【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 08:44:31.15ID:3QHRiisFWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1394451694/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1395140574/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0331名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 06:20:01.20ID:z9zFvoTq0332名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 06:38:37.74ID:YNAlMEyH0333名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 08:11:57.03ID:scgamsG2それを100万円と数える、のが世間ではあるのだけどね
0334名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 10:32:52.08ID:QCNgCNKb0335名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 11:43:33.93ID:scgamsG2まぁがんばんなよ。
会社でプロジェクトとして立ち上がってさえ完成しないこともあるのだから
0336名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 11:48:30.79ID:NIeWBJ7Nジャイアン > のび太 > スネ夫
だからな?
0337名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 15:59:13.78ID:i+JbWbxQ煽りとかいらねえから
ゴミゲーでないものを作るのに最低限必要な予算を早く提示してくれよ
0338名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 16:18:16.30ID:el+55mYmUnityでゴミじゃないゲームを作るのにはどれだけ予算が必要でしょうか?
よろしくお願いします><
0339名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 17:54:27.18ID:Fh9uv25a330じゃないけどUnity代金+Asset代金+自分の時給*製作にかかった時間+外注依頼の料金
なので後ろの2項が決まれば自ずと決まる感じ
おいらだと2Dイメージグラフィックと音楽が主にかかってるよ。
料金はピンキリなんで物に寄るとしか言えないけど。
ちなみに仲間内で全部できるときは作業時間の割合とかで売り上げ分けてるけど、バグ修正分は加算してもらえない
0340名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 19:17:36.30ID:i+JbWbxQだよなあ。具体的な金額なんて出せるわけないから、挙げるなら適当な金額を挙げるしかない
つまり>>330は偉そうに言ってるけど実際は具体的な金額なんて挙げられるということも知らない
プロどころか同人以下の知ったかだったってことでおk?
0341名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 19:20:49.54ID:i+JbWbxQ>>330に限っては日本語の読解力に難があるきらいがあるから
念のためちゃんとしとこう
つまり>>330は実際は具体的な金額なんて挙げられないということも知らない
プロはもちろん同人以前の知ったかぶりです
0342名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 19:52:08.90ID:OlSOWigq0343名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 20:35:08.74ID:i+JbWbxQ0344名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 20:54:19.39ID:YNAlMEyH0345名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 01:46:15.88ID:Wl4hx8Z20346名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 02:28:29.51ID:JKyJCh+Z皆さんはゲームを作っているのですか?
0347名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 02:45:34.77ID:yoLERhlG0348名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 03:20:27.54ID:YcC+dCaDもちろんだ
Unity ver 2.6買ってから2本しかないけど(非Unityは結構出荷した)
0349名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 06:13:36.79ID:INLczVJuUnityの案件も関わったことがあるが
基本的に3Dデザイナーだと出力はFBXで、ってだけなんだよなw
プライベートでもUnityは今作ってるのが最初だ
というかピンで作ってるのは今回が最初だな
0350名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 09:29:21.15ID:XuEmoUpUもう少し踏み込んだ質問の方がよくね?
皆さんはゲームを完成させて販売したことがあるのですか?
って。おそらくYesが1/10まで減るぞw
0351名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 10:20:52.59ID:INLczVJu売るってのはかなりハードルになる。
なんだそりゃ?wみたいなのをフリーゲームで、
FlashとかWebPlayerで、とかとは明らかにステージが変わるからね。
0352名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 12:49:12.61ID:k2lnMObv0353名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 13:58:03.47ID:cYuItPVB0354名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 16:56:48.14ID:F5aBAF/u0355名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 20:01:28.48ID:v/JIkf6i0356名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 22:01:39.18ID:dA771EPb動きゃ別に問題ないよ
圧縮フォーマット選んだり色数落とすのは、ロード時間や枚数制限、アプリ容量をリニアに軽減出来るから
規模が大きくなると上限を先に割り出さんと破綻するので、綿密なリソース計画とテストが必要になりこの辺の設定はどうしても必須になる
モバイルだと尚更
0357名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 23:40:00.52ID:v/JIkf6iあざす!
0358名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 00:15:51.02ID:JhaXgB1+iPhoneとAndroidのクロスプラットフォームに対応していればそれ以外でもいいのですが…
C#とC++はどっちも触ったことがあってC#の方が若干詳しい程度であまり言語のこだわりはないです
0359名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 00:57:08.08ID:zmSb+Zsd0360名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 00:59:48.03ID:ThDySUKvここで聞くなよとも思うけど、ぶっちゃけ2Dしかやらんのならcocos。
Unityにはエディッタ上で実行してヒエラルキ上の挙動を確認できるというモダンなデバッグヘブンもあるけど、この辺は2Dなら工夫で乗り切れる物でもある
俺はNGUIで仕事してるけど、JavaなAndEngineと比べてもUnityは遅い。
がつがつ弄って最適化できるAndEngineと比べるのは酷だとおもうけど、NGUIでパーティクル設計するとどうにも0.013秒に収まらない負荷が出て悩む
cocos2d-xの最新はc++1x取り込んでて使いやすくなってるのだけど、出たばかりで自己責任部分が伴う
でも自前で色々馬鹿な設計組み込んでも、c++不慣れな方でも速度差を体感できると思う
つーか簡易パーティクルコードでも書いて自分で体感して自分で判断するのが一番ですよボケが
0361名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 01:32:41.51ID:aWmJAl+k0362名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 01:40:28.21ID:KaLCFWeU0363名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 02:51:57.68ID:qwGaQBl2ちょっとやってみた。DLLをインポートしてXInputを呼べばできたよ。当然Windows限定だけど
0364名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 12:35:46.67ID:S7iI5Qw3クリックするとアニメーション1を再生、
2回目のクリックでアニメーション2を再生。
といったスクリプトは
#pragma strict
static var d : int;
function Start()
{d=0;}
function Update(){
if(d==0&&Input.GetMouseButtonDown(0)){
animation.Play("Action");
d+=1;}
if(d==1&&Input.GetMouseButtonDown(0)){
animation.Play("Action2");
d-=1;}
}
といった形で書いたのですが、Actionが常に再生されます。
どのように直したらいいのかご教授願えると大変助かります。
0365名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 12:47:56.66ID:D5eV0d0uどうして、javascriptをjavaって省略するの?
バカなの?
> といった形で書いたのですが、Actionが常に再生されます。
animation.Play("Action") より先に d+=1 する。
0366名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 13:03:36.50ID:8visgsuIJSだとそういうときにも使うの?
てかそれでコンパイル通るのか。
いずれにせよその書き方じゃif文の中の;以降が評価されるだけなのではなかろうかと。
#pragma strict
static var d : int;
function Start()
d=0;
function Update(){
if(d==0&&Input.GetMouseButtonDown(0)){
animation.Play("Action");
d=1;}
if(d==1&&Input.GetMouseButtonDown(0)){
animation.Play("Action2");
d=0;}
}
とかでどう?
0367名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 14:25:31.02ID:8visgsuI0368名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 16:10:29.29ID:C55dZBwA0369名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 18:25:30.32ID:8visgsuIfunction Update(){
if(Input.GetMouseButtonDown(0)){
if(d==0){
animation.Play("Action");
d=1;
}
else{
animation.Play("Action2");
d=0;
}
}
}
で。
0370名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 18:42:27.42ID:S7iI5Qw3大変参考になりました。
ありがとうございました。
まだまだ先は長いですね。。。。。
0371名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 23:29:55.89ID:AV0br0eK↑とか使ってキーボードによる入力を作っています
で、テキストフィールドにもFocus当ててテキスト入力できるようにしました
ここまではよいのだけど、テキスト入力から抜け出せなくて困ってます
具体的には上のKeyCode.PageDownとか押してもテキストエリア内で動くだけで抜け出せない
F12みたいな入力に使わないボタンならいけるかな?と思ったら、テキスト入力中は反応しない
一応別のGUIを直接クリックすれば抜け出せるのですが、キーボードの操作はキーボードの操作で完結したいのです
解決法知ってる方いたら教えて下さい
0372名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 07:38:57.65ID:7m/ngr53unity textfield enter
とかでググればそのキーコードでのイベントの取り方とかは
結構出てくると思うんだが。
参考になりそうなのはこの辺か?
ttp://answers.unity3d.com/questions/178117/check-if-enter-is-pressed-inside-a-gui-textfield.html
>試してないなら
if (Event.current.Equals (Event.KeyboardEvent ("return"))) enter = true;
のコードをテキストフィールドを作るGUIコールの「前に」置いてみろ。
If it's not already, try putting your if (Event.current.Equals (Event.KeyboardEvent ("return"))) enter = true; line before your GUI call to create the text field.
0373名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 07:51:03.48ID:7m/ngr53ttp://unityrakku.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
ページ中段あたり。この例ではエンター押すと
ファイル保存処理が走る、ということのようだけど
0374名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 09:21:55.05ID:sKyod9Izアセット買えばいいと思いました
0375名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 13:14:19.24ID:uok9VxId0376名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 13:24:40.44ID:uok9VxId0377名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 15:27:50.29ID:kZfxGZNhやりたいことが出来ました!ありがとう!
0378名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 21:54:29.74ID:3xfru9YZ0379名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 17:04:00.07ID:senP/r3jstatic var select : GameObject;
function Update () {
var ray : Ray;
var hit : RaycastHit;
if(Input.GetMouseButton(0)){
ray = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);
if (Physics.Raycast(ray, hit, 100)) {
select = hit.collider.gameObject;
} else {
select = null;
}
}
}
相手側は
#pragma strict
var d :int;
function Update () {
if (this.gameObject == one.select) {
animation.Play("ugoki");
Debug.Log("select");
}
}
にしましたが、上手く動きません。どうしたらよいでしょうか?
0380名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 18:01:38.04ID:senP/r3j一番下のdebug.logは無視してください。
0381名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 18:16:45.94ID:p/ute3p/0382名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 20:02:44.76ID:CzOQ+eIiコピペしただけで動くよ。
アニメーションの名前が間違ってるとか
あるいは他の要素がおかしい
0383名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 21:02:39.48ID:rblEfkwU0384名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 21:28:39.19ID:EM8XxEHaBというシーンファイルにコピペしたいんですが、どうやって移動させたらよいのでしょうか…
0385名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 21:35:57.79ID:p/ute3p/アセット買えばいいんじゃないかなあ?
0386名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 21:57:23.81ID:rYmG7+bFEnglish de OK(USO)
0387名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 22:40:11.76ID:cLfIXC+i今unity2Dでアンドロイドアプリ作ってて参考書に「解像度は1280×800」とあります。
それで画像やらをそのサイズに合わせて作ってるんですが、あんな小さい画面でこんな大きな画像を作る必要あるんでしょうか?
みなさんはスクリプトで解像度を下げたりしてるんでしょうか。
0388名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 23:02:17.47ID:rYmG7+bF0389名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 23:41:42.19ID:Wu1HGgXX確かに大きい画像だと思うかもしれないが
今のスマホはこの程度の解像度は持っています。
0390名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 23:54:56.85ID:Hg61Vj6Lprefabにするか普通にヒエラルキーでA.sceneの中身をコピーしてからB.sceneでペースト
0391名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 02:11:01.79ID:TNhLZKdz0392名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 03:15:36.29ID:K5ZMDY5Sああ、プレファ部にするってのもありなんですね、ありがとうございます
0393名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 14:48:38.78ID:TST9LXYg0394名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 15:25:29.70ID:ZqP9W1Vs0395名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:07:43.94ID:5rUTb0ca今人間型のモデルに頭に可動式のボンボンみたいなのを付けてアニメーションさせたいのですが
animation typeをhumanoidにした時にそのボンボンの部分のモーションが
まったく働かず固定されたままになってます
humanoidタイプにしたモデルには普通の人間の手や足や頭以外の部分に
ボーンを付けてアニメーションさせる事は出来ないのでしょうか?
0396名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:21:01.78ID:K/3IBsUzアセット買えばいいんじゃないかなあ?
0397名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:23:21.61ID:5rUTb0caアセット無しじゃ無理ですか?
0398名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:34:50.83ID:HFTLkBNSよろしくお願いします
0399名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:58:53.75ID:K/3IBsUzアセット買えばどうにかなると思うよ
0400名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:19:28.48ID:bKScHq+oボンボンのモデルとアニメーションをgenericで作って
humanoidのモデルの手足にアタッチすればいいと思う
0401名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:27:19.40ID:5rUTb0ca回答ありがとうございます
その場合はやっぱりアニメーターコントローラーはボンボンと手足の二つ必要に
なるんですよね?
0402名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:31:49.06ID:bKScHq+oそうです
0403名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:46:12.82ID:5rUTb0caありがとうございます
0404名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:50:52.13ID:EN+Ir0CJスクリプト言語についてお聞きしたいです
私はC#もjavascriptも使った事ないのですが、公式のリファレンスや
unityやってる個人ブログにある初心者向け講座やサンプルスクリプトは
javascript(正確にはjavascriptに似た言語との事ですが)が基本のようです
ここまで調べた感じ、サンプルやリファレンス的にjavascriptで書いた方がいいのかな、
という気がしていますが、C#で書いた方がいいとか、javascriptでは書かない方がいい、
というような理由とかありますか?
C#、javascriptどちらでも関係ない、というのであればjavascriptで勉強しようと思っています
なにかアドバイスやご教授いただければ幸いです
0405名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:54:00.81ID:+fBdINaq特にないです。やっていくうちに
書くことはできなくても、どちらも読めるようになっていくと思われます。
0406名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 20:09:10.81ID:EN+Ir0CJレスありがとうございます。
では、まずはjavascriptで頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
0407名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 20:27:26.89ID:aS4p/dtz後、JSは作られた当初から変態仕様なんだけど、更に方々で拡張されて仕様が滅茶苦茶
分かり難いし
0408名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 20:40:27.19ID:Ay+am4Juアセット犬いつもご苦労
0409名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 21:29:41.07ID:5I2OSzs6別に作るという方針で決定してるならそれで問題はないけど
動かない訳ではない。
インポートセッティングのアニメーションタブ、
それぞれのアニメーションの項目について
Mask>Transformで出てくるボーン全てに
チェックを入れてやれば動くようになる
0410名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 21:38:51.38ID:EN+Ir0CJ正直、見てるコードがjavascriptなのかC#なのかの区別すら分かってないのですが
ttp://unity3d-study.seesaa.net/article/365776158.html
この当たりのサンプルゲームのコードの記述ってjavascriptですよね?
0411名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 21:49:07.29ID:5I2OSzs6頭がusingなんちゃらとか
そのあとあたりに
public class XXX : MonoBehavior
とかあったりするとC#
まぁ実際unity scriptはゼロからだと
かえって勉強しにくそうな印象はあるな。
0412名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 21:57:26.21ID:EN+Ir0CJレスありがとうございます。
私が今日一日で回った初心者サイトや入門サイトのほとんどは
こういう記述だったので、javascriptでまずはやろうと思います
>>407様はパフォーマンス的な理由でC#が良いとの事ですが
初心者の私にはひとまずパフォーマンス面は考えなくていい(考えられない)と思うので
0413名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:08:27.75ID:jFKVQN2Mこいつすごいよな。
どんなに疎まれても病的に続ける遺伝子。
日本人「私は人が嫌がることをすすんでやります」
朝鮮人「私は人が嫌がることをすすんでやります」
アセット君は典型的な後者の遺伝子を持っている。日本人には到底理解できないメンタル。すごい。
0414名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:21:10.88ID:K/3IBsUzアセット買えばどうにかなると思うよ
特に韓国製は最高!
0415名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:23:53.13ID:aS4p/dtzvarで変数宣言するのはJS
ま、プログラミングやったこと無いんだったら言われても何も分からんだろうから、自分で
やってみて判断すればいい、どの道、同梱アセットとかどっちか一方でしか提供されて
ない場合が多いからソース読んで勉強する気ならどっちも分からんと困る部分はある
0416名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:27:04.12ID:K/3IBsUz前者と後者の違いがわかりません
アセット購入したらわかりますか?
0417名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:54:24.77ID:EdLqyx4Vホント無知で役立たずだなあ
0418名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 23:14:33.63ID:5rUTb0caありがとうございます
試してみます
0419名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 00:00:54.63ID:1QGZsiejレスありがとうございます。
一応、普通のCは1年ほどやっていたのでごく普通の関数、変数、ポインタ
くらいは分かります。
とりあえず、慣れるためにサンプルゲーム理解する所からやってみます。
0420名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 00:24:53.65ID:qeHdX0ZUC#だってvar使うじゃんよーとかいってみるテスト
0421名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 00:39:49.50ID:B2scxBWm対してJSの場合、文法的にローカル変数宣言にはvarが必須
0422名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 01:29:01.14ID:qeHdX0ZUでもUnityのというか.NetなJSだと varに型宣言必須に近いよね。
0423名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 03:01:24.11ID:z1ep9OdU0424名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 04:51:17.46ID:2JU+/4Xk"a"というモーションの再生修了後"b"というモーションを流したいのですが、
どう書けば良いでしょうか?
animation.Play("a");
animation.Play("b");
宜しくお願いいたします。
0425名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 10:56:56.94ID:ndg8wmnUキーを押したら切り替えたいとか色々ある訳だが
とりあえずこの辺か?
ttp://ameblo.jp/knors/entry-11152990897.html
あとこの辺が自分で読めるようにならないとどうにもならない
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Animation.html
UnityJapanで日本語リファレンスも作ってくれていたが
本家が更新されたので要確認。
4.5での変更は恐らく反映されていない
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/Animation.html
0426名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 13:12:02.02ID:yKR/2PQH標準でなければASSETS STOREにあるものでも構いません。
0427名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 14:45:34.86ID:2JU+/4Xkありがとうございます。
参考にさせていただきます!
0428名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 14:46:33.51ID:2JU+/4Xkありがとうございます。
参考にいたします!
0429名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 15:33:24.65ID:qeHdX0ZU見かけが同じになるものが欲しいならiPhone用にplugin書くのが一番なんだが、プラットフォーム依存になる。
見かけにて無いけどNGUIで実装されているものなら
ttps://www.assetstore.unity3d.com/en/#!/content/10024
これくらいしかない
つかDatePicker系は殆ど見ないな
0430名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 22:51:15.04ID:MprFx/72public class A_Script : MonoBehaviour {
public bool HIT;
void OnTriggerEnter2D(Collider2D col ){
HIT = true;
}
}
public class B_Script : MonoBehaviour {
public bool HIT_UKETORITAI;
void Update () {
bool HIT_UKETORITAI GetComponent<A_Script>().HIT;
}
}
こんな感じの事をやりたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています