トップページgamedev
984コメント321KB

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 15:39:24.87ID:UR4sqiuJ
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、
『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1372406373/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0193名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 21:02:12.58ID:al3+F4A6
むしろ、ランゲージファイルだけ公式経由でDLCとして売ればいいんじゃねーの?
合理的なのにゲームで実際に採用すると反感買うけど
0194名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 21:30:05.65ID:8sriRZET
Steamでそれありそうだが
というかアプデで普通に日本語入れてくれるなら嬉しいが
0195名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 21:40:36.54ID:F52kIrTp
最初日本語入っててアップデートで消して日本語DLC30ドルで売って叩かれたのなら知ってる。
0196名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 21:51:20.97ID:6cfCtBSj
どうせ次に繋げる必要のない商売だし
一発売り抜けで儲ける事だけ考えてそう
0197名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 22:04:35.83ID:2MFrtlPn
最悪、日本語版ノーマルを買って作って、海外版Devでビルド…
0198名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 22:18:45.95ID:glBWCNCe
>>191
ありがとう!
0199名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 15:39:52.82ID:a7jN6sMQ
グラディウスのオプションみたいな、
プレイヤーの動きを追従するようなオブジェクトって
MMF2標準の機能だけで実現するのは難しいでしょうか?

wikiには String Tokenizer というのがいるみたいで・・
0200名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 19:21:43.37ID:lZmqab27
>>199
wikiのオプションのサンプルでは一部にString Tokenizerが使われてるけど、標準の機能だけで実現できる方法も入ってるよ。
とりあえずString Tokenizerを導入してからサンプルを開いて、中身を確認してみるといいよ。
0201名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 23:32:48.39ID:Ygu9uufZ
ドラキュラみたいなアクションゲームを
作りたいんだけど、
取っ掛かりがわからない・・(´・ω・`)
0202名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 10:25:19.22ID:K8Cfqdm5
>>192
キミには正直者が馬鹿を見るという言葉が相応しいな
0203名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 18:59:57.00ID:taux927O
>>201
全くの初心者ならベルモンドの地面に着地とジャンプから
階段処理はがんばれ
0204名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 19:33:11.07ID:s1W+CKEw
自キャラの動きや当たり判定のイベントって
フレームごとに書いてるの?

100画面あるゲームだったら、
自キャラのイベントだけで同じイベントが100個分?
0205名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 20:25:50.19ID:I6sAkKm+
オブジェクトに描いてグローバル化する
0206名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 22:48:31.84ID:OMCDsTEL
MMF2オリジナルガイドブックから
キャラ動作作ってたら、
ジャンプさせるだけでも一苦労。。

PMOってキャラを屈ませたり攻撃したりとかの
融通効きますん?(´・ω・`)
0207名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 23:37:04.80ID:vt3TT93A
PMOは移動とジャンプだけですよん(´・ω・`)
0208名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 07:06:34.98ID:Nv+7obxG
>>204
イベントグループはフレームイベントだと使えるけどオブジェクトイベントなどでは使えないとか
細かい仕様があるから、そこらへん考慮しながら作るといいかもね
0209名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 14:09:22.78ID:Q/VKYnDV
>>208
イベントグループはどこでも使えるよ。それは多分オブジェクトグループの事だね。
一応、wikiを見ればグローバルイベントでもオブジェクトイベントでもオブジェクトグループを使えるようになる裏技が載ってあるんだけど……
「公式でも正常に動く保証のない手段」だそう。ただ、この裏技による不具合なんてのは今の所聞いた事無いけどね。
0210名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 14:54:38.27ID:LWRfyiTx
>>206
むしろPMOのほうがしゃがみとかの細かい動作を作るのに向いてると思う
PMO使ってオブジェクトを動かせばその理由が分かると思うよ
0211名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 08:50:00.40ID:fWL5CfLS
Multimedia Fusion 2というのは、
「プログラミング知識がなくても、一行のスクリプトも書かなくてもゲームが作れる」
のがウリのソフトだよね?
逆に、スクリプトを書きたい人にはまったく役に立たないということでいいのかな?
ホームページを見てもそれっぽい記述が見当たらないので……。
0212名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 11:07:27.39ID:tHyGr0h4
役に立たないの定義が曖昧で答えようがない
0213名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 11:25:45.15ID:fWL5CfLS
>>212
では簡潔に。
このソフトはオールスクリプトでゲームを作ることはできますか?
0214名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 11:32:58.98ID:fWL5CfLS
>>212
あと、どのスクリプトや言語に似た文法なのかも教えてもらえるとありがたいです。
JavaScript系とかPython系とか。
まったく独自の文法の場合は構造化プログラミング系なのか、オブジェクト指向プログラミング系なのかを
教えてもらえれば幸いです。
0215名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 12:06:12.77ID:cHNqzU7f
オールスクリプトで出来ません
はい次
0216名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 12:40:47.08ID:fWL5CfLS
まったく役に立たないゴミソフトということですね。分かりました。
はい次。
0217名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 12:48:05.88ID:fWL5CfLS
つーか、役に立たないゴミなら、最初からこれはゴミですって言ってくれよ……
定義がとか小洒落たことを言うまでもなく
「スクリプトで作りたい人にとってスクリプトが機能がない=ゴミ」
なんだからさ……日本語が不自由なのか、ゴミソフトを使うから人格までゴミになったのかわからないけど
貴重な時間を無駄にさせるな
0218名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 12:49:10.80ID:QKQ/893f
>>216
公式ページはあまり参考にならないから
wikiや動画なんかみたら感じがつかめると思うよ
0219名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 13:37:38.07ID:tHyGr0h4
小洒落たとか何言ってんの
一人でブチ切れて可哀想な奴だな

そもそも、体験版を触れば回答は見つかるだろ
拡張でLua等は使うことが出来るし、普段はスクリプト書きでもMMFを役立てている人もいる
0220名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 14:23:15.55ID:fWL5CfLS
最初からそう言えっての。まったく、頭の足りないやつだな。
知性のある人間の適切と思われる回答例を見せてやろう(模範解答と言い切るほど俺は傲慢ではない)。

212 :名前は開発中のものです。:2014/04/11(金) 11:07:27.39 ID:tHyGr0h4
拡張でLua等は使うことができるが、それが>>211にとって「役に立つ」かは分からない

これで俺は時間を無駄にせずに済んだ。
頭が残念な感じの人間でも、これぐらいの回答は最初から出てきてもいいと思う。
0221名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 14:34:28.14ID:fWL5CfLS
あ、そうだ。
>>219が体験版を触ればとか寝言を言ってるけど
体験版を触ればスクリプト(Lua等)が使えることが分かるかどうか教えてもらえると助かる。
俺はエクステンションの存在や、その使い方まではたどり着けるかもしれないが、
「エクステンションの中にLua等によるスクリプトを可能にするものがある」
という情報は体験版では得られないと睨んでいるんだが、どうだろう。
ID:tHyGr0h4以外の知性のある人の回答を希望。
0222名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 15:11:21.02ID:NQugdift
>>221
「エクステンションの中にLua等によるスクリプトを可能にするものがある」
って、もう既に本来知りたかったことは分かってるんじゃないのかな。その質問は>>219に対する嫌がらせかな。
時間を無駄にしたくないようだけど、こんな事で時間を無駄にしてどうするの。
0223名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 15:27:27.57ID:2GrvoCJJ
スクリプトで作りたいのにツール使う理由が全くわからない
fWL5CfLSはMMF2で何作りたいんだ? それ次第では全く時間の無駄にしかならない
0224名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:02:50.18ID:fWL5CfLS
>>223
それもまた奇妙な疑問だな。
俺はツールを使いたくてMMFに興味を持ってるわけではない。
MMFの機能を使いたくてMMFに興味を持っているんだよ。
MMFの機能にスクリプトを介してアクセスできれば、スクリプトを書きたい俺のニーズを満たしていると言える。
MMFの機能にアクセスするにはツール(ツールという言葉がよく分からないが、要はIDEのことだろうか)を介するしか
方法がないというならMMFは俺のニーズを満たさない。

何を作りたいのかと聞かれたら、とりあえずはアドベンチャーゲームのフレームワークだね。
吉里吉里より表現力が高そうだし、開発が続いているから、乗り換えられるものなら乗り換えたいと思ってる。
0225名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:19:53.55ID:xHuKqkrU
これでアドベンチャーとかメンドクサイだけだからやめとけって
0226名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:27:10.84ID:fWL5CfLS
いや……ツールを使ったら面倒なのはわかりきってるから
フレームワークを作るための機構(スクリプト)は用意されてるかとお伺いしているんですよ。
フレームワークさえ完成すれば、あとは今まで通りの運用で効率よくゲームを量産できる。

フレームワークもろくに作れないようなゴミなら、RPGもSLGも作れやしないでしょ。
0227名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:28:24.60ID:QKQ/893f
日本語フォントのアンチエイリアスがいまいちだから
もしテキストの見た目にこだわりがあるならやめておいたほうがいいよ
0228名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:34:14.59ID:2GrvoCJJ
>>226

RPGもSLGも作れるよ。 ただスクリプトを書く必要がない場合が多い。
どうしてもスクリプトでやりたいなら他のソフトを勧める
0229名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:37:06.11ID:XJd9sTDV
エクステを自作すれば全て解決です
0230名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:39:53.73ID:ohwzEaXD
(頑張れば)何でも作れます
0231名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:45:58.45ID:fWL5CfLS
なんか突然立て続けに有用な情報が出てきたな。ありがとう。

>>227
テキストの見た目はまあ、大事といえば大事だけど、生産性の優劣に比べれば全然大した問題ではない。

>>228
RPGやSLG(特にSRPG)って、シナリオを進行させるために、メッセージウインドウに大量のテキストを表示するでしょ?
その『シナリオのテキスト』ってどうやって表示させるの?
俺が何か根本的な勘違いをしている可能性があるから確認するけど、
シナリオライターがテキストファイルに書いてきたテキストを
1行ごとにコピーして、MMFのIDEのテキストフィールドにコピペする
常軌を逸した苦行を想像しているんだけど、違うのか?
0232名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:54:51.52ID:fWL5CfLS
「作れる」というのと「現実的な時間とコストで作れる」は意味が違うからな?
どうかそこをはき違えないで欲しい。
5万行のテキストファイルをそのままフレームワークに食わせればテキストアドベンチャーとして動作するのも、
5万行をIDEにせっせとコピペした結果テキストアドベンチャーとして動作するのも、
結果は同じだけど、伴う意味が全然違う。
前者は仕事で使えるし、後者は使えない(俺の価値観だと趣味ですら使えない)。
0233名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 16:56:05.26ID:2GrvoCJJ
>>231
スクリプト使わなくていいなら、テキストファイルからの文字列切り抜きとかでも可能(リストから読み取ったり方法は色々ある

というかmmf2のwikiあるから、それ全部見てスクリプト使わないといけないと思うなら他のソフト使いなさい。
mmf2公式の製品詳細で作られたゲーム紹介あるから、体験版の前にそれやってみたらいいんじゃないかな
0234名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 17:04:10.48ID:fWL5CfLS
>>233
なるほど、絶望的ではないということが分かっただけでも収穫だ。
現実的な作業効率で実現可能なのか調べてみる。ありがとう。
0235名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 20:25:07.79ID:cHNqzU7f
0236名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 20:26:57.84ID:ruiTskK9
グダグダ言ってないで体験版でも何でも自分で試せば良いじゃんw
いったい何がしたいんだか…
0237名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 21:24:11.54ID:fWL5CfLS
試した結果、望むパフォーマンスが得られなかったら時間の無駄だろうが……
聞けばすぐに分かることは聞くのが情報収集の基本だ。

君は草を生やして悦に入る前に、もう少し己の立ち回りというものを考えた方がいいぞ。
君は道に迷っても人に質問できずに、どこにあるかも分からない地図を探してうろつき回りそうだな。
無駄な時間を過ごすのが趣味ならそれでもいいが、俺にそういう趣味はない。
最低限方角は聞いてから歩を進める。
0238名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 21:59:18.60ID:OIZbB7QC
臭えキチガイだな。黙って試せよ。
0239名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 22:44:09.18ID:tntWEkRl
理論武装してるつもりなんだろうけど
触ってない、触る気もない時点で何を言ってもなぁという感じ
まぁ面白そうな人じゃん?
0240名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 23:25:35.25ID:fWL5CfLS
>>238
わずか1時間半前に書き込まれた>>236と同じ(具体的にはより下品で見る者を不快にするレス)
内容のようだが?
君のレスは恐らく、このスレで最も価値がないレスの一つだ。
スレの情報を富ませる気がない=荒らすしか能がない
なら消えてくれないか? 邪魔だ。
0241名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 23:54:00.74ID:cHNqzU7f
聞き方次第で即情報得られるのにね
本当は無駄が大好きなんだろうな
0242名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 01:23:03.39ID:zXhMVf3Z
他人を見下しながら説教垂れてるつもりで、全部自分自身の事を言ってるように聞こえたわ
ID:fWL5CfLSは、時間を無駄にするのが大好きで、皆から陰で嫌われてる社会のゴミで、長文で悦に入り、下品な喋りで人を不快にさせる
しかもスレ荒らし

な?ぜーんぶ自分の事なんだよ
朝から晩までスレに張り付いておめでたいこった
現実で見かけたら全力で避けたい類のクズだった
もう来なくていいよ
0243名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 02:15:48.42ID:6q/2G2aJ
新情報で盛り上がってると思ったら荒らしでがっかりだよ
0244名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 09:14:51.90ID:bS6ligAM
>>242
>>242
反射完了w 荒らしに構う荒らしは氏になw
0245名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 10:01:18.50ID:fIjihN2R
精神疾患を患ったきもち悪い書き込みにしか見えないな。

ソフトの特性が解らない初心者なら素直に疑問だけを書き込めば良いのに。
あと文体自体に敵意というか無駄に高慢なのもなんとかした方が良いんじゃないかな?
何かのアニメキャラでも模倣しているのかw

このソフトを使ったこともない初心者が、価値がある無いとかどこから目線で書き込んでいるのかと思うと滑稽ですらあるw

変な人が来ちゃったなー
0246名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 10:17:40.54ID:jWBp6Mln
個人叩きでスレが賑わうジャンルは末期
0247名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 13:00:12.78ID:yBOruNL4
どうもこんにちは。相手は同世代とは限りません。ちょっとカチンとくる文章もあるでしょうが大人でしたら言い返さないようにお願いします。
お互いゲーム作り頑張りましょう。
0248名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 13:14:17.08ID:G6SIX6Lk
現在アクションゲームを作ってて敵1体につきひとつPMOオブジェクト作って割り当ててるんだけど
PMOオブジェクト1つで敵複数分割り当て処理できる効率的なやり方ありますかね?
0249名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 15:16:13.18ID:IVlJdJfw
当たり判定が共通になってしまうから無理なんだなそれが
0250名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 16:06:06.72ID:Onu05kAI
過去レスだったけど、
http://ux.getuploader.com/mmf/download/707/%E8%A4%87%E8%A3%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C.mfa
こんな感じで高速ループでPMOをほにゃららして個別命令できた気がします
0251名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 16:19:33.10ID:Onu05kAI
http://i-ikioi.com/th/gamedev/1352461000/
ここの489前後でそれらしいことが
0252名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 21:36:41.59ID:mi4mGV70
>>248
自分が知る限りでは「1つのPMO」で複数の敵は動かせないけど、「一種類のPMO」で複数の敵を動かす事は出来るね。
期待してた事に沿えてるかどうかは分からないけど、サンプル作っておいたよ。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/805/enemies.mfa
0253名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 17:48:52.58ID:ch0+f1VD
アクティブオブジェクトの「しゃがむ」に、
4フレームくらいループアニメ入れて、
↓が押されている間、
アニメーションシーケンスをしゃがむ、
アニメ速度を20くらいにしたのに

↓を押しても、「しゃがむ」の最初の1フレームが表示されるだけで、
アニメしてくれないんですが、何がわるいんだろう・・(´・ω・`)
0254名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 17:58:11.00ID:njr/vuIK
他のアニメが優先されてると思う
0255名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 18:02:58.89ID:76DZI+30
>>253
>>254の言う通り
オブジェクトが地面の上にある時:アニメーション「停止」を表示
・・・みたいに他のアニメーションを変更させるイベントが重なってると
しゃがむ→停止→しゃがむって連続しちゃってアニメーションしなくなる

もし重なってるなら、他のアニメのイベントの条件に
「×アニメーション しゃがむ が再生中」(右クリで条件反転)を追加してみて(´・ω・`)
0256名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 18:15:31.46ID:ch0+f1VD
>>255
>>254
(`・ω・´)! 
どうもありがとう、ちゃんとアニメできました
初心者にはなかなか気が付きにくいところでした。
0257名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 18:24:53.53ID:ch0+f1VD
当たり判定が四角いと、坂を登ってる時に
空中に浮かんだ感じになるけど、

当たり判定の下の両サイドを
斜めに削ったら、しっくりくるね
0258名前は開発中のものです。2014/04/14(月) 18:50:14.97ID:YhLVDhWt
探索型ドラキュラみたいに
スタートメニューでインベントリー(フレーム:インベントリ)を開いて、
またスタートメニューでアクション画面(フレーム:戦闘画面)に戻る場合は、
どのようにやってますか?

敵の位置とかHP状態とかフレームを移る毎に
初期化されるのかな・・
0259名前は開発中のものです。2014/04/14(月) 19:25:06.44ID:k8zVZmAH
>>258
サブアプリケーションを使って2つのフレームを重ねて表示させる方法は?
0260名前は開発中のものです。2014/04/15(火) 18:23:39.86ID:2ByaKJ9v
すみませんどうしてもわからなくて
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

wikiにあるiniを使ってセーブとロードの
フレームの位置の保存とフレームの位置をロードで
開始時のフレーム以外は フレーム間のセーブとロードはできているのですけど
mfsファイルが無い状態の開始時のフレームでロードを押した場合
ファイル名入力のダイアログが出てしまうので

ロードを押した時に mfsファイルが有る場合はセーブしているフレームに飛ぶ
ロードを押した時に mfsファイルが無い場合は「セーブデータがありません」という風にしたいのですが

開始時のmfsファイルが無い場合の条件は どのように組めばいいのでしょうか?
0261名前は開発中のものです。2014/04/15(火) 21:19:10.55ID:8gDwCZRK
>>260
今出先なのでサンプル用意できなくて申し訳ないけど、
ファイルオブジェクトでファイルの存在の有無が条件から判定出来た筈
ただ、mfsファイル(位置を保存)は何かと融通利かないので
やっぱりiniオブジェクトでのセーブとロードを覚えた方がいいと思います
0262名前は開発中のものです。2014/04/15(火) 23:01:56.28ID:ntCC/d0F
MP3をサウンドで再生するとすごい容量膨らむんだね
さてどうしたものか
0263名前は開発中のものです。2014/04/15(火) 23:39:14.49ID:GXkjUlrn
oggを使う
0264名前は開発中のものです。2014/04/16(水) 14:23:54.70ID:aCNk1Czl
その手があったか。さんキュッ
0265名前は開発中のものです。2014/04/16(水) 19:54:03.54ID:bH+VJZXe
>>261
260です
ありがとうございますっできました!
ファイルオブジェクトを追加して mfsファイルの存在の有無を条件に
開始時にロードを押しmfsファイルが無い場合とmfsファイルが有る場合で問題なく動きます!

できればiniオブジェクトの方で組みたいのですが
iniオブジェクトでのフレーム間のセーブとロードで
フレームをどのようにiniオブジェクトに受け渡すのかの部分で止まっていたので
他の方法をとmfsファイルに辿りつきました(_)
0266名前は開発中のものです。2014/04/16(水) 20:41:46.21ID:+av6w8rV
>>265
グローバル変数にでもフレーム番号いれてやったらどう?
それでそのグローバル変数をiniファイルに書き込んでやる
フレーム番号はわざわざ手動で書かなくても frame で自動習得してくれるよ
チェス版みたいなアイコンのやつね
0267>>2662014/04/16(水) 20:45:49.67ID:+av6w8rV
単純にグローバル変数Aに代入してロードしたとしよう

A=0 セーブされていない初期状態
A=1 フレーム1でセーブした事になる
0268名前は開発中のものです。2014/04/16(水) 21:21:08.54ID:6tMSzH2/
mmf2ってこんなポリゴンゲーム作れたのか…
2.5でこういう機能が標準装備されたらいいのになぁ
https://www.youtube.com/watch?v=BS2d-S6ExHo
0269名前は開発中のものです。2014/04/17(木) 12:23:21.11ID:9rDv5BRy
mmf2の話ですけど
random(350)とか大き目の数字の乱数求めると
ほとんど0〜100程度の若めの数字ばかりに偏る気がします
気のせいでしょうか
0270名前は開発中のものです。2014/04/17(木) 13:31:55.54ID:+X2yGW3y
スレ11でTwitterでつぶやけるようにするにはUTF-8にエンコードしないといけないと書かれていましたが、
>>408さんはその後実装出来たのでしょうか?
エンコードしてからURLを開く方法をご存知の方がいましたらご教授願います
0271名前は開発中のものです。2014/04/17(木) 20:09:46.07ID:lysPTrvu
>>266
>>267
丁寧な説明ありがとうございますっ 早速試していましたが
フレーム1でフレーム2にセーブしたグローバル変数のframeを読み込む
フレーム2でグローバル変数Aにframeを追加
セーブイベントのiniに値とアイテムを指定する部分の記述がうまくいっていないのかな。。
value to set toで 指定していた値とアイテムをグローバル変数のframeとして書き込めないというか
テストしているサンプルをあげたいところなのですが 以前避難所であげた辺りから書き込めなくなってしまったりもあって
うーn
0272名前は開発中のものです。2014/04/17(木) 20:29:56.45ID:ED2wjVur
>>269
random(350)を1億回してみた
0~49 = 14282279 14.28%
50~99 = 14288367 14.29%
100~149 = 14288320 14.29%
150~199 = 14282202 14.28%
200~249 = 14282188 14.28%
250~299 = 14294420 14.29%
300~349 = 14282224 14.28%
0273名前は開発中のものです。2014/04/18(金) 10:06:37.64ID:DdMEybUL
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1396442046/235
  ↑  ↑  ↑    ↑  ↑  ↑
0274名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 00:51:55.88ID:HMs81VUO
>>271
サンプル無しなら推測でしかないけど
セーブやロードする時に拡張子記入してないとか?

・記述例
Apppath$+"○○.ini"

Apppath$=exeファイルと同じ場所(フォルダ)からアクセスしろって命令
○○=ファイル名
.ini=拡張子

iniファイルは利便性が高いからwikiにある解説参考にするといいかもね
0275名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 15:31:48.68ID:at1eKu8y
質問させていただきます。CF2.5使用です。
横スクアクションで攻撃方法が銃なのですが、棒立ちの時の攻撃アニメーションと移動時の攻撃アニメーションを違うものに変える&さらに斜め上や上に攻撃も追加したいのですが
恥ずかしながらチュートリアルをクリアした程度の為、まだまだイベントを上手く組む事ができません。
出来れば既存のBox2Dプラットフォームで組んでみたいのですが、PMOもしくはガイドブックのアクションの様に完全に一から組立て、変数など駆使しないと不可能でしょうか?
どなたかご教授頂けますと助かります。
0276名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 15:38:13.28ID:FnXGsCJy
駆使しないと無理
0277名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 16:22:38.01ID:HMs81VUO
自由に動かせるキャラにBox2Dは暴発する可能性があるから難易度は高い
単純な2Dゲーム向け動作ならPMOの方が敷居は低いと思う
どっちにしろ1から組み立て、変数の駆使は変わらない
変数の使い方がわからないなら大雑把に
「状態を管理する」「攻撃許可をする」「操作を受け付ける」
人にもよるかも知れないがこの3つを軸にすると俺は制御しやすくなる
0278名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 17:09:44.92ID:at1eKu8y
>>276
>>277
ありがとうございます!
なるほど、やはりPMOは色々と制御しやすいんですね。
まずはサンプルゲームをガイドブック見ながら自力で作成し、その三点を軸に理解を深めようと思います。
0279名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 19:02:26.59ID:0Z9ePZ6q
>>272
レス遅くてごめんなさい
そしてなんていうかごめんなさい
自分で試したところ特定条件でなるみたいで例えば

アニメーション12が再生中 変数Aに1追加 でタイマー作って

変数A >= random(1000) でなにかのイベントを作動させる

っていう形にするときだけうまくrandomが機能しない症状でした
0280名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 20:12:08.31ID:HMs81VUO
>>279
変数A >= random(1000) でなにかのイベントを作動させる
これだけを見るとA=1で抽選にもれたらA=2で再抽選されるって事?
もうしそうだとしたら乱数が偏っているんじゃなくて式が悪い
単純に当選確率が+0.1%される上に小さい数字から順に抽選されて
変数Aが大きくなる前に当選(処理)されてしまう
昔のRPGで似たような過ちを犯して鬼エンカウントなったゲームあったはずw
0281名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 21:58:43.07ID:0Z9ePZ6q
>>280
うーんそんな感じなのかも
ダメな理由がわかりました
ありがとうございます
0282名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 09:38:25.42ID:niOp58rg
>>274
271です
アップローダーの方にあげてみました。
パスは utubo です
http://ux.getuploader.com/mmf/download/806/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.zip

全然なのですけど フレーム間での値は取得できているみたいなので
あとはそこをどうフレームとつなげるのかが。。(_)
0283名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 10:22:07.43ID:Esz8xbWW
>>282
saveもloadも出来ていないね
グローバル変数自体セットされていない
解説付きでサンプル作ってあげたいけどこれから出かけなくちゃいけない
帰ってきて誰も作ってなかったら作ってあげるよ
使うツールはMMF2日本語版or英語版orCF2.5のどれがいい?
0284名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 10:52:31.36ID:niOp58rg
>>283

ありがとうございます(_)

日本語版でおねがいしますっ。
0285名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 10:53:30.15ID:niOp58rg
>>283

ありがとうございます(_)

日本語版でおねがいしますっ。
0286名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 11:39:48.05ID:itmfjPrD
キャラのアニメに「間」を持たせるのって、
同じ絵をコピーするしかないのでしょうか?

「キャラの1,2コマ目を0.5秒表示させ3コマ目を1秒表示させる」という感じです。
0287名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 13:06:11.48ID:TQ470mSJ
>>286
変数タイマーを使ってアニメを変更する方法もあるみたいだよ。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/807/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BE%A1.mfa
俺は全部これでやってる。
0288名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 13:12:40.96ID:TQ470mSJ
>>286
上のリンク、空の.mfaになっててちゃんと貼れなかった。
正しいのは「アニメの変数タイマー制御.mfa」
アップローダーのトップからDLよろしくです。
0289名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 13:56:13.99ID:itmfjPrD
>>288
ありがとうございます。ちょっと触ってみます^^

朧村正でススキ野原を走ってる時のような、
光の効果を入れたいのですが、
スクロールに流されない位置(常に画面端)に、
光用の画像+加算レイヤーで描画する?ことって可能でしょうか?

参考:
ttps://www.youtube.com/watch?v=G4ndHTKrEIE
0290名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 15:33:12.96ID:Esz8xbWW
>>285
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/808/ini%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB.mfa
フレームイベントでやってるけどグローバルイベントでやれば1つでいい
0291名前は開発中のものです。2014/04/20(日) 20:27:58.29ID:niOp58rg
>>290
282です
エラーが出てしまって 連投してしまいました><
お手数お掛けしてしまって申し訳ありません。。
サンプルを作っていただきありがとうございますっ!

iniオブジェクトイベントのグループと値の記述からもう違いました;
(グローバル変数をフレームに)の部分がiniと
ストーリーボードコントロールの方にもなのですねぇ。。
ずっとiniの方でグローバル変数をフレームにと迷走していました。

頂いたサンプルを参考に 自分でも組んでみたいと思います!
レスしてくださった方々 290さん
ありがとうございました!
0292名前は開発中のものです。2014/04/21(月) 23:32:09.41ID:ExpcBUar
質問です
MMF2のイベント数は1フレームあたり2万が上限らしいですが、
それにはフレーム内のオブジェクト独自のイベントの数も含まれるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています