今の時代大作RPGは相当いいやつじゃないと流行らない。
ツクール的なのももうやる前から7割は飽きてる。
そうなるとハスクラ系とかやりこみ系で終わりがないRPGになるが
作るのが難しいかそれらの知識がないがエッセンスの抽出ができてない。

じゃあフリーゲームではどんなRPGを作るべきなのか?
それは「簡略化RPG」と「RPG風○○」「デフォルメRPG」「多ジャンル融合RPG]とだと思う。
フリゲでいえば片道勇者が多ジャンル融合RPGと簡易化部類に入る。あとは簡略化では百人勇者、30秒勇者、
かねをかせぐ、名もなき島、水色の塔などがそうだと思う。
「デフォルメRPG」はまほでんわーるどやぼくらの大革命とかがそれに入る。エッセンスを特化させる。
スマホアプリでは、ゆけ勇者や僕の魔界を救って!やクエストなうなどの放置系が簡略化に入る。
あとはパズドラ。あれなんか「RPG風○○」「多ジャンル融合RPG]だと思う。
ブラゲではパラメーターなどが簡略化、RPG風かな。

RPGの面白いところや象徴などのエッセンスだけを取り出してデフォルメして要らないところはシンプルにして違うジャンルに
作り替えるということだ。RPGの象徴だけを取り出し大きく見せて他は将棋化やすごろく化させるということだ。