DXライブラリ 総合スレッド その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 19:44:28.30ID:qr2Z08k5「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1389798031/
ゲームプログラムなら俺に聞け30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1388933972/
●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0071名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 13:40:54.45ID:zHFG6Ll8ただまあ一度動くものを作っているなら、別環境で作り直すのは1から作るよりかなり楽だと言われる。
0072名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 14:05:50.54ID:KRRMIvqp0073名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 17:50:06.00ID:Jg7jKIioとりあえずDXで作ってもまったく無駄ではないんだな
不安だったが、とりあえずDXでゲーム作ってみるわ
ありがとな
0074名前は開発中のものです。
2014/06/23(月) 18:16:15.35ID:Ec3fEIWc0075名前は開発中のものです。
2014/06/25(水) 22:26:33.35ID:ovk8upN10076名前は開発中のものです。
2014/06/25(水) 22:29:40.53ID:QFgGACi/0077名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 10:05:32.69ID:l4nW5Ath0078名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 18:58:27.17ID:ut9i6M1M0079名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 04:06:55.69ID:gjGMhsu+0080名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 13:02:02.07ID:x6V+KX0Jマツコデラックスは膨れ上がってるだろ?
そういうことだよ
0081名前は開発中のものです。
2014/07/15(火) 06:24:35.97ID:4Rdasykb0082名前は開発中のものです。
2014/07/15(火) 10:28:07.65ID:Ca0vaENi0083名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 20:09:12.62ID:Yi1KZATN毎回毎回、プロジェクトのパス設定とかが面倒です・・・・
0084名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 01:55:14.48ID:1wPPCWxZ0085名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 11:27:35.40ID:14beL3MB0086名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 16:08:58.47ID:jQNDcwZV1行10文字のファイルを読み込ませる際にNumに要素数+3以上の値(13以上)を指定しないと読み込んだデータにズレが生じます
DXライブラリのリファレンスを見ると”Num で指定されたサイズ−1バイト分の文字列があった所までの文字列を Buffer に格納します。”とあります。
要素数分10バイト+ヌル文字1バイト+改行1バイト+【Num で指定されたサイズ−1バイト分】を補う分の1バイトで計13バイト必要という事でしょうか?
↓のように10*6の大きさ、外枠のみ’1’を入れてるマップデータが、2行目が1文字ずれ3行目に改行のみデータが入ります。
1111111111
1000000001
1000000001
1000000001
1000000001
1111111111
0087名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 16:49:39.13ID:+VgBk+mhデバッグでブレークポイントとかで止めて中見たりするといいよ。
改行コードがCR+LFの2バイトになってるから計算あわないだけだと思うよ。
ぴったり読む用途にはgetsじゃないほうがいいと思うけどね。
0088名前は開発中のものです。
2014/08/08(金) 20:56:03.81ID:w9d3IvLS別のクラスで読みこんどいた画像が出てきちゃうんだけど何か分かる方いませんかね
0089名前は開発中のものです。
2014/08/08(金) 21:43:39.12ID:w9d3IvLS0090名前は開発中のものです。
2014/08/10(日) 15:01:56.03ID:PdJkQlf70091名前は開発中のものです。
2014/08/11(月) 04:34:34.01ID:hQXWieCL0092名前は開発中のものです。
2014/08/12(火) 04:15:00.22ID:KWUFNF090093名前は開発中のものです。
2014/08/14(木) 15:26:11.65ID:gCZeKuNv誰か簡単にできてる人はいない?手順だけでいいんだが
0094名前は開発中のものです。
2014/08/14(木) 15:40:01.17ID:HOaTDFrp見えるモデルと、当たり判定のエリアを別にする。当たり判定モデルはシンプルに
AABBによる重なり判定、直線との交差検出、を使う。
壁に対して、滑る時に引っかかり、動けなくなる。
これは、壁に光を当てて反射するような方向へ移動させる。
0095名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 09:17:23.84ID:DzMLfvtvhttps://www.youtube.com/watch?v=h4lf5wBIutU
0096名前は開発中のものです。
2014/08/17(日) 21:45:46.80ID:5Y+5Tg570097名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 01:57:18.72ID:BW3X6mYv0098名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 18:23:21.85ID:HpKvxe2rOPでムービーと音楽流してスタートボタン押すとゲームのメインにとぶってしたいんだけど
うまくいかないっす
どういうふうにコード書けばいいのか誰か教えてください
0099名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 18:34:38.80ID:I4+Fp+oG普通にループでやってれば要領わかると思うけど
0100名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 19:41:56.79ID:c0kUy45b0101名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 21:41:07.60ID:g5k9hpa+自分の場合は
3点で構成されるテクスチャの頂点座標をそれぞれABC
それにぶつかる今のフレームでの点の座標Dと
その点の前のフレームの座標Eとして保存しておいて
@ABCの法線ベクトルとAD・AEベクトルとでそれぞれ内積を取り
それぞれの内積値の符号が反対であればABC無限平面との貫通を確認
A次にABCの「テクスチャ上での貫通か?」の確認処理としては
ABCの法線ベクトルに対して、DAB・DBC・DCAの法線ベクトルとで
それぞれ内積を3個算出し
同じく
ABCの法線ベクトルに対して、EAB・EBC・ECAの法線ベクトルとでも
それぞれ内積を3個算出し
その6個の内積値が全て正の値である時に
点D・EはABCテクスチャ平面を法線方向に伸ばした三角柱内に存在を確認とし
この@A条件をともに満たしているときに
テクスチャ面上貫通判定にしている
昔作って使いまわしていたコードを読み直してみたらこんな感じだった
もっといい方法が有りそうな気もするが思いつかない・・・
0102名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 10:44:20.49ID:dmacLK7gそもそもそのその三角形はどうやって探すんで?
0103名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 15:35:02.32ID:6AeNAEUhせめて3Dの平面の壁じゃなかったら簡単なのに
0104名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 10:38:50.97ID:avL6B4Kh一度でもbreakpointで処理止めて編集するとデバッグ終えるとき(最後の行まで正常に処理できている)に低確率でフリーズするようになった
処理を止めなかったときにフリーズは一度も起きていない
原因分かるエスパーいません?
再インストールとかウイルスソフト変更とかも試したけど直らない
0105名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 11:10:24.76ID:AxxHSbmN0106名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 11:21:47.69ID:avL6B4Kh不定値が入るだけだと思ってた
詳しく教えてほしいです
0107名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 11:28:26.29ID:AxxHSbmN事はよくある事だから
0108名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 13:17:42.10ID:zrqAxM/c想定外の数値が入ってそれが原因になってるとかは?
0109名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 15:41:41.31ID:Ee3iC7cM編集と入っても中断さえすれば
改行を入れて消すだけでもたまに起こるんだ
0110名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 20:12:34.10ID:hgs4tl8d気にするな
0111名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 20:14:32.36ID:h5n9y8kP関数をポインタや配列とか間違えそうなところを違う書き方でして入れ替えてくとか
0112名前は開発中のものです。
2014/09/08(月) 01:29:12.97ID:471fazm/横レスですが。
昨日日中、構造体配列用にmallocで確保した領域を読み書きしようと
したら使用出来ず、どうしたものかと1〜2時間頭を捻った挙句にリザーブだけ
して使っていなかった管理フラグにNOUSEと未使用フラグ立てたらアッサリ
正常動作しました。
確保しただけでは内容不定なの忘れてましたよ(^^;
0113名前は開発中のものです。
2014/09/10(水) 01:10:20.63ID:FVByK81lだけどswitchでなんとか出来た
あざます!
0114名前は開発中のものです。
2014/09/12(金) 00:05:54.91ID:j+f8+B6Iメニューにフォーカスが移ってフルスクリーンじゃなくなっちゃうじゃないですか。
あれを回避するために起動中Windousボタンを無効化するっていう関数があるって
聞いたことがあるんですが見つからないんです
見当はずれなこと言ってるかもしれないのですがわかる人いませんかね。。。
0115名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 21:35:28.36ID:XfoA2tY8ゲームプログラムで出来なくされてたらそうしたい時に不便じゃん
0116名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 00:38:29.49ID:2+MsrvDtそれでもキーコフィ作ればいいだけだと思うが
0117名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 01:22:51.12ID:976WGFRE0118名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 13:21:15.09ID:Ttsd27yjユーザーのIMEみたいなの使って
0119名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 13:47:20.96ID:+YQqgl3w0120名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 02:01:30.28ID:05K+swSw最近簡単なシューティングゲームを作り終えて落ちものゲームで挫折した者ですが
0121名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 03:28:36.74ID:Foib6qyRテトリスの接触回転処理ぐらいか
0122名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 03:33:54.14ID:HMsmczdqアイデアを出すのは難しい。というか無理w
0123名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 07:54:30.17ID:cJRAlG1E頑張らな
0124名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 12:19:40.97ID:2baRZfUF細かい挙動とかは無視してもまず自分で組んだうえで
他のソースを数種類ほど見ればより洗練された書き方ができるようになるね
いきなり他人のを見ちゃうとそれに思考が引っ張られるし
0125名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 13:59:38.33ID:sWSCfEQa機能ばらして個々のものができてから組み合わせればいい
0126名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 16:33:05.14ID:GCBY48wx0127名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 17:10:52.07ID:gtI5fYrcありがとうございます!
0128名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 00:44:02.99ID:XRtxc/kB0129名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 05:00:08.85ID:kJzqzu7p理由も書かなきゃ
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1261811596/l50
0130名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 16:34:18.49ID:GlIv3ogX連鎖アニメーションとか細かいところまでちゃんと作ると結構大変だよ
0131名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 17:02:48.82ID:XbxGAqTj今見返すとクソみたいなコーディングしてるけど
0132名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 19:08:52.44ID:kZ7C5+ZR0133名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 19:32:14.21ID:cgBuwlKb0134名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 20:44:43.92ID:++v0TKQ6http://www.youtube.com/watch?v=mxZlbGEgsOQ
0135名前は開発中のものです。
2014/09/18(木) 22:51:08.90ID:6CO0t862なにそれ
0136名前は開発中のものです。
2014/09/19(金) 06:36:41.41ID:SD9Sg4bwDXライブラリじゃないじゃん
0137名前は開発中のものです。
2014/09/19(金) 10:19:22.42ID:3o0yhzrU0138名前は開発中のものです。
2014/09/19(金) 10:54:35.58ID:83ZJN6WLリンクを貼れ
0139名前は開発中のものです。
2014/09/20(土) 13:05:05.19ID:aka1I6g9http://www.nicovideo.jp/watch/sm20771874
0140名前は開発中のものです。
2014/09/20(土) 15:15:47.80ID:HMW0egHR0141名前は開発中のものです。
2014/09/20(土) 19:10:25.34ID:TAuPoGjyこれみて「そういや前に似たようなのあげたな」と思ったままレスしたらあんな日本語になった
0142名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 11:53:48.77ID:6Yi0WdjtC++もやったほうがいいだろうか
Cの基礎を固めるか
C++もひと通りやるか
DXライブラリでゲーム作って実践の中で学ぶか
書いてて思ったけど上から順に全部やったほうがいいような気がしてきた
0143名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 12:10:05.79ID:sI3UBnL40144名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 12:39:04.07ID:nZo8o8er0145名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 13:47:09.80ID:6Yi0Wdjt経験詰んだほうがいいのか
0146名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 14:10:58.16ID:/BjECccD0147名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 15:49:43.27ID:XwMn1A7VA実技をやってみる。
B教科書を読む。
C実技をやってみる。
この繰り返し。AとBでは理解度が違うのだよ。
最初に、最低限の基礎は教科書を読む。
コマンドの重要さは使ってみないとわからない。
(一度も使わない頻度の少ないコマンドが多数ある。)
0148名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 02:18:07.25ID:+FXKSxulAゲームを作り始める
Bわからない所があったら調べる、概念的な疑問は2chで質問する
0149名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 13:37:33.56ID:Gv+ltECi>Cの入門書ひと通りやっただけの初心者
ならば戻ってあと1〜2周やったほうがいい
「ポインタとか言う高度な概念はボクには難しすぎたので飛ばしました」
とか言う奴は銃殺じゃ
0150名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 15:51:26.16ID:IZj8yxiL0151名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 16:33:56.10ID:Z7LtXd+tDXライブラリならだいたいポインタいらないし…
0152名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 16:35:23.90ID:4i+955jYC++&DXライブラリでなら別にポインタ理解せずともゲームは作れるし……。
0153名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 17:29:41.72ID:95cJCFeL0154名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 18:07:13.98ID:4i+955jY0155名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 19:39:25.38ID:J8R2D6KY箱とか住所とか何の暗号だよ普通にメモリとかアドレスでわかるよ
0156名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 20:40:48.56ID:+jm288It0157名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 20:41:19.15ID:pOmJ11Jv0158名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 21:15:29.07ID:tw8vxNeI0159名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 02:23:25.95ID:wImin9kV参照用の変数なんだから
0160名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 09:30:48.64ID:kJcJq5s3ポインタ「だけ」抽出して理解しようとしてたら、もしかすると自分は今でも覚えてなかったかもしれんなあ。
0161名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 10:43:04.39ID:Ei/nc79eその後、ポインターを学べば理解される。
教科書だけを100回も読んでも理解されない、実践で意味をなす。
0162名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 11:11:11.40ID:WIsXdsZMポインタは感覚的に理解しやすいかもしれない
「ポインタ理解してないけどゲームは作れてるぜ」って人はちょくちょく見るので
そのうちわかればいいやー、ぐらいの気楽な気持ちで構えた方がいいと思う
個人的な考えだけども
0163名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 11:59:28.08ID:c0g34cilたぶん書いてるコードはリエントラントなコードではないし
構造化とは無縁のコードになると思うが
0164名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 13:28:07.75ID:KFKFn22+グローバル変数使わないようにと最初は頑張ってたが
作業が遅々として進まなかったので、諦めて使うようになったらさくさく進んだわ。
0165名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 14:35:55.93ID:KKZqV0QQ0166名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 16:59:01.77ID:7nOrw/dhでも設定入力出力以外でグローバルだと逆に使いにくくない?
同じ文字使えないし
0167名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 17:46:50.61ID:WIsXdsZM0168名前は開発中のものです。
2014/09/28(日) 11:58:26.96ID:dB8XvCFo0169名前は開発中のものです。
2014/09/28(日) 12:31:47.04ID:BLuEfE/ZそこらへんCだと排除は難しいね、よそのライブラリとかGNUのソースとか見てる限りは
0170名前は開発中のものです。
2014/09/28(日) 16:39:55.87ID:Q05CJXuQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています