トップページgamedev
981コメント302KB

DXライブラリ 総合スレッド その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/05/07(水) 19:44:28.30ID:qr2Z08k5
Cを習得した程度のスキルでも、ゲームのグラフィックを比較的容易に描画する事のできる、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1389798031/
ゲームプログラムなら俺に聞け30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1388933972/

●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0635名前は開発中のものです。2015/03/05(木) 08:21:50.11ID:wgxbI/aI
マイクラとかそうじゃね
0636名前は開発中のものです。2015/03/05(木) 09:40:56.94ID:coHxxl+W
ブロック遊びがコンセプトなんだからマイクラはあれでいいんでしょ
0637名前は開発中のものです。2015/03/07(土) 13:20:41.80ID:hJ/CogID
>>634
どのレベルでクソだって言いたいのか知らないけど
ポリゴン多くするよりもバンプマップでもつかってシェーダーに
任せた方が軽くなるじゃないか

法線なんか使わずともディフューズテクスチャだけで
立体感を出すのもそれはそれで一芸だぞ
0638名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 23:48:23.36ID:jdpRGH3A
ポリゴンはアニメーションによって向きが変わるんだから
ポリゴンを構成する頂点にもやっぱり法線を持たせておかないと
ディフューズテクスチャ側と合成できなくない? 揚げ足取りですまんが。
0639名前は開発中のものです。2015/03/09(月) 22:11:50.76ID:6tr3fN9a
HLSLの質問になるのかDxLibの質問になるのかわからないのですが
DxLibでミップマップされたデータを含む画像(キューブマップでも使えるのがいいです)を作るにはどうすればいいですか?
0640名前は開発中のものです。2015/03/14(土) 10:10:36.98ID:fUW+XAp3
公式で聞いたほうがいい
0641名前は開発中のものです。2015/03/14(土) 15:40:12.16ID:v/wLSTih
>>604
>んで質問だがDXライブラリでGameTickの概念はどう実装すればいいの?

>1.メインスレッドで描画処理をして移動を別スレッドに追い出せばいいの?
>2.たぶんそれだといくらFPSが高くてもガックガクの表示になるはずだけどその辺の補完は?
>3.そもそもDXライブラリの関数は別スレッドでは動かせないとかいう噂もあるわけだがその辺は?

>1は感覚的にはあってそう
>2はどうにかなる
>3は。。。うん。まあね

>世間のゲームではできてるから無理なことははないはずだがDXライブラリでできるのか。
>http://minecraft-ja.gamepedia.com/Tick

支援
0642名前は開発中のものです。2015/03/14(土) 16:39:06.21ID:47frqjT8
VB&.NET版ライブラリの組み合わせで描画処理だけをBackgroundWorkerで別スレッドに追い出したら
動くには動いたけど不定期にガチフリ起こしたりして不安定になったので諦めた
逆に描画をメインスレッド、移動処理を含めた物理計算を別スレッドでやる分には物理計算でDXライブラリの関数を使っても
とりあえず問題は出なかった
0643名前は開発中のものです。2015/03/14(土) 22:11:07.83ID:vjG+uX5C
やはりAndroidしかり描画はメインスレッド安定だな
特によくわかってないうちは入出力周りは全部メインスレッド
0644名前は開発中のものです。2015/03/15(日) 17:08:39.60ID:pG9GV0uD
メタセコなどで作ったモデルの骨格だけ表示する命令はありますか?
面を表示しない意味です
0645名前は開発中のものです。2015/03/15(日) 17:35:03.18ID:1WbssCaa
>>644リファレンスのMV1SetupReferenceMeshのサンプルソースまんまじゃダメかな
もっとスマートにできるのかは知らない
0646名前は開発中のものです。2015/03/15(日) 19:54:50.59ID:pG9GV0uD
>>645
そうそう、こういうやつです 生き字引ですかあなたは
0647名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 14:04:36.37ID:iHJcDF/R
以前質問であった3D画面を上から見た時、2Dのようなベタッとした見え方になるなんとかいうカメラ関数の名前が思い出せません。
ご存知の方は教えて下さい
0648名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 15:12:32.50ID:XSOYoJWT
並行投影という意味ならSetupCamera_Ortho( float Size )
0649名前は開発中のものです。2015/04/06(月) 17:50:11.27ID:aKBOIzYA
>>647
回答ありがとだけど試してみると2D風になってるかよくわからないね
sizeというのも謎だし
0650名前は開発中のものです。2015/04/06(月) 18:01:02.74ID:Mi0/p7Xc
は?
0651名前は開発中のものです。2015/04/15(水) 12:10:29.01ID:KbyfbvIH
DrawPrimitive2Dの使い方解説してるところない?
0652名前は開発中のものです。2015/04/22(水) 16:42:59.98ID:RTKhTkt2
blenderでfmbにエクスポートしたのをmv1に変換してようやくクライアント領域に3Dモデルを表示させられるようになった
誰か褒めて
0653名前は開発中のものです。2015/04/22(水) 18:05:12.76ID:yHp5kKgw
すっげぇええっ!!
0654名前は開発中のものです。2015/04/22(水) 18:13:56.34ID:4VzDaVzD
しゅごおおおおおい
0655名前は開発中のものです。2015/04/23(木) 07:25:24.89ID:lP+K1RnA
すげええええええええええええ
0656名前は開発中のものです。2015/04/24(金) 02:01:02.09ID:WMi91mcq
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 ・「宇宙戦艦ヤマト2199」   http://s-at-e.net/scurl/YAMATO2199.html
 ・「蒼き鋼のアルペジオ」   http://s-at-e.net/scurl/ARPEGGIO.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html
 〈 http://atsites.jp/sate/ImaLin/imaitsuwa/imaitsuwa.html
 
http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
0657名前は開発中のものです。2015/04/24(金) 15:24:42.03ID:QGcmXIeI
隠し関数って何で隠しなのん?
0658名前は開発中のものです。2015/04/25(土) 04:42:36.84ID:lsSfkKDp
本当の意味で「隠し」関数ってのは無いんじゃないかな。
単にリファレンスに記載されてないだけ、ってのが大半と思う。
内部的に使ってるだけとか、ユーザが使うためのラッパをわざわざ用意している場合とか。
0659名前は開発中のものです。2015/04/27(月) 17:52:06.24ID:0g/fd2J8
Dirext3D11が環境によって出来るようになったらしいけど実際何が変わるんだろう
0660名前は開発中のものです。2015/04/27(月) 19:34:07.23ID:7XWg2FBn
ハルシェーダでも使う?
あと機能レベルの関数を入れてくれたけど
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee422086%28v=vs.85%29.aspx
9と10以降の違いがでかくて他は大差ないから雑にやってくれてよかったのに。ほんと丁寧だな山田さん
0661名前は開発中のものです。2015/04/27(月) 21:09:10.34ID:aPxRCCrh
SetUseDirect3DVersion書かずにライブラリ更新したら自作シェーダ動かなくて焦った
LoadFontDataToHandle使えば大量の文字を低負荷で描画できそう
0662名前は開発中のものです。2015/04/27(月) 22:20:15.31ID:0g/fd2J8
別にデバイスロストが無くなったとかいう訳ではないんだよね?
0663名前は開発中のものです。2015/04/28(火) 08:39:59.99ID:ktMaSfhs
デバイス側のせいでロストが起きるなら9だろうが11だろうが関係ないぜ!
0664名前は開発中のものです。2015/05/02(土) 17:29:37.10ID:Sv7ltbxR
なんか雑談掲示板の方見てたら、Windowsデスクトップ以外の環境でも
使えるようにしたい的なことを管理人さんが書いてる…
もしかしてユニバーサルアプリ対応の目論見があるのだろうか
0665名前は開発中のものです。2015/05/02(土) 20:35:30.00ID:xnovNZIY
そこで言ってる環境というのはAndroidとかじゃないのかな?
Universalに対応しても日本だとそもそもWindowsPhoneが存在しないし
0666名前は開発中のものです。2015/05/02(土) 20:52:27.40ID:TP3WESnw
昔PSP用のDXライブラリ互換のライブラリあったな
0667名前は開発中のものです。2015/05/02(土) 21:49:09.07ID:QQjcfb7B
完全に予想の斜め上ですわw
山田の野望はとどまるところを知らないのか
0668名前は開発中のものです。2015/05/03(日) 13:48:12.51ID:yK1iX1AD
ttp://flash.zzz.heavy.jp/?eid=585119
いま3Dでがんばって作ろうとおもってるんだけど
こんな感じで3Dモデルを伸び縮みさせることって出来ないのかな?
モデリングソフトから.fbxとかにエクスポートしてみたがどうも.fbxはラティスってやつが適用されないみたいで・・・
0669名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 18:15:45.27ID:tQVN8RHO
DXライブラリで2DRPGゲーム作りたいんですけど
C言語ってどこまで覚える必要ありますか?
ポインタあたりまででいいですかね
0670名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 19:07:58.60ID:4A2ivlMa
画像の描画とキー入力が出来れば作れるよ
0671名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 19:20:00.50ID:0CH2F7bj
>>669
 C言語本体は、極端に覚える事が少ないです。
 ポインタは必須です。 と言うか、キモです。

 DXライブラリのドキュメントでも軽く言及されていますが、C本体以外にも
標準ライブラリを一通り知っておいた方が良いです。 DXライブラリだけでは
色々と機能が足りませんから。
0672名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 19:58:03.30ID:tQVN8RHO
ありがとうございます
画像映したり動かしたりは出来たんですがセーブデータ云々の所で行き詰まってしまったので
ちゃんとポインタとかおさらいしてからやり直します
0673名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 23:13:33.46ID:Y/sKnPKK
>>670
嘘つき…
音が鳴らせないとRPG作れないじゃん…
0674名前は開発中のものです。2015/05/05(火) 02:18:33.88ID:m3/YZBcb
>>669
キミには無理
おとなしくツクールでも使っとき
0675名前は開発中のものです。2015/05/05(火) 09:08:04.09ID:YV15dgfb
>>669
2Dならコンパイラだけでも不便はないよ
0676名前は開発中のものです。2015/05/06(水) 23:37:50.75ID:MTc7gGL2
>>673
必須じゃねーよ、音ゲーRPGでも作るなら別だろうけど
0677名前は開発中のものです。2015/05/07(木) 02:05:01.69ID:Td4PKwgx
入力と出力が各1つあればゲームが成立するのは確かだが
それで面白いのか、一般的に想像するRPGが作れるのかは別の話だな

ゲームブック的なものでよければ、入力と文字表示さえあれば一応は可能だろう。
0678名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 01:27:23.13ID:6hNrD6TX
シナリオスクリプトの設計どころか
どうあるべきか想像すらできないだろ
おとなしくツクールでも使っとき
0679名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 02:34:29.46ID:0DW4EEwN
ネット達人様多過ぎワロタ
自分ができないからって他人も同じレベルで考えんなよ
0680名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 04:39:14.04ID:0lzq2/S0
え?
0681名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 07:43:39.14ID:91v5V5Tw
RPGすら作れない奴がこのスレにいるわけないだろ
0682名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 09:23:09.43ID:tEMpLH+d
モデルをMATRIX使って回転させた場合MV1SetScaleは無視されるのか・・・
0683名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 17:06:22.45ID:1OSTxxey
RPGは、最低限でシンプルなものでよければプログラム自体はそこまで難しくないからなあ。
もう何年も前になるが、プログラム始めて1年の大学生が作れたレベルなので、多分。

シナリオやら敵キャラやらが鬼のように大変で、霞むレベルよね
0684名前は開発中のものです。2015/05/08(金) 17:15:35.75ID:5qYJhKMs
そりゃ個々の技術の組み合わせだからなあ
アイディア次第だけど、簡単にやろうとすると一本道になるんじゃないかな
まあ一本道でも面白いものはあるけどさ
0685名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 14:52:59.65ID:hkkLN2kv
リア充爆発しろ
0686名前は開発中のものです。2015/05/26(火) 11:19:01.88ID:AXxsGhjf
マップエディタとかどうやって作ってる?
0687名前は開発中のものです。2015/05/26(火) 11:36:58.82ID:F2QIa52r
ツール類はC#でお気楽に作ってるなあ
0688名前は開発中のものです。2015/05/26(火) 13:40:19.75ID:cKDnOhcD
自作マップも作れるようにってんなら、
本導入するソースの一部を作っちゃった方が結果的には早いな
チップやらなんやらのテキストエディタ?商用フリーの素材を使うことをおすすめします
0689名前は開発中のものです。2015/05/26(火) 17:53:29.19ID:CEjnnxSa
日本語でおk
0690名前は開発中のものです。2015/05/29(金) 13:56:30.23ID:UlMz40aT
DXライブラリとOculusって連携できるんだろうか
0691名前は開発中のものです。2015/06/04(木) 08:53:59.63ID:vrU+ubOi
手元のOculus Rift対応ゲームをいくつか見てみたが、ちょっと見当たらなかったな
2Dゲームも何本かあったんだけど
0692名前は開発中のものです。2015/06/04(木) 12:07:13.92ID:YteyJu23
Oculus SDKをざっと見てみたらD3D11 or OpenGL専用っぽい
DXライブラリからD3D11のインターフェースが取り出せるなら
なんとかなるんでないかな
0693名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 01:35:42.93ID:RxuzpeQF
すんげえ
0694名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 04:04:53.65ID:/EU8XYsh
シェーダのコーディングとかコンパイルってVisual Studioで出来ないの?
0695名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 04:11:43.05ID:/EU8XYsh
すまん、出来た
0696名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 15:13:18.38ID:WurD+DO5
すみませんが、VCなどのC++で
DXライブラリとLUAを共存させる方法を詳しく書いてあるサイトはないでしょうか?

コンソールでつくるとluaはよいけどDXライブラリはだめ
アプリでつくるとluaがだめでDXライブラリはよい

一体どうすれば・・・
0697名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 15:22:35.61ID:MdPxOrA8
何がしたくてどうしてどうなったのかまったく読み取れない件
0698名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 15:46:39.92ID:02VuQ2+l
基本的にはLuaのライブラリを組み込んで、C++から呼び出しす形になると思うけど、
DXライブラリで使ったこと無いから、特殊な事情とかあったら分からんなあ
0699名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 17:02:13.92ID:/qV1zsmS
luaの方をDXライブラリと同様staticリンクでビルドすべし、とエスパー。

前luaとdxライブラリを同時に動かしたから、できないことはないはず。
0700名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 17:37:46.60ID:MdPxOrA8
コンソールとか言ってるからCRTのリンク方式以前の問題のようだが
根本的なレベルで何か勘違いしてるように見える
07016962015/06/09(火) 20:29:49.22ID:2hTnlQbB
説明の仕方が下手でもうしわけございません。

やりたかった事はDXライブラリ&C++でメイン&CG処理
luaでスクリプト処理をしたかったのですが、
win32アプリケーションでのビルドができず、
win32コンソールでのビルドしかできませんでした。
逆にDXライブラリはwin32アプリケーションビルドしかできず、
win32コンソールビルドができませんでした。

>>699
おそらくそのあたりだと思いますので、詳しいやり方を教えていただけますか?
0702名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 23:13:43.45ID:Afn1ow+H
やっぱり>>699の指摘以前の問題じゃねーか

「ビルドができず」だけで他人がどういう状況か理解できると本気で思うなら
プログラムなんて辞めた方がいいぞ
適性が明らかにないから
0703名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 23:51:02.51ID:FiXR7TCj
> win32コンソールビルドができませんでした。
この部分をもっと詳細に説明しないと。
ビルドしようとしたら何かエラーが発生したなら何が書かれていたのかコピペ。
若しくは「ビルドできない」のではなく「ビルドの仕方がわからない」だけなのか。
0704名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 01:21:13.95ID:PDK21IN8
DXライブラリでコンソールビルドって出来たっけ?
出来るかもしれないけどやる機会ってあったっけ・
0705名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 01:28:40.66ID:TbvzeX4K
IDE使うと死んじゃう人
0706名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 01:37:54.72ID:PDK21IN8
DXライブラリでゲームを作るときは、Win32アプリケーションでプロジェクトを作るよな。
でもLuaのサンプルプログラムとかは、多分コンソールのプロジェクトで作られてると予想できる。
このへんで混乱が起きてるのかな?
0707名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 10:35:01.05ID:WcPs9hhK
>>706
そこてす。その通りなんです。
今迄、一つのプロジェクトでしかやったことがないので、二つのプロジェクトの混ぜ方が分からなくて・・・
その辺りを分かりやすく説明したサイトでも、教えて頂ければ幸いです
0708名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 10:57:32.37ID:PDK21IN8
混ぜんな。(終了)

まずは普通にDXライブラリのゲーム(Win32アプリケーション)を作れ。
そこにLuaの 「ライブラリを」 組み込むんだ。
IDEからLua関連のライブラリを読み込めるようにし、ゲームのソースファイルではヘッダをincludeする。

Luaに限らず、外部ライブラリを導入するときの手順は確認しておいた方がいい。
0709名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 12:43:57.63ID:WcPs9hhK
>>708
今、試してみたらすんなりと組み込めました・・・
一体何が悪かったんだろうか…
引っ張ってきたluaのファイルがわるかったのかな?
0710名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 13:52:46.65ID:zNHzftoG
ビルドができなかったのがわるかったんだろう
0711名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 19:51:54.99ID:JdGhrekV
答えられないゴミが悪かったのだろう
いまごろID:WcPs9hhKはLUA動かしまくりだが他の連中はビルドできずに泣いている
0712名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 11:00:17.47ID:3i/aO5eT
原因も突き止められないんじゃまたすぐ何か聞きに来るに決まってるだろw
0713名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 11:47:36.63ID:EaDFa3AS
久しぶりにサイト見たらいつの間にかDirectX 11使うようになってて驚いたなあ
0714名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 15:21:48.82ID:wzn+PEBW
つい最近の話だけどな
0715名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 17:07:51.05ID:fi03+Wv+
>>706
そこてす。その通りなんです。
今迄、一つのプロジェクトでしかやったことがないので、二つのプロジェクトの混ぜ方が分からなくて・・・
その辺りを分かりやすく説明したサイトでも、教えて頂ければ幸いです
0716名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 17:09:48.22ID:fi03+Wv+
誤爆すみません
071710人に1人はカルトか外国人2015/06/11(木) 21:00:33.93ID:LiRgBi1D
▲マインド コントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
07187092015/06/12(金) 07:43:36.96ID:0QgKk89e
理由はわかりました。
めちゃくちゃ恥ずかしい原因なんですが、
luaソースのargcとargvを消し忘れていただけでした
お騒がせしてすみません。
0719名前は開発中のものです。2015/06/12(金) 21:29:07.34ID:EBdT66hO
>>718
たとえポカミスでも結末をここでちゃんと報告してるのは好感が持てる
0720名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 01:15:36.49ID:iMXTud3T
DXライブラリを最新の3.14にしたらDrawCircleした瞬間にフリーズするようになったんだがなんなん
DXライブラリを古いのに入れ替えただけで症状が出なくなる
0721名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 06:57:40.16ID:llbAmxvK
ここじゃなくて公式に報告することかと
0722名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 21:30:26.98ID:/iVOUqT0
音楽を流す部分でやたらメモリが食うんですが何か失敗してるでしょうか?
ゲームは動くのですが音楽が鳴り出すとHDDが急にうるさくなります。
調べたらメモリ量がかなり多くなってました。
考えられるコーディングミスって何がありますか?

音楽っていうのは、バックグラウンドで流れる音楽で
繰り返しです。
本当に困ってます。
0723名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 21:43:08.36ID:a/zWOw6g
1フレームごとに音楽まるっと読み込んでなかろうな
0724名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 18:54:07.66ID:QhFrYrD4
>>723
メインループの中で音楽流してました…
でも何で音楽が被らないんでしょうか?
ループの中で音楽流してても全然音楽が重なりません。
これはこれでおかしいのかな…
0725名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 19:33:01.66ID:oyJM0EjH
具体的なコードが分からんと答えようがないが
1曲目が終わるまで次が再生されないとか、
ロードのタイミングでカクッとなるのを異常と感じてるだけとか
0726名前は開発中のものです。2015/06/28(日) 03:14:56.88ID:PcBp9LQw
初歩的な質問で恐縮ですが
MV1LoadModelで読み込んだ3Dモデルのポリゴンの頂点座標を取得する関数はどれでしょうか
衝突判定の処理等を自分で記述したいので知りたいです
0727名前は開発中のものです。2015/06/28(日) 23:57:24.10ID:7mKlHJFv
MV1SetupReferenceMesh関係の関数だったと思う
0728名前は開発中のものです。2015/06/29(月) 01:12:14.39ID:4CaFq5wS
>>727
ありがとうございます
できました
0729名前は開発中のものです。2015/07/05(日) 22:36:25.74ID:1jM2tBJB
javaのswingでゲーム作ってたんですけどc++もしたくなって移行してきました。c++やDXライブラリはjavaと比べてどのような事が得意でどのような事が苦手ですか?
0730名前は開発中のものです。2015/07/06(月) 12:52:02.75ID:RtXBNEj0
javaでできる事はC++で大体できる
ただしその分手抜きができなくて若干めんどい
0731名前は開発中のものです。2015/07/06(月) 16:15:55.46ID:LGbZsgsl
簡潔に書けるけど、メモリ管理に厳しい
外部の有用なライブラリを使うのはちょっとだけJava有利かな
0732名前は開発中のものです。2015/07/06(月) 20:58:47.90ID:Oeubn8+3
ゲームの設定用定数(ゲーム速度や敵の速さなど)ってhファイルに書けばいいの?
0733名前は開発中のものです。2015/07/06(月) 21:06:49.17ID:BXq6wccJ
iniに書いて起動時に読み込むようにすればいちいちコンパイルしなくていい
最終的にはソースに入れた方がいいけど
0734名前は開発中のものです。2015/07/06(月) 22:01:06.30ID:Oeubn8+3
javaはコンパイル速いからいまいち分からないけどc++ってそんなにコンパイル遅いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています