■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/02/04(火) 17:45:20.15ID:zUepSYWa自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1358185635/
0510名前は開発中のものです。
2014/10/10(金) 16:58:41.09ID:MnlwmOAn出来ました! ラベルの見出しに変数が使えることを知りませんでした・・・
ありがとうございます 助かりました!
0511508
2014/10/10(金) 19:14:14.20ID:MnlwmOAn*load
;セーブデータ1
[locate x=10 y=20] ここにkag.getBookMarkFileNameAtNum(0)の中のゲーム変数f.何巡目を表示したい
[locate x=10 y=50][emb exp="kag.getBookMarkPageName(0)"]
[locate y=10 x=80][emb exp="kag.getBookMarkDate(0)"]
のように1行目にゲーム変数、2行目に見出し、3行目にセーブした日付、というように
[emb]タグで記述したい場合は、referBookMarkを使うんでしょうか?
ラベルの見出しで変数を全て表示させることは出来るのですが
文字数によって改行してしまうという問題が発生してしまったので・・・
referBookMarkを使えば栞内のゲーム変数を参照することが出来るというのまでは
調べられたのですが 関数の解説をしてあるサイトや本があまり見つかりません
referBookMarkに関して説明してある本やサイトで皆さんのオススメがあれば教えて欲しいです
0512名前は開発中のものです。
2014/10/10(金) 22:04:18.01ID:ADuP9Sut0513508
2014/10/11(土) 02:55:42.78ID:576tBXA0最初そのサンプルをまるまる使ったところエラーが出てしまったのでこちらで質問しましたが
さきほど一時変数の部分を使わないことできちんと表示できるようになりました
お騒がせしてすみませんでした・・・!
0514名前は開発中のものです。
2014/10/11(土) 06:40:38.56ID:IlL/LVSu0515名前は開発中のものです。
2014/10/12(日) 00:13:26.99ID:mlUeW/FN[emb exp="kansuuji(f.num)"]で半角数字を漢数字で表示することはできるのですが
[emb exp="han2zen(f.num)"]
[emb exp="f.num=han2zen(f.num)"]
上記2つで試したらところどちらもエラーが出てしまいました
正しい表記を知っている方がいれば教えて欲しいです
0516名前は開発中のものです。
2014/10/12(日) 07:32:14.83ID:0TUjX4jP[emb exp="han2zen(string f.num)"]
エラーメッセージで教えてくれてるよ
データ型ってもんがあるので勉強しとくといい
TJSの言語仕様で濃い人たちが度々話題にしてるので
知っとくとROMが楽しい
0517名前は開発中のものです。
2014/10/12(日) 15:36:58.87ID:mlUeW/FNありがとうございます!教えて頂いた方法で出来ました!
データ型やのことやTJSについてもっと勉強してきます
本当にありがとうございました!
0518名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 01:57:49.32ID:Q/7DY2qs右クリックメニューで今持ってるアイテムを表示する時に、とった順番に
【牢屋のカギ】
【薬草】
【呪いの指輪】
↑みたく順番に1行ずつ表示して、アイテムを使って所持品からなくなった時は
【牢屋のカギ】
【呪いの指輪】
みたく、自動で行を詰めて表示するにはどうしたらいいんですかね?
0519名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 02:10:14.93ID:Y4sMIXMN0520518
2014/10/13(月) 03:27:16.04ID:Q/7DY2qs*rclick
[history output=false enabled=false]
[store enabled="false"]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[current layer=message1]
[nowait]
アイテム一覧[r][r]
[emb exp="f.kagi"]・・・【牢屋のカギ】と表示
[emb exp="f.kusa"]・・・【薬草】と表示
こういう書き方をしているので、
右クリック画面で[nowait]の後、持っているアイテムのゲーム変数を表示すると、
使ったりしてアイテムが無い状態だと空白の行ができちゃうんで
自動で行を詰めるにはどうしたらいいのか、という質問でした
わかりにくくてほんとすみません
配列とか使って、その要素のを全部表示させる、とかの方がいい気もするんですが
配列を行ごとに表示する方法とか、全部表示させる方法がさっぱりわかんなかったんです・・・
0521名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 12:38:49.33ID:6y9emTmXではどうだろう?
0522名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 15:30:31.45ID:Y4sMIXMNf.item = [["【牢屋のカギ】", 0], ["【薬草】", 0]]
とかにして全アイテムの名前と所持数を一つの変数で管理して
[if exp="f.item[0][1] >= 1"][ling target="*hoge1"][emb exp="f.item[0][0]"][r][endif]
[if exp="f.item[1][1] >= 1"][ling target="*hoge2"][emb exp="f.item[1][0]"][r][endif]
みたいにするとか
0523名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 15:48:39.48ID:wQgt5by50524名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 15:56:32.69ID:Y4sMIXMN0525518
2014/10/13(月) 17:45:26.79ID:Q/7DY2qsレスありがとうございます
すみません、>>523さんの言う通りで、二重配列とか配列に関してまだ全然理解出来てないです
でも>>521さんがいうように[cond]を使ったり
>>522さんの「全アイテムの名前と所持数を一つの変数で管理する」方法で
やってみようと思います
配列・二重配列を理解できるまで勉強してきます
レスくださったみなさんありがとうございました
0526名前は開発中のものです。
2014/10/18(土) 13:19:21.12ID:lo/9tXFR連続するレスへのアンカーの書式は>>521-524
0527名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 20:55:33.61ID:wLX8Jl7p0528名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 21:27:26.98ID:hEbnNEhR0529名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 21:42:09.08ID:HNlQM1BT0530名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 22:27:17.48ID:hEbnNEhRここで言われてるのが8月発売のサツコイ
他にも体験版漁ってればたまにZだったりする
0531名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 23:01:01.53ID:Dr5NTUJX0532名前は開発中のものです。
2014/10/30(木) 23:01:26.90ID:wLX8Jl7pそうだったのかちょっと見てみよう
0533名前は開発中のものです。
2014/11/04(火) 06:52:10.58ID:qs4OOh/x教えてクソ乞食は死ねばいいのに
0534名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 02:29:28.73ID:oIfRqGMJいまだに思い通りに動かない
なぜだ゙・・・なぜ改行位置が自動改行の場所と違う・・・
0535名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 10:36:56.41ID:MB7kVnfYXP対応版は有料ってことでしょ
商用版とフリー版の差を付ければ食い扶持になるしね
0536名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 10:38:17.44ID:2ViKAb4c古典的手法はNG
0537名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 11:04:59.22ID:MB7kVnfYフリー版で対応させることは前言撤回することになってしまうので出来ないってことじゃないか?
んで商用ならクライアントの要望だから対応させるのは仕方ないってことで、前言撤回に当たらず面目が保てる
そういや前にスレで、XPを切るのは同人ゲームからとか言ってた人がいるが
同人ゲームならXP切ることが強行できるって理屈がわからない
まるで同人ゲーム制作者が多くの人にプレイして欲しいと思っていない、と決め付けられてるようで気に障る
0538名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 11:07:06.03ID:2ViKAb4c0539名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 12:55:14.76ID:d5uqbK6o0540名前は開発中のものです。
2014/11/05(水) 14:49:33.81ID:7PNAuk8VDirectX10以降はXPに対応してない
他は何とかなるでしょ
0541名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 01:33:01.07ID:hFb3p29w0542名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 09:53:05.34ID:TA0nj1UB0543名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 15:30:16.33ID:5AKtFGk4https://twitter.com/jin1016/status/530244802722287616
0544名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 15:37:16.30ID:uraVBw3l0545名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 16:20:04.85ID:uraVBw3l0546名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 18:41:05.46ID:KIu4yftm0547名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 20:22:16.41ID:0T+Nh3l2吉里吉里Zの商用ゲーはXPで動くね
いつ頃XP切るか見ものだな
https://twitter.com/jin1016/status/530275629665497088
>じん @jin1016
>@miahmie 動作環境のOSの項から既にXP消しているのに、なぜわざわざ別途サポートしないと書かないといけないのかわからないですが……
>そもそもMSのサポートが終了してセキュリティーリスクの高いOSをサポートして、ユーザーをリスクに晒し続けることの方がひどいのでは?
jin1016 が言うにはXPで動くようにすることが、ユーザーに対して酷いことをしてるらしい
上記のゲームだとわたなべごうって人が担当してるみたいだが
なんでわざわざゲームをXPで動くようにしたんだろうね
0548名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 20:25:55.98ID:KIu4yftm0549名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 20:59:20.27ID:UjhsFJCc上に例に挙げてるゲームはXPは動作環境に入ってないじゃない
0550名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 20:59:53.00ID:c2ZYjhDWXPなんか公式対応してないぞ
動くとサポートは全く違う
0551名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 22:05:28.04ID:shOoDcTJサポートまでしてるのはないだろ?
0552名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 22:33:36.77ID:7yeszgEqXPで動かないケースって滅多にないし。
0553名前は開発中のものです。
2014/11/06(木) 22:35:42.75ID:mDk3xiW4プラットフォームツールセットをv120_xpにすればXPでも動作する
XPはもう古いバージョンのSDKしか対応しておらず、対応し続けるのはMSにとって苦痛
だからMSは徐々に滅ぼそうとしている
v120_xpのままD3D11を使ったソフトは技術的には作れるらしいが、XPはD3D11に対応していないのにそんな事しても意味ないな
D3D9やOpenGLも同時に対応するならともかく
0554名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 01:52:53.08ID:ekCEyY+p閉鎖感が強くて嫌なんだよ
0555名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 08:16:28.10ID:Gvf1P3Nq0556名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 12:44:47.39ID:+pbL4YXo開発者周辺の身内同士ぺろぺろ感とDeeタンの変態度合いに耐えられないなら
他にもツールはあるんだし、使わなきゃいいだけ
昔はもうちょっと初心者側寄りの人が多かったような気がするけど
最近はここもだけどめっきり減ったね
0557名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 12:48:48.70ID:bMghtTUL0558名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 21:42:14.68ID:E85QHXFF0559名前は開発中のものです。
2014/11/07(金) 21:48:57.66ID:bMghtTUL達観した人間は吉里吉里界隈をのぞいて酒の肴にしつつスマホゲーとか
ゲームと無縁のプログラムとかシステムとか作る
そんな界隈にも「すみません、最近吉里吉里でゲームを作り始めた初心者です」は登場するのです
0560名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 00:07:41.70ID:1PAEoiGCXPサポートさせられるめんどくささ分かってるだろ大抵
いい加減死んで貰おうと思わないのか
0561名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 01:32:13.59ID:eUI7WACV−−− 動作保証の壁 −−−
XPでたまたま動く(XP以降は大して違いがないのでこうなりやすい)
XPで動かない(バージョンチェックして殺す)
XPで動かない(落ちる、おかしな動きをする)
0562名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 02:03:34.94ID:8mwxzlbaXPを使っているユーザーがまだ存在する限り、可能であれば切りたくない。
DからXPじゃ動かない仕様を要求されたらXPは切るけど。
0563名前は開発中のものです。
2014/11/08(土) 23:29:15.11ID:08iOX5DUコンパイル通るだけで言語仕様の互換テストとかその他のユニットテストはおろか、ろくに文書化されてないしあまつさえコメントも殆ど無いじゃん?
それでどうやって他人が書いたコードのサポートしてんの?
VS2012 express入れてソリューション開いてF7叩いたらあっさりビルドできたけどテストがないからこれで問題ないのか知る術がなかったんだけど他の連中はどうしてる?
0564名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 01:28:40.92ID:BJ9UcQHI自分の環境とコードで実動確認するだけじゃろ
周辺状況になんら実質的な変化は無いぞ
0565名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 01:45:08.22ID:lJzG8X4LXP上で動かしてひたすらテスト&デバッグするだけですが……。
ぶっちゃけて言えば、エンジンに潜在的なバグがあっても自分とこの作品で不具合が出ないんなら問題ないし。
それじゃダメ?
0566名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 02:24:43.15ID:BJ9UcQHI世にある大半のゲームエンジンは採用出来ないよなw
0567名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 13:01:46.35ID:qVMiK2XSXPユーザが減らない理由の一つになりかねないから困るわな
XPなんてさっさと滅ぶのが平和への第一歩なんだが
0568名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 18:54:54.23ID:gtMeyfsdバージョンチェックしてXPで動かなくする強い心が必要
0569名前は開発中のものです。
2014/11/10(月) 03:45:21.96ID:iT3jHqSoアニメーションでの移動や旋回させるとなるとperspective.dll弄らなきゃ無理か
0570名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 00:09:36.94ID:S5kMtz3U0571名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 11:15:56.97ID:6RQA9WoG0572名前は開発中のものです。
2014/11/15(土) 13:24:51.05ID:WUrKTf2n0573名前は開発中のものです。
2014/11/16(日) 14:10:20.56ID:LK7pIuM60574名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 15:39:35.79ID:f6rMCyC50575名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 10:53:57.49ID:Ay+7HBkuどうしても書きたければサブルーチンに飛ばしてそこに書けばいいのは分かるんだけど
0576名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 11:57:23.67ID:yardnZB00577名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 14:29:23.10ID:s/T9eUiM0578名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 13:01:04.92ID:Gk0ycDyV背景の雲を動かしたくてmoveタグを2つ(裏含めて4つ)同時に実行し、
moveタグにループ機能つけようと思ったんですが
Taghandler move->beginMove(elm);
allocateCharacterLayers【前景レイヤ】 -> fore.layers[i] = new customCharacterLayer
CharacterLayer extends GraphicLayer ->super.GraphicLayer
GraphicLayer extends AnimationLayer ->super.AnimationLayer
AnimationLayer extends KAGLayer ->super.KAGLayer
KAGLayer->beginMove->LinearFrameMover【諦め】
・・・と、ちょっと修正するのを躊躇する場所にあったので別の実装方法を模索している所なんですが
プラグインでmoveタグのようなものを作る場合、どんな流れになるんでしょうかOTL
0579名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 20:18:07.96ID:yrezIUibasdを使ったアニメーションで間に合うきがする
0580名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 20:49:31.69ID:ZoB7VNHladdAutoPathで追加した自動検索パスに同名のファイルがある場合はTrueを
返してくる……。
これを厳密にチェックしてくれる関数ってあるでしょうか?
例:
hogeというフォルダにOverride.tjsは存在しないのだが、systemフォルダに
同名のファイルがあるのでTrueを返してくる。
この場合、Falseを返して欲しい。
var f = Storages.isExistentStorage(System.exePath + "hoge/Override.tjs");
0581名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 23:40:33.24ID:ctCgcE99TVPIsExistentStorageNoSeaechNoNormalize がプラグインの口に生えてる
fstat プラグインつかえば Storages に生える
0582名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 04:44:49.64ID:ll4VMwIpヽ(*´∀`)ノ できました! ありがとうございます。
そっか、欲しい機能があればとりあえずプラグインを探してみればいいのね。
0583名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 21:22:45.44ID:iAIP/Qmpasdのアニメーションと言うと連番pngを作ってwait+clip?での表示って感じですか?
0584名前は開発中のものです。
2014/12/10(水) 23:11:48.74ID:+ppbkZzTプラグイン内で、Layer(引数 window:kag parent:kag.back.base)を作り
シナリオで読みこんだところ、上記レイヤーがメッセージレイヤより
手前に表示されてしまいます。
メッセージレイヤを手前に出す手段があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0585名前は開発中のものです。
2014/12/10(水) 23:32:53.74ID:TAEDJxB50586名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 00:33:48.86ID:B+jDzUKo今はSystem.getArgument()を使って値をチェックしているんですけど、これだと全オプションを
個別に指定してチェックしなければいけないので大量になるしオプションが増えたら漏れちゃう。
0587名前は開発中のものです。
2014/12/12(金) 18:51:10.07ID:YzXNGsUbセキュリティオプション acceptfilenameargument を1にすると、
すべてのパラメーターがこの扱いになって、コマンドラインからのオプション設定が無効になる
それを使って全部自前解釈して必要なものはsetArgument で再設定する形で対応することが可能
0588名前は開発中のものです。
2014/12/12(金) 18:55:29.42ID:YzXNGsUb0589名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 03:12:55.74ID:trSX/Fbzやりたかったことができました! ありがとうございます。
でも、なんでコマンドラインでのプロジェクトフォルダの指定が無効になっちゃうんでしょうね。
-arg0にはプロジェクトフォルダのパスがちゃんと入ってるのに。
0590名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 05:27:59.33ID:17HgvhZdその無効にするのが目的の機能だからだよ
0591589
2014/12/13(土) 05:42:47.54ID:trSX/Fbz-argNに置き換えるだけで、吉里吉里は指定されたオプションを全く反映してくれないんだ。
setArgumentを使って全部自分で設定してやらないといけないのか。(^q^)
とすると、動的に変更可能なオプションしか設定できないですよね。
それはちょっとまずいなあ。
0592名前は開発中のものです。
2014/12/13(土) 06:31:22.79ID:17HgvhZdcf/cfuファイルは依然として有効なので、調整にはそれを使うことになります
あるいは吉里吉里のオプションはあくまで吉里吉里のためのものと考えて、
自分のアプリ的には -- の後の指定しか考えない、とか仕様側で制約するしかないですな
0593名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:10:49.62ID:b5BhDtYYWin8のユーザーは増えているのに未だに対応せず安定版放置してる吉里吉里はソロソロ切り捨てるべきなのかもしれない
0594名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:11:36.52ID:YwTZxM1f0595名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:36:29.90ID:1+AeW/If0596名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:54:09.18ID:iYvmtnAlなんか画面揺らすのがおかしいとかくらいでしょ?
じゃあ先延ばしだけどしばらくは本家でよくね
0597名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:58:33.81ID:1+AeW/If0598名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 20:16:58.41ID:YwTZxM1fただ吉里吉里Zが出てきて、本家からもリンク張られたりしてるしね(そっちはそっちでKAGの差し替えとかあるが)
ノベルゲームがもっと盛んな頃なら代替ツールとかももっと盛り上がったんだろうが、吉里吉里フォロワーが出てきた頃に
もうノベルの勢いが落ちてたしなあ
0599名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 05:39:21.30ID:QN6x8L5V動かなくなったんだけど何でだろ?
具体的には、下記だと最新版ではエラーが出ます。
メンバ round が見つかりませんって怒られる。
var m = new Math();
var r = m.round(3.14);
System.inform("丸めた結果は " + r + "です");
下記は最新版でもちゃんと動きます。
var r = Math.round(3.14);
System.inform("丸めた結果は " + r + "です");
0600名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 10:05:09.02ID:1ltvr7DJ古いほうが仕様としてはおかしい
0601名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 10:28:28.03ID:QN6x8L5Vなるほど、仕様としては新しいほうが正しいんだ。
安心しました。どうもありがとうございます。
0602名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 13:31:45.93ID:oST7lEuy0603名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 01:17:09.60ID:6Xtwb2vdメッセージまで一緒に揺れると見辛いです
0604名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 15:53:44.25ID:O4bhZkDA普通の吉里吉里2/KAG3だとできない
KAGEXならできる
KAGとKAGEXではレイヤのツリー構造が異なっていて、[quake]の実装も異なる。
KAGでの[quake]は、プライマリレイヤ(画像・メッセージレイヤの親)を揺することで実現している
KAGEXでの[quake]は、画像レイヤの親と各メッセージレイヤを別々に揺することで実現していて、メッセージレイヤを揺するかどうかを kag.quakeMessageLayer で選択できる
Win8で[quake]してKAGEXで画像が乱れないのはこれが理由
0605名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 02:59:11.38ID:dmvvtk6Lどうしたらいいのか分からん……
ずっと動く背景でシナリオを読ませたいシーンがあるんだよ
走ったりしてる時とか
0606名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 03:30:09.93ID:Xnufs6JW背景をループするってこと?
0607名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 15:39:00.74ID:Q3o4D3CX画面と同じサイズの背景を2枚左右に繋げてゆっくりと動かし、
端までいったらすぐに最初の位置に戻す ってのが基本だわな
TJSの知識はまず必要だと思う
Timerで動かすことになるだろうか
0608名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 20:03:41.20ID:h0DIdQ0v動く絵面にしたいんだ
雲が流れたり水滴がキラキラしたりとかさ
街中の背景をずっと動かして流したりってさ
やっぱりノベルゲームって動く背景に
テキストを載せられることが利点だと思う
動画とも漫画とも小説と違ってさ
いい加減紙芝居から卒業したいって思うんだ
tjs必要かぁー
何から手をつけていいのかわからない……
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_kag_scenario002.html
これの一番下に書いてある奴を応用すればいいのかな?
0609名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 20:08:09.24ID:Q3o4D3CXただしTJSで動的にレイヤー扱っているときにトランジションも絡めようとすると沼にハマるから
最初のうちは「TJSで動かしている間はトランジションさせない」を心がけたほうがええ
あとセーブ可能なラベルも通過させないこと
TJSが必要な演出が終わったら、ちゃんとタイマーを止めるなりしておくこと([eval exp="timer.enabled=false"] の部分)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています