『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/02/08(土) 15:39:24.87ID:UR4sqiuJ『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1372406373/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0433名前は開発中のものです。
2014/05/20(火) 19:22:29.61ID:TrAFv9eHオブジェクトアイコンの方は仕様みたいです
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%BB%C5%CD%CD%C5%F9%BB%A8%C2%BF%BE%F0%CA%F3
こちらの幽霊オブジェクトの項を参照
サウンドのリストはどこかのフレームで呼び出し命令が残っていると表示されたままになります
全てのフレームでサウンドを消した後にMMF2自体を再起動するとリストからも消えます
0434名前は開発中のものです。
2014/05/20(火) 20:40:05.41ID:47OjFFhO試作品を作っているので不要なものを整理しようと思っていたのですが仕様でしたか、なるほど
動作に影響なさそうなのでこのまま作り続けることにしました
ありがとう御座いました
0435名前は開発中のものです。
2014/05/20(火) 23:36:05.25ID:vWXWy5lS0436名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 11:54:58.41ID:RT6Gx3X5分かってはいたけど・・・逆はやってくれたのになぁ
0437名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 15:29:01.44ID:FZEN8O/I日本語ありときっちり表記されてたんだよなぁ
0438名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 15:50:45.03ID:BJy1UoQESteamコードも売ってるからさらにたちが悪い
0439名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 16:24:39.76ID:AzhqBCz+現実は公言した事すらガン無視するからなぁ
0440名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 17:09:07.26ID:EwS2sNNl参考になればと言う事だけどmfaは公開しないの?
0441名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 17:21:42.63ID:j644zQLzこんなゲームも作れますよ、ってことじゃあないのかな?
まだまだMMF2産のフリゲって少ないよね
0442名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 19:21:37.77ID:8kB1B4LU0443名前は開発中のものです。
2014/05/21(水) 19:49:30.80ID:NcE2MU0J0444名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 14:08:32.41ID:+bgIjOmkそれとも、作成中のフレームで合計32個まで使用可能という事なのでしょうか?
0445名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 15:00:02.09ID:BDJTm2bz1つのオブジェクトにつき32個
0〜31まで32以上を指定すると32=0番として扱われる
変数はオブジェクト1つに対して26個
グローバルなら制限無し
変数ならValue-Add Object使えばオブジェクトでも制限撤廃できる
宣言する必要があるので俺はこれとグローバル文字列組み合わせて使ってる
0446名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:06:38.03ID:R97hxLJRhttp://www.clickteam.jp/
0447名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:09:24.04ID:R97hxLJRhttp://www.clickteam.jp/product/comparison
0448名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:12:44.26ID:R97hxLJR0449名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:14:19.58ID:tgXJ2RMe0450名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:31:46.76ID:QiBi4JPnこれで新規ユーザーが増えるといいな。
0451名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 19:47:27.62ID:mrBCtJ6g通常版じゃダメなの?
0452名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 20:07:35.19ID:R97hxLJRダメじゃないんじゃん。
個人的には作ったら売るつもりなのと、やっぱり深い作りしようと思ったら
色々エクステンションで融通きかせたいから、結果的にDevにするかな。
0453名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 20:30:13.49ID:+bgIjOmkありがとうございます!
これで安心してフラグを渋らずに使用する事が出来ます。
どのフラグを何に使ったか忘れないようにメモりながら頑張ります!
0454名前は開発中のものです。
2014/05/22(木) 20:43:21.20ID:tupDNdSK0455名前は開発中のものです。
2014/05/23(金) 16:13:36.89ID:pY/qixsWどこで聞いたんだそんな話
逆じゃないの
0456名前は開発中のものです。
2014/05/23(金) 18:45:11.26ID:4ANwK5uqhwa対応かどうかならわかるけどdevは初耳だな
使いたいエクステンション調べてから購入すればよくね?
個人的にhwaだと使えなくて悲しいのは
Active Shape、Interface Bar Objectだけど
ぶっちゃけPMOさえ使えれば残りは自力で組めるからどうでもいいw
0457名前は開発中のものです。
2014/05/23(金) 20:46:36.61ID:4BVnv6+VMMF2日本語版で作ったファイルにHWAを後から追加するとしたら
面倒な作業になる?
HWAがどういうものかわからないので全く想像できない
0458名前は開発中のものです。
2014/05/23(金) 20:47:23.22ID:4BVnv6+Vの間違いでした
0459名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 00:30:29.08ID:qffbehRwランタイムオプションから表示設定をDirectに変えるだけ
日本語版でも同じ機能あるんだけど動いてない
0460名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 00:56:34.64ID:tHXN6BSeえっそれだけ?
拍子抜けしてしまった…ありがとうございます
デブ待ち遠しい
0461名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 01:39:37.16ID:qffbehRw説明たりんかったので補足
V-Syncも使えるようになるからスクロール時のズレが無くなるのも有り難い
注意点?は一部のエクステンションでは対応していないって事
なので日本語版で作ったファイルに該当のエクステンションが入っていると
動作しない可能性は出てくる
Interface Bar Objectはエディット画面で透明になるんだが
俺が悪いのかいまいち原因がわからん
0462名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 02:36:34.48ID:T2E67mf6他にもHWAを使う事で発生するバグがあるみたいだけどどうなんだろう
0463名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 08:31:11.51ID:nerMKTf5すで作っているゲームの敵オブジェクト全部に
>>252の高速ループを含むイベントを記したら
くっそ重くなったんだけどHWAで解消されるかな
敵は6種類でコピーして計100個近くいるんだけど
0464名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 10:14:24.53ID:FDM8gxrFxmouseとかymouseとか、
そういった特殊な文字列って、
他にどういったのがありますか?
wikiの数式リファレンスに載っていないのが知りたいです。
0465名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 12:58:27.19ID:SZIR0VkNHWAは描画に関してだと思うからどうなんだろうねー
アルゴリズムはCPU依存な気もするが。
0466名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 14:25:42.42ID:4AUQG7UK関係無い敵のAI切るようにプログラム組んどけ
昔マリオクローン作った時に学んだんだが……
画面表示範囲外のオブジェクト(この時は「コイン」だった)も全部フル稼働させてると、いくら現代の高速なCPUでも当然のように糞重くなる
スクロールして画面内にコインが登場したらAIを有効化する、みたいな感じにして負荷軽減出来るところはしていかないと
いずれどっかで行き詰まること請け合い
0467名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 14:46:53.23ID:d/uOyz3p0468名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 14:57:58.26ID:nerMKTf5ありがとう
一応画面表示外の敵は動かないようにしてあるんだが…
フレーム開始直後からFPSが20〜40でゲーム進めて敵倒して行くうちに
FPS60で正常になる
敵の動きは>>252同様、大して複雑なことはしてないんだが見直ししてみる
もしかしたら画面外でも動いてるのかも
あとフレーム開始直後、全ての準備(フレーム開始が条件のイベント)が終わってから
ゲームを開始するようにしたいんだがどうやって組めばいいのかわからない
>>467
大多数が画面外だよ
0469名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 15:31:10.79ID:qffbehRw>>全ての準備(フレーム開始が条件のイベント)が終わってからは
グループ化で非アクティブ、全ての準備が終わったらアクティブに切替
中身みていないから推測だが「敵倒して行くうちにFPS60で正常になる 」って事は
画面外でも活動しているせいだろう
スクロールオプションの表示領域から離れている場合停止をいいえでなってるかと
はいにするととまったりで不都合が起きるかも知れん
解決方法としては
プレイヤーから出現領域を設定して範囲内にはいったら活動させれば良いと思う
A、監視オブジェクトを作り範囲内にはいったら、指定雑魚を生み出す
B、イベントグループを2つ作り1つは監視するだけ、ONになったら動作グループをアクティブ化
C、Aと基本同じだがステージ間をエリアで区切ってエリア内にはいったら雑魚生成、エリアからでたら破壊
Cが単純で無難な作りだとは思う
0470名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 17:23:05.76ID:vk6xDlIwジャンプして近寄ってくるっていう単純な敵を500体ぐらい配置したら
重くなったことあったな
HWAだとどのぐらいまで増やせるか楽しみだ
0471名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 17:43:41.94ID:13B5HC7Lとはいっても、実際現実的に学校は厳しいです。
一番気になるのは、有償や無償問わず個人にあわせてサポート指南してくれるサイトです。
あるのでしたら私の様な挫折者にとっては最後の砦のようで大変興味深いのです。
ここの方々には色々お世話になりましたが気軽に聞くのは申し訳ないので、そう思いました
0472名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 17:57:42.58ID:SZIR0VkN0473名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 18:32:36.51ID:vk6xDlIw普通に考えてMMF2専門で教えてくれる学校はあるとは思えないけど
少しずつ時間はかかるかも知れないけど2〜3年じっくりまじめに作っていけばある程度のことはできるようになると思うよ
0474名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 18:34:59.43ID:qffbehRwある意味日本ではここが個別指導してくれる唯一の場所な気がするw
0475名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 18:43:40.74ID:13B5HC7L他国ではあると聞いたことがあります。
しかしゲーム学校とかではなくデザインとかでしょうね〜
日本だとデジタルハリウッドみたいな
0476名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 19:18:18.92ID:nerMKTf5デバッガで敵一種ずつ全部確認してみたけどやっぱり表示外の敵オブジェクトは動いてませんでした
…もう少し考えてみます
グループ化で非アクティブ、アクティブ切り替えでゲームスタート…はよさそうですね
これ試してみます!
ありがとうございます!
0477名前は開発中のものです。
2014/05/24(土) 22:36:56.04ID:cXS+zSl1先人を見てると有償ではせっかく作っても利益が労力に見合わないと思うよ
そもそも、ゲームを作るのが楽しい人はノウハウが貯まっていても、教える時間が勿体ないと感じているような気がする
そこで出てくるのがゲーム製作者崩れの講師陣なわけだが、教えることに注力してしまってノウハウ貯まらないから初心者向けのことしか書けない
で、ハウツー本を書くのに固執してる一部の講師は誇大広告を必死に叫んで煙たがられる
CFは開発人がたまに勉強会を開いてくれればそれが一番いいかな
0478名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 05:10:44.27ID:Fkg4rqAJ有償なら俺が教えるとか出てくるかなーとちょっぴり期待していたけれど、
ここを覗く人たちは製作に熱中してる可能性高い=「教える時間が勿体ない」て感じかぁ。
くそ、なんなんだ俺は。
買ってから1年経つけど漠然と続けてれば今こんな悩まなかっただろうに
とりあえずASD先生のMMF2オリジナルガイドブック ダウンロード版買った。
これから読む。希望はまだ無い
また挫折したとき忘れそうだから製作ブログでも書くべきか
0479名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 06:46:18.15ID:weGxsb43今もやってるかどうか知らんが
0480名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 06:54:29.23ID:GxUIlrT3そっちの方も思い出してもらえるとありがたい
0481名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 07:08:20.28ID:3ndLWtkg本格的に教えなきゃないし、そもそもどんなモノを作りたいの?ってのもある
金だけ考えるなら同人ゲー作って売りさばいたほうがいいしな
俺は日本語体験版からはじめたけど
最初の頃はジャンプの仕方もわからなければ
悩みに悩んだ動作が1行で解決するような事だったりしたけど
その度にここの住人にアドバイスもらって助けられてた
今でこそ回答する側にいるけど当事助けられたって気持ちが大きいから
ここは定期的に覗いて質問は可能な限り答えようと思っている
自分で「くだらない質問」なんて勝手に線引きしないで
試してダメなら聞いてみろって位でいいと思うよ
聞く時は「どんな動作にしたいのか?「どういう不具合が起きるのか?」
上記2点があると答えやすい
0482名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 09:25:08.87ID:1z40P7T0目から鱗だ
上の方で質問者に対して「wiki見れば」とレスしてしまった者だけど
どう調べていいのかわからない場合もあるんだよな
0483名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 15:32:18.55ID:B/Kac4PJ0484名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 16:06:20.54ID:weGxsb43代理店がいらない独自仕様を付け加えているかも
0485名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 17:27:45.31ID:EP+R6XJdCF2.5をデジカで購入しようと思っているのですが、
ダウンロード版とパッケージ版は何が違うのでしょうか?
パッケージ版は説明書とかが入ってるとかでしょうか?
0486名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 17:47:17.68ID:AAK4PBP+以降、速度を20に変更しても
アニメしなくなる仕様ってありますか?
0487名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 17:49:31.85ID:fsiZfeeV0488名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 18:36:19.61ID:B/Kac4PJわざわざ名称変更してるから、入れ替えられないようにしたりとか
なんかやってるんじゃないかと勘ぐってしまう
0489名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 22:53:15.55ID:Ilvo7xVB0490名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 23:03:12.28ID:GxUIlrT3ベータで止まってるから仕方無いのかも知れないけど
0491名前は開発中のものです。
2014/05/25(日) 23:58:02.38ID:ziJ1zFqS記入ミスしてるんじゃね? 強制変更条件が生き続けてるとか
0492名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 00:44:09.54ID:gXBqwCIO強制変更を使うとそのフレームで固定されるので、
アニメーションさせたい場合は次の行に
フレームの復元(アニメーション→復元→アニメーションフレーム)を追加して下さい。
0493名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 19:04:02.98ID:HOq+Nurdマウスの左クリックを使った移動プログラムを作っています。
主人公キャラ(アクティブオブジェクト)の動作を静止にすればなんてことない作業なのですが、
どうしても静止ではなく、動作(8方向)に設定したいのです。通常ならば方向キー(矢印)を押して移動させるタイプです。
方向キー(矢印)を押せばなんてことはないのですが、これをマウスクリックでできないかと考えています。
つまり
主人公キャラの位置の右側にカーソルを合わせてマウスで押せば、右側に移動。
主人公キャラの位置の上側をカーソルを合わせてマウスで押せば、上側に移動。
主人公キャラの位置の左側にカーソルを合わせてマウスで押せば、左側に移動。
主人公キャラの位置の下側をカーソルを合わせてマウスで押せば、下側に移動。
…のようにさくさく動くようにしたいのです。
Key Object を使っているのですがどうも上手く行きません。
Control X はどうにもマウス対応がよく分かりません。
動作を静止に設定すれば簡単なのですが、、、
どうしても、動作(8方向、本当は4方向)にしたいのです。
無理でしょうか?
よろしければどうかアドバイスをお願いいたします。 m(_ _)m
0494名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 23:22:22.31ID:FqJWpfcFControl Xのシミュレート入力で出来たけどどうだい?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/814/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B.mfa
0495名前は開発中のものです。
2014/05/27(火) 08:06:07.66ID:jSn5qjiIアニメーションフレーム=(変数A+変数B)/(変数C)
・A+BはBの値をAに加算し続ける
・CはA+Bが規定に達したらフレームを進める為
利点としては
・フレーム単位でアニメーションを管理できる
・グローバル変数を使うと例えばBの部分を0に変えると一括で動きを止められる
(時間停止っぽい処理をする時などに有効だと思う)
・発生フレームから指定フレームまで無敵等が管理しやすい
・イベント、アニメーション終了時が誤作動で動かなかった時情報が残っているので無理矢理修正出来るw
欠点は
・変数を使うので複雑+面倒になりやすい
0496名前は開発中のものです。
2014/05/27(火) 18:57:52.86ID:uV3c4/i/>>494
ありがとうございました。なるほど。こうすればよかったのか!
これを基にしてプログラムを組んだら、求めていた動きが出来ました。
素晴らしい! ホンマに大感謝です!
>>495
ありがとうございます。アニメーションフレームはまだ勉強してないので、正直分かりません。><
でも有用そうですね。勉強後、こちらを参照し新しい何かを作るかもしれません。
m(_ _)m
0497名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 18:07:59.76ID:00qEXrR3それとも私のPCの音響関係のせいなのでしょうか?
0498名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 19:25:40.76ID:xGPezhwrサウンドチャンネルかぶってない?
0499名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 21:33:01.50ID:00qEXrR3ご指摘ありがとうございます!どうやら被っていたみたいです。
被るとダメなんですね・・・。
全て被らずにカバー出来るかわかりませんが出来るだけ違和感が出ないように上手く振り分けようと思います。
0500名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 01:00:50.63ID:5KSuWlSIcf2.5devにアップデートできるのかな
0501名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 02:53:55.75ID:NgkKnQj00502名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 03:01:13.82ID:LdTlnx0r少し面倒になるけど事前に
サウンドがなっていないかチェックさせたて、空いてる順に鳴らしたらどうだろう?
SEに10チャンネル使うとして
条件は特定のチャンネルが再生されていない
条件を満たしたチャンネルを変数に格納しておく
SEを鳴らす時にこのチャンネルから再生
これの欠点は1フレーム中に2つ以上同時になるとかぶってしまうので、気になる場合は
変数を10個使い
1回目SEがなったらA
2回目SEがなったらB
>>500
出来ると思っているけど疑ってしまうのは俺も同じw
0503名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 11:56:16.03ID:R0BGo1MLなんかアマゾンのパッケージ版の方が
公式サイトのダウンロード版よりも安いのね。
ダウンロード版の存在意義がいきなり無くなっているのにワラた。
0504名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 12:11:02.85ID:NgkKnQj00505名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 12:14:39.53ID:Hj6amxj5本家の直接サポートが受けられないけどね
DL版は「今すぐ欲しい」か「誰とも会いたくない」人しか買わないだろw
ゲームでもソフトでも、日本だと価格が同じなら割引率がいいパッケージばかり選ばれてるよね
売り方が下手なんだと思う
0506名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 13:14:17.96ID:npulNFiH0507名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 13:49:40.69ID:pPfQjul3同じく待ち…
0508名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 16:33:40.28ID:NHjQh+Cg0509名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 16:45:19.43ID:YeQJs4/N色んな所にわざわざ「物理」って表示されててワラタ
0510名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 17:04:44.95ID:i1ZY768e0511名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 20:47:56.60ID:1vBRXFAdエフェクトのところはどんな感じ?
全部英語?
0512名前は開発中のものです。
2014/05/29(木) 22:48:24.94ID:Fc6T6U2i0513名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 01:09:03.05ID:JDF7IUjO0514名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 05:01:51.38ID:zmRNGfOv0515名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 16:53:09.72ID:M/XGB2l90516名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 18:58:24.64ID:URFhnj2n0517名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 19:46:28.51ID:A8RMJfyy0518名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 20:01:39.89ID:URFhnj2nそれだと思います名前がわかったので自分で触って調べてみます、ありがとうございました
あと質問ばかりで申し訳ないのですがBOX2Dで衝突判定がつかないのですがどこが間違ってるのかわかりません
どなたか修正お願いします
http://ux.getuploader.com/mmf/download/815/%E7%89%A9%E7%90%86.mfa
0519名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 01:17:50.78ID:GmeVBilo0520名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 03:02:05.20ID:jErGA3Bx0521名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 03:56:17.68ID:3to8NZGX日本語版CF2.5のアップデート版買って
言語ファイルを英語版CF2.5Devのフォルダに突っ込んだら日本語化できたよ
CF2.5本体は同じものだからあたりまえっちゃ当たり前だけど
ヘルプが日本語で読めるっていいわ
0522名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 06:09:18.86ID:3to8NZGXイベントエディタ>オブジェクトのアクションメニュー>カウントでループ開始か
…それはそうとヘルプの検索で日本語での検索が出来ない気がする
0523名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 11:05:49.84ID:m7KHYj8KForEachは大雑把に言うなら
通し番号をわざわざ使う必要が無いって事
0524名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 13:24:59.28ID:6lZr7AgC0525名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 14:51:31.21ID:EZDTi5k+2ヶ月前にお金払って買ったねんで
0526名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 16:15:19.00ID:3to8NZGXニコの解説動画確認して観ながら試してみたがほんとうに便利だな
誰かの役に立つかもわからんからテストしたファイルうpっとく
ForEach(日本語版名:各オブジェクトにつき)の確認と実験
http://ux.getuploader.com/mmf/download/816/ForEach_test.mfa
0527名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 19:03:17.19ID:U65fBOV0画面のスクロール時の歪みが気になるのですが
乗り換えるのならCF2.5dev待ちが懸命でしょうか?
0528名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 19:29:52.52ID:wWtJs38b0529名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 19:30:25.94ID:m7KHYj8K一部機能が使えないのを使いたい&販売時にロゴ表示したくないならdev
どうでもいいならdevじゃなくてい、ここら辺は公式機能比較あたり参照
独断と偏見の現時点でのdev選択肢としては
(1)英語版CF2.5dev
日本語にこだわらないならコレ、本家なので安心だが問い合わせは英語
(2)英語版CF2.5devに日本語版CF2.5の日本語化ファイル導入
日本語版CF2.5購入して英語版のLanguagesフォルダに日本語適応させる
本家の購入費+日本語版購入費と2重に金がかかる
ベースは本家なので安心だが問い合わせは英語
(3)日本語版CF2.5devを待つ
価格不明、MMF2時代のサポートでも気にしなかったならコレ
合わせ技で無理矢理日本語化するよりは安いはずw
0530名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 21:15:34.22ID:oavzuzku所持はMMF2日本語版Dev、CF2.5英語版Devなんで値段によっちゃ529の3より2の方が安くなりそうなんだよなぁ。
0531名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 01:07:44.86ID:IBTyr03s一応日本語版MMF2Devから日本語版CF2.5も買える
当然だがデータグリッドなどのDev機能は翻訳されてないけどなw
0532名前は開発中のものです。
2014/06/01(日) 01:32:26.14ID:iIQnyUE0>>529
丁寧にありがとうございます
歪みですが 大きな特に細長い画像を配置して
画面をスクロールさせると発生します
縦方向はVsink?などの切り替えで解決したのですが
横はどうしても歪みますHWAに期待しています
CF2.5dev日本語版を待とうと思います
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています