中の流れに合った無難なゲーム作りを目指すしかない。
そこに自分の独自のエッセンスを盛り込む事でオリジナル感を出す。
もしゲームだけで食っていくつもりならこの二つのタイプ以外はありえない。
ファッションの世界でも同じ状態になっている、最先端で稼ぐ企業とすでに浸透した人気のデザインを踏襲して売るパターンと。
最悪のパターンは録なセンスも無いのに勘違いして独りよがりなゲームを作り続け先細りしていく事だ。
実際はこのケースが一番多いわけだが…。
0546名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 12:58:52.08ID:1baElQxc| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 独創性とは自分の前に誰もやらなかったことではなく
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 自分の後にそれを真似るものが多く続くことだ
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 | 真似しやすい何かを持て!
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
0547名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 13:30:43.60ID:AuoPVCMlゲームに限らず、クリエイターで超一流と呼ばれる人はセンスあるこのタイプ。
そして彼らが共通して発言するのが、例えばゲームなら
「いいゲームを作りたいなら、ゲームばかり遊んでたら駄目だ
それ以外の遊びが必ず活きてくる。」 ゲームを演劇でも漫画でもアニメに置換してもよい
逆に
後者のタイプは、その分野が好きで実はその分野の事以外の経験値が低い場合が多い。
その分野の流れや情報をデータベース化していても、今までのゲームのよい所を模索して
作るしかない。ほとんどがこのタイプ。
また広告や宣伝の仕方など、今のその分野の流行に敏感なのはこっちでもある。
どちらにしろゲ製に必要な集中力を持って持続的に継続することだよね
0548名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 19:21:05.50ID:00SRNU07ゲームを見てゲームを作るなんてのは物真似にしかならないからな。
結局最後は継続は力なりだわなー、ただ進む方向を間違わなければだが…そこが難しいね。
0549名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 19:35:50.68ID:bnhg1LP5何でこんな面白くないものが流行ってるの?と思ってる奴は
自分がそのゲームを最初に作ったとしてもまったく売れないことくらい分かるだろうにね
0550名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 20:22:54.69ID:00SRNU07ん? 最後の方がトンチみたいな感じになっちゃってるけどw
0551名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 20:46:46.35ID:RfI0LCCu新作も買ってもらえるだろうけど、そこまでが難しいよね
開発者自身のキャラクター性も大事と思うけど、急にキャラづけしてもなぁw
0552名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 20:52:08.58ID:bnhg1LP5ランキング1位の奴はゲームの面白さに関係なく売れる
漏れらはゲームの面白さに関係なく売れない
0553名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:10:28.98ID:FapPnWYB2013年を振り返り、次へ活かすための失敗ポイントを分析する。
http://blog.mokosoft.com/entry/2013/12/28/115604
0554名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:15:06.26ID:1baElQxc胡散臭い自慢話かと思ったらなかなかまじめな考察だな
0555名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:15:52.31ID:hYXNMeADどこが良いのか、どこが悪いのかを研究するのは大切
0556名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:18:00.15ID:FapPnWYBhttp://appmarketinglabo.net/osaka-bakurotalk/
個人開発アプリ『100万のタマゴ』が全世界700万DLを突破!
http://gamebiz.jp/?p=107161
個人開発のAndroidアプリで月収116万円に
http://www.atmarkit.co.jp/news/201003/02/android.html
0557名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:32:46.08ID:FapPnWYBhttp://app-review.jp/news/167182
【個人開発者のやぼうとげんじつ】第2回:脱サラ個人開発者“藤田武男(koume in i)”
http://app.famitsu.com/20120807_82222/
ダウンロード数の少ないアプリで収益を増やすには? AppBank Fello勉強会
http://iphone.ascii.jp/2014/03/31/terada12/
0558名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:32:47.78ID:pxrbsLlK>>545のいう最悪なパターンにはまりそうになったケース
悲しみのゲーム「横浜妖精奇譚」はなぜ82本しか売れなかったのか
http://togetter.com/li/277032
0559名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:38:03.18ID:FapPnWYBhttp://getnews.jp/archives/332876
「無駄にたくさんゲーム作って生きる」 “RucKyGAMES” という生き方 10の新機軸
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/21048
0560名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:43:56.50ID:ABnOYYm/なにから勉強したらいいの?
0561名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:51:49.85ID:pxrbsLlK0562名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:58:27.55ID:FapPnWYB中毒ゲーアプリ「白いとこ歩いたら死亡」作者が語るアメリカンドリーム。
http://appmarketinglabo.net/whitetile/
「最初はお小遣い稼ぎだった」上原さんがアプリ開発者になった理由と「新宿ダンジョン」ヒットの裏側。
http://appmarketinglabo.net/ueharalabo/
「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスCEO佐藤さんが語る世界で成功するアプリ。
http://appmarketinglabo.net/metaps-appmarket/
0563名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 00:53:12.61ID:634qzK/OAppStoreやGooglePlayで「バレーボール」で検索するとハイキューみたいなアプリが出てくるけど
「このアプリはファンによる同人ゲーム作品です」
「当アプリはアニメ「ハイキュー」の非公式ファンアプリです」
「当アプリは制作者、著作者とはまったく関係ありません。」
「当アプリで使用している画像はすべてオリジナルで用意しています」
て書いておけばいいみたいですね。
それで5万ダウンロード(GooglePlayで表示されている数字)されててすごいね。
無料アプリだけど広告ですごい儲けていらっしゃるのでしょうね
あとはわかるな
0564名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 00:58:11.53ID:XHIHK5Sd死んだほうがいいレベル
0565名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 02:07:34.41ID:f+HXkHQb10年前、僕自身ゲームなんてしませんって某取締役が、ゲーム好きなんて奴は採用しませんって言ってたのを聞いたなあ。格ゲーとゾンビゲーと狩ゲー作ってるとこ。
そいつ失踪したけど。
0566名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 08:49:10.10ID:7NqMtK0s他の業種で考えたらいかに無茶苦茶な話かわかるだろ。
ゲームプレイは業界の流れや操作感を体感するのに必須ではあると思うけど。
ただ新しいゲームを作るのにはゲーム以外の分野の感性や情報が必須なだけで。
0567名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 09:25:55.36ID:7sTH5kVKやっぱりその業界に関わる以上ある程度はゲームも自分でプレイしないとね
0568名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 11:59:03.46ID:GQ9UlstT0569名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 12:45:08.23ID:7NqMtK0sそれがいわゆる大企業病と言われる物の正体。
0570名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 12:58:53.42ID:2boa/Zczあまりやってない人も採用されてるんだろうけど
0571名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 13:17:00.73ID:7sTH5kVK○ニーになんて論外だから
もうほとんどゲーム作ってないし
0572名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 18:35:08.36ID:mVAKuxawそんなの採用の現場でアピールしてちゃダメだろ、他の強み見せなきゃ
逆に突き抜けたゲーム好きならワンチャンありそうだけどな
例えば、何年間も毎日一本新しいゲームを買って最初だけでもプレイしましたとかきたら、俯瞰視点すごそうじゃん
0573名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 19:22:47.96ID:7NqMtK0sゲームを多くやったからて面白いゲームを作れるのとは別物だからな。
最低限の情報を頭にいれる程度のゲームプレイで良いんだと思うけど。
0574名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 19:34:18.76ID:XHIHK5Sd過去作品を例に出すんだけど
だれかが形にした物しか取ってこれず
未だかつて存在しないゲームを取ってこれない
0575名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 19:48:14.32ID:mVAKuxaw「ゲーム好きです! ●●とか○○とか(誰もが知ってる有名作品)、年に五本くらいやります!」
みたいなのが溢れてたんだろうよ
0576名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 20:39:13.18ID:6AeNAEUh何の疑問も持たずにそのまま垂れ流すというリスクはあるだろう
RPGだったら…
経験値って何? レベルアップって何?
勇者って何? 魔王って何?
0577名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 22:48:27.28ID:7NqMtK0sブラクホールの様に飲み込んで消し去っていくというイメージだわ…後に何も残さずに当然生み出さず。
作る側の人間でゲームプレイのメリットといえば駄作を体感してこういうゲームは作らないでおこうという教訓に使える点かもな。
こういうゲームを作りたい!は劣化コピーが量産されるという最悪の結果になるのを何度も見てきたし。
0578名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 01:22:01.90ID:iYSpHne9プレイヤーのストレスをいかに除くかってところな
画面遷移のタイミングやメニューの組み立て方、情報の見せ方とか、レベルデザインとか
こればっかりは経験だ
0579名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 20:08:07.08ID:XAD+SJWH本来はまったくゲームやったことない人間の面白い体験はすごく重要なんだよね
例えば野球でも醍醐味は色々あるけれどそれをゲームに落とし込むと別物になる
同じことは、サッカーでもテニスでも言える。
ただ、やっぱりそこのスポーツをしてた感覚は残ってるんだよね
野球やテニスのボールが来てスウィングしてヒットされるインパクトの瞬間やタイミングの良さや場所や動きの早さ
そういうところを落とし込めるかどうか、は新規ゲームならでは
だから今ホラーが流行ってるのも、恐怖やビックリさせるってのは根源的なものだからな
初期衝動で判断させるのも間違ってない
0580名前は開発中のものです。
2014/09/07(日) 18:48:47.47ID:bFmIcaye全国を群馬県にしてしまう人気ゲーム「ぐんまのやぼう」を開発したのは、アプリ開発だけで
生計を立てている28歳の自称「ネオニート」。これまで100本以上のアプリを作ってきたが、
「できれば働きたくない」「ひっそりしたい」と話す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/20/news084.html
アプリ経由売上40億円突破!全国のタクシーの10%を網羅する
日本最大のタクシーアプリ「全国タクシー配車」がバージョンアップしデザイン一新!
http://www.nihon-kotsu.co.jp/about/release/140729.html
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
-リオ・リーバスさんインタビュー
http://appmarketinglabo.net/leorivas-interview/
0581名前は開発中のものです。
2014/09/12(金) 21:51:54.99ID:pcQRS+MJせめて最後に自分の所見述べろよ
0582名前は開発中のものです。
2014/09/20(土) 09:04:21.87ID:3ybh/Rauでもぐんまのやぼうの人にしても、好きな事してあてた
ただ自分で一ヶ月一本ルールは設定した
会社員としての保険もかけておいた。
売れるゲームは一割もない
今も今後の生活の保証は一切ない
一発当てる発想が結局著作権ビジネスなんだよな
0583名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 01:15:28.55ID:ArCfFzd8https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.app.hqtumu
同人アプリで5万ダウンロード
0584名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 01:24:16.68ID:ITtpJKQ20585名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 08:04:42.08ID:1hMVpqlR0586名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 14:33:54.22ID:Xjyy1rtc別にどうこう言うほどのものでもない
次にどう繋げるかが大事
0587名前は開発中のものです。
2014/09/25(木) 15:07:54.43ID:SjkVn6nOandroidって版権物でも審査通るのかw
0588名前は開発中のものです。
2014/09/25(木) 20:43:55.52ID:C75e90Ac■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています