■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/02/04(火) 17:45:20.15ID:zUepSYWa自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1358185635/
0740名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 12:56:47.50ID:3tXY3NLoできればインストール中の画面でキャラをアニメーションさせたいんだけど
良いのないかな。
>>739
4:3のときにメッセージ枠を画面下に移動したいとかだよね。
Windowzoom.ksって単純に画面を拡大するだけみたいなんで、使うの諦めた。
MainWindow.tjs を弄って実現したけど、結構面倒くさかったです。
0741名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 16:20:53.25ID:oJgx3z92そうそう 難しいのかー
動画でmp4再生しようと思ったら、できないみたいだし
結構使いにくいところも多いんだな・・・
0742名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 21:46:03.70ID:3tXY3NLo基本的にはプライマリレイヤを最大画面サイズで作っておいて、
(これをしないとウィンドウをデカくしたときに新たな部分に描画ができない)
後はウィンドウのサイズを好きに切り替えるだけなんだけどね。
画面サイズをセーブ・ロードしたりとか、テキストウィンドウの位置を変えたりとか、
セーブ時のスナップショットをどう処理するかとか、その辺が面倒だったw
0743名前は開発中のものです。
2015/03/19(木) 07:32:21.66ID:5Z4EYBiNbuttonでやるしかない?
0744名前は開発中のものです。
2015/03/21(土) 16:25:59.78ID:541JIR6XGraphicLayerクラス辺りをオーバーライドしたり直接弄ったりして
onClick()とかonMouseDown()イベントを見ればできるけど、
やりたいのってそういうことじゃないよね
0745名前は開発中のものです。
2015/03/21(土) 16:41:15.22ID:541JIR6Xあー、そだ。クリッカブルマップを使えばできるはずだわ。
俺やったことないけどw
0746名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 07:20:06.90ID:SLogbyR6var a, b, c;
}
f.hogehoge = new hoge()
って作っても、そのままじゃ栞保存して読み込んだらf.hogehogeの中身が消えるんだけど
function onStore内で変数全部指定して保存させないと駄目?
0747名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 11:36:03.25ID:HAh1i8LW0748名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 11:47:31.82ID:HAh1i8LW0749名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 16:33:20.61ID:SLogbyR6ゲーム変数じゃなくてvarで宣言した変数でnewしたら保存できた
0750名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 04:11:39.25ID:+z+ghEBt*loop
[link target="*end" exp="bbb = i"][emb exp="aaa[i]"][endlink]
[eval exp="i++"]
[jump target="*loop" cond="i < 10"]
みたいにすると、どのlinkもbbbの値が現在のiの値になるんで
ループ処理でスクリプトの記述量を減らしつつ、例えばaaa[3]のlinkを踏むとbbbに3が入る、っていう書き方が
だいぶ前のこのスレにあった気がするんだけど思い出せない、誰か分かる人いますか
0751名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 16:16:18.65ID:/XmVPXS1[iscript]
var aaa = [
"aho",
"baka",
"shine",
"ks"
];
var bbb;
var i = 0;
[endscript]
*loop
[link target="*end" exp="&'bbb = '+ i"][emb exp="aaa[i]"][endlink][r]
[eval exp="i++"]
[jump target="*loop" cond="i < 10"]
*end
[emb exp="bbb"]
こういうのでいいの?
0752名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 16:45:41.55ID:+z+ghEBtこれで出来そうです、ありがとうございます
0753名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 19:01:30.03ID:CabETQQ9ある程度フォントが小さいと大丈夫ですが、
「うーん、小さいかな」と思って出力フォントのサイズを大きくしようとすると、こんな感じになります。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_32201.jpg
なんか設定が足りませんかね?
0754名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 19:04:34.12ID:HRFYeTSbそう設定が足りない
オレも昔なったことある
マージン関係をいじる
具体的には忘れたけど
0755名前は開発中のものです。
2015/03/25(水) 16:00:25.67ID:c5iVRG52>>750 よ すまぬ
0756名前は開発中のものです。
2015/03/26(木) 22:08:58.01ID:B1IyisOvどうしたもんだろう。。
0757名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 00:40:58.06ID:l4Olq4VAどうデバッグがやりづらいか、どうなればデバッグがやりやすいか具体的に書いて、提供元に連絡。
0758名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 00:44:02.51ID:MFNPV2a50759名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 14:32:22.67ID:Mzfyr6HK0760名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 15:41:46.57ID:dQpHw5ji俺も使ってるけど不便を感じたことはないなあ。
ソースを弄っても対応できないような感じ?
0761名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 19:38:42.28ID:5nPE1RW/俺、背景というか場面が変わると
メッセージウインドウとかセーブとかロードとかのボタンも全部一旦消すタイプなのよ
誤字訂正くらいでは大丈夫だけど、タグの追加とかで改行するとそこでひっかかる
これはどこでもセーブの性質上仕方ないんだけどね
0762名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 20:02:21.32ID:91shEG6y改行して読み込みませんになっても困った事ないけどな…
大きく行が動きそうなら機能自体コメントアウトで外して後で直せば良いだけだし
マクロ使ってたらあっという間だろ
吉里吉里でデバッグ使いにくいって言う人って使いにくいように作ってそう
0763名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 20:42:38.68ID:5nPE1RW/デバッグメニューの再読み込みは滅茶苦茶使ってるよ
でも「使いにくそうに作ってそう」ってのは確かに当たってるわ
0764名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 22:26:36.94ID:dQpHw5jiデバッグ中はそれは仕方ないものと諦めてるわw
リリース後にパッチ配布が必要になったときは悩むけどなあ。
セーブデータの互換性はできるだけ維持したいし。
> メッセージウインドウとかセーブとかロードとかのボタンも全部一旦消すタイプなのよ
その一連の動作ってマクロに纏めてもダメ?
0765名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 22:49:13.04ID:5nPE1RW/い、1〜2行ずれるくらいなら……
確かにパッチのことも考えると悩むわ
文字消去からボタン消去まで一連の動作もマクロにまとめてはいるんだが、どうにもね
0766名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 23:57:42.50ID:dQpHw5ji安全のために、シナリオファイルに無駄に空白行を入れまくっておけば
良いのは分かっているんだが……実際にそれやるのはなんか躊躇するよねw
0767名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 22:48:37.99ID:EkaWtksN0768名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 00:09:26.53ID:tWjpYzp8どんなエラー?エラーメッセージちゃんと見れば判るかもよ。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/HowToReadErrorLog.html
コレかもしんないし。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#loadKAGPlugin
「タグ・マクロXXは存在しません」ならコレかも。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#start_anchor
全部同じURLからの情報だったわ…
0769名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 18:44:08.86ID:ny5+giop0770名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 21:33:56.70ID:0hIfcR//0771名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 21:36:20.20ID:huCRgZZqスマホ用の吉里吉里はよ
0772名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 21:51:08.22ID:sNwM666Mんでもってスマホでは別に確認せんでもよければなおのこと助かる……
0773名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 21:52:06.13ID:ohib5GddっていうかKAGならともかく吉里吉里全体はあまりに高機能すぎるんよ
0774名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 22:19:16.88ID:0/DzbPek>>772
スマホ用にリリースするときはデザインとか変えなきゃいけないから無理だよ
テキストの大きさとかPCと同じじゃまずいでしょ
0775名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 22:44:43.47ID:JHK28kCxGPU対応が先だ
0776名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 02:30:48.71ID:5D00QhHv// アニメーションつきリンクボタンレイヤ(AnimationButtonLayerの焼き直し)
class KAnimButtonLayer extends KButtonLayer
{
var classid = "KAnimButtonLayer"; // 定数
// アニメーションボタンの追加部分
var conductor; // アニメーションのコンダクタ
var maxpatternnum = 1; // 現在のアニメーションセル最大数
//追加した変数
var testname = 1;
var testflag = 1;
省略
// マウスが入った時
function onMouseEnter()
{
//dm('onMouseEnter on KAnimButton: ' + this);
startAnim(, '*onenter'); // "*onenter"からアニメ開始
super.onMouseEnter(...);
if(global.testflag === 1)
{
System.inform(testname);
global.testflag = 0;
global.testcount= global.testcount +1;
}
}
0777名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 02:34:25.79ID:5D00QhHv// マウスが入った時
function onMouseEnter()
{
//dm('onMouseEnter on KAnimButton: ' + this);
startAnim(, '*onenter'); // "*onenter"からアニメ開始
super.onMouseEnter(...);
if(.testflag === 1)
{
System.inform(testname);
testflag = 0;
global.testcount= global.testcount +1;
}
}
if文内を1回だけ通るように作ったつもりですが、実行してみるとif文内を何回も通ってしまうようです。
どうかご教授お願いします。
0778名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 02:46:25.54ID:5D00QhHvSystem.inform()の場合限定っぽいです。
0779名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 12:56:29.23ID:olmuEAyN0780名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 13:12:31.08ID:YeW9QSy1限定ってこたないでしょ
776と777の if ではクラス内変数 (this.)testflagをチェックすべきなのに、
存在しない global.testflag と .testflag をチェックしてるじゃん。
global.testflag、.testflag を testflag に書き換えるだけでなおる
0781名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 15:14:22.31ID:olmuEAyN回答ありがとうございます!
そしてソースをきちんとコピペできておらず申し訳ないです。
.testflagの.は削除し忘れで、変数はローカル変数のtestflagで統一です。
そのソースを実行してボタンにカーソルを合わせると、System.informのポップアップウィンドウが一定間隔で飛び出してくるといった挙動でした。
(OKボタンを押すとポップアップもストップしました。)
次回からはソースをきちんと貼るよう気を付けたいと思います。
0782名前は開発中のものです。
2015/04/05(日) 19:21:46.76ID:Pc7FQtVIさっぱりわからん……
0783名前は開発中のものです。
2015/04/05(日) 20:17:16.75ID:LYmknHBl0784名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 03:07:43.30ID:+RnfbdrH0785名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 04:40:42.51ID:Zbo+IDWY0786名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 07:56:37.69ID:Wg35nOm1現在画面に表示されている文字を全部覚えておいて
その都度描き直してるとかそういうのじゃないからね
0787名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 17:36:12.71ID:mVYuT2I10788名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 17:42:01.86ID:mVYuT2I1自己解決 これっぽい
0789名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 16:08:03.93ID:uwo3fQsI0790名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 18:07:31.12ID:9dSzQstM自分でコンパイルするくらいできないと全くもってオススメできない
0791名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 18:27:25.55ID:uwo3fQsI0792名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 18:36:12.30ID:uwo3fQsIリポジトリにあるものや次のバージョンから使用できるようになる。
krkrz_20140803.zip (1.1.0.2)
まだ早すぎた・・・か
0793名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 23:30:17.09ID:3H35x1xk"NScripter2 ver1.0地味に公開。まあ、チュートリアルとかないとわかりにくいかもですが、一応システム例もついてます。
http://t.co/GvypoXvLer"
https://twitter.com/NaokiTakahashi/status/585369670917586944
0794名前は開発中のものです。
2015/04/12(日) 14:38:04.61ID:S1kFi++R0795名前は開発中のものです。
2015/04/15(水) 03:22:24.05ID:KbejrmUK自分のは、2.31.2013.411なのですが。
WIN7、8で動作するには、これがベストなんでしょうか?
0796名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 20:48:23.41ID:ZtV4ib9mhttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/HowToReadErrorLog.html
ネットの友人にテストプレイしてもらってるんだが、
その人の環境でしか起こってない上に、一度しか起こってないらしい……
その時の直前のセーブデータは残っているのでそれを読み込むと確かに起こるが、
はじめからだとまったく起こらない……
なんなんだろう一体……
0797名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 20:52:19.93ID:0kSiufqxTJSに関する知識がまるでないならアキラメロン
0798名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 21:23:34.72ID:ZtV4ib9m画像の読み込みミスみたいなことが発生してるんだろうか?
0799名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:09:02.42ID:ZtV4ib9m俺はwin7の64bitで、友人はwin7 homeの32bit環境らしいが、それが関係有るのかなぁ
0800名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:11:54.98ID:0kSiufqxなっているのかを追いかけるのがセオリー(吉里吉里内部のMainWindow.tjsとかね)
TJSを一行一行追いかける技術がないならアキラメロン
0801名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:17:24.40ID:ZtV4ib9m22:14:37 scenario_1.ks : [image storage="tama.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]
22:14:37 ==== An exception occured at mainwindow.tjs(5180)[(function expression) (anonymous)], VM ip = 25 ====
22:14:37 -- Disassembled VM code --
22:14:37 #(5180) getLayerFromElm(elm).loadImages(elm);
22:14:37 00000019 calld %1, %-2.*4(%-3) // *4 = (string)"getLayerFromElm"
22:14:37 00000025 calld %0, %1.*5(%-3) // *5 = (string)"loadImages"
22:14:37 -- Register dump --
22:14:37 %-4=(int)188835124 %-3=(object)(object 0x064D895C:0x064D895C)
22:14:37 %-2=(object)(object 0x0018EE58:0x00000000) %-1=(object)(object 0x03143008:0x03143008) %0=(void)
22:14:37 %1=(void) %2=(int)188835124 %3=(int)0 %4=(void) %5=(object)(object 0x03143008:0x03143008)
22:14:37 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
22:14:37 trace : conductor.tjs(440)[(function) onTag] <-- conductor.tjs(104)[(function) timerCallback]
22:14:37 エラーが発生しました
ファイル : scenario_1.ks 行 : 2919
タグ : image ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
22:14:38 (info) CPU clock : 3293.9MHz
0802名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:18:04.53ID:ZtV4ib9m22:15:54 scenario_1.ks : [image storage="tama_tyouhatu.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]
22:15:54 tama_tyouhatu.jpg の読み込みに 14ms かかりました
22:15:54 scenario_1.ks : [trans method=crossfade time=300]
22:15:54 scenario_1.ks : [wt canskip=false]
22:15:54 scenario_1.ks :
0803名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:30:06.49ID:9sqfRSJD最新安定版の 2.32 rev 2 (2.32.2.426) を使ってるよー。
それに加えて、標準プラグインの最新版を吉里吉里開発サイトから
いくつか拾って入れています。
0804名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:39:04.90ID:ZtV4ib9mなんか色々調べるとセーブデータの破損、みたいなことで起こることもあるみたいだな
0805名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:49:51.14ID:9sqfRSJDscenario_1.ks : [image storage="tama.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]
で cond="f.layer8 = 1" は記述ミスじゃないか。
0806名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 22:58:22.72ID:9sqfRSJD0807名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:00:20.59ID:ZtV4ib9mそれは大丈夫
いろいろとjpgファイルの名前を変えて、再現するかどうか調べてんのよ
で、画像名は問題じゃなく、やはり友人のセーブデータのみのようだ
0808名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:02:15.18ID:ZtV4ib9mうーん、何作もその記述で問題なかったけどなぁ
一応怪しい箇所として覚えとくわ
0809名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:04:51.05ID:0kSiufqx0810名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:11:02.56ID:9sqfRSJDいや、比較してるんだから
cond="f.layer8 == 1"じゃないとまずいのではないかと。
cond="f.layer8 = 1"だと f.layer8 に 1 を代入することになるけどいいの?
0811名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:16:30.39ID:eyhPkK8pコンソール : kag.fore.layers[8] = (void)
が出たら>>819だな
0812名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:20:22.36ID:ajFsO6N9f.layer8 == 1 か f.layer8 じゃないのかと思ったが教えて吉里吉里レベル神
0813名前は開発中のものです。
2015/04/17(金) 23:48:59.18ID:UYD+8hHsで、変更前のセーブデータで齟齬が起こってるとか。
0814名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 00:08:20.86ID:3ZtxP+oRログを見る限りだと、getLayerFromElm(elm) でvoid喰らってるからそれだね。
ということで>>819よろしこ。
0815名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 03:42:10.89ID:FPRKBwcnconfig画面で良くある動作で、
クリッカブルマップにマウスを乗せた時にボタンが反転してちょっとした音が鳴るという演出をしたいのですが
領域アクション定義ファイルのonenter=で
onenter="marker_on(レイヤー,座標)"
onenter="kag.se[2].play(%['storage'=>'音ファイル.wav'])"
とすると音か反転画像かの二者択一になってしまいます
マウスを乗せた時に音と反転画像を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
0816名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 14:10:29.01ID:F4TwcB8J0817名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 15:14:29.08ID:DBixwD8lありがとうございました無事にできました
0818名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 07:13:06.24ID:ojb8lf1w吉里吉里に備わっている未読までスキップ機能が未読部分も止まらずスキップしてしまいます
savedataを全て削除しても未読もスキップしてしまいます
シナリオ.ksファイルはscenarioフォルダに入れていて
ksファイルをまたいでも被るようなラベルにはしていません
検索しても該当案件がなく途方に暮れています
どんな原因が考えられるでしょうか?
0819818
2015/04/19(日) 07:23:59.90ID:ojb8lf1wそのラベルを読んでいるかいないかにかかわらずラベルで止まります。
未読もスキップ機能だとラベルでも止まりません。
0820名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 10:36:12.37ID:C7+knDLE「吉里吉里 未読までスキップ」でぐぐるとこのことか?って思われるような
バグ説明してるところあるから読んでみたら?
それでも違うなら組み方が悪いんだと思われ、最初から解説読みつつ組みなおしてみるのをおススメする
0821名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 11:36:51.19ID:hgKJer6nセーブ可能なラベルはどうやって挿入しているの?
0822818
2015/04/19(日) 15:17:12.01ID:Nq9Ce0Dvそのサイトはラベルかksを同名にしたことが問題だったようで
解決方法も同名を避ける方法だったので参考になりませんでした
>>821
『1-1章名.ks』に『*1-1-1|ラベル名』と付けています
ということでテンプレートからやり直したのですが、
それでも上手くいかなかった結果……解決しました!!!!!!!!!!!!
ラベル名の-が演算子だからダメなのかなと思って
試しに*1-1-を*1章1節に全置換したら既読で飛ばし未読で止まってくれるようになりました
ありがとうございました
0823名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 17:05:40.06ID:hgKJer6n(*^ω^) バグ退治できて良かったねえ。
これは俺の個人的な方針なんですけど、日本語が使える言語は
とにかく日本語を使いまくるのお勧めです。
変数も関数名もファイル名も何もかも、日本語使えるとこは全て。
0824名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 19:36:51.18ID:lLtuMfAIリリーサーでxp3ファイルを作って、同じフォルダに吉里吉里exeを置いて実行するとこんな
エラーが。
失敗かと思ったら、
xp3ファイルを吉里吉里exeにドロップさせるとなぜか実行できる。
普通に実行できるようにするにはどうしたらよいのでしょう?
0825名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 19:56:47.10ID:T20W+uum0826名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 20:01:18.72ID:lLtuMfAIありがとうございます。できました!
data.xp3 のところが deta.xp3になっていました
0827名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 03:58:58.48ID:YSeTHH+8こちらのサイトのプラグインを入れてCGモード作成してたら以下のエラーが出ました。
対処方法はどのようにすればよいのでしょうか?
ファイル : cg_mode_init.ks 行 : 291
タグ : ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
cg_mode_init.ks の 行 14 から始まる iscript ブロックでエラーが発生しました。
( 詳細はコンソールを参照してください )
文法エラーです(syntax error)
14行前後
;前処理と設定
@iscript
var cg = %[];
291行前後
cg.page = 0;
cg.maxpage = cg.cg_sstorage.count%(cg.column*cg.line) == 0 ? cg.cg_sstorage.count\(cg.column*cg.line) - 1 : cg.cg_sstorage.count\(cg.column*cg.line);
@endscript
0828名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 04:43:56.67ID:YSeTHH+80829名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 03:43:23.33ID:W4Aw/Qkfお答えありがとう!
その環境で、win8でも問題はありませんか?
0830名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 17:37:03.45ID:9FeYv8o3メッセージウインドウを隠したいのですが、メッセージウインドウの不透明度をconfigでいじれるようにした場合
ダミーのメッセージウインドウを用意しなければいけないと、下記のHPで説明を受けたのですが、
今度は、スペースを押してもダミーのメッセージウインドウが消えなくなってしまいました。
http://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%BE%AE%B5%BB#p13
この辺りを弄るのだと思うのですが
if(key == VK_SPACE)
{
// メッセージレイヤを一時的に隠す お手製
if(messageLayerHiding) return;
setMessageLayerHiddenState(true);
if(typeof this.rightClickMenuItem !== "undefined")
rightClickMenuItem.checked = true;
messageLayerHiding = true;
fore.base.cursor = cursorWaitingClick;
setMenuAccessibleAll();
}
0831名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 19:26:10.11ID:R3w3hoDuどこどこの何処何処を使ってどうなりましたってなら
その公開してる所にまず聞けよと思うんだが
こういうエラーが出ました、こうリファレンスや解説調べた
やってみたけど解らないならともかく
ただの教えてチャンは嫌われるぞ
0832名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 20:03:01.08ID:QZ3H6d+0違う人です。あと解決しました。
kag.fore.layers[25].visible = false;と
kag.fore.layers[25].visible = true;をステートメントに追加するとできました。
0833名前は開発中のものです。
2015/04/25(土) 14:19:45.71ID:cRxjzisLAからBに変更する場合はAfterInit.tjsのデフォルトの設定にTJS文を加えてksファイルのif expで変数によって
Bへ分岐するようにするのでしょうか?
TJSは殆どいじった事がありません
0834名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 05:43:05.53ID:EOgtiXmz0835名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 05:56:56.03ID:EOgtiXmzスミマセン自己解決しましたOTL .saveなんていうものがあったんですね
0836名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 11:05:18.55ID:/h/T7oHNKAGで
[if exp="sf.panpan_tatata==1 && f.chin_tenten>=15]
[iscript]
中略
[endscript]
[endif]
で動かしてた命令をTJSファイルで記述する際、
[if exp="sf.panpan_tatata==1 && f.chin_tenten>=15]の部分を
どんな記述に変更したらいいかわかりません。
解る方がいらしたら解説お願いします。
0837名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 17:17:57.74ID:o5sUjifu// 処理記述
}
0838名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 19:54:39.35ID:/h/T7oHNif (f.anan >= 1)
{
// 処理A
}
else if(f.anan == 0)
{
// 処理B
}
て感じで記述しましたが、f.ananて変数が1以上になっても
処理Aでなく処理Bの方が動作してしまいます。
ちなみに処理AとBは (' '); 内の画像ファイル名が違う以外は
スクリプトは同じです。
ifの上の行でverとか他のスクリプトの記述がいるのでしょうか?
0839名前は開発中のものです。
2015/04/26(日) 20:05:09.74ID:o5sUjifuif (f.anan >= 1)
{
System.inform("1以上 です。");
}
else if(f.anan == 0)
{
System.inform("0 だよ。");
}
これでちゃんと動いてるから何か間違ってるんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています