トップページgamedev
1001コメント276KB

【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 20:02:54.26ID:EYcirBQV
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。
●公式
http://unity3d.com/unity/
●Unity 2ch Wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
■質問スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1394451694/
※前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1388200821/
0002名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 20:03:25.45ID:EYcirBQV
日本を代表するUnityゲーム開発者

▼ Unity仙人 @lucifuges

▼ Omae Hiroki @pigeon6

▼ やまもといちろう @kirik

▼ 下田 賢佑 @kensukeShimoda

▼ 宮川 義之

以上がテンプレ
0003名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 22:54:16.46ID:Q5vmlVuk
早く2Dのトリガー判定のバグ直せよ
0004名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 23:14:26.48ID:P/D14p+m
キチガイはUnityは使用すべきでない
0005名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 23:34:24.45ID:rKb58tri
Unity5が5月くらいにリリースだとさ
0006名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:37:33.19ID:54F5lh5q
バージョンアップ早すぎ
4からアップデートで$600か
0007名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:56:02.12ID:5mDkbeOt
2年バージョンアップしないとか匿名で投稿してた人多いのにな
0008名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 03:51:55.68ID:vIC/9CEh
Free版の5も出るのだろうか
0009名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 05:16:48.32ID:s/h3gR1j
1か月前にskyshop買っちゃった俺は・・・
0010名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 07:39:21.55ID:RPRrKser
べつにskyshopならいいんじゃないか…?
0011名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 07:40:24.27ID:omZLztpm
今週NGUIを買ったばっかなんだけど、Unity5の新GUIについてはほとんど書かれてないなあ
WebGL対応は興味ある
0012名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 07:50:08.59ID:2G6YNL7a
結局4でGUIはどうにもならなかったんだなぁw
0013名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 13:03:59.62ID:21aaNDi+
>Unity Pro 5 をご予約いただくと、ただちにUnity Pro 4 もご利用いただけます。
>Unity 4x 系の最新バージョンとなる Unity 4.6 には、待望の改良型 GUI が含まれます。

らしい。5月までに4.6リリースってことなのかな?
あとはGDCのSonyのとこでProject MorpheusにUnityも対応って言ってたな
0014名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 13:05:41.00ID:RPRrKser
Morpheus対応まじか!
0015名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 13:26:55.89ID:2IaDzqEd
その手の特殊デバイスはどうせすぐ消えてくからどうでもいいっての
そんな事より放置ぎみの基本部分をしっかりさせる事に注力しろと
0016名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 13:47:45.93ID:uSmcWd/f
メカニムは4でも直せよ
0017名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 16:14:51.05ID:IUBSJ8Dn
iOSのPlagueリスペクトのゲーム作りたいんですが、
Unityで可能ですか?
0018名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 17:24:14.04ID:RPRrKser
Plague Inc: Evolvedの事なら、そもそもあれ自体Unityで作られているのだが
0019名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 17:40:44.91ID:IUBSJ8Dn
>>18
マジですか!
頑張ります!

作り方というか、最低限覚えておけ、みたいな機能はありますか?
0020名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 18:07:51.64ID:cbUp/PG9
それを聞く時点で…
0021名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 18:09:06.68ID:THOa4Ppp
>>19
一通り覚えろとしか
とりあえず何か本読んどけ
0022名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 18:18:52.51ID:RPRrKser
>>19
一見便利そうな標準機能だけに拘りすぎないほうが良い、
って事は覚えておくといいかも。
0023名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 19:46:48.64ID:2wAirhAD
憶えるというか、流し読みでも良いからユーザーマニュアルとリファレンスマニュアルを通読するといいような気がする
本を3冊読んでも、池の畔から池の中を透かし見るようなもので、全然使える気がしなかったけど
時間が食われて大変だなあと思いつつもユーザーマニュアルとリファレンスマニュアルを読んだら
池の中に入ったかのようにUnityの全貌が明らかになった
スクリプトマニュアルを読めばなお完璧
0024名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 19:49:02.03ID:2wAirhAD
そして知れば知るほどゲームオブジェクト作成や取得、コンポーネントの追加や取得が面倒くさいということが理解できる
汎用言語を使ってるから仕方ないんだろうけど、もう少し何とかならんのか……orz
0025名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 19:57:32.38ID:dgZ5riib
いちおう4のうちに新GUIくるのか
0026名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 19:59:56.95ID:THOa4Ppp
>>24
そんなにめんどくさいかな?
自前スクリプトを毎回複数設置するのがめんどくさいとかはPrefabやアノテーションで処理できるし
全部自前のフレームワークで特定機種のみに作ってた頃は各マシンへの理解が深いからその分細かいことも何でもできたけど
マルチプラットフォームで楽をするのにはよくできてると思うんだけど。
0027名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:11:52.65ID:2wAirhAD
>>26
俺の使い方がおかしいせいかもしれない
吉里吉里からの以降なんだけど
サウンドバッファを作ってそれにアクセスする場合吉里吉里なら

var SoundBuffer = new WaveSoundBuffer();
SoundBuffer.looping = true; // ループする

という具合に2行でプロパティにアクセスできるけど、Unityだと

GameObject go = new GameObject("BgmBuffer");
go.AddComponent<AudioSource>();
AudioSource BgmBuffer = go.GetComponent("AudioSource") as AudioSource;
BgmBuffer.loop = true; // ループする

こんな感じになるでしょ?(適当に書いただけだから動くかは不明)
最初の二行いらないだろ、って思う。
ついでだから聞くけど、もしかしてゲームオブジェクトを作らずに
直接 AudioSource を作成して取得する方法ってあるのかな?
0028名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:18:09.83ID:2wAirhAD
・GameObjectという空っぽの物体に音やら画像やらがくっつく
・スクリプトもGameObjectにくっつく
という2つの概念が、直接リソースを管理する環境にいた俺に
混乱とまどろっこしさをもたらしている。
「直接音や画像にアクセスさせてくれよ!」
「スクリプトはもっと神の視点にあるべきじゃないのか!
なんで管理すべき音や画像と同列に(GameObject内で)扱われるんだよ!」
と思ってしまう。
0029名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:21:42.52ID:RPRrKser
>>27
仕様がわからないからあれだけど、一般的にはシーンに置いた管理用の空オブジェにオーディオソースのコンポーネントを追加しておくんじゃないかな?
0030名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:33:11.26ID:2wAirhAD
>>29
そうだね。そしてゲームオブジェクトは1つのオーディオソースしか持てないから
効果音バッファを10個確保しようと思ったらゲームオブジェクトも10個作らないといけない(よね?)
そしたら、
GameObject go = new GameObject("BgmBuffer");
go.AddComponent<AudioSource>();
を10回繰り返さないといけないわけだ。煩雑……煩雑だよ……。
今は何とか「そういうもんなんだから受け入れろ」と自分に言い聞かせてるところです。
0031名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:35:21.40ID:THOa4Ppp
GameObject go = new GameObject("BgmBuffer");
↑のgoはどれか一つ確定的にしておいて(Ex. Cameraオブジェクトとか)にしておいて、そのObjectにあらかじめAudioSource(音楽用の)を引っ付けておくのが普通。
で go自体はGameObject.Find("/SomeBufferObject"); でひっぱっておけるようにする。
AudioSource as = go.GetComponent<AudioSource>();
AudioSource BgmBuffer = go.GetComponent("AudioSource") as AudioSource;
BgmBuffer.loop = true; // ループする
の部分も元のgoに AudioControle.csみたいなMonoBehaviourをつけておけば
class AudioControle : MonoBehaviior {
public playMusic(int musicid);
}
とか定義しておけばいいんじゃないの?

効果音とかは位置関係もあるからこういうのじゃ駄目だけど
0032名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:43:45.29ID:RPRrKser
>>30
たぶん、こんな書き方で一つに複数AudioSource付けられたと思ったんだけど、違うっけ?

private AudioSource[] SEs = new AudioSource[16];

...

GameObject[] obj = GameObject.FindGameObjectsWithTag("SoundManager");
for(int i = 0 ; i < SEs.Length ; i++ ){
SEs[i] = gameObject.AddComponent<AudioSource>();
}
0033名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 21:50:49.23ID:6c9C91gm
resourcesで直接呼べないっけ?
0034名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 22:15:38.42ID:THOa4Ppp
>>33
Resourcesクラスの事言ってるならLoadはできるけどPlayはできない
あとResourcesだと追加コンテンツとかに対応できないのでマップ毎に違う曲とかだと使えない。
0035名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 22:37:20.52ID:/GU4WbeQ
無理にスクリプトに書くより
音用のオブジェ一個一個作って必要なスクリプトにインスペクターで格納した方が管理しやすいでしょ
処理も早いし
0036名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 22:42:00.03ID:lWUM8cOE
せやな
0037名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 23:11:49.62ID:h77eejta
先週、Proをフルプライスでポチッてしまった(´・ω・`)

メール届いてたから見てみると、3月中に購入した馬鹿は無料アップグレードの対象だってさ。
0038名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 23:29:44.46ID:2wAirhAD
アク禁にひっかかっておる・・・

>>31
なるほど、いちいちゼロからやろうとしないで、そういう機構を最初に用意してしまえってことね。
使い慣れてるソフトと違う違うと愚痴る暇があったら頭を使わないと駄目だな。
アドバイスさんくす。

>>32
付けられたわ・・・付けられたわ!!(驚愕)
一つのゲームオブジェクトに一つしか同一種のコンポーネントを付けられないものと思い込んでた。
ありがとう、ありがとう。
0039名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 00:06:31.32ID:lFpt7+C7
ついにunityもWebGLに対応か・・・。
GoogleのNativeClientはどうなったんだ。
0040名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 03:42:32.23ID:Itr59jri
>>38
配列知らないの!?1つのゲームオブジェクトではないぞ
0041名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 17:11:03.30ID:6YM+vEH1
同一コンポーネントをいくつも付けられるのは元々だろ
0042名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 17:22:40.40ID:4kS+MURV
GIGAZINE見てみろ

プラグインなしでブラウザ上でUnityで開発したゲームが動作可能に
月額2000円で次世代ゲーム統合開発環境「Unreal Engine4」全機能が利用可能に
ゲームエンジン「CryENGINE」を月額約1000円で利用できるプログラムが登場

短期間にゲームエンジン関係のニュースが立て続けに
ゲームエンジンの戦国時代じゃー
0043名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 17:39:59.23ID:H3O+CYQQ
>>42
いい感じだな
競争が活発になれば、選択肢も増えるし
iOS/Androidの出力アドオンが無料になったように
価格面の恩恵もあるし
0044名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 18:04:10.00ID:7xCk40k6
以上、低所得者層の喜びの声をお送りしました
0045名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 19:39:30.96ID:lFpt7+C7
Unityの月額利用プランって高すぎでしょ。
0046名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 22:20:13.87ID:csxXQxSq
>>45
2年以内で次バージョンになるのなら価格かわらんだろ
0047名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 22:29:26.19ID:cLeoghFP
Unity買うのは待ったほうがいのかな
C#からそろそろ抜けたいし
0048名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 23:56:31.36ID:JUP7sH3P
Unity5になるときってまたライセンス料払うの?
バカらしいね
0049名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 23:57:19.77ID:JUP7sH3P
案リアルエンジンはロイヤリティ5%がめんどい
0050名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 00:44:49.93ID:QznRB1id
クライエンジンで解決やな
0051名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 00:44:53.16ID:xwX1/1Yv
AppStoreなんて30%何だからまだ可愛い
0052名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 00:47:51.44ID:xwX1/1Yv
みんなiOSでLINQ使った時のJIT落ち問題どうしてる?
使わないという手もあるんだが、もう便利過ぎて出来れば手放したくない
0053名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 01:25:03.69ID:OiQgmgKS
Unity5気になるのがUberShaderだなあ
物理ベースという事だがもしかしてToon系ガチで全滅するの?
0054名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 02:30:18.78ID:irk61KuP
>>49
Unityがスマホセットで50万だとすると、
売上が3600万に達するまではアンリアルエンジンの方がお得だぞw

個人でこれだけやれる人って殆どいない気がするなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています