トップページgamedev
987コメント384KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 17:45:20.15ID:zUepSYWa
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1358185635/
0715名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 17:55:59.60ID:yVEFIRFV
文字描画に吉里吉里EXのlayerExDraw部分を改変して使えばいいのかと思ったが
上手く行かなかった…難しいな

>>714
他言語対応は数日前にDeeタンがZでやれって書いてた気がする
そういう意味じゃなかったらすまん
0716名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 05:06:28.27ID:RHSd/1C+
>>714
いっそのこと画像ファイルにしてそれを表示するとか
テキストを全てアラビア語化する必要があるならナンセンスな方法だけど
0717名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 10:55:52.72ID:PJtV4HHx
>>714
結合文字は直前の文字の上に重ねる形で描画されるらしい
最初から結合された物もあるそうだが
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2006/01/22/

同じ文字コードでも文章内の位置によってグリフが変わるそうで
アラビア語の表示って複雑
http://stackoverflow.com/questions/21676047/arabic-string-get-actual-glyph-contextual-shaping/27067280#2706728

吉里吉里のテキスト描画がその辺考慮しているかは分からない
0718名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 11:00:30.14ID:PJtV4HHx
そういう処理の事をComplex Scriptsと言うらしい
Complex Scriptsを処理する必要のある言語には特別な考慮が必要そうなのは分かる

https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd319103(v=vs.85).aspx
0719名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 15:15:18.29ID:Mr4qAUST
layerExDrawのvar app = new GdiPlus.Appearance();
app.addBrushでBrushTypeLinearGradient設定すればいいのかと思った違うのね
gdi+の解説見たができなかったよ
0720名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 22:38:52.72ID:CP6paEMc
できなかったソースを貼ろう
0721名前は開発中のものです。2015/03/02(月) 15:11:34.42ID:rHccDIl+
ソースらしいソースというかapp.addBrushの時点で壁にぶつかったんだ
// BrushType定義BrushTypeLinearGradient = 4;の記載があったから
BrushTypeLinearGradient の場合のところと合わせて
app.addBrush(4,0xFFFF00008(color1),(color2)…で入れていけばいいのかと思ったり
pointを「点指定は [x,y] の配列または %[x:x, y:y] の辞書」を見て、配列に入れたりもした
変数宣言してgdi+解説の全部入れればいいのか?なんて思考錯誤したんだけどね
0722名前は開発中のものです。2015/03/02(月) 20:52:52.20ID:PQyeWyvX
>>714
吉里吉里Zはfreetypeに対応しているって聞いたので
harfbuzzを使ったら良いんじゃなかろうか

https://github.com/behdad/harfbuzz/wiki

SDL、freetype、harfbuzzを使った多言語対応のテキストレンダリングの例がここにあった
0723名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 19:29:43.07ID:TV/pEFxc
>721
colorOrBrushに指定するのは「ARGB色指定またはブラシ情報【【辞書】】」と書いてある

var app = new GdiPlus.Appearance();
app.addBrush(%[
type : GdiPlus.BrushTypeLinearGradient,
color1:0xFFFF0000,
color2:0xFF000000,
wrapMode:GdiPlus.WrapModeTile,
point1:[0,0],
point2:[0,30],
], 0, 0);

var font = new GdiPlus.Font("MS ゴシック", 30, GdiPlus.FontStyleRegular);

layer.drawPathString(font, app, 0, 0, "テスト");
0724名前は開発中のものです。2015/03/05(木) 21:41:20.12ID:GmzzsMIr
>>723
ありがとう!
colorの所とpoint1:[0,0],なんてのは試してみてたんだけど、他の所が大間違いだった…
wrapMode:GdiPlus.WrapModeTile, なんて書いても居なかったわ
迷惑かけないように、もうちょっと根本的に勉強しないといけないわ
これですっきりやれそうだよ、どうもありがとう!
0725名前は開発中のものです。2015/03/06(金) 05:07:44.81ID:z7zvkqik
すみません、どなたかご教示ください。

レイヤをmoveで移動させている途中で

1、いまどの辺にいるのか、現在位置の座標を取得したい
2、クリックで移動を止めたい(最終移動地点ではなく、移動途中の表示場所で止めたい)

この2点が、直ぐ出来ると思って取りかかったものの、どうすれば良いのか判らなくなって
検索しまくっているのですが解決しません。
どうぞよろしくお願いします。
0726名前は開発中のものです。2015/03/07(土) 17:27:30.19ID:BD4MUsBg
DefaultMover.tjs の LinearMover.stopMove(SplineMover.stopMove) 内で
最終移動位置に設定しているので、設定している部分を無くせば止めたと
ころの位置に停止する。
このメソッドを直接変えてしまうと全部変わってしまうから、LinearMover
を継承したクラスを作って、オーバーライドし KAGLayer.beginMove で呼
び分けるなどする。
これで、2のクリック位置で止まるは出来る。
1は普通にレイヤーのプロパティを見ればいい。
kag.fore.layers[x].left/top 辺り。
0727名前は開発中のものです。2015/03/07(土) 18:25:26.56ID:d4R5SU2f
>>726
レスありがとうございます。
クリックで移動を止めるのは用意されたスクリプトだけでは
出来なかったんですね。 助かります。
さっそく今から作ってみようと思います。
ありがとうございました。
0728名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 05:48:03.37ID:bvNHYQHX
質問です
1文字1文字の隙間を調整するために、ピッチを指定したうえで、センタリングしようとしたのですが
上手く行きません

[style align="center" pitch="0px"]
テストザテスト[r]
[resetstyle]
[style align="center" pitch="30px"]
テストテ[r]
[resetstyle]
[style align="center" pitch="50px"]
テストザテスト[r]
[resetstyle]
↓結果(黒い線が中央です)
http://gyazo.com/8e723ebb02e7a030d1dd7ebb4658276f
こうした時、表示された文字の位置が中央からずれてしまいました
画面中央に、ピッチを調整した文字を表示するにはどうしたらいいのでしょうか
0729名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 08:52:12.77ID:HIUIq7mW
最後の「ト」の右側にも余白があるから
その分だけ右に寄せとかないと見かけ上左右対称にならない
TJS式でゴリゴリ書くよ

[style align="center" pitch="50px"]
テストザテスト[r]
[locate x=&(50-kag.current.font.getTextWidth("ト"))]
テストザテスト[r]
[resetstyle]
0730名前は開発中のものです。2015/03/09(月) 18:33:51.63ID:U+FpDLD+
吉里吉里3はでるでる詐欺でしたね^^;
0731名前は開発中のものです。2015/03/10(火) 06:58:43.46ID:YA+7yD8u
>>729
遅レスすまそん、やってみたけど中央から少しずれてしまう時があるんですよね・・・何故だろう
0732名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 04:52:06.22ID:nieRLmWE
漠然な質問でごめんなさい。
以前640×480サイズで作ったゲームを800×600に作り直したいのだけれど
吉里吉里上でレイヤーの位置表示等を含め一括で拡大表示させることってできますか?

レイヤー何枚にも渡って1枚の絵を分解表示させているので
一から絵を作り直して、表示位置も直していくのはとても無理な為
フルスクリーンにしても位置情報がおかしくならないのと同じ様に800×600にサイズ変更を
したいです。
0733名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 10:08:14.69ID:RMzoxbMD
640*480の画像を画像処理ソフトで800*600に一括変換した方が早くない
0734名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 10:10:26.27ID:RMzoxbMD
てああ、表示位置とかあるのか
windowzoom.ksってのがあるけど
0735名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 11:53:12.95ID:sCJwAGd2
>>732
絵素材は元から大きく作っておいたほうがいいよ。
640×480なら2560×1920で。
0736名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 14:33:34.79ID:nieRLmWE
>>734
windowzoom.ksは、メニューでサイズ変更をさせる様なので、任意ではなく強制でサイズを拡大するのが希望です。

あと、新しく追加する分は800×600で作るので、シーンによって
640で作った部分は800に拡大表示(位置情報含め)
800の部分は拡大リセット
と切り替える、と言う事をしたいです。
やはりかなりtjsに精通していないと無理でしょうか。
0737名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 15:33:57.09ID:Fx3vRyYN
全部マクロに置き換えて何とかするしかない
0738名前は開発中のものです。2015/03/11(水) 17:08:14.77ID:RMzoxbMD
表示位置とかマクロで管理してないの?
直せるならXもYも全部1.25倍するとか
0739名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 02:41:42.55ID:GfUQ0syv
質問者とは別で前に思ってたことなんだけど
windowzoom.ksってアス比固定で拡大することってできる?
4:3と16:9?だっけ?あるよね 開いた所はまた別の用途で使いたいんだけど・・・
0740名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 12:56:47.50ID:3tXY3NLo
インストーラーをどれ使おうか探してるんだけど、皆さん何使ってます?
できればインストール中の画面でキャラをアニメーションさせたいんだけど
良いのないかな。

>>739
4:3のときにメッセージ枠を画面下に移動したいとかだよね。

Windowzoom.ksって単純に画面を拡大するだけみたいなんで、使うの諦めた。
MainWindow.tjs を弄って実現したけど、結構面倒くさかったです。
0741名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 16:20:53.25ID:oJgx3z92
>>740
そうそう 難しいのかー
動画でmp4再生しようと思ったら、できないみたいだし
結構使いにくいところも多いんだな・・・
0742名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 21:46:03.70ID:3tXY3NLo
>>741
基本的にはプライマリレイヤを最大画面サイズで作っておいて、
(これをしないとウィンドウをデカくしたときに新たな部分に描画ができない)
後はウィンドウのサイズを好きに切り替えるだけなんだけどね。

画面サイズをセーブ・ロードしたりとか、テキストウィンドウの位置を変えたりとか、
セーブ時のスナップショットをどう処理するかとか、その辺が面倒だったw
0743名前は開発中のものです。2015/03/19(木) 07:32:21.66ID:5Z4EYBiN
吉里吉里デフォの前景レイヤだと、クリックしたら処理が走るみたいな事はできない?
buttonでやるしかない?
0744名前は開発中のものです。2015/03/21(土) 16:25:59.78ID:541JIR6X
>>743
GraphicLayerクラス辺りをオーバーライドしたり直接弄ったりして
onClick()とかonMouseDown()イベントを見ればできるけど、
やりたいのってそういうことじゃないよね
0745名前は開発中のものです。2015/03/21(土) 16:41:15.22ID:541JIR6X
>>743
あー、そだ。クリッカブルマップを使えばできるはずだわ。
俺やったことないけどw
0746名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 07:20:06.90ID:SLogbyR6
class hoge {
var a, b, c;
}
f.hogehoge = new hoge()
って作っても、そのままじゃ栞保存して読み込んだらf.hogehogeの中身が消えるんだけど
function onStore内で変数全部指定して保存させないと駄目?
0747名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 11:36:03.25ID:HAh1i8LW
駄目
0748名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 11:47:31.82ID:HAh1i8LW
辞書ならokだけど、インスタンスは不可ね
0749名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 16:33:20.61ID:SLogbyR6
onStoreとonRestoreちゃんと作って、プラグイン登録して、
ゲーム変数じゃなくてvarで宣言した変数でnewしたら保存できた
0750名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 04:11:39.25ID:+z+ghEBt
変数の中身を順番にメッセージレイヤーに表示するのに、
*loop
[link target="*end" exp="bbb = i"][emb exp="aaa[i]"][endlink]
[eval exp="i++"]
[jump target="*loop" cond="i < 10"]

みたいにすると、どのlinkもbbbの値が現在のiの値になるんで
ループ処理でスクリプトの記述量を減らしつつ、例えばaaa[3]のlinkを踏むとbbbに3が入る、っていう書き方が
だいぶ前のこのスレにあった気がするんだけど思い出せない、誰か分かる人いますか
0751名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 16:16:18.65ID:/XmVPXS1
>>750
[iscript]
var aaa = [
"aho",
"baka",
"shine",
"ks"
];
var bbb;
var i = 0;
[endscript]
*loop
[link target="*end" exp="&'bbb = '+ i"][emb exp="aaa[i]"][endlink][r]
[eval exp="i++"]
[jump target="*loop" cond="i < 10"]

*end
[emb exp="bbb"]

こういうのでいいの?
0752名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 16:45:41.55ID:+z+ghEBt
>>751
これで出来そうです、ありがとうございます
0753名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 19:01:30.03ID:CabETQQ9
フォントデータ作成ツールを用いてレンダリング済みフォントを用いると文字表示がおかしくなります

ある程度フォントが小さいと大丈夫ですが、
「うーん、小さいかな」と思って出力フォントのサイズを大きくしようとすると、こんな感じになります。

http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_32201.jpg

なんか設定が足りませんかね?
0754名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 19:04:34.12ID:HRFYeTSb
>>753
そう設定が足りない
オレも昔なったことある

マージン関係をいじる
具体的には忘れたけど
0755名前は開発中のものです。2015/03/25(水) 16:00:25.67ID:c5iVRG52
サンプル作る時に心が荒んでいたせいか 罵詈雑言リスト作って そのまま上げてしまっていたようだ。
>>750 よ すまぬ
0756名前は開発中のものです。2015/03/26(木) 22:08:58.01ID:B1IyisOv
どこでもセーブを実装するとデバッグがやりづらくて仕方がない
どうしたもんだろう。。
0757名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 00:40:58.06ID:l4Olq4VA
>>756
どうデバッグがやりづらいか、どうなればデバッグがやりやすいか具体的に書いて、提供元に連絡。
0758名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 00:44:02.51ID:MFNPV2a5
今更そんな意見送られても提供元も迷惑なんでは
0759名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 14:32:22.67ID:Mzfyr6HK
俺が考えた最強のデバッガー(使いものにならない)
0760名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 15:41:46.57ID:dQpHw5ji
>>756
俺も使ってるけど不便を感じたことはないなあ。
ソースを弄っても対応できないような感じ?
0761名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 19:38:42.28ID:5nPE1RW/
>>760
俺、背景というか場面が変わると
メッセージウインドウとかセーブとかロードとかのボタンも全部一旦消すタイプなのよ
誤字訂正くらいでは大丈夫だけど、タグの追加とかで改行するとそこでひっかかる

これはどこでもセーブの性質上仕方ないんだけどね
0762名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 20:02:21.32ID:91shEG6y
…デバッグメニューで再読み込みすりゃいいだけじゃないの?
改行して読み込みませんになっても困った事ないけどな…
大きく行が動きそうなら機能自体コメントアウトで外して後で直せば良いだけだし
マクロ使ってたらあっという間だろ
吉里吉里でデバッグ使いにくいって言う人って使いにくいように作ってそう
0763名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 20:42:38.68ID:5nPE1RW/
>>762
デバッグメニューの再読み込みは滅茶苦茶使ってるよ
でも「使いにくそうに作ってそう」ってのは確かに当たってるわ
0764名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 22:26:36.94ID:dQpHw5ji
>>761
デバッグ中はそれは仕方ないものと諦めてるわw

リリース後にパッチ配布が必要になったときは悩むけどなあ。
セーブデータの互換性はできるだけ維持したいし。

> メッセージウインドウとかセーブとかロードとかのボタンも全部一旦消すタイプなのよ

その一連の動作ってマクロに纏めてもダメ?
0765名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 22:49:13.04ID:5nPE1RW/
>>764
い、1〜2行ずれるくらいなら……

確かにパッチのことも考えると悩むわ
文字消去からボタン消去まで一連の動作もマクロにまとめてはいるんだが、どうにもね
0766名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 23:57:42.50ID:dQpHw5ji
>>765
安全のために、シナリオファイルに無駄に空白行を入れまくっておけば
良いのは分かっているんだが……実際にそれやるのはなんか躊躇するよねw
0767名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 22:48:37.99ID:EkaWtksN
つーかさ、デバッグの再読み込みする度にマクロエラーでるんだけどあれってなんでなのん?
0768名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 00:09:26.53ID:tWjpYzp8
>>767
どんなエラー?エラーメッセージちゃんと見れば判るかもよ。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/HowToReadErrorLog.html

コレかもしんないし。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#loadKAGPlugin
「タグ・マクロXXは存在しません」ならコレかも。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#start_anchor

全部同じURLからの情報だったわ…
0769名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 18:44:08.86ID:ny5+giop
てsつお
0770名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 21:33:56.70ID:0hIfcR//
吉里吉里3はでるでる詐欺でしたね^^;
0771名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 21:36:20.20ID:huCRgZZq
吉里吉里3はもういいから
スマホ用の吉里吉里はよ
0772名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 21:51:08.22ID:sNwM666M
PCでもスマホでもプレイできる吉里吉里って出ないのかな……
んでもってスマホでは別に確認せんでもよければなおのこと助かる……
0773名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 21:52:06.13ID:ohib5Gdd
ないものねだりという言葉を知っているか
っていうかKAGならともかく吉里吉里全体はあまりに高機能すぎるんよ
0774名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 22:19:16.88ID:0/DzbPek
吉里吉里Zが対応してくれそうな気がする

>>772
スマホ用にリリースするときはデザインとか変えなきゃいけないから無理だよ
テキストの大きさとかPCと同じじゃまずいでしょ
0775名前は開発中のものです。2015/04/03(金) 22:44:43.47ID:JHK28kCx
画像処理はスマホのCPUじゃ無理があるように思われる
GPU対応が先だ
0776名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 02:30:48.71ID:5D00QhHv
よろしくお願いします。
// アニメーションつきリンクボタンレイヤ(AnimationButtonLayerの焼き直し)
class KAnimButtonLayer extends KButtonLayer
{
var classid = "KAnimButtonLayer"; // 定数
// アニメーションボタンの追加部分
var conductor; // アニメーションのコンダクタ
var maxpatternnum = 1; // 現在のアニメーションセル最大数

//追加した変数
var testname = 1;
var testflag = 1;

省略


// マウスが入った時
function onMouseEnter()
{
//dm('onMouseEnter on KAnimButton: ' + this);
startAnim(, '*onenter'); // "*onenter"からアニメ開始
super.onMouseEnter(...);
if(global.testflag === 1)
{
System.inform(testname);
global.testflag = 0;
global.testcount= global.testcount +1;
}

}
0777名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 02:34:25.79ID:5D00QhHv
訂正
// マウスが入った時
function onMouseEnter()
{
//dm('onMouseEnter on KAnimButton: ' + this);
startAnim(, '*onenter'); // "*onenter"からアニメ開始
super.onMouseEnter(...);
if(.testflag === 1)
{
System.inform(testname);
testflag = 0;
global.testcount= global.testcount +1;
}

}

if文内を1回だけ通るように作ったつもりですが、実行してみるとif文内を何回も通ってしまうようです。
どうかご教授お願いします。
0778名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 02:46:25.54ID:5D00QhHv
すみません自己解決しました。
System.inform()の場合限定っぽいです。
0779名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 12:56:29.23ID:olmuEAyN
test
0780名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 13:12:31.08ID:YeW9QSy1
>>778
限定ってこたないでしょ

776と777の if ではクラス内変数 (this.)testflagをチェックすべきなのに、
存在しない global.testflag と .testflag をチェックしてるじゃん。
global.testflag、.testflag を testflag に書き換えるだけでなおる
0781名前は開発中のものです。2015/04/04(土) 15:14:22.31ID:olmuEAyN
>>780
回答ありがとうございます!
そしてソースをきちんとコピペできておらず申し訳ないです。
.testflagの.は削除し忘れで、変数はローカル変数のtestflagで統一です。

そのソースを実行してボタンにカーソルを合わせると、System.informのポップアップウィンドウが一定間隔で飛び出してくるといった挙動でした。
(OKボタンを押すとポップアップもストップしました。)

次回からはソースをきちんと貼るよう気を付けたいと思います。
0782名前は開発中のものです。2015/04/05(日) 19:21:46.76ID:Pc7FQtVI
魔法使いの夜みたいな一個前に表示したテキストを最新のテキストより薄くするアレどうやってるんだ?
さっぱりわからん……
0783名前は開発中のものです。2015/04/05(日) 20:17:16.75ID:LYmknHBl
一文ずつ別レイヤー……?
0784名前は開発中のものです。2015/04/08(水) 03:07:43.30ID:+RnfbdrH
吉里吉里の文字って後から一部分だけ書き換えたりできないけど それを可能にするにはかなり大変なのん?
0785名前は開発中のものです。2015/04/08(水) 04:40:42.51ID:Zbo+IDWY
メッセージレイヤを書き換えれば良いんじゃないの
0786名前は開発中のものです。2015/04/08(水) 07:56:37.69ID:Wg35nOm1
KAGでチョチョイというわけにはいかない

現在画面に表示されている文字を全部覚えておいて
その都度描き直してるとかそういうのじゃないからね
0787名前は開発中のものです。2015/04/08(水) 17:36:12.71ID:mVYuT2I1
文字クリック中に消えたマウスカーソルを意図的に表示させたりできないかな?
0788名前は開発中のものです。2015/04/08(水) 17:42:01.86ID:mVYuT2I1
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
自己解決 これっぽい
0789名前は開発中のものです。2015/04/10(金) 16:08:03.93ID:uwo3fQsI
krkrZって半年近く更新無さそうだけどコレでいいのかね
0790名前は開発中のものです。2015/04/10(金) 18:07:31.12ID:9dSzQstM
吉里吉里Zは現状だとgithubの方を追って
自分でコンパイルするくらいできないと全くもってオススメできない
0791名前は開発中のものです。2015/04/10(金) 18:27:25.55ID:uwo3fQsI
俺もなるべくならこんな開発版なんて茨の道行きたくはないんだけど・・・動画形式に惹かれてついつい・・・
0792名前は開発中のものです。2015/04/10(金) 18:36:12.30ID:uwo3fQsI
2014年08月10日 H.264 再生に対応
リポジトリにあるものや次のバージョンから使用できるようになる。

krkrz_20140803.zip (1.1.0.2)

まだ早すぎた・・・か
0793名前は開発中のものです。2015/04/10(金) 23:30:17.09ID:3H35x1xk
Naoki TakahashiさんはTwitterを使っています:
"NScripter2 ver1.0地味に公開。まあ、チュートリアルとかないとわかりにくいかもですが、一応システム例もついてます。
http://t.co/GvypoXvLer";
https://twitter.com/NaokiTakahashi/status/585369670917586944
0794名前は開発中のものです。2015/04/12(日) 14:38:04.61ID:S1kFi++R
ソフトウェアデコードしかしないならDaalaの方が画質が良いんじゃね?
0795名前は開発中のものです。2015/04/15(水) 03:22:24.05ID:KbejrmUK
こちらのみなさんは、どのバージョンを使用していますか?

自分のは、2.31.2013.411なのですが。
WIN7、8で動作するには、これがベストなんでしょうか?
0796名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 20:48:23.41ID:ZtV4ib9m
このページの例4と似たバグが解決できない

http://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/HowToReadErrorLog.html

ネットの友人にテストプレイしてもらってるんだが、
その人の環境でしか起こってない上に、一度しか起こってないらしい……

その時の直前のセーブデータは残っているのでそれを読み込むと確かに起こるが、
はじめからだとまったく起こらない……
なんなんだろう一体……
0797名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 20:52:19.93ID:0kSiufqx
セーブデータが残っているならエラーメッセージをきっちり読んでいけばいい
TJSに関する知識がまるでないならアキラメロン
0798名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 21:23:34.72ID:ZtV4ib9m
うーん、[image] タグを使ったあたりで発生していて、voidになっているみたいなんだが、
画像の読み込みミスみたいなことが発生してるんだろうか?
0799名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:09:02.42ID:ZtV4ib9m
うーん解からん。全然再現しない。
俺はwin7の64bitで、友人はwin7 homeの32bit環境らしいが、それが関係有るのかなぁ
0800名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:11:54.98ID:0kSiufqx
というかセーブデータがあって、そのセーブデータで落ちる再現性が100%ならどこでvoidに
なっているのかを追いかけるのがセオリー(吉里吉里内部のMainWindow.tjsとかね)

TJSを一行一行追いかける技術がないならアキラメロン
0801名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:17:24.40ID:ZtV4ib9m
エラーが起こった場合

22:14:37 scenario_1.ks : [image storage="tama.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]
22:14:37 ==== An exception occured at mainwindow.tjs(5180)[(function expression) (anonymous)], VM ip = 25 ====
22:14:37 -- Disassembled VM code --
22:14:37 #(5180) getLayerFromElm(elm).loadImages(elm);
22:14:37 00000019 calld %1, %-2.*4(%-3) // *4 = (string)"getLayerFromElm"
22:14:37 00000025 calld %0, %1.*5(%-3) // *5 = (string)"loadImages"
22:14:37 -- Register dump --
22:14:37 %-4=(int)188835124 %-3=(object)(object 0x064D895C:0x064D895C)
22:14:37 %-2=(object)(object 0x0018EE58:0x00000000) %-1=(object)(object 0x03143008:0x03143008) %0=(void)
22:14:37 %1=(void) %2=(int)188835124 %3=(int)0 %4=(void) %5=(object)(object 0x03143008:0x03143008)
22:14:37 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
22:14:37 trace : conductor.tjs(440)[(function) onTag] <-- conductor.tjs(104)[(function) timerCallback]
22:14:37 エラーが発生しました
ファイル : scenario_1.ks 行 : 2919
タグ : image ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
22:14:38 (info) CPU clock : 3293.9MHz
0802名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:18:04.53ID:ZtV4ib9m
エラーが起こらない場合

22:15:54 scenario_1.ks : [image storage="tama_tyouhatu.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]
22:15:54 tama_tyouhatu.jpg の読み込みに 14ms かかりました
22:15:54 scenario_1.ks : [trans method=crossfade time=300]
22:15:54 scenario_1.ks : [wt canskip=false]
22:15:54 scenario_1.ks :
0803名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:30:06.49ID:9sqfRSJD
>>795
最新安定版の 2.32 rev 2 (2.32.2.426) を使ってるよー。
それに加えて、標準プラグインの最新版を吉里吉里開発サイトから
いくつか拾って入れています。
0804名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:39:04.90ID:ZtV4ib9m
ttp://bf.netgamers.jp/sin/bbs/bbs-qa.html

なんか色々調べるとセーブデータの破損、みたいなことで起こることもあるみたいだな
0805名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:49:51.14ID:9sqfRSJD
とりあえず

scenario_1.ks : [image storage="tama.jpg" page=back visible=true layer=8 cond="f.layer8 = 1" left=493 top=100]

で cond="f.layer8 = 1" は記述ミスじゃないか。
0806名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 22:58:22.72ID:9sqfRSJD
あと、読み込む画像ファイル名が>>801>>802で違ってるがそれはOK?
0807名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:00:20.59ID:ZtV4ib9m
>>806
それは大丈夫
いろいろとjpgファイルの名前を変えて、再現するかどうか調べてんのよ
で、画像名は問題じゃなく、やはり友人のセーブデータのみのようだ
0808名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:02:15.18ID:ZtV4ib9m
>>805
うーん、何作もその記述で問題なかったけどなぁ
一応怪しい箇所として覚えとくわ
0809名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:04:51.05ID:0kSiufqx
全体にガバガバ風味だからバグが出るのも仕方ない技術レベルだと思う
0810名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:11:02.56ID:9sqfRSJD
>>808
いや、比較してるんだから
cond="f.layer8 == 1"じゃないとまずいのではないかと。

cond="f.layer8 = 1"だと f.layer8 に 1 を代入することになるけどいいの?
0811名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:16:30.39ID:eyhPkK8p
エラーが出るセーブデータをロードして、コンソールからkag.fore.layers[8]を入力。
コンソール : kag.fore.layers[8] = (void)
が出たら>>819だな
0812名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:20:22.36ID:ajFsO6N9
吉里吉里レベル低い俺が見る限り
f.layer8 == 1 か f.layer8 じゃないのかと思ったが教えて吉里吉里レベル神
0813名前は開発中のものです。2015/04/17(金) 23:48:59.18ID:UYD+8hHs
前景レイヤの数を変更したんじゃないの?
で、変更前のセーブデータで齟齬が起こってるとか。
0814名前は開発中のものです。2015/04/18(土) 00:08:20.86ID:3ZtxP+oR
>>811
ログを見る限りだと、getLayerFromElm(elm) でvoid喰らってるからそれだね。
ということで>>819よろしこ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています