トップページgamedev
997コメント333KB

cocos2d-x

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/01/19(日) 21:57:17.04ID:UIuFcGmn
オープンソースのマルチプラットフォーム2Dゲームフレームワーク。

公式
http://www.cocos2d-x.org/

ツール
http://cocosbuilder.com/ mac用
http://cocostudio.org/ windows用

実績
ブレイブフロンティア
ファンタジスタドール ガールズロワイヤル等
0065名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 22:13:04.16ID:jpFfjuxd
>>64
windowsですが、eclipseよりvisual studioのほうが使いやすいです(UIデザインもいいし)
0066名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 23:17:28.23ID:4A+z1VeC
3系でジェスチャーを楽に検知する方法ないですか?
2系のときはXTLayerが使えたんだけだど。
0067名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 11:52:49.01ID:v+DbPO6J
>>51
え、パズドラってcocosなの?
0068名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 11:57:16.85ID:nYUKl7+d
パズドラはOpenGL、お前らと違ってこんなクソみたいに重いライブラリ使わない。
0069名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 15:19:41.32ID:7eOP+4fu
なにが重いんだ? 2Dなら速度を決めるパターンは1つしかないと思うが
0070名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 15:31:23.59ID:cF4MzoPj
cocos2d-xもOpenGLだろw
0071名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 15:50:44.91ID:RLODeLcs
OpenGLはバイナリ
0072名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 16:06:51.22ID:v+DbPO6J
速く64bit化しないとサブミット出来なくなりそw
0073名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 19:43:40.47ID:7eOP+4fu
64bit必要なアプリは誰も作らないだろ

メモリ30GBのゲームサーバー側で画像生成とかしたら
x64環境で効果あるかもしれんが、それはかなり特殊なアプリだしな
0074名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 23:18:08.97ID:v+DbPO6J
>>73
64bitビルドで3割、GL3対応で3割、速くなるよ。
0075名前は開発中のものです。2014/02/20(木) 00:37:21.46ID:gzFtO4Ct
すいません、mac板のcocos2dxのスレにも間違って書いてしまったんですが、 cocos2dxで手軽に使えるbaasって無いですか?
0076名前は開発中のものです。2014/02/20(木) 01:02:34.34ID:+vUSQBtr
3.0はこんなに便利!
っていうサンプルコードたっぷり欲しい。
0077名前は開発中のものです。2014/02/20(木) 01:34:07.96ID:yBE2QLiV
3.0をwindows+adtで使っている人いますか?
そのままじゃCDT projectとして認識しないね
0078名前は開発中のものです。2014/02/20(木) 23:48:02.98ID:yBE2QLiV
デバッグできない・・・

Unknown Application ABIってでるぅ
0079名前は開発中のものです。2014/02/26(水) 15:09:58.45ID:JzDjp+7U
なぜこんなに盛り上がらないの?
あんなキモいobjective-cを使わずに済むだけでも
ありがたいというのに!
0080名前は開発中のものです。2014/02/26(水) 15:20:16.03ID:KDFGy3bS
アプリの出来がアレだから。性能で言えばSprite Kitのが上だし。
0081名前は開発中のものです。2014/02/26(水) 15:36:31.48ID:/fAqE35a
マルチプラットフォームならUnity2Dが便利だしね
0082名前は開発中のものです。2014/02/28(金) 00:45:21.69ID:KLzQQK3i
Cocos2dx 3.0をNativeActivityじゃなくてActivityを継承したjavaで実行させることは可能ですか?
レイアウトからviewを配置したいと考えています。
0083名前は開発中のものです。2014/02/28(金) 01:07:32.89ID:KLzQQK3i
間違えました。
GLSurfaceViewを継承したjavaクラスでCocos2dx 3.0を実行したいです。

どなたかお願いします
0084名前は開発中のものです。2014/02/28(金) 20:07:36.19ID:ayyXbi38
UIPickerviewを使いたいんだけど無理かなぁ
0085名前は開発中のものです。2014/03/01(土) 08:52:34.47ID:JHaBQ7rB
一定時間するとNode継承クラスのオブジェクトが非表示になるからCCLogでposition表示してみたらnanが返ってきてるお・・
何が起きているんだ・・・
0086名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 16:34:51.53ID:AcXeRTVN
>>85
Node継承したはいいけどpositionは別のところさしてるとか?
0087名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 17:23:27.14ID:6c8Di0ay
>>86
3.0beta2にアップデートしたら直った。c++で書いてたのにnanがlogに出力されてビックリしたよ
cocos2d-xのソースの深くまで見てないからバグなのかどうかもわからないけど・・・
0088名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 23:20:33.42ID:NFGc2ZPk
CCMenuItemToggleに詳しい人はいますかねぇ・・・
0089名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 16:08:33.87ID:pGfOPhbM
細かいことかもしれないけどSequenceって名前つけにくいなぁ
趣味で作ってる物だからseq1とかでいっかーっで済ませてるけど他人には見せられないな
0090名前は開発中のものです。2014/03/08(土) 23:05:48.66ID:7FDT1so5
はじめて触れてみたけどかなり楽に2Dゲーム作れそうだな。
明日からばりばりやるぜ。
0091名前は開発中のものです。2014/03/11(火) 21:02:51.62ID:SoG8iJ4U
深く考えずに作ってたら1シーンのメソッド数が増え過ぎてるように感じる…
スプライト等のモデル側ですべき処理はないか見直してリファクタリングして少しマシになったけど…
サンプルコードだと継承で機能ごとに分けてるみたいですが皆さんは設計どうしてます?
0092名前は開発中のものです。2014/03/12(水) 22:52:24.32ID:/Rx2Wae5
シーンノードがゲーム全体の管理をしているとか?
イベントを誰が管理するかとか俺も気になる
0093名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 11:40:53.05ID:SUkvVqde
v3.0rc0きましたね
0094名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 18:33:51.82ID:ZbDMMfWs
Layerなくなったんか
0095名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 18:55:01.91ID:jrcrfTeF
prefixのCCがなくなっただけでLayerならあるんじゃ・・?
0096名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 06:57:46.27ID:G9PHTtBk
マイナーアップデートでLayerなくなるレベルの変更あったら死人が出るw
ところで、ラムダでCallFunc系を生成しようとしてもthis以外の変数のキャプチャってできないよね?
ちょっともったいない感じするけどC++11使えるだけありがたいのかな
0097名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 15:19:13.43ID:oFNI8dUA
すまんCCLayerないのObjective-Cの方の話だ、dの話だ
うーんd-xに切り替えたほうがええんかなぁ
0098名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 22:11:06.20ID:d1cWiBlz
macメインで開発してる方ってUIツール何使ってますか?
spriteBuilderの使い方学んでたら、cocos2d-iphone用だって言うオチ。
windows引っ張りだしてcocostudioするのがベストなのでしょうか?
0099名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 12:45:53.72ID:yjY6hhEU
3.0beta2でスクリーンショット撮ってsocial frameworkからの画像投稿がうまくいかない…
スクリーンショット自体は撮れてるみたいなんだけど投稿しようとすると真っ黒な画像が添付される
シミュレーターだとうまく動くからFileUtilsのgetWritablePath()辺りが怪しんだけど、うーん…
0100名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 03:15:08.25ID:Sw4At91h
>>98
CocosBuilderがいいとかなんとか…?

ところでCocosBuilderのようなUIツールでステージをつくるとして、ステージ1, ステージ2, …と続く場合のクラス設計は、どうするんだろうか?
StageクラスをスーパークラスとしてStage1クラス…などが続くと思うんだけど、UIツールで作成したシーンをどう継承させればいいのかな?
0101名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 08:28:18.55ID:91P+M1bp
>>100
開発終わってるしサイトいってもりダイレクトされるから使えないと思い込んでたが
githubにソースあるこらそれ使えば使えると気づいた。

レベルだけど手元のcocos2dx beginners guideって本ではplistにレベル情報書いてそれをもとに作ってるみたいですね。
0102名前は開発中のものです。2014/03/21(金) 16:07:41.65ID:xSkOLaMM
cocostudioも7月頃にMac対応するって聞いたなあ
0103名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 00:05:23.04ID:1GNpefjP
>>101
あーなるほど、洋書も買いたいなー

cocoStudioがMac対応すれば決定版なんだけどな
0104名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 06:07:14.47ID:u9WJW4cA
runActionで思うように動作しないので質問させて下さい。

スプライトを右に移動→反転→左移動を繰り返させたいのですが、
下記の通り実行すると、反転する時にspriteの元の位置のAnchorPointを軸に反転してしまいます。
移動後の中心を元に反転させるにはどうすれば良いですか?よろしくお願いします。

sprite1->runAction(
CCRepeatForever::create(
CCSequence::create(
CCMoveBy::create(2, ccp(200, 0)),
CCDelayTime::create(1.000f),
CCFlipX3D::create(true),
CCMoveBy::create(2, ccp(-200, 0)),
CCDelayTime::create(1.000f),
NULL)));
0105名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 11:57:00.87ID:xJ8xi1wY
>>104
スプライトだけ反転させたいなら、RotateTo(float , vertex3F)使うといいんじゃないかな。TestCppのActionTestにありますよ。
違ってたら初心者の戯言として聞き逃してほしいんだけど、FlipX3DってGridNodeにたいしてやるもんじゃないかな?
お書きのソースはGridNodeのアンカーポイントをもとにflipしてる?
0106名前は開発中のものです。2014/03/23(日) 14:07:24.14ID:u9WJW4cA
>>105
おお!ありがとうございます!

FlipX3Dはnodeのanchorpointを中心に実行されるんですね><
テスト用にspriteをnodeの中央に表示していたので、
単体のrunAction(FlipX3D)では正常に動作しているとばかり思い込んでいました。
spriteをnodeの中央からずらした所に配置したら同じ現象になりましたorz

RotateTo(by)にもXY軸の設定があったのですね。
spriteを回転(時計回り/反時計回り)させるだけの物だと思い込んでました。

ありがとうございました!
0107名前は開発中のものです。2014/03/27(木) 09:49:56.28ID:UXo3I2/k
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175423459/719
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
0108名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 11:28:18.71ID:j9ukTLK/
>>59 亀レスだけど、自分も悩んで解決したので
http://dev.bunnyhero.org/2013/10/bunny-meets-cocos2d-x-part-1-sprite-sheets-and-animations/
char[]とsprintf使わずに、std::ostringstream使うぽい
0109名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 16:47:44.51ID:eMC/S5F0
CCFollowつかってキャラクター追っかけてんだけど、追っかける側のnodeをsetScaleで拡大しちゃうとうまく追っかけてくれない
なんか良い解決策ありますかね
0110名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 18:59:13.47ID:j9ukTLK/
>>109
3.0rcだけど、うまく追っかけてくれないってのがよくわからなかった。
Followって例えば横スクロールアクションとかでキャラとは反対方向にマップが動く(マリオが右に行ったらマップの位置は左に流れる)
っていう認識でいいよね?なんとなくよくわからない文面だったので。
つまりそうなのは、第二引数に境界用のRectいれないとこれでいいのか?みたいな動きになる気がする。

もしかして尾行させるって意味じゃないよね?尾行ならMoveTo::create(float, target.position)で行けるかもしれない・・・
0111名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 01:08:01.36ID:ocaOu26g
setScaleすると中心が変わってしまう(というか中心の位置が大きさに追従してくれない)という話だから、
そのせいかもなあ。
0112名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 15:56:16.77ID:NtcnfuKS
>>109
ありがとう
説明下手で申し訳ないっす、俺が言いたかったのは>>111のことです。
解決できなかったから関数自作したらうまく行きました
0113名前は開発中のものです。2014/04/02(水) 12:17:26.29ID:7O6OcWXx
>>54
FileUtils::getInstance()->getValueVectorFromFile("FILENAME");
plistはこれで読み込めた。jsonファイルも多分行ける。
戻り値はstd::vector<Value>をtypedefしたValueVectorだね。Mapバージョンもあるみたい。
全体的にC++の特色をつかうようになったみたい。
0114名前は開発中のものです。2014/04/02(水) 13:29:50.81ID:iPgZdthk
cocos2dでは3Dは扱えますか?
0115名前は開発中のものです。2014/04/02(水) 17:11:31.12ID:Lpvb2A4O
3.0で3Dは無理でした。
cocosは名前の通り2D用みたいです。
0116名前は開発中のものです。2014/04/02(水) 23:05:46.43ID:BkQs2brt
openglの関数よべばできるみたいだけど
そういうことじゃなくって?
0117名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 19:20:21.89ID:GjvRFAoD
今日参考書買って初めて見たんだけど、2.2.2バージョンの時期の参考書で、
プロジェクトクリエイターを使ってクロスプラットフォーム環境作れという場所で、
2.2.2では作れたけど、2.2.3にはプロジェクトクリエイターがない事に気づきました。
これは別の物を代わりに使うの?
0118名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 22:20:27.48ID:PonQHBsg
コマンドラインでつくる。たぶんreadmeにのってるはず
2.2.3はtoolフォルダのcreate-project.pyみたいなのをプロジェクト名、jp.co....みたいな固有名、使用言語の3つの引数でやったきがする。
3.0からcocos ってコマンドがつかえる。
0119名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 22:46:19.82ID:e6AEl/K4
なんで参考書のタイトル書かないの?日本語が読めないの?
0120名前は開発中のものです。2014/04/03(木) 22:52:02.72ID:GjvRFAoD
書き忘れましたが「cocos2d-x入門」清水友晶著です。
現在2.2.2と2.2.3でプロジェクトは作れた物の、ビルドしてもそのままでは動かず。
3.0でやった方が良いのかな…
0121名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 06:37:55.62ID:ZjNnuU27
>>120
android? >25くらいに設定とかのってるよ。
おれはxcode使ってるけど、クリーンするとよいってさ。eclipseにもあるかも
あとエラー内容も書いたほうが。
01221202014/04/04(金) 13:41:30.10ID:5xYN7yx2
僕もxcodeを使っているのですが、そのままだと動きませんね。

http://i.imgur.com/mSe9lVa.png

こちらがエラー内容のスクショを撮った物です。
クリーン?というのがよく分からないのですが、とりあえず検索してみます。
0123名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 14:41:50.41ID:ZjNnuU27
>>122
ビルドボタン(再生ボタン風な外見)の横にcocos2dxって書いてるのあるでしょ。iphone Retina (4inch)って書いてる左
そこのcocos2dxを押してプロジェクト名のを選ぶんだ。それだとcocos2dxのライブラリのみのビルドになってる?俺も詰まったわそこ。
あとdeprecatedとかは時代遅れみたいな意味なので無視してオッケーと思う。
01241202014/04/04(金) 19:42:23.81ID:5xYN7yx2
>>123
半日悩んでいた物が、一瞬でオッケーに…!
どうもありがとうございます!神!
0125名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 22:30:30.45ID:7J2Fvbzy
mac持ってないからよく分からないんだけど
cocos2dxを使う理由ってなんなの?
0126名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 23:46:20.74ID:tgkZSanh
開発したのがチャイナ方面なので
0127名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 12:23:46.41ID:tzunhWgr
>>126
使おうと思ってたがそれを聞いて一切のやる気をなくした
Unity行きます^^
0128名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 13:21:30.90ID:fiyqRwvr
サムスンのスマートフォンで動くプログラムを作る開発者は反日
0129名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 15:15:47.64ID:HQKZQEiv
>>128
大丈夫,韓国の産業構造は外資一辺倒,基幹企業たる金融にいたっては外資100% もざら,儲けの大半は国民には落ちず,国外にながれていく.

人 は こ れ を 植 民 地 と 呼 ぶ
0130名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 00:10:09.81ID:uLOp/w2r
ボタンにタッチ開始、タッチ中、タッチ終了のコールバックを実装したいんだけどいい方法ありますか?
ボタンじゃなくてスプライトにタッチ処理させた方が楽っすかね
0131名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 16:18:14.85ID:VvE4YaX5
最近は初心者が増えたようだから書いておくけど、
ココスはシステムにLGPLライセンス使ってるからこのライブラリを使用した場合は、
ソースコードを公開しないと駄目だよ。
0132名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 17:02:02.14ID:zgJWkrWo
土人製ライブラリ標準仕様です
0133名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 17:23:29.08ID:RdK/92uP
ライセンス違反はアカBANだもんな。
0134名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 23:09:38.54ID:kTy/suQF
動的リンクなら大丈夫なんじゃないの・・・ってスマホで出来るのか俺は知らんw
0135名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 23:39:03.28ID:gmK07xce
おう公開してくれや
勉強したいんだけど3.0で書いたサンプル無くてちょっと面倒なんだよね、
0136名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 00:15:12.61ID:CuybtuEy
座標系って自由に定義出来ないのかな?
0137名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 09:34:12.66ID:/0SIfRx3
スマフォで動的リンクはできんよ。
回避せずに使ってるとまじでヤバい。

なんでLGPLをなんて使用してるんだろうね、流行らないわけだよもったいない。
0138名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 11:00:19.52ID:EtsPmAPD
どうせ新種の煽りかと思ってたけど本当なの?
トップページにはMITライセンスとはかいてたけど。
0139名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 12:32:41.06ID:aSCrU+CP
MITライセンスじゃねえか騙された(´・ω・`)
まあそれでも土人製ライブラリには変わりないからうにてぃー使うけど(´・ω・`)
0140名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 21:51:00.70ID:/0SIfRx3
おいおい
"GPL"でソースを検索しとけw
内部でGPL使ってるからMITライセンスで上書きできるわけないだろw
MITライセンスを適用できる部分はGPLソースを未使用な部分だけって事だろ。

これが罠すぎて今は企業が焦ってるところだぜw
GPLの事務局に問い合わせればcocosがGPLを使用してるのを教えてくれるw

知らずに使用する会社が増えてきたからそろそろ動くんじゃないかな。
0141名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 23:15:53.61ID:hldzizvg
ttps://github.com/cocos2d/cocos2d-x/search?q=gpl
具体的にどれのこと?
0142名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 00:19:06.20ID:oQ4Uj8iG
ソース公開すればいいだけの話じゃんよ
0143名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 00:30:25.55ID:fmouZegO
facebookのフォーラムでライセンスについて質問してる人いたよ
0144名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 18:49:23.96ID:ljMoSX7/
The license must be compatible for the different App Stores, so GPL and LGPL code cannot be used in cocos2d-x.
0145名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 21:55:58.71ID:fmouZegO
フォーラムから引用

>>Cocos2dxではLGPLライセンスであるgutf8がCCLabelBMFontから利用されております。
0146名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 00:39:36.27ID:iyPWSDh7
企業もいい加減なことしてるのね
0147名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 06:51:57.13ID:uMBzYwaF
>>145
そのリンク先のせろや
0148名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 15:27:52.60ID:Ea9UmKbG
>>147
メンバーじゃないと見れんで
0149名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 15:45:01.84ID:uMBzYwaF
>>148
まじで顔帳に質問あったわ。疑ってすまんかった。

日本ユーザーが投稿したらしい英語公式フォーラムのリンク
http://www.cocos2d-x.org/forums/6/topics/50622
0150名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 19:21:12.80ID:2VBfK8f3
>>149
チンピラかよ
こええんだけど
0151名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 20:35:50.47ID:F6IFcEC6
>>150
>147はちょっといらついてたせいでこんな書き方になりました。
>149はねらーっぽくスラング使ってみただけで、本当はただの気弱なネット弁慶です。
書き込みで不快な気持ちを与えたとしたら申し訳ないです。
中村獅童を太らせた感じに似てると言われますが、ただの半人前おたくです。
0152名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 21:35:03.85ID:z3xV46zS
よく分からんがポインタが分からん俺はおとなしくUnityを使っとけば
ソースも公開しなくていいということか
0153名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 01:01:35.67ID:Bt6kbrA3
SFMLとかもそうだが、BSDだのMITだの書いといて
端っこに小さくLGPL汚染されてますとかやめてほしいわ
0154名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 01:27:03.97ID:cCp2fjZV
じゃあお前が作れよ
0155名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 01:56:26.19ID:fgOQQWiB
そこだけ省けたりはしないの?
0156名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 01:59:36.98ID:1m5qZhOV
いいから手動かせよ

cocosがMITうたってるんだからおk
GPL違反いわれたらソース公開すればおk
でも膨大なアプリの中からお前らに指摘くるなんてあり得ないからおk
0157名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 02:00:15.69ID:CuoY7dsI
でも実際のところ公開してるひといんの?
0158名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 02:03:12.17ID:CuoY7dsI
>>156
ほんとそれ
公開元がMITだっていってるからしてこの議論は不毛
0159名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 03:47:46.74ID:1yWMOfUT
DQMSLのソース請求してみれば?
そこは差し替えてるって回答が来そうだけど。
0160名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 12:38:19.04ID:sJIV7J9U
こらは企業じゃ使えんな。
つーかunityあるのにヤバイCocos使う理由ってないよなー
0161名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 12:43:22.74ID:aobDgkCb
>>158
内部でLGPL使ってるのにMITだから平気とか無知すぎるだろw
MITはソースは公開してるけど何があっても責任はとらんってだけだよ?
0162名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 14:18:32.47ID:CuoY7dsI
>>161
うんうんそうだねきみのいうとおり^^
0163名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 14:26:42.40ID:zw6017Zh
どうでもいいくだらない話が続くね
0164名前は開発中のものです。2014/04/13(日) 14:52:35.27ID:lhpRs2uO
使うのをやめるかどうかを決める根本の問題なんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています