■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/02/04(火) 17:45:20.15ID:zUepSYWa自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1358185635/
0554名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 01:52:53.08ID:ekCEyY+p閉鎖感が強くて嫌なんだよ
0555名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 08:16:28.10ID:Gvf1P3Nq0556名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 12:44:47.39ID:+pbL4YXo開発者周辺の身内同士ぺろぺろ感とDeeタンの変態度合いに耐えられないなら
他にもツールはあるんだし、使わなきゃいいだけ
昔はもうちょっと初心者側寄りの人が多かったような気がするけど
最近はここもだけどめっきり減ったね
0557名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 12:48:48.70ID:bMghtTUL0558名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 21:42:14.68ID:E85QHXFF0559名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 21:48:57.66ID:bMghtTUL達観した人間は吉里吉里界隈をのぞいて酒の肴にしつつスマホゲーとか
ゲームと無縁のプログラムとかシステムとか作る
そんな界隈にも「すみません、最近吉里吉里でゲームを作り始めた初心者です」は登場するのです
0560名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 00:07:41.70ID:1PAEoiGCXPサポートさせられるめんどくささ分かってるだろ大抵
いい加減死んで貰おうと思わないのか
0561名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 01:32:13.59ID:eUI7WACV−−− 動作保証の壁 −−−
XPでたまたま動く(XP以降は大して違いがないのでこうなりやすい)
XPで動かない(バージョンチェックして殺す)
XPで動かない(落ちる、おかしな動きをする)
0562名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 02:03:34.94ID:8mwxzlbaXPを使っているユーザーがまだ存在する限り、可能であれば切りたくない。
DからXPじゃ動かない仕様を要求されたらXPは切るけど。
0563名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 23:29:15.11ID:08iOX5DUコンパイル通るだけで言語仕様の互換テストとかその他のユニットテストはおろか、ろくに文書化されてないしあまつさえコメントも殆ど無いじゃん?
それでどうやって他人が書いたコードのサポートしてんの?
VS2012 express入れてソリューション開いてF7叩いたらあっさりビルドできたけどテストがないからこれで問題ないのか知る術がなかったんだけど他の連中はどうしてる?
0564名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 01:28:40.92ID:BJ9UcQHI自分の環境とコードで実動確認するだけじゃろ
周辺状況になんら実質的な変化は無いぞ
0565名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 01:45:08.22ID:lJzG8X4LXP上で動かしてひたすらテスト&デバッグするだけですが……。
ぶっちゃけて言えば、エンジンに潜在的なバグがあっても自分とこの作品で不具合が出ないんなら問題ないし。
それじゃダメ?
0566名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 02:24:43.15ID:BJ9UcQHI世にある大半のゲームエンジンは採用出来ないよなw
0567名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 13:01:46.35ID:qVMiK2XSXPユーザが減らない理由の一つになりかねないから困るわな
XPなんてさっさと滅ぶのが平和への第一歩なんだが
0568名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 18:54:54.23ID:gtMeyfsdバージョンチェックしてXPで動かなくする強い心が必要
0569名前は開発中のものです。
2014/11/10(月) 03:45:21.96ID:iT3jHqSoアニメーションでの移動や旋回させるとなるとperspective.dll弄らなきゃ無理か
0570名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 00:09:36.94ID:S5kMtz3U0571名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 11:15:56.97ID:6RQA9WoG0572名前は開発中のものです。
2014/11/15(土) 13:24:51.05ID:WUrKTf2n0573名前は開発中のものです。
2014/11/16(日) 14:10:20.56ID:LK7pIuM60574名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 15:39:35.79ID:f6rMCyC50575名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 10:53:57.49ID:Ay+7HBkuどうしても書きたければサブルーチンに飛ばしてそこに書けばいいのは分かるんだけど
0576名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 11:57:23.67ID:yardnZB00577名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 14:29:23.10ID:s/T9eUiM0578名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 13:01:04.92ID:Gk0ycDyV背景の雲を動かしたくてmoveタグを2つ(裏含めて4つ)同時に実行し、
moveタグにループ機能つけようと思ったんですが
Taghandler move->beginMove(elm);
allocateCharacterLayers【前景レイヤ】 -> fore.layers[i] = new customCharacterLayer
CharacterLayer extends GraphicLayer ->super.GraphicLayer
GraphicLayer extends AnimationLayer ->super.AnimationLayer
AnimationLayer extends KAGLayer ->super.KAGLayer
KAGLayer->beginMove->LinearFrameMover【諦め】
・・・と、ちょっと修正するのを躊躇する場所にあったので別の実装方法を模索している所なんですが
プラグインでmoveタグのようなものを作る場合、どんな流れになるんでしょうかOTL
0579名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 20:18:07.96ID:yrezIUibasdを使ったアニメーションで間に合うきがする
0580名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 20:49:31.69ID:ZoB7VNHladdAutoPathで追加した自動検索パスに同名のファイルがある場合はTrueを
返してくる……。
これを厳密にチェックしてくれる関数ってあるでしょうか?
例:
hogeというフォルダにOverride.tjsは存在しないのだが、systemフォルダに
同名のファイルがあるのでTrueを返してくる。
この場合、Falseを返して欲しい。
var f = Storages.isExistentStorage(System.exePath + "hoge/Override.tjs");
0581名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 23:40:33.24ID:ctCgcE99TVPIsExistentStorageNoSeaechNoNormalize がプラグインの口に生えてる
fstat プラグインつかえば Storages に生える
0582名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 04:44:49.64ID:ll4VMwIpヽ(*´∀`)ノ できました! ありがとうございます。
そっか、欲しい機能があればとりあえずプラグインを探してみればいいのね。
0583名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 21:22:45.44ID:iAIP/Qmpasdのアニメーションと言うと連番pngを作ってwait+clip?での表示って感じですか?
0584名前は開発中のものです。
2014/12/10(水) 23:11:48.74ID:+ppbkZzTプラグイン内で、Layer(引数 window:kag parent:kag.back.base)を作り
シナリオで読みこんだところ、上記レイヤーがメッセージレイヤより
手前に表示されてしまいます。
メッセージレイヤを手前に出す手段があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0585名前は開発中のものです。
2014/12/10(水) 23:32:53.74ID:TAEDJxB50586名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 00:33:48.86ID:B+jDzUKo今はSystem.getArgument()を使って値をチェックしているんですけど、これだと全オプションを
個別に指定してチェックしなければいけないので大量になるしオプションが増えたら漏れちゃう。
0587名前は開発中のものです。
2014/12/12(金) 18:51:10.07ID:YzXNGsUbセキュリティオプション acceptfilenameargument を1にすると、
すべてのパラメーターがこの扱いになって、コマンドラインからのオプション設定が無効になる
それを使って全部自前解釈して必要なものはsetArgument で再設定する形で対応することが可能
0588名前は開発中のものです。
2014/12/12(金) 18:55:29.42ID:YzXNGsUb0589名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 03:12:55.74ID:trSX/Fbzやりたかったことができました! ありがとうございます。
でも、なんでコマンドラインでのプロジェクトフォルダの指定が無効になっちゃうんでしょうね。
-arg0にはプロジェクトフォルダのパスがちゃんと入ってるのに。
0590名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 05:27:59.33ID:17HgvhZdその無効にするのが目的の機能だからだよ
0591589
2014/12/13(土) 05:42:47.54ID:trSX/Fbz-argNに置き換えるだけで、吉里吉里は指定されたオプションを全く反映してくれないんだ。
setArgumentを使って全部自分で設定してやらないといけないのか。(^q^)
とすると、動的に変更可能なオプションしか設定できないですよね。
それはちょっとまずいなあ。
0592名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 06:31:22.79ID:17HgvhZdcf/cfuファイルは依然として有効なので、調整にはそれを使うことになります
あるいは吉里吉里のオプションはあくまで吉里吉里のためのものと考えて、
自分のアプリ的には -- の後の指定しか考えない、とか仕様側で制約するしかないですな
0593名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:10:49.62ID:b5BhDtYYWin8のユーザーは増えているのに未だに対応せず安定版放置してる吉里吉里はソロソロ切り捨てるべきなのかもしれない
0594名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:11:36.52ID:YwTZxM1f0595名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:36:29.90ID:1+AeW/If0596名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:54:09.18ID:iYvmtnAlなんか画面揺らすのがおかしいとかくらいでしょ?
じゃあ先延ばしだけどしばらくは本家でよくね
0597名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:58:33.81ID:1+AeW/If0598名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 20:16:58.41ID:YwTZxM1fただ吉里吉里Zが出てきて、本家からもリンク張られたりしてるしね(そっちはそっちでKAGの差し替えとかあるが)
ノベルゲームがもっと盛んな頃なら代替ツールとかももっと盛り上がったんだろうが、吉里吉里フォロワーが出てきた頃に
もうノベルの勢いが落ちてたしなあ
0599名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 05:39:21.30ID:QN6x8L5V動かなくなったんだけど何でだろ?
具体的には、下記だと最新版ではエラーが出ます。
メンバ round が見つかりませんって怒られる。
var m = new Math();
var r = m.round(3.14);
System.inform("丸めた結果は " + r + "です");
下記は最新版でもちゃんと動きます。
var r = Math.round(3.14);
System.inform("丸めた結果は " + r + "です");
0600名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 10:05:09.02ID:1ltvr7DJ古いほうが仕様としてはおかしい
0601名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 10:28:28.03ID:QN6x8L5Vなるほど、仕様としては新しいほうが正しいんだ。
安心しました。どうもありがとうございます。
0602名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 13:31:45.93ID:oST7lEuy0603名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 01:17:09.60ID:6Xtwb2vdメッセージまで一緒に揺れると見辛いです
0604名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 15:53:44.25ID:O4bhZkDA普通の吉里吉里2/KAG3だとできない
KAGEXならできる
KAGとKAGEXではレイヤのツリー構造が異なっていて、[quake]の実装も異なる。
KAGでの[quake]は、プライマリレイヤ(画像・メッセージレイヤの親)を揺することで実現している
KAGEXでの[quake]は、画像レイヤの親と各メッセージレイヤを別々に揺することで実現していて、メッセージレイヤを揺するかどうかを kag.quakeMessageLayer で選択できる
Win8で[quake]してKAGEXで画像が乱れないのはこれが理由
0605名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 02:59:11.38ID:dmvvtk6Lどうしたらいいのか分からん……
ずっと動く背景でシナリオを読ませたいシーンがあるんだよ
走ったりしてる時とか
0606名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 03:30:09.93ID:Xnufs6JW背景をループするってこと?
0607名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 15:39:00.74ID:Q3o4D3CX画面と同じサイズの背景を2枚左右に繋げてゆっくりと動かし、
端までいったらすぐに最初の位置に戻す ってのが基本だわな
TJSの知識はまず必要だと思う
Timerで動かすことになるだろうか
0608名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 20:03:41.20ID:h0DIdQ0v動く絵面にしたいんだ
雲が流れたり水滴がキラキラしたりとかさ
街中の背景をずっと動かして流したりってさ
やっぱりノベルゲームって動く背景に
テキストを載せられることが利点だと思う
動画とも漫画とも小説と違ってさ
いい加減紙芝居から卒業したいって思うんだ
tjs必要かぁー
何から手をつけていいのかわからない……
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_kag_scenario002.html
これの一番下に書いてある奴を応用すればいいのかな?
0609名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 20:08:09.24ID:Q3o4D3CXただしTJSで動的にレイヤー扱っているときにトランジションも絡めようとすると沼にハマるから
最初のうちは「TJSで動かしている間はトランジションさせない」を心がけたほうがええ
あとセーブ可能なラベルも通過させないこと
TJSが必要な演出が終わったら、ちゃんとタイマーを止めるなりしておくこと([eval exp="timer.enabled=false"] の部分)
0610名前は開発中のものです。
2015/01/14(水) 22:16:52.48ID:hmuoEfLg吉里吉里のシナリオってラベルじゃなくて行番号で指定して読み込みってできませんか?
デバッグ機能を強化したいんですが
0611名前は開発中のものです。
2015/01/14(水) 22:39:50.10ID:A78W0IE60612名前は開発中のものです。
2015/01/14(水) 23:02:50.86ID:3kDgcMXZ挑戦して俺は失敗したけどね
0613名前は開発中のものです。
2015/01/14(水) 23:50:36.16ID:nqOewUFz行番号で指定するのはプログラムとしては本当に最悪だから止めたほうがいい
あれが廃れたのは相応の理由があるw
0614名前は開発中のものです。
2015/01/15(木) 00:36:24.89ID:UECCwgif0615名前は開発中のものです。
2015/01/15(木) 09:19:38.33ID:/gQjkyitない?
エディットコンティニューみたいなのも・・・無さそう
0616名前は開発中のものです。
2015/01/15(木) 13:39:39.97ID:yKecZAtc0617名前は開発中のものです。
2015/01/18(日) 11:30:49.00ID:XSCN7op7デバッグだけ32bitでやってる人もいるらしいが。
0618名前は開発中のものです。
2015/01/19(月) 04:04:23.55ID:HRlFUkzO実行パス確定するのもKAGにはシーングラフがないから大変だ。
0619名前は開発中のものです。
2015/01/19(月) 04:32:06.25ID:9czO7EMf昔ちょっと考えたことあるんだけどさ
KAGのレベルだと、どうしようもないけど
TJSでKAGのシステム自体を改造するか
吉里吉里本体のKAGPaserを改造すればできるはず
でもそこまでする労力に見合うか?
本体改造でバグを作り込むかもしれないし
……って考えてやめた
0620名前は開発中のものです。
2015/01/19(月) 22:59:20.31ID:XDjCkDzPvs2013は出来るだろ
0621名前は開発中のものです。
2015/01/24(土) 13:42:20.15ID:fg0i87Sxなぜか起動時にウインドウが最下層で開くようになってしまいました。
ウインドウを普通に表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所 のまとめプログラムで、
Macroフォルダやoverride.ksなどやプラグインのDLLを持ってきたら、おかしくなっちまいました。
初歩的な質問だったらすいません。
0622名前は開発中のものです。
2015/01/24(土) 17:05:57.28ID:s42Cguv7!ひとつひとつ消してどれが原因か特定しろよ
0623621
2015/01/24(土) 18:31:48.08ID:fg0i87Sx正論過ぎてぐぅの音もでねえw
0624名前は開発中のものです。
2015/01/24(土) 23:54:30.62ID:IUgti7xTそれに何をどうしてるのか分からなきゃお前以外の誰にも分からんやろむしろ>>622は優しい
0625621
2015/01/25(日) 09:56:43.48ID:SJZH/4BK吉里吉里でも簡単に直せるかと思って、相談しちゃいました。すいません。
0626名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 14:55:54.11ID:ou7i20Onそのプラグインは、必要だから入れたんだろ?
最下層になるのは、プラグインの機能として必要なのかも知れない。
適当に別の所でプロパティ弄ったら、今度はプラグインがおかしな動きを
する可能性あるじゃん。原因分からず、対処方にするべき問題じゃなくね?
0627名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 15:44:10.79ID:/e4Pauit質問の意味すら正確には分からないよ・・・
0628名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 17:07:11.44ID:6CVba9MA起動時チェックしてモニター画面内部に位置リセットするようなスクリプト入れとくのは良いと思うよ
実際自分は入れてる
0629名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 17:08:48.96ID:6CVba9MAそれもウィンドウを最前面にする関数あったから毎回実行しとけばいいんじゃね?
0630621
2015/01/25(日) 21:23:14.59ID:SJZH/4BKそうですね。確かに自分が把握してないところがあるのは後々困りますよね。
バックアップ取ってあるので、元に戻して、もう一度組み込んでみます。
ログを表示するプラグインがうまくいかなくて、全部コピーしちゃーえーって思ったんですよね。
まあ、それは危険過ぎますね。
いろいろみんなアドバイスくれてありがとうでした。
0631621
2015/01/25(日) 21:46:20.72ID:SJZH/4BK下記のように読み込んだら、ウインドウが最下層に下がることが分かりました。
// WindowResizable.ks の前提プラグイン
Plugins.link("windowEx.dll");
まあ、最下層に表示されるっていっても常にではなく起動時だけのですが、気持ち悪いですね。
ホームページの使い方の説明書きみてもそのようなことは書いてないなあ。
0632名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 22:51:35.65ID:+vfsdOaP原因が一つ特定できて良かったね。
あとは読み込む箇所の順番っすな。
ところで、もしかして吉里吉里の再起動を掛けている箇所ない?
0633621
2015/01/25(日) 23:05:16.90ID:SJZH/4BKいやー助かりました。
実はOveride.tjsでプラグインを読み込んだのは初めてなんです。
そのせいかなーと思ったり。
他にpluginフォルダにはwuvorbis.tpmとgetSample.tpmがあります。
tpmにすれば何も書かなくても読み込んでくれて楽なのですが、これが問題なのでしょうか?
吉里吉里の再起動はかけてないと思います。
0634名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 23:27:28.70ID:+vfsdOaPためしに、Overide.tjs での windowEx.dll 読み込みをコメントアウトして
代わりに AfterInit.tjs で読み込んでみたらどうなりますか?
Overide.tjs だと new KAGWindow() の前で読み込むことになるので、
それでウィンドウの初期表示位置が影響を受けちゃってるんじゃないかなあ
という予想です。
0635634
2015/01/25(日) 23:30:35.16ID:+vfsdOaP関係ないかもねえ。すまんです。
0636名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 23:46:22.09ID:+vfsdOaP突っ込んでるプラグインってたぶんKAICHOさんのとこのだと思うんですが、
それだったらちゃんと動くはずなので、念のため吉里吉里のバージョンを
確認してみてください。
最新の 2.32.2.426 じゃなかったらそれに更新ってことで。
0637名前は開発中のものです。
2015/01/26(月) 00:18:31.07ID:FHaLWAdG色々ありがとうございます!!
今気付いたのですが、windowが最下層になるのではなかったです。
エクスプローラーで起動したらそのエクスプローラーの一つ下の断層に行くでした。
他のウインドウを開いてなかったの気付きませんでした。すいません。
吉里吉里2の最新版を入れ直してみましたが、やっぱり駄目でした。
AfterInit.tjsで読み込んでみると、WindowResizable.ksがエラーを起こしちゃいます。
そうです! KAICHOさんのプラグインを突っ込んでます。
WindowResizable.ksを読み込まないと、windowsが下に下がることもないのですが、
ためしにSavedataの中身とか消してもだめです。
0638名前は開発中のものです。
2015/01/26(月) 01:06:42.28ID:HMpLi8Y2KAICHOさんの全部入りサンプルだと LoadMacros.ks で各プラグインを読み込んでて
WindowResizable.ks もそこで読み込んでるかと思うのですが、そこから別のKSファイルに
コピペしたのかな?
とりあえず、吉里吉里のWindowクラスにbringToFront()ってのがあるんで、
[call storage="WindowResizable.ks"] の直後に
[eval exp="kag.bringToFront()"] を入れてみてください。
>>629さんの方法です。これは応急処置なんで、根本的な解決にはなってないけど
まあとりあえずってことでw
参考
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Window.html
0639名前は開発中のものです。
2015/01/26(月) 01:37:53.20ID:FHaLWAdGありがとうございます!!
はい、全部入りサンプルでは LoadMacros.ksだと思いますが、
何が入っているか分からないMacroフォルダは全部消しておきました。
そのため、first.ksに書いてます。
[call storage="WindowResizable.ks"]
の直前に
[eval exp="kag.bringToFront()"]
と書いてみたのですが、これでもなります(汗)
もしや、[call storage="WindowResizable.ks"]の呼び出しのタイミングが悪いとかでしょうか?
0640名前は開発中のものです。
2015/01/26(月) 01:43:51.66ID:HMpLi8Y2[eval exp="kag.bringToFront()"] は直前じゃなくて直後に呼ぶんですがそれでもダメ?
ウィンドウを最前面に持ってくる関数なんですが……。
0641名前は開発中のものです。
2015/01/26(月) 02:39:59.71ID:FHaLWAdGあ、すいません。直後に呼び出してました。
日本語がおかしくて非常に申し訳ないです。
つまりこう書いているんです。
[call storage="WindowResizable.ks"]
[eval exp="kag.bringToFront()"]
0642名前は開発中のものです。
2015/01/27(火) 10:37:15.28ID:gl9hWXuffore.baseとかじゃなく、新しく作ればいいのかなーと思ったけど 結局辿って行くとKAGLayer、そしてその先は見つからない・・・
そこでトランジションの方を作ろうとしてるんですが、 タイマー作って、今あるレイヤーの倍のレイヤーを一時的に用意して、不透明度をさげる ここまではいいんですが
表と裏をする時に、同処理するのか見ていた所GraphicLayerのatEndOfTransitionで
super.exchangeInfo(); //←これ
window.exchangeForeBack();
window.callExchangeInfo();
ってなってるんです、kagでforを使って呼び出してる理由はなんとなく分かるんですが、何故その前にsuperを使って単体のexchangeしてるんですか(´・ω・`)?
0643名前は開発中のものです。
2015/01/27(火) 12:32:58.70ID:GMOwKNJ7kag.callExchangeInfo() で処理されてる対象には fore.base / back.base は含まれてないじゃろ
自分のを自前で呼んでる
0644名前は開発中のものです。
2015/01/28(水) 11:33:03.53ID:YlGWHjQL分かったような分からないようなOTL
superの所は通常処理でむしろ ここからでは操作出来ない前景レイヤを、親のオブジェクト?を使い裏表を入れ替える処理してる感じですかね
うーんトランジョン難しい・・・
0645名前は開発中のものです。
2015/01/28(水) 13:01:07.22ID:WnguwETM構造的には、全レイヤの exchangeInfo() をよばせようとしてて、
前景レイヤの分は親にまかせてる
if(withchildren) の else 側では自分だけを exchangeInfo() してる
class BaseLayer で function exchangeInfo() を拡張してしまっていて、
これが withchildren の時には余分な処理を含んでいるから
super.exchangeInfo() として呼んでるんだけど、
呼び出してる箇所はここしかないんだから、拡張せずに else 側の
exchangeInfo() のとこに window.swapBaseLayer() を外だししてしまったほうが
見通しが良いコードな気はする。それなら super. を付ける必要がないわけで
exchangeInfo() でやってるのは、参照したときの整合が取れるよに、
名前とカーソルを表裏でいれかえてるだけで、
トランジションと本質的にはなんら関係ないので、
時前で単体レイヤでなんか処理しようとかの場合はあんま気にしなくてもいい
0646名前は開発中のものです。
2015/01/29(木) 20:07:05.32ID:i8w+Plbzpngで画像ファイル作って loadImages( %[ colorkey : 0xRRGGBB ] );
で表示するという無茶な手段しか思いつかない……(´;ω;`)
0647名前は開発中のものです。
2015/01/29(木) 20:22:40.08ID:i8w+Plbz.paint( x, y, 0, 0xff, tpprOpaque ); // 連続するカラーコードの範囲を塗りつぶし。
みたいなのも試したがあれはfaceに関わらず(?)黒で塗りつぶすから無理だった……(´;ω;`)
0648名前は開発中のものです。
2015/01/29(木) 22:47:58.17ID:OnjvH6d60649名前は開発中のものです。
2015/01/29(木) 22:59:42.60ID:zX/xKsQp0650名前は開発中のものです。
2015/01/30(金) 12:38:23.64ID:1m6Q8dNi縦横を for で回して Layer.getMainPixel で調べて setMaskPixel で消す
間違いなく重いけど用は満たせる
性能必要なら自前でプラグインつくるしかないね
LayerExBtoA の fillByProvince
LayerExSave の clearAlpha
とかが目的の処理に近いのでコピペして改造すればいいかと
0651名前は開発中のものです。
2015/01/30(金) 20:29:06.90ID:s3wHeVDmプログラミング的に正攻法のやり方は
C/C++でDLLを書くことだろうけど
めんどくさいからやりたくないよな
そこで吉里吉里で表示する前にあらかじめ
ペイントソフトで画像を処理しておく手もある
もしペイントソフトだとできないようなら
その処理専用の自作ミドルソフトを作る
この言語はTJSでも何でもいい
結局TJS使って同じことやるんだけど
こうやって先に処理した画像を保存
(自前処理かスクショソフトで)
しておけばぜんぜん重くならない
ようするにプリレンダリングするテクニック
もしリアルタイム処理が不可避なら
やっぱDLL書くか重くてもプラグインだけど
0652名前は開発中のものです。
2015/01/31(土) 09:37:02.80ID:svaVgfWSexchangeInfoとforeback?だけやれば特定の全景レイヤー単体でのトランジションができるってこと?そうは問屋が卸さないか
0653名前は開発中のものです。
2015/01/31(土) 09:38:24.10ID:svaVgfWS0654名前は開発中のものです。
2015/01/31(土) 22:37:42.42ID:nXYDAlhgKAGの次はNAMERとかになるのかなとか思ってたけど、
KAG自体は更新されないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています