トップページgamedev
1001コメント344KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 18:28:49.54ID:97uPKPCo
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPGエディターWiki
ttp://www.silversecond.com/WolfEditorWiki/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1387961623/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のRPG製作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することが可能です。
  また本ソフトを持たない人でもプレイが可能!ファイル暗号化も完備!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0648名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 14:38:56.20ID:VrDwyG4l
流石に3D君のフリした模倣犯だと思うけど…もし本人なら

あちこちのスレで「質問には答えるのが常識だろ」とかほざいてた分際で
自分が質問したら聞き逃げとか言い訳不可能なレベルのゴミクズなんで
二度とネットに繋がないで欲しいです
0649名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 14:41:21.93ID:qErwNmTF
触るな 引っ張るな
0650名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 14:56:59.17ID:d588kGwV
モデルを楽に作れるのならそれこそUnityあたりに行くんじゃないのw
0651名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 15:23:22.32ID:t0M+gcF6
チュートリアルの処理ってどうしてるよ
最近よくあるような、説明文を入れてからプレイヤーに操作させる形のチュートリアルにしたいんだけど、うまい処理方法が思いつかない

例えばメニュー開いたらチュートリアル始まるようにしたい場合、メニュー処理の合間合間にチュートリアル用の処理を挟むのはスマートじゃない気がする
メニューならまだいいけど、実行頻度高いイベントでいちいちチュートリアル済かどうか判別するのはどうかと思うし

かといってメニュー処理全部コピペしてチュートリアル専用のコモン作るのも強引すぎるし編集するときゴチャゴチャになりやすい
もうチュートリアルやめて村人らへんに全部話させた方がいいんじゃないかと思うくらい難しいわ
0652名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 15:44:52.38ID:qErwNmTF
メニューにヘルプつくればいいんじゃね
0653名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 15:46:32.56ID:d588kGwV
チュートリアルでどんなことやりたいのかわからんけど

チュートリアルの進行状況を示すフラグを通常変数に持って
並列コモンでそれを見張って、補助メッセージを出すのはどうだろう。
0654名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 16:04:36.92ID:EndY3sbu
>>651
そんなループ内に入れて何百回と判定させるわけでもなし
たった一回の分岐判定だと処理速度に影響はほぼでないから
気にせず分岐させてやれw
0655名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 16:30:27.77ID:EndY3sbu
ついでに発想を変えてみるのもいい
たとえばメニュー開閉時発生イベント っていう項目をどこかに作り
その値を読込イベント処理を発生させる
こういうのをゲーム中に変更できるようにしておいたら
色々と利便性が上がりそうで良いと思わないかな?
引数を渡すのに余計な処理がかかるけどな……

同様に戦闘でも
戦闘開始時、キャラクター配置後、攻撃前、攻撃後...etc
とかにも専用の項目を作っておけば
初戦闘時に戦闘開始時にイベント番号を入れておけば
イベント発生後に戦闘開始時の項目を変更して一回だけのイベント発生とできるしな
0656名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 18:57:30.14ID:dOHs8qxw
チュートリアルってムズいよな
作者視点だと楽しんでもらいたいって親切心でも
プレイヤー視点だといつ出てくるか分からない、進行が止まる、何処か読み逃すとオワタな優しくない要素になりかねない
0657名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 19:05:37.89ID:d+BcHlSE
チュートリアルが必要なほどのシステムでもなければ、単に
文章で表示するだけでも足りる場合もあると思うけどね
0658名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 19:19:43.04ID:2S+9F6sd
実際の画面を動かすチュー取り合えるってむずいよな
0659名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 19:44:02.60ID:dQuU2QJl
>>647
え?
3Dでアニメーション付けるは無理と言っていたからそれは不馴れなだけと答えただけなのにw
世の中の多くの人間が3Dでモーション付けてる時代にその物言いは意味不明w
単なる自分のスキル不足なだけでしょ。

そもそも他人には要求するなと言っておいて自分はそういう事を言うんだから同じ穴に住んでいたという事だなw
仲良くしようぜ!

ここまで意気投合したんだからサンプルとは言わずゲームの共同製作だな。
だからゲームに使う3Dモデルが何体必要でモーションのキャラごとの種類の詳細教えて、あと1体のポリゴン数の上限とかも。
あとMaya のバージョンは?
そもそもモデリングは得意なの?アニメは全くダメ?テクスチャは?シェーダーは書ける?
詳細よろしく。
俺達がんばろうぜーおいっ!
0660名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 19:51:10.18ID:TluWuTY7
基本、十字キーとZXCですませるようにする
十字キーで移動、Zで行動選択の決定、Xでキャンセル・メニュー開閉、Cで状態の切り替え、の原則を守る
一画面に載せる情報は最小限のものとし、あとはメニューに丸投げ
当然、メニューの操作方法も直感的でわかりやすく
あとログ機能も付ける
0661名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 20:23:27.62ID:qLr5lyf3
>>659
もう、いいから巣に帰れ。
二度とくんな。


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄ჷ
0662名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 21:31:54.02ID:ejTZS5f4
普通に気味が悪い
気持ち悪いじゃなくて気味が悪い
3Dが触れるからと2Dを見下すかのような態度
明らかにお前はゲーム製作者じゃない
失せろ、ここはゲームを作る人のためのスレッドだ
0663名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 22:39:06.87ID:PiCpG/0Q
>>659
人間語を喋る知能身に付けてから来い
嫌なら氏ね

つか正反対の相手に意味不明な寝言並べて意気投合呼ばわりしてグイグイ来るこの感じ、
よくいるブラック企業の押し売りを自覚的にやってるガチ犯罪者の屑だな
死ね
0664名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 22:41:53.89ID:PiCpG/0Q
>>659
一つ忘れてたわ
ほぼ全部の行にツッコミ入れなきゃならんとか頭悪いにも程がある
人間語喋る知能身に付けてからry
0665名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 22:49:09.76ID:9ZBnXJdp
2D ゲームを作りたいからウディタを使う。

本当は 3D ゲームを作りたいけど、ウディタしか使えないからウディタ。
っていうなら今の内に他のツールに乗り換えた方がいい。
0666名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:20:01.87ID:t0M+gcF6
>>652
もちろんヘルプも付けるけど、それとは別にやっぱりプレイヤーに動かさせた方が分かりやすくね
いきなり分からないところはヘルプ読めで放り出されると印象悪いし、そのヘルプに長文ずらずら書いてあると読む気なくすと思う

>>653
例えばだけどアイテムメニューだとして
アイテムを使うとその効果が発揮されます。方向キーでアイテムを選択して回復薬で決定キーを押してください→プレイヤーに操作させる→このように回復薬を使うとHPが回復します。それではキャンセルキーで閉じて下さい
みたいなごく一般的なチュートリアルを想定してる
さすがにこれは丁寧すぎるけど

やっぱり並列と自動入力と入力禁止を使うのがいいのかな

>>654
まあそれもそうなんだけど、前ゲーム作ったときはコモンのそこかしこにチュートリアル用の分岐が入っててゴチャゴチャになってたからもっといい方法ないかなというか
どういう処理が一般的なのか知りたい
>>655の方は正直よくわからないけどチュートリアルを全部ひとつのコモンにまとめるってことかな?
0667名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:53:21.79ID:rEZS5gcn
>>665
乗り換える以前に露骨にウディタ触ってないし
他のツールに行けとアドバイスするにしてもそいつ書き込んでたスレッド一覧がこんな感じのただのツールオタクだよ

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 13
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ6
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の47
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part6【マンセー】
アクションゲームツクール総合■10
【SB】Shooting Game Builder ver16【シューティング】
0668名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:57:57.52ID:TEFfui0n
独自システムならそのシステムを理解しないと出来ない問題を初めに入れる(例:ドラクエ1は魔法の鍵を使わないと初めの王室から出られない)
一般的なシステムや操作方法なら
必要ない
0669名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 00:10:08.00ID:Y+elAxpj
ヘルプが必要になるくらいボタン1つに特殊な機能ばかり割り振ると作る側も遊ぶ側も面倒なだけだってばっちゃが言ってた
0670名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 08:36:32.50ID:qTPMlhKo
操作を強制させるタイプのチュートリアルの場合、たとえばアイテムメニューや戦闘画面なんかを通常と違う
(チュートリアル専用の)ダミーの表示にしてしまうのはウディタに限らず割と一般的だと思う
0671名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 09:08:54.05ID:t3t49VoL
小さいマップめっちゃ重ねて日本列島実現したら
容量はともかく処理も重たくなるんかね
0672名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 09:16:30.64ID:kc7qYD0p
1画面内に全部って意味なら当然
0673名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 10:39:23.76ID:9u93bLcL
>>671
伝えたい内容がわからんのだが…
ワールドマップを複数分割するってこと?
0674名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 11:15:25.69ID:t3t49VoL
>>673
そそ
複数っていうかもう何百万個とかそれ以上とかってレベルになるだろうけど
たくさんのワールドマップ作って場所移動で繋げて日本列島再現したRPGとかね
面白いのかは知らんけど
1個のワールドマップが小さくてもそれだけ作ったら処理に影響するのかなと
0675名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 11:28:22.64ID:GlSo8GR+
それはマップ数が増えてるだけでそれぞれが1つのマップとして独立してるってことだろうから
最初のゲーム起動時の読込するときだけ重くなる気がするが
0676名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 13:07:26.11ID:EPTwJLs5
100万のマップって
1日100個マップ作っても30年かかるで
0677名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 13:15:29.43ID:s9RQ56il
プレイヤーにしてみれば、1日100マップ制覇しても30年かかるわけか。



誰が遊ぶの?
0678名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 13:15:43.76ID:GlSo8GR+
実際は10000個かそこらでツール側から作れないようにストップがかかるだろうな
もしくはエラーで起動できなくなるか
となると百万個分のマップデータをどこか別の方法で保存するしかないわけだ
一つのマップを作っておいて、イベント側でマップを作り変える方法ならマップは少なくて済むが
処理が糞だとマップ切り替え時にラグが発生するのは確実だろうな
0679名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 13:31:15.02ID:5iY1mQi/
全部行く前提でなくて分岐したストーリーごとに一部のMAPだけ使うとかでないの
0680名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 14:21:28.89ID:s9RQ56il
因みに1MAP 20Kとしても、
マップデータだけで20テラ。

ツールどうこうの話じゃねえな。
0681名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 14:43:18.41ID:lZdypdco
>>676-677
COLLECTOR'S TOWER の再来か…!
0682名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 15:02:42.23ID:AukOmvUq
この流れだから言うけど
Win8でウディタは動くよ
0683名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 15:06:38.75ID:GlSo8GR+
マジかよ、WinXP売ってくる
0684名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 01:53:28.84ID:ZNBgmfod
片道勇者は文字列を乱数シードにしてワールド生成してるから、100万どころかほぼ無限
3Dモデルは海外サイト巡れば幾らでもある、取り敢えずopengameartで安定
ttp://opengameart.org/latest
0685名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 06:17:29.82ID:BxGBWGNo
自分はwindouws8.1プリインストPCだけどウディタ動いてる
まだたいしたことしてないけど
0686名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 09:36:08.31ID:knjUzJRM
片道勇者って戻る必要ないからループする同じマップ内でマップチップ書き換えてるだけで100万のマップとは全く別物だろ
0687名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 10:06:53.84ID:ieuRoW9v
ループしてないけどな
まっすぐ走りまくっていきなり
闇の中からでてきたらもうそれ魔王じゃん
0688名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 10:16:13.76ID:vW0nDXwB
観念的に一方通行の非ループマップを表現してるってのは承知のうえで
内部的にひとつのマップ内を左から右へループしてるだけだろうってことを言ってるんじゃないのか
0689名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 18:15:52.04ID:rN4g+cqO
理化学研究所の幹細胞研究開発棟が年度末に総額1000万近いカッシーナの家具をお買い上げ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395145378/

安倍「リストラ奨励金を300億に拡充させて解雇者を派遣会社に送ります」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395215125/
0690名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 11:55:36.29ID:JmndVOkg
作る側になってわかる、ゲーム内ミニゲームを実装することの面倒くささ
0691名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 17:46:28.99ID:d8/EwPlR
イベント同士を使ったおにごっことかイベントを使った神経衰弱とかなら簡単なんだけどな
ピクチャとイベントと組み合わせたりするととたんに面倒になる
0692名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 19:49:20.95ID:IzfQOTsx
動作させるだけなら簡単なんだよな
画像の用意と画面レイアウト考えるのが手間だわ
0693名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 02:45:08.26ID:e2y1kxBU
>手間だわ

「やろうと思えばできるけど、面倒だからしない」
(本当はやったことないけどな!)
0694名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 03:48:27.82ID:J1fX3TfG
>>693
いや、これは逆じゃね?
デフォのデザインで満足ならアレだが、使い易いUIや画面レイアウトとか考え出すとキリ無いしな

むしろ、その辺手間に感じない方が、作ったこと無いか、
借り物で済ませて「作った気になっている」意識の低い作者かだと思うが
0695名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 03:54:32.53ID:+UgQlXRg
煽ったつもりが無知丸出しってオチだな
0696名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 05:28:12.28ID:wo2xd4JS
時代が過ぎて制限がなくなった反面、手間が増えたよな
縛りプレイならぬ縛り制作ってのもいいかも知んない
06976962014/03/21(金) 05:38:14.58ID:wo2xd4JS
×時代が過ぎて制限がなくなった反面、手間が増えたよな
○時代が過ぎて制限がなくなった分、手間が増えたよな
だな
0698名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 10:53:01.31ID:TstbBM1z
色々と試行錯誤してるけど世界樹みたいなエネミーアピアランスの作り方が分からん(歩いた歩数で敵との遭遇率が分かる的な)

もちろんランダムエンカウントで
0699名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 10:58:09.87ID:9WkIblYp
ルールがわからんのか作り方がわからんのかわからない
日本語が問題

前者ならググってみて内部処理が判明してるのか調べるところから始めるべきだし
後者なら前者のルールを再現させりゃいいだけ
0700名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 11:18:39.62ID:60+Lt7Td
エンカウントのルールがどうなってるかで変わるだろ
一定歩数内で1歩ごとに戦闘発生確率の判定してるのか
一定歩数後で絶対に戦闘が発生するのか

どちらにしても残り歩数から確率を算出して利用するだけの簡単な処理だろ
0701名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 12:07:30.27ID:Kii1z4IA
エネミーが「出てこない確率」をAとして
新規エリア到着直後や戦闘終了直後にはその値を例えば100とする。
(つまり出現率0%から開始)
1歩進むごとにそのAを減らしていく=出現率が上がっていく。

最小値を決めて一定数をAから引いていくか、
Aを割合で減少させていくかはそのゲーム次第で。

その「出てこない確率」を示すAは
エネミーアピアランスの視覚的な表現(ゲージ等)にも使えるよね。
0702名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 12:19:28.09ID:1KZP7qRB
一歩後に出現されるのは萎えるので定数±乱数で作るんじゃないのか
0703名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 14:09:46.47ID:dy0Qj9kA
最初は出現率0%=エンカウントしない確率100%
一歩歩くごとに1%ずつ増減するとして計算・・・

この計算式って体感エンカウント率がめっちゃ高くならねーか?
0704名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 14:12:58.95ID:JP9NccEb
半歩設定なら2倍になるな
0705名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 15:08:57.77ID:ad15De0y
最初の出現率マイナスしておけ
そうすりゃ最初の数歩は敵と出食わさん
0706名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 15:24:51.77ID:ay7EpDKJ
Excelに>>703でエンカウント率計算させたけど10歩程度以内に50%、40歩程度以内に99.99%エンカウントするな
半歩移動だと発狂するレベル
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4944759.png
0707名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 15:27:37.55ID:9WkIblYp
>>705でいいと思う


ところでなんというか
そこのスレの古参の振りしてド素人発言垂れ流して突っ込まれたら逆上するという
3D君と似たような奴が俺の見てるあちこちのスレに沸いてるんだが
春だからなのかね
0708名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 15:52:57.23ID:2qtvOldB
>>707
その説明でこの人物を思い出した。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275670184/567,571,574,575,580,581,583-584
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275670184/596,598-601,603-606,608,610-611
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275670184/613,617-618,621,623,627-628,695-698,700

Kazukiの同人3DRPG制作【第三話】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285169737/
0709名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 16:46:41.41ID:Q84gzz2K
受験終わったから、念願のゲーム作りしたくて
ウディタにてえ出したけど、何からしたらいいかわかんねえ
0710名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 17:19:35.14ID:gSMmZqg1
>>698
いや基本システム使ってれば(あるいは知ってるだけでも)、
あとは表示部分自作するだけだろ
0711名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 17:36:37.05ID:Kii1z4IA
>>703>>706
ゲームにもよるし、そもそも考え方の話だよ
0712名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 07:23:57.76ID:aWOsZhaM
>>709
ググるところから
0713名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 12:34:08.49ID:dPsj3Tfj
>>707
お前1-2年おきに同じこと言ってないか?
3D君ならこのスレではもう大人しくなってるんだから3D君乙ってそのスレで直接指摘して黙らせればいい
3D君じゃないと思ってるなら3D君くらいしか基地害の湧いてないこのスレでそんな話題振られても知らん
0714名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 12:54:09.60ID:yxMqM7Cw
>>713
自分に噛み付いたレスに日を跨いでアンカー振って別人の振りしてケチつけるのは
既にこのスレで3D君がやってるんで

少なくとも本人が沸いてくるまでお前が3D君本人にしか見えんよ
0715名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 13:55:42.75ID:gOB/7RW8
くそげはよ、お題ゲーどうなったんだよks
0716名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 15:11:59.74ID:96zSxnb4
>>707
>3D君と似たような奴

キ○ガイって個性がないからなぁ
行動パターンが大体一緒なんだよ
0717名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 17:39:18.00ID:dPsj3Tfj
>>714
マジレスすると>>707は5年くらい前から「古参ぶって」「偉そうに」ってキーワードで
過去自分が2ch初心者丸出しなのを突っ込まれた腹いせ繰り返してる厨なので
3D君とは無関係にツッコミ入れとく必要がある、というより
そもそもこいつにとって3D君も他所の古参風も自分がここでキーワード喋りだす口実だから
3D君をかばうつもりなんか毛頭ないぜ、ありゃケチケチすんな君とかと同じゴミ
まぁどうせお前が>>707だから俺を3D君に仕立てた方が都合いいんだろうけどな
0718名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 17:46:47.35ID:yxMqM7Cw
> マジレスすると>>707は5年くらい前から「古参ぶって」「偉そうに」ってキーワードで
> 過去自分が2ch初心者丸出しなのを突っ込まれた腹いせ繰り返してる厨なので

お前が3D君かどうかは置いといてこの決め付け方からしてキチガイなのはよくわかった

ついでに言うと句読点使うの止める小細工で別人装ったつもりなのか知らんが
「1-2年おきに同じこと言ってないか」「5年くらい前から」と
俺このスレの古参なんですよアピールがわざとやってるのかってくらい酷いよ
0719名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 18:14:39.25ID:NYX8Yssy
2年に1回どころか春夏冬で年3回は見る
春だなあというただの会話になんでそこまで噛みついてるの

「古参ぶって」「偉そうに」ってキーワードで嫌われまくったのは容易に想像できるが
そんな恥晒して泣き喚かないと気がすまないくらい言葉が痛かったのか
0720名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 18:58:52.80ID:H6agmstV
俺、画面レイアウトのセンスが無いんだけど、それって致命的だよね・・・
0721名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 19:12:34.49ID:dPsj3Tfj
>>718
ほらな、やっぱりお前だったw
0722名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 19:27:33.29ID:dPsj3Tfj
>>721
一つ付け加えとくとわざとかってくらいじゃなくわざとだよw
毎回同じこと言わせんなって意味が一つ、これ言うとなぜか必ずお前のテンション上がるからが一つ
だいたいかれこれ7年は続いてるスレに古い人間も新しい人間もいて当然だし
(約)5年前からってのも周期的に何度も現われるのも単なる事実なのに
毎回なぜか必死で古参アピール古参アピールうるさいよな
むしろお前のそれがわざとやってんのかってくらい酷いwwww
0723名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 19:28:56.69ID:NYX8Yssy
暴れ方に違和感あるんだけどまさかポナルポ?
0724名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 20:23:22.39ID:ImNhaHN8
センスが無い自覚があると、クソセンスで自傷的にやる気が失われてゲーム製作の頓挫は確実
ダメなところを見る目ばかり磨かれてると成果出して成長する前に自爆するしかなくなるから
自分のセンスの自分で魅力的に思える点を何とか見つけて頑張るしかないね

一般的な人の感性を読んでうまくレイアウトをブラッシュアップするテクニックとかいった感じの高度な話題なら知らん
0725名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 20:23:58.98ID:ysRq6rdQ
>>720
センスという言葉にごまかされるが、
センスは磨くことが出来るもの。
画面レイアウトで言うなら、
どれだけユーザビリティに心を砕いて、
他のゲームとかを研究できるか、
自分の作ったものを検証できるか。
99%は本人の努力で決まる。
「センスがない」というのは、努力を放棄する悪しき考え方。
ないなら磨けばよいこと。


もちろん、斬新なレイアウトはこの限りではない。
0726名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 20:25:59.38ID:gOB/7RW8
まぁ才能がないと熟達するのに時間がかかるけどな
才能は近道でしかない
まぁ0に何をかけても0ではあるけどwww
0727名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 20:54:38.12ID:H6agmstV
>>724
>クソセンスで自傷的にやる気が失われてゲーム製作の頓挫は確実
これまさにそのとおりだ・・・
製作中のゲームに自分でダメだしして投げてばかりだよ

>>725
市販のゲームやらフリゲ作者の作品を見て
参考にしてるつもりなんだけども・・・
まぁ努力足りんか
0728名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 21:06:49.36ID:VWsXPq1i
>>726
じゃあ足せよ
0729名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 21:41:17.81ID:LgmxPUW8
0を0乗すると1になれるよ!
0730名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 23:41:42.40ID:+0rX3Sdn
センスは見てきたものの集合体だからな
意外と短期的に何とかなる
これが独創性となると人生単位での経験値になるからな
0731名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 02:47:37.13ID:SwyXMeE+
>>727
漫然と見るだけではだめ。
実際に触ってみて、

どこが使いにくいのか。
どこが使いやすいのか。
どうやればもっとよくなるのか。

そういうことをじっくり考えよう。
そういう積み重ねが大切。


>>730
まあ、独創性の9割くらいは、
他の人があえてやらなかったことだからなあ。
0732名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 11:59:34.47ID:baFuJm+T
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175423459/719
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
0733名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 16:34:58.87ID:ufoHkkrt
そもそもあと1000年もしたらあらゆるストーリがやり尽くされて必ず誰かの作った話とかぶるぜ

そもそも個性とかオリジナリティとかいうけど、学校で言う個性は他人より優れている所、社会から見て都合の良い部分だ
ところがドジっ娘や天然、貧乳など萌え文化に代表されるように
オタク文化では人より劣る部分を存在価値として認められている
ネットでは超名人の書いた完璧な絵よりスプーのようにクッソ下手な絵のほうが注目を浴び、コンテンツとしては優秀な絵より価値がある

ゲームにしたってその作品の存在意義が「他の作品より優れている部分」である必要はないってことだ
周りのゲームより優れた物を作らないと価値がないという固定観念に陥るとアマデウス状態になってしまう
0734名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 16:37:52.76ID:SyCr5sEV
ピクチャのサイズ取得すると値が-1になって絶対おかしいんですがこれウディタのBUGではないですかね・・・
0735名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 16:42:36.69ID:SyCr5sEV
わいのバグでした本当に
0736名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 16:47:21.31ID:hn/FKjoe
そんなバグあったらとっくの昔に突っ込まれてるに決まってるだろ……
0737名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 18:42:54.57ID:K2olammt
バグと言えばマップサイズを超えるXY座標のマップチップのタグを読み取ろうとすると反対側のマップチップの情報が返ってくるのは俺だけ?
マップチップ書き換えの方はできないしイベントの読み取りもできないから多分バグだと思う
別に0未満マップサイズ以上の座標は読み取らないようにすればいいだけだから困りはしないんだけど
0738名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 18:59:31.52ID:+42Q+ixh
どういう挙動を望んでるんだ一体
0739名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 19:19:24.63ID:K2olammt
例えば目の前のマップチップが岩だったときに採掘できて
アイテムを入手して岩のマップチップを空白で上書きするみたいなイベント組んでたときに

マップの端から外側に向かって採掘すると、読み取りにおいては反対側のマップチップを読み取るからアイテムは手に入るけど、反対側のマップチップ上書きはしてくれないから
反対側のマスに岩があったらアイテムを延々と手に入れ続けるようになるんだよね
0740名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 19:25:38.20ID:uSAA0ho9
(現在位置 + マップサイズ) % マップサイズでおk
0741名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 19:27:12.62ID:uSAA0ho9
ちゃうわwww
(彫る位置 + マップサイズ) % マップサイズだはwww
0742名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 19:31:13.96ID:+42Q+ixh
まあ普通に考えて動作保証外の場所にちゃんとした動作を求めるのも変な話だわな
0743名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 19:35:14.92ID:lAxRGBsb
ストーリーはプレイヤーが作るもんだろ、常識的に考えて
0744名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 21:34:13.95ID:TuuzbSVZ
>>733
「これなら俺でもできる」という親近感が、
相対的に価値を高めている(ように見せている)だけ。

最近のアイドルが軒並みブサイクなのと同じ原理だよ。
手が届く範囲にある(ように見える)というのが錯覚を起こして
ビジネスになってるということ。

当たり前だけど、そのへんのは100年後には何一つ残らないクソ文化だよ。
0745名前は開発中のものです。2014/03/24(月) 01:19:46.01ID:gOJQ79sD
最初に手にとってもらうためにはキャッチーな見た目や斬新さが重要で
長く遊んでもらうにはハイクオリティで王道な物が良い
みたいな感じか
0746名前は開発中のものです。2014/03/24(月) 10:08:14.78ID:HoDOYnt2
後世に残せるのは技術だけだから、
そこらへんのセンスや鮮度が評価されてるものが100年後に残らないのは当然じゃないかな

「これなら俺でもできる」という親近感は
個人がフリーソフトで3Dゲームを作れる時代にわざわざウディタで作る利点だと思うんだよなー
ドット絵画面のかもしだす「これなら俺でもできる」雰囲気は凄まじい

すごい技術で作られたシステムを搭載しているゲームも当然素晴らしいし、
絵やストーリーがプロ顔負けなゲームだって素晴らしい。
でも前者なら某3Dゲームエディタの方がすごいシステムを作りたいという目的には合ってるし、
後者ならマンガや小説という選択肢だってあるからウディタにこだわる必要がない。

せっかくウディタを選ぶなら技術的には真似できるけどセンスの問題で実際には真似できないものを作りたいっす
0747名前は開発中のものです。2014/03/24(月) 11:48:16.66ID:cMt4LbIa
え?凄いシステム作るなら3Dツールのが向いてるって?え?マジで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています