トップページgamedev
987コメント384KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 17:45:20.15ID:zUepSYWa
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1358185635/
0606名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 03:30:09.93ID:Xnufs6JW
>>605
背景をループするってこと?
0607名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 15:39:00.74ID:Q3o4D3CX
まず背景が左と右でスムーズに繋がっているのが大前提として、
画面と同じサイズの背景を2枚左右に繋げてゆっくりと動かし、
端までいったらすぐに最初の位置に戻す ってのが基本だわな

TJSの知識はまず必要だと思う
Timerで動かすことになるだろうか
0608名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 20:03:41.20ID:h0DIdQ0v
そうそう背景をループさせ続けたい
動く絵面にしたいんだ
雲が流れたり水滴がキラキラしたりとかさ
街中の背景をずっと動かして流したりってさ
やっぱりノベルゲームって動く背景に
テキストを載せられることが利点だと思う
動画とも漫画とも小説と違ってさ
いい加減紙芝居から卒業したいって思うんだ

tjs必要かぁー
何から手をつけていいのかわからない……

http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_kag_scenario002.html
これの一番下に書いてある奴を応用すればいいのかな?
0609名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 20:08:09.24ID:Q3o4D3CX
いいんじゃね

ただしTJSで動的にレイヤー扱っているときにトランジションも絡めようとすると沼にハマるから
最初のうちは「TJSで動かしている間はトランジションさせない」を心がけたほうがええ

あとセーブ可能なラベルも通過させないこと
TJSが必要な演出が終わったら、ちゃんとタイマーを止めるなりしておくこと([eval exp="timer.enabled=false"] の部分)
0610名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 22:16:52.48ID:hmuoEfLg
セーブロードやフェード考えると途端にめんどくさくなるよな・・・
吉里吉里のシナリオってラベルじゃなくて行番号で指定して読み込みってできませんか?
デバッグ機能を強化したいんですが
0611名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 22:39:50.10ID:A78W0IE6
BASICとちゃうねんで
0612名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 23:02:50.86ID:3kDgcMXZ
できるはずだよ
挑戦して俺は失敗したけどね
0613名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 23:50:36.16ID:nqOewUFz
>>610
行番号で指定するのはプログラムとしては本当に最悪だから止めたほうがいい
あれが廃れたのは相応の理由があるw
0614名前は開発中のものです。2015/01/15(木) 00:36:24.89ID:UECCwgif
逆転の発想で一行ごとにエディタの機能かなんか使って自動でラベル貼っちまえばいいんじゃね?
0615名前は開発中のものです。2015/01/15(木) 09:19:38.33ID:/gQjkyit
Visual C++のようなデバッグ情報があれば、毎回特定行までスキップする事で実現できるかもしれないが
ない?

エディットコンティニューみたいなのも・・・無さそう
0616名前は開発中のものです。2015/01/15(木) 13:39:39.97ID:yKecZAtc
簡単にはできなそうか・・・
0617名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 11:30:49.00ID:XSCN7op7
VC++も64bitになってエディットコンティニューできなくなってるしねえ。
デバッグだけ32bitでやってる人もいるらしいが。
0618名前は開発中のものです。2015/01/19(月) 04:04:23.55ID:HRlFUkzO
どっちにしろスキップするなら事前に計算不能だからシナリオの実行パス確定させて通り道にある状態操作全部適応しないとダメじゃん。
実行パス確定するのもKAGにはシーングラフがないから大変だ。
0619名前は開発中のものです。2015/01/19(月) 04:32:06.25ID:9czO7EMf
いま話題の行番号とかシーンのグラフ化は
昔ちょっと考えたことあるんだけどさ

KAGのレベルだと、どうしようもないけど
TJSでKAGのシステム自体を改造するか
吉里吉里本体のKAGPaserを改造すればできるはず

でもそこまでする労力に見合うか?
本体改造でバグを作り込むかもしれないし
……って考えてやめた
0620名前は開発中のものです。2015/01/19(月) 22:59:20.31ID:XDjCkDzP
>>617
vs2013は出来るだろ
0621名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 13:42:20.15ID:fg0i87Sx
プラグインが沢山入っているプログラムのソースを持ってきて自作のにコピペしたら

なぜか起動時にウインドウが最下層で開くようになってしまいました。

ウインドウを普通に表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所 のまとめプログラムで、
Macroフォルダやoverride.ksなどやプラグインのDLLを持ってきたら、おかしくなっちまいました。

初歩的な質問だったらすいません。
0622名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 17:05:57.28ID:s42Cguv7!
なぜかじゃなくて、コピペしたのが原因だろ
ひとつひとつ消してどれが原因か特定しろよ
06236212015/01/24(土) 18:31:48.08ID:fg0i87Sx
>622

正論過ぎてぐぅの音もでねえw
0624名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 23:54:30.62ID:IUgti7xT
実際になんかあった場合の特定方法もこれだし、
それに何をどうしてるのか分からなきゃお前以外の誰にも分からんやろむしろ>>622は優しい
06256212015/01/25(日) 09:56:43.48ID:SJZH/4BK
Delphiならwindowが最下層に表示されているのなんてプロパティーいじるだけで速攻直るので、
吉里吉里でも簡単に直せるかと思って、相談しちゃいました。すいません。
0626名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 14:55:54.11ID:ou7i20On
根本的な考え方がおかしい気がする。
そのプラグインは、必要だから入れたんだろ?
最下層になるのは、プラグインの機能として必要なのかも知れない。

適当に別の所でプロパティ弄ったら、今度はプラグインがおかしな動きを
する可能性あるじゃん。原因分からず、対処方にするべき問題じゃなくね?
0627名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 15:44:10.79ID:/e4Pauit
書き込む前に一度自分の書き込み読みなおしてみると良い。

質問の意味すら正確には分からないよ・・・
0628名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 17:07:11.44ID:6CVba9MA
ウィンドウ位置がモニター画面外部になってセーブされてしまった時のために
起動時チェックしてモニター画面内部に位置リセットするようなスクリプト入れとくのは良いと思うよ
実際自分は入れてる
0629名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 17:08:48.96ID:6CVba9MA
あ、最下層って表示順序か
それもウィンドウを最前面にする関数あったから毎回実行しとけばいいんじゃね?
06306212015/01/25(日) 21:23:14.59ID:SJZH/4BK
そんな分かりにくい質問分書いちゃいましたか、それは失礼しました。

そうですね。確かに自分が把握してないところがあるのは後々困りますよね。
バックアップ取ってあるので、元に戻して、もう一度組み込んでみます。

ログを表示するプラグインがうまくいかなくて、全部コピーしちゃーえーって思ったんですよね。
まあ、それは危険過ぎますね。

いろいろみんなアドバイスくれてありがとうでした。
06316212015/01/25(日) 21:46:20.72ID:SJZH/4BK
原因が分かりました。ログのじゃなくて画面のリサイズのプラグインをOverride.tjsで
下記のように読み込んだら、ウインドウが最下層に下がることが分かりました。

// WindowResizable.ks の前提プラグイン
Plugins.link("windowEx.dll");

まあ、最下層に表示されるっていっても常にではなく起動時だけのですが、気持ち悪いですね。

ホームページの使い方の説明書きみてもそのようなことは書いてないなあ。
0632名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 22:51:35.65ID:+vfsdOaP
>>631
原因が一つ特定できて良かったね。
あとは読み込む箇所の順番っすな。

ところで、もしかして吉里吉里の再起動を掛けている箇所ない?
06336212015/01/25(日) 23:05:16.90ID:SJZH/4BK
>>632

いやー助かりました。
実はOveride.tjsでプラグインを読み込んだのは初めてなんです。
そのせいかなーと思ったり。

他にpluginフォルダにはwuvorbis.tpmとgetSample.tpmがあります。
tpmにすれば何も書かなくても読み込んでくれて楽なのですが、これが問題なのでしょうか?

吉里吉里の再起動はかけてないと思います。
0634名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 23:27:28.70ID:+vfsdOaP
>>633
ためしに、Overide.tjs での windowEx.dll 読み込みをコメントアウトして
代わりに AfterInit.tjs で読み込んでみたらどうなりますか?

Overide.tjs だと new KAGWindow() の前で読み込むことになるので、
それでウィンドウの初期表示位置が影響を受けちゃってるんじゃないかなあ
という予想です。
06356342015/01/25(日) 23:30:35.16ID:+vfsdOaP
あれ、うちのシステムを確認したら Overide.tjs で windowEx.dll を読み込んでたわw
関係ないかもねえ。すまんです。
0636名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 23:46:22.09ID:+vfsdOaP
>>633
突っ込んでるプラグインってたぶんKAICHOさんのとこのだと思うんですが、
それだったらちゃんと動くはずなので、念のため吉里吉里のバージョンを
確認してみてください。

最新の 2.32.2.426 じゃなかったらそれに更新ってことで。
0637名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 00:18:31.07ID:FHaLWAdG
>>636

色々ありがとうございます!!

今気付いたのですが、windowが最下層になるのではなかったです。
エクスプローラーで起動したらそのエクスプローラーの一つ下の断層に行くでした。
他のウインドウを開いてなかったの気付きませんでした。すいません。

吉里吉里2の最新版を入れ直してみましたが、やっぱり駄目でした。
AfterInit.tjsで読み込んでみると、WindowResizable.ksがエラーを起こしちゃいます。

そうです! KAICHOさんのプラグインを突っ込んでます。

WindowResizable.ksを読み込まないと、windowsが下に下がることもないのですが、
ためしにSavedataの中身とか消してもだめです。
0638名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 01:06:42.28ID:HMpLi8Y2
あれ、そこでエラーが出ます?
KAICHOさんの全部入りサンプルだと LoadMacros.ks で各プラグインを読み込んでて
WindowResizable.ks もそこで読み込んでるかと思うのですが、そこから別のKSファイルに
コピペしたのかな?

とりあえず、吉里吉里のWindowクラスにbringToFront()ってのがあるんで、
[call storage="WindowResizable.ks"] の直後に
[eval exp="kag.bringToFront()"] を入れてみてください。

>>629さんの方法です。これは応急処置なんで、根本的な解決にはなってないけど
まあとりあえずってことでw

参考
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Window.html
0639名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 01:37:53.20ID:FHaLWAdG
>>638

ありがとうございます!!
はい、全部入りサンプルでは LoadMacros.ksだと思いますが、
何が入っているか分からないMacroフォルダは全部消しておきました。

そのため、first.ksに書いてます。

[call storage="WindowResizable.ks"]
の直前に
[eval exp="kag.bringToFront()"]

と書いてみたのですが、これでもなります(汗) 

もしや、[call storage="WindowResizable.ks"]の呼び出しのタイミングが悪いとかでしょうか?
0640名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 01:43:51.66ID:HMpLi8Y2
>>639
[eval exp="kag.bringToFront()"] は直前じゃなくて直後に呼ぶんですがそれでもダメ?
ウィンドウを最前面に持ってくる関数なんですが……。
0641名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 02:39:59.71ID:FHaLWAdG
>>640

あ、すいません。直後に呼び出してました。
日本語がおかしくて非常に申し訳ないです。

つまりこう書いているんです。

[call storage="WindowResizable.ks"]
[eval exp="kag.bringToFront()"]
0642名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 10:37:15.28ID:gl9hWXuf
動く画像+フェードが相変わらず上手く動かない・・・
fore.baseとかじゃなく、新しく作ればいいのかなーと思ったけど 結局辿って行くとKAGLayer、そしてその先は見つからない・・・
そこでトランジションの方を作ろうとしてるんですが、 タイマー作って、今あるレイヤーの倍のレイヤーを一時的に用意して、不透明度をさげる ここまではいいんですが
表と裏をする時に、同処理するのか見ていた所GraphicLayerのatEndOfTransitionで
super.exchangeInfo(); //←これ
window.exchangeForeBack();
window.callExchangeInfo();
ってなってるんです、kagでforを使って呼び出してる理由はなんとなく分かるんですが、何故その前にsuperを使って単体のexchangeしてるんですか(´・ω・`)?
0643名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 12:32:58.70ID:GMOwKNJ7
>>642
kag.callExchangeInfo() で処理されてる対象には fore.base / back.base は含まれてないじゃろ
自分のを自前で呼んでる
0644名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 11:33:03.53ID:YlGWHjQL
>>643
分かったような分からないようなOTL
superの所は通常処理でむしろ ここからでは操作出来ない前景レイヤを、親のオブジェクト?を使い裏表を入れ替える処理してる感じですかね
うーんトランジョン難しい・・・
0645名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 13:01:07.22ID:WnguwETM
>>644
構造的には、全レイヤの exchangeInfo() をよばせようとしてて、
前景レイヤの分は親にまかせてる

if(withchildren) の else 側では自分だけを exchangeInfo() してる

class BaseLayer で function exchangeInfo() を拡張してしまっていて、
これが withchildren の時には余分な処理を含んでいるから 
super.exchangeInfo() として呼んでるんだけど、
呼び出してる箇所はここしかないんだから、拡張せずに else 側の
exchangeInfo() のとこに window.swapBaseLayer() を外だししてしまったほうが
見通しが良いコードな気はする。それなら super. を付ける必要がないわけで

exchangeInfo() でやってるのは、参照したときの整合が取れるよに、
名前とカーソルを表裏でいれかえてるだけで、
トランジションと本質的にはなんら関係ないので、
時前で単体レイヤでなんか処理しようとかの場合はあんま気にしなくてもいい
0646名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 20:07:05.32ID:i8w+Plbz
レイヤ上の特定の色の範囲を抜き色(透明)にする事ってできますか?
pngで画像ファイル作って loadImages( %[ colorkey : 0xRRGGBB ] );
で表示するという無茶な手段しか思いつかない……(´;ω;`)
0647名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 20:22:40.08ID:i8w+Plbz
ごった煮の Layer.paint で
.paint( x, y, 0, 0xff, tpprOpaque ); // 連続するカラーコードの範囲を塗りつぶし。
みたいなのも試したがあれはfaceに関わらず(?)黒で塗りつぶすから無理だった……(´;ω;`)
0648名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 22:47:58.17ID:OnjvH6d6
ジョーカースクリプト触ったことある奴いる?
0649名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 22:59:42.60ID:zX/xKsQp
たぶん別のとこのほうが反応あると思うんですけど(名推理)
0650名前は開発中のものです。2015/01/30(金) 12:38:23.64ID:1m6Q8dNi
>>646
縦横を for で回して Layer.getMainPixel で調べて setMaskPixel で消す
間違いなく重いけど用は満たせる

性能必要なら自前でプラグインつくるしかないね

LayerExBtoA の fillByProvince
LayerExSave の clearAlpha
とかが目的の処理に近いのでコピペして改造すればいいかと
0651名前は開発中のものです。2015/01/30(金) 20:29:06.90ID:s3wHeVDm
>>646
プログラミング的に正攻法のやり方は
C/C++でDLLを書くことだろうけど
めんどくさいからやりたくないよな

そこで吉里吉里で表示する前にあらかじめ
ペイントソフトで画像を処理しておく手もある

もしペイントソフトだとできないようなら
その処理専用の自作ミドルソフトを作る
この言語はTJSでも何でもいい

結局TJS使って同じことやるんだけど
こうやって先に処理した画像を保存
(自前処理かスクショソフトで)
しておけばぜんぜん重くならない

ようするにプリレンダリングするテクニック
もしリアルタイム処理が不可避なら
やっぱDLL書くか重くてもプラグインだけど
0652名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 09:37:02.80ID:svaVgfWS
>>645 10回くらい読み直して「外に出して〜」以外のところは 少しわかった気がする・・・ 詳しい内容ありがたい・・・が同時にこっちの理解力がそこまでついていけてなくてすみませぬOTL
exchangeInfoとforeback?だけやれば特定の全景レイヤー単体でのトランジションができるってこと?そうは問屋が卸さないか
0653名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 09:38:24.10ID:svaVgfWS
色々考えてる家に自前の単体レイヤが前景レイヤ単体と謎リンクしてしまった。OTLすまぬ・・・>>652はわすれてください
0654名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:37:42.42ID:nXYDAlhg
吉里吉里Zとか出たし、
KAGの次はNAMERとかになるのかなとか思ってたけど、
KAG自体は更新されないのか
0655名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:39:58.41ID:1AV0TVxW
そもそも吉里吉里ZはKAGとか自分でいじっちゃうような人向けのところがある
フツーのことしかしない人には吉里吉里2で十分だしね
0656名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:45:21.31ID:YMB405ZQ
多少は普通じゃない事もしてるけど
なんか色々違ってて吉里吉里Zに移行できない
0657名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:50:53.69ID:SpQYLffC
>>654
KAGの次バージョンはKAGEXでよくね

>>655-656
吉里吉里本体をVSでコンパイル
できるようにしたってだけだから
改造しないなら本家で十分


今欲しいのはスマホ版吉里吉里
KAG互換じゃなくてTJSレベルで互換のやつ
0658名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:58:20.64ID:1AV0TVxW
つ 羽々斬
なお
0659名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 00:35:56.18ID:k7hNSo9M
そういやKAGEXって今も動いてるの
Zより表に情報出てこない
0660名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 02:06:02.96ID:f2zsWTht
>>658
それかなり前からあるけど
たしか重くて落ちたから使われなかったんだっけ
スマホが高性能化した今なら実用に耐える?

>>659
細かい修正以外は開発止まってるみたい
EXはリポジトリだけで公式サイトないからね

Zのサポートが充実して見えるよ
(まあ金もらってるから当然なんだろうが)
0661名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 22:46:22.76ID:gWX6KUEU
VSでコンパイルとかより、OSのサポートの方が問題だと思ってる
0662名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 23:20:27.70ID:N1fbOfox
スマートフォンよりclangに対応してくれると嬉しいな
0663名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:07:19.90ID:J5xQq9Hi
メッセージレイヤーを曇りガラス(下の立ち絵とか背景がボケてる)みたいにぼかすことって出来ないのかな?
iOSみたいなデザインのやつ
どうすればいいんだろう
0664名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:26:43.72ID:gF+Oi6S/
LayerクラスのdoBoxBlurメソッド使うとか?
0665名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:28:59.24ID:rYxNESSk
できるだろうけどTJSの知識が必要だし重いし描画の更新が頻繁にあるゲームだとえらい重くなる
0666名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:31:30.17ID:bhoU+yqF
そこでDirect3D
0667名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:32:18.98ID:d6Uo8BIU
>>663
(1)下の画像をキャプチャ
(2) ガウスぼかし
(3) 不透明度10%ぐらいの白で上書き
(4) 目的のウインドウ形状で切り抜き
これでそれっぽい画像が作れる
0668名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:51:47.75ID:rYxNESSk
(1)がある関係で、背景とかが動いたりするゲームかどうかでえらい重さが変わるよね
0669名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 02:28:19.14ID:8IoCc8YD
透過したガウスブラーを事前に描画したフレームはどう?
0670名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 10:39:38.36ID:j8qR6k1d
キャプチャした画像を縮小→バイリニアフィルタで拡大

でもそれっぽい物になると思われるが
GPU無しでリアルタイムに出来るか?
大きさがそれ程でも無ければ出来るだろうか
0671名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 13:15:16.08ID:/+Sz/am+
案外あっさり動くもんだよ

class FrostedGrassLayer extends Layer
{
function FrostedGrassLayer(win, parent) {
super.Layer(win, parent);
System.addContinuousHandler(onUpdate);
hitThreshold=256;/*マウスに反応させない*/
}
function finalize() {
System.removeContinuousHandler(onUpdate);
super.finalize();
}
function onUpdate(){if(isvalid this && visible)update(0,0,width,height);}
function onPaint() {
if (visible) {
visible=false;
piledCopy(0,0,parent,left,top,width,height);
visible=true;
doBoxBlur(5,5);
colorRect(0,0,width,height,0xffffff,64);
}
}
};
System.setArgument("-contfreq", 60); // 安全処理
global.a = new FrostedGrassLayer(kag, kag.primaryLayer);
a.setPos(100,100,400,400);
a.visible = true;
kag.add(a);

ブラウザから書くのに適当に検索したら sc だった(汗)
あれは整合どうなってんだろう
067210人に一人はカルトか外国人2015/02/03(火) 21:58:58.61ID:4BUq3uTM
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...
0673名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 05:44:16.21ID:HweqwVUT
>>663-671
一般論だけどそういう描画処理をするときは
プリレンダリングが面倒でない場合はなるべくプリで

今はPCの性能向上であっさり動く場合も多いけど
古いPCを使っているユーザもいることを忘れがち

だからリアルタイムの描画処理を多用するときは
低性能でのテスト環境を用意しておく
0674名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 10:55:19.64ID:kzrsN7Su
XPサポートしなければおK
0675名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 10:59:32.80ID:Dj9CkSnR
いつからVista世代のマシンが高性能だと思っていた?
0676名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 13:29:45.52ID:cRGfXlV5
drawDeviceD3Dってのを使えばピクセルシェーダーで処理できるわけじゃなくて?
0677名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 13:30:42.39ID:cRGfXlV5
VistaのAeroが使えるPCならシェーダーモデル2.0も使えるはずだけど
0678名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 13:50:06.59ID:osgQEdjj
普通にくばられてるやつは最終描画にしかD3D使ってないから無理だな
自前で描画処理かきおこせばおけ
0679名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 13:54:39.74ID:Dj9CkSnR
吉里吉里スレの場合、C++まで触らなきゃいけないような手法は「もしそこまでやる気力と技術力があるなら」って留保が必要だと思うんだ
0680名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 19:14:38.79ID:5xjIgLoV
Initialize.tjs の記述について教えてください。
中ほど辺りで

property askYesNo { getter() { KAGLoadScript("YesNoDialog.tjs"); return global.askYesNo; } }

こんな感じでオン・デマンド・ローディングをしているスクリプトがいくつかあるけど
これらはなんで最初に呼び出されたときに初めて読み込むようにしているんでしょうか。
他のスクリプトと同じく、起動時に読み込んでしまえばいいと思うんだけど。
0681名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 20:44:10.78ID:kzrsN7Su
まだCPUが非力な時代でTJSが遅いと叩かれていた頃の名残だな
0682名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 20:51:48.40ID:Dj9CkSnR
Fateは吉里吉里だから遅くてクソゲー(老人並の懐古)
0683名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 21:20:21.64ID:HweqwVUT
>>679
C++は書けるが
なるべくTJSだけで完結させたいな

最終的に連携させる都合上
C++とTJSの両方を少しずつ書いていくと
片方の文法に引っ張られてミスったりする

中身をいじらなくていい枯れたDLLに
なるまでは負のシナジーがストレスになる

>>680-681
昔はPC環境が貧弱だったから
全読み込みすると起動が重くなるってことだな
0684名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 21:39:19.12ID:5xjIgLoV
>>681-683
あー、なるほど。そういう歴史があったんだw
理由が分かってすっきりしました。どうもありがとー。
0685名前は開発中のものです。2015/02/15(日) 21:48:17.32ID:Opljbhql
今吉里吉里新しく作る人って居ないのか、2chを使う人が居ないのか 俺でも答えられそうな簡単な質問が来ることないな・・・

よし、ならば俺が・・・ 動的に縮小、拡大、回転しながら動かすexmove的な物があると思うんですが、これに自由変形を付け加えたようなのってありませんかね?
ttps://github.com/kyouryuukunn/AutoImage/blob/master/exmove.ks
0686名前は開発中のものです。2015/02/17(火) 14:11:29.84ID:AKjtwe2m
そんなニッチな機能はなさそう
変形はlayerExPerspectiveでできるから頑張れ
0687名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 00:11:24.50ID:SvtKWe6C
さーせん変数に変数って入れれましたっけ?
数値が後で変わるので変数を入れときたいんですが
0688名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 01:45:55.21ID:26L7ZArA
さーせん変数って何
0689名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 09:06:10.19ID:oed6Juex
[evalexp="f.hoge1=f.hoge2"]
こうやった場合、今現在のf.hoge2の値がf.hoge1に入るわけだけど
このあとでf.hoge2を別の値に変更した場合f.hoge1は変更前のf.hoge2の値が入ったままになる。
これを、f.hoge2を変更したらf.hoge1も連動してf.hoge2と同じ値にする関数はないか
的な質問じゃね?
0690名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 12:18:42.68ID:yluJTd73
値が変わったらその都度代入すりゃいいんじゃね
クラスならプロパティ使うとか
0691名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 12:41:05.20ID:hMeESGxB
変数名を記録しておいて f[f.hoge] で事足りる話かな
0692名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 01:34:30.14ID:QOhkEtKv
辞書配列ってヤツですよね。よくわかりませんが頑張ってみます
0693名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 06:49:11.43ID:4t0Nfr9l
求】プラグインで前景レイヤーの作り方

やりたいこと↓
・通常フェード(trans)に影響を受けない
・透明情報有りの画像表示
・absoluteを指定
・裏表作成、自前でフェード管理
・複数レイヤ作成
・消したり(freeimage)もしたい

こんなわがままに答えてくれそうな神レイヤ作れませんか
0694名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 07:09:58.63ID:bagqr7ql
一つ目の条件の時点で素のkagでは無理。プライマリレイヤー処理周りをごっそり改造しないと
0695名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 07:29:38.48ID:4t0Nfr9l
>>694
ぐぬぬ あんまりこういう使いかたはしないのかぁ
ダメ元でsystemのtjs覗いてみよう・・・
0696名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 07:49:26.84ID:bagqr7ql
>>695
いや、kagex とかがプライマリレイヤーを分けてあるのはまさにそういう用途のためかと
0697名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 08:41:44.54ID:8kv+s+rN
その部分を変えるとレイヤ使ってるKAGプラグインが誤作動するようになる
自前で改造してある人はそれなりにいると思われるが汎用にはなり得ないので配布されない
残念だがどうしようもない
0698名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 08:54:41.71ID:bagqr7ql
一つ目の条件を除外すれば、いくつかkagにフック足せばつくれそうではあるな
0699名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 16:10:36.82ID:gWj8BsJF
吉里吉里のテキストフォントをグラデーション色化ってできないのかな
縁取り影なんかはできるけど、更に文字にグラデ色つけたいってのができたらいいんだが
自分の吉里吉里レベルが低すぎてどうやればいいのかすら解らない
0700名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 16:32:33.28ID:UJmHp7/A
>>699
注文の仔細が分からんが文字列に対してなら、
ttp://koumei.rejec.net/html/krkr.html
ここのFadeChにそういう機能があった気がする。

ただMessageLayer滅茶苦茶弄ってるから
汎用性が低く、実装への敷居も少し高め。
0701名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 16:44:18.86ID:gWj8BsJF
>>700
レスサンクス文字列だとこういうのがあるんだね
詳しく言うとYu-risのデフォルトテキスト表示みたいなといえば伝わりやすいかな
商業で吉里吉里製?でグラデ文字にしてるの1個はみたんで
Zか吉里吉里かわからないけど出来ない事はないんだろうなあとは思うんだけど
0702名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 19:16:24.31ID:AT/S8cyS
layerExDrawプラグインとか使ってるんじゃね
0703名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 19:45:37.52ID:5BUUL94O
1.グラデーションしたい2色の点からなるレイヤをつくる
2. 透明なレイヤに文字列を描画
3. 2. と同じサイズのレイヤを作って、それに1.をstFastLinear でstretchCopy してグラデーション画像をつくる
4. 2. のfaceをdfOpaque holdAlpha をtrue にして、3.をcopyRect してグラデーション画像をかぶせる
5. 4.を描画先に operateRect で合成

こんなもんかな。直接stretchRect できるといいんだけと、対象の face がdfOpaque だと補間が無効でグラデにならないので中間の作業レイヤが必要
0704名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 21:05:29.09ID:gWj8BsJF
>>703
解説ありがとう!
TJSに挑戦さんあるし、部分部分はなんとなくわかるしできそうな気もするんだけど
線形補間でグラデーション画像を作る辺りが良くわからない
こういうのって何処で勉強すればいいんだろ
でもこういう流れで出来ない事はないのがわかったから頑張ってみるよ
0705名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 21:24:43.89ID:qkuybHk5
ていうかグラデーション画像は事前にPhotoShopかなんかで作って読み込むだけでもいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています