個人製作ゲームはなぜ売れないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0232名前は開発中のものです。
2014/07/13(日) 18:50:26.34ID:gg1N26Mg> 君の自己満足のゲームが他の全ての人間にとって糞みたいな物になる可能性もあるって事は
> かんがえてるんだろうか…君の言うところの多くの糞仕事の上に初めて成り立っている
> その芸術的なゲームはさぞ輝いているんだろうな…。
では、例えば、「絵画の『モナリザ』をクソという人もいるだろう?」と言われれば、
『そうかもね』と言わざるを得ないんだけどさ。
さらに言えば、「マインクラフト」は「ソーシャルゲームのような集金システム」とは無縁だ。
では、なぜそういうゲームが日本からでなかったのか?という話で、「儲け」のことばかり考えて、
手堅く稼ぐ事しか考えてないから視野が狭くなってるんじゃないの?とも思える訳で。
> 何かを言われると逆説的な論を言うみたいな反応を繰り返してるけどなんだろうね?
> 芸術的な物が無条件で美しいみたいな発想もナイーブ過ぎてなんだかなーと思うが。
まあ、感想はご自由に、という感じだし、ゲームについては自分は理想主義者に近いので
そう思う人もいるだろうなと思う(芸術というか、面白いゲームは、芸術的なハイコンテキスト性無しで通じる。
単純に面白いゲームは面白いから評価されると思うけどね。先進性も含めて)。
それに、例えば、手堅く稼ぐなら、「東方の二次創作」という方向性はある訳だが、
個人制作だからこそのオリジナリティの追求や理想の追求に走れると思うんだけどね。
あと、あなたはあなたの考えを書かないよね、批判するばかりで。楽するばかりで。
あなたには「個人制作ゲームはこうあるべきだ!」という意見は無いの?
「ひとそれぞれ」でもいいんだが。でも、そうだったら、別に私の意見の批判をする必要はないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています