【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/11/25(月) 21:50:34.58ID:6u/BeNgCスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0779名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 16:52:59.53ID:Fey3KrWF0780名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 16:57:28.33ID:X97aqG6R0781名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 17:01:13.87ID:VrpQfK3jやや違和感のある絵になる事を言っているとニュータイプの感で
で、実のところそれは大して気にならないし解決しなくても>>778という
0782名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 17:35:21.71ID:Fey3KrWF申し訳ねえだ
0783名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 21:53:47.50ID:9KoGaPXZ0784名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 22:36:24.48ID:LdUu5KPzまあ、いざとなれば重力制御とか慣性制御してる事にしとけばいいし
0785名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 00:11:05.07ID:N4kdgPkOとても識別できる領域じゃないから気にはならないだけで
0786名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 02:29:20.72ID:DdLBC4rSありがとうございます、諦めた…
0787名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 07:25:42.06ID:iQURjX7N適切にレンダリング&アンチエイリアスかかってるだけにすぎない
0788名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 17:42:01.55ID:DjaPuXEN0789名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 18:54:09.33ID:vOCm0mB70790名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 21:15:18.75ID:N4kdgPkO>>787
そういえば、初期のポリゴンはそれはひどい代物だったな
>>788
書いてあるだろ、初心者向けって
0791名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 21:32:31.58ID:MmS+lmjl0792名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 23:25:12.50ID:kJFtq0vnBASICやHSPに親しみがあるオジサン的には鼻くそホジホジしながら
寝っ転がりながら簡単なゲームをチャチャっと作って動かせるので
ウチのガキに遊ばせてキャッキャ言わせて感想聞くのは楽しいよ
0793名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 23:36:43.16ID:FYuC5tAfBASICで考えるならエクセルVBAを推薦する。利用範囲が広がる。
0794名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 11:02:27.38ID:RkdSMohZ0795名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 13:48:03.72ID:Mnvsy5w10796名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 14:27:20.07ID:RkdSMohZ「こんなファイルが来るはずだ」と決め打ちしてもいいものでしょうか?
例えばFile1,File2,File3をダウンロードしたいとき、
enum FileDownloadStream {FILE1DOWNLOAD,FILE2DOWNLOAD,FILE3DOWNLOAD,COMPLETE} fileDownloadStream = FILE1DOWNLOAD;
//サーバーからのデータを受け取る関数
void response(char* responseHttpData){
switch(fileDownloadStream){
case FILE1DOWNLOAD:
//File1をダウンロード
fileDownloadStream = FILE2DOWNLOAD;
//File2をダウンロードし始めるコード
break;
case FILE2DOWNLOAD:
//File2をダウンロード
fileDownloadStream = FILE3DOWNLOAD;
//File3をダウンロードし始めるコード
break;
case FILE3DOWNLOAD:
//File3をダウンロード
fileDownloadStream = COMPLETE;
//全てのファイルのダウンロードが完了
break;
}
}
0797名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 14:34:49.03ID:RkdSMohZインデント入らなかったのでcodepadで・・
http://codepad.org/TgTKmjJX
0798名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 15:06:39.13ID:ywiIZ0o8こうなるはずルールが決まってれば何をしてもOK
起こりうる全てのトラブルに対して正しくトラップと後始末ができるなら何をしてもOK
0799名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 16:33:54.82ID:Mnvsy5w10800名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 16:42:41.21ID:hUZWgHY+ファイル名をキーに連想配列にダウンロードフラグを持たせるか
せめて列挙型をビット演算できるようにした上で
タイムアウト処理を持たせると良い
0801名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 17:50:32.69ID:RkdSMohZクライアント側が「File1をくれ」って言ったのにFile3とかが帰ってきても
バイナリで帰ってきたりする形式だったら確かめようがない気がして・・・
httpのヘッダにファイル名とかあるといいんですが
>>800
そもそも応答が帰ってこない場合に備えてタイムアウトはさせようと思います
0802名前は開発中のものです。
2014/11/30(日) 06:16:01.33ID:IuuuBMwYFile2 DL25% ダウンロード継続中
という状態で
File3 DL100% チェックサムでデータ化け検出
という状態が発生した場合、その後どういう流れにすればよいか現時点で想像つくようならいいんだが
0803名前は開発中のものです。
2014/11/30(日) 10:53:36.81ID:1DnAYaij0804名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 11:49:34.97ID:3uoxnwPr非同期という言葉で 「コールバックを使う処理」 と 「並列処理」 を混同してる。
ネットワーク通信を並列処理する話を出してるが、その場合ソケットは3組になることがわかってない
3つの別々のポインタを持つから、アドレス比較すればどのソケットかは判定可能。
そもそもそういう実装する必要すらない。
まずはブラウザのJavaScriptでAjax並列させて仕組みを勉強するのが近道だな
0805名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 15:07:48.77ID:V8RiEpZB0806名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 17:39:13.59ID:UIs8D4TEmp3ファイル形式には特許があって、使うと問題になる事があるというのは本当ですか?
0807名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:07:39.65ID:3uoxnwPrゲームの場合5000本以上配布(販売ではなく無料の頒布を含む)する場合にロイヤリティを課すという
特許保持者が主張する規約があり、現在のところ有効のようです
http://www.mp3licensing.com/royalty/
http://www.mp3licensing.jp/royalty/
0808名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:35:40.64ID:3uoxnwPrソースさえあればフリーの Visual Studio Express や Windows SDK のコンパイラでも「PC版」のコンパイル可能です。
また最上級の Visual Studio であっても、PS3/3DS 用のコンパイラは含まれていないので、「コンパイルできません」
ゲーム機用のコンパイラを「別に購入し、適切に環境設定」すれば、 Visual Studio からコンパイルさせることは可能です。
(その用途で Visual Studio は人気のIDEではあります)
Visual Studio の上位版には、多人数で開発する場合の支援ツールや、専門家が使うような高度な分析ツール(バグの原因特定用)が
含まれておりますが、OSやPCIに刺す拡張ボードのデバイスドライバの開発者でもなければ使い道がないようなものばかりです。
これまでの無料版では拡張アドオンが使えず、開発環境の拡張(ソースコード管理アドオン、ソースコード画面がグラフィカルに
なるアドオン、コーディングでインテリセンスを超える高度な補完をしてくれるアドオン、テストをフォローしてくれるアドオンなど)が
使えませんでしたが、 2013 のコミュニティ版からは、それらを使えるようになりました
0809名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:52:07.96ID:UIs8D4TEむ、無料で頒布しても使用料が必要になるのですか…mp3は使わない方がよさそうですね
回答ありがとうございました
0810名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 14:03:53.83ID:BqBWmNTD0811名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 14:06:01.50ID:F4Uy6snL0812名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:42:38.07ID:AF/yuCiaOnly with Unity Pro. Look for Edit->Project Settings->Player->Always Display Watermark, turn it off.
https://store.unity3d.com/
UNITY PRO $1,500 or $75/month
0813名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:44:28.53ID:AF/yuCia0814名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 07:35:36.23ID:Y5JR1Px40815名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 09:12:29.65ID:cHqTzhKP0816名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:05:29.15ID:Vt2RuXtJ0817名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:38:10.45ID:LHJjHeoI0818名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:47:54.44ID:32WDKFofAndroidは無料で揃えられる環境でどんなアプリでも作れると思っているのですが、何かできないことがあるのですか?
0819名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 18:13:13.25ID:vBz2N+Ygお前がくるくるパー
0820名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 22:07:03.55ID:b4/DV/vl0821名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:26:57.67ID:2F15GM3o少なくとも>819は尻馬に乗ってるバカだな
0822名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:46:49.38ID:unDX8Nhf自由に使ってください
0823名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 01:48:17.31ID:YN9+JIxYユアッシャーとかいうやつ
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 02:30:01.30ID:eo9LnJ7lその手の無料コンパイラも巷には探せば結構あるし、
ライブラリなどは自作すればいいし、
そういう意味ではコンパイラ一つでソフトの自作は可能
無料のライブラリや素材集まであるのに、
わざわざフルスクラッチしようとする人の気が知れないが
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:05:08.87ID:uqn0jjOLそれをやるかどうかってのは本当に好き嫌いの部類だな
だからこそやってる人間に対して外野がどうこう言うのは無粋
0826名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:29:36.64ID:zdtc2/dOハードウェアの仕様やOSのソースまで公開されてて、Androidに関するプロプライエタリのもの存在してないような
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:20:48.23ID:io52XvyJ時間が有限である以上「どんなアプリでも作れる」ってのは間違いだし、無料なら尚更無理
無料エディタじゃ作れないクオリティの3Dリソースだってあるわけで、>>817はそういうこと言ってるんだろ
それともこのスレの住人は不老不死だったりするの?
0828名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 12:36:24.90ID:L+QkNmy70829名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:49:16.96ID:5GeMeIsgスレタイ読む知能がない時点で、そいつがいくら必死に細かい正論を顔を真っ赤にして振りかざしていたところで、くるくるパーがわめいているのと同じ。
0830名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:56:48.46ID:1JeP+vgYアセンブリの言葉の使い方がおかしいけど
0831名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:30:51.89ID:QuOfP5JB無料で出来るかもしれないが
環境に金惜しむのは学生の内だけで十分だ。
0832名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 19:09:33.02ID:jvXbs3QCロゴ消すために金入れたってあんまり意味はないね
0833名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:05:23.58ID:zdtc2/dOなぜここで eclipse ?
0834名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:18:24.98ID:QuOfP5JB0835名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:48:37.62ID:zdtc2/dOAndroid だと eclispse で IntelliJ IDEA には勝てない? みたいな言い回しがよくわからん。 IntelliJ IDEA だって eclipse の拡張でしかないし
0836名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 21:47:57.98ID:QuOfP5JB14も版を重ねてるんだけど。
ガラクタの寄せ集めみたいなeclipseとは出来が違うよ。
0837名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 08:15:33.81ID:oiGMUJoH北斗の拳?
0838名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 08:45:21.12ID:UwhGY6a+けど最新のAndroidの公式IDEはそのIntelliJ IDEAをさらに拡張したものですが
0839名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:59:05.33ID:AxHj3BZe具体的なメリットデメリットを挙げる事ができないけど、
絶対IntelliJ IDEAのほうが良いって思ってる奴。
要するにブランドオタクといってしまえばそれまでだが。
0840名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 22:24:46.06ID:OyqMPxn1コミュニティエディションはしょぼいし
>>839
Scalaで書くのにまともなIDEがIntelliJ IDEAしかない。
0841名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 22:48:16.23ID:OyqMPxn1これに使い勝手で勝るのはVisualStudioくらい。
俺はMSの世界に縛られたくないのでIntelliJを使う。
0842名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 06:43:52.71ID:mXlvW06yどういう対策がありますでしょうか 知恵を借りさせてください
0843名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 07:12:58.63ID:4SJRH8qcそれが嫌なら斬新なゲームを作ること!これなら比較のしようがない
0844名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 07:22:08.09ID:GrhsILI7それで完成させられる目途がつくようであれば、肉付けを考える。 プラグインとか追加コンテンツとか。
0845名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 09:04:53.35ID:4zLgpbrXモノ作りにはある程度必要な要素です
0846名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 09:21:48.00ID:TLe78LHq数年後のセルフリメイクを期待するとか。
0847名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 10:04:58.31ID:mXlvW06y商品になってる奴しかプレイしないで高品質なものが比較対象になってるってのはあるかもしれませんが、
企画の段階で?がつくくらい面白く無いだろと思ったり面白そうなのは途方もなく作業量が大きかったり
>844さんはコアな部分だけで作れということでしょうが、今のところ考えてたのはある程度調整の精密さとかありきなやつなので
作りきれそうでそこそこおもしろいものを考えたほうがいいのかな
>845確かに自信というか押しの強さみたいなもの大事ですね
>845完成といえるほど進んでないので企画から練りなおして自分にあったものを考えるほうがいいかもしれないです
いずれ完成させる気でいるんですが、経験値が追いついてなくて後のばしになってます
0848名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 11:59:49.06ID:xhmKkKnJ0849名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 13:03:06.65ID:Ujrq5GLU自分が面白いと思ったゲームのどこが面白いのかを自分でわかるならそれを可能な限り再現するのがいい。
可能な限りというのは見た目を似せるというのじゃなくて、キャラが画面の端から端まで何秒で動くとか
ボタンを押してジャンプするまで何フレームくらいの溜め時間があるかとかの操作性も全部含めて。
それとパクる事を目指すと、「完成形」が明確になるのでモチベーションの維持がしやすい。
オリジナルだとどこで完成なのかは自分で決めないといけないので、ダラダラと続けがちになる。
まぁそうやってゲーム作ってるのは「自分が面白いと感じないジャンルのゲーム」が作れないからなんですけどね……。
0850名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 15:06:37.71ID:lDN6N7m+ドラゴンクエストは堀井雄二が全編にわたって管理してるはずだが、プログラムは全くやってないはず。
漫画で作者(原作者)は作画が別なのがあるが。棒人間でも○でもネームという原稿書いたのが作者だ。
このとき作画とプログラムは似通っていて肉付け、完成度を高める一部分にすぎない。
0851名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 16:04:29.67ID:dj0FVJT4id変わってますが、朝から考えてて以前オリジナルシューティングゲームを作ろうとしてお蔵入りになったことがあるのですが、
新しく割りと実装の簡単なオリジナル要素も考えたので、オリジナルのとこ以外まずはコピーしながら作り始めようと思います。
オリジナルの要素がコピー元に足してあうかわからないんですけど、だめならコピーしたゲームの見た目変えて完成とすればいいので。
レスありがとうございました。
0852名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:04:09.66ID:zqJPF44ZイニシエダンジョンはFLASHで作られてましたが、遅いと感じたことはなかったです。寧ろ速かった気が・・・
0853名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:41:35.96ID:xhmKkKnJ全部お前の妄想
0854名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 18:12:10.15ID:olm01TMb最近のパソコンはちょっとしたゲームならスイスイ動いちゃうしな
0855名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 19:20:13.23ID:GrhsILI7C/C++ でもゲームにならないものあれば、インタプリタでもサクサクのものもある
0856名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 22:40:58.75ID:ZomQ4tav物理エンジンはC++と言う様に使い分けるのも良い
そんな重い事しないのなら全てスクリプト言語でも良いし
0857名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 23:44:50.02ID:DbSoPH1oVB+DirectXと
C+++DirectXで比べたら、5倍くらいVBが遅かった
0858名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 23:59:06.76ID:YP2sTqNiインタプリタ言語とコンパイラ言語を比較したの?
0859名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 00:19:54.86ID:zsN9fsL53Dが重い、時間食う場合で、3Dライブラリが高速なチューニングしてあれば
スクリプトとC++に差はほぼ出ない可能性。
0860名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:19:01.97ID:DmbR08PW10年くらい昔の話だろうか
0861名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:51:14.21ID:VHNAS5qY0862名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 04:34:30.51ID:DNN5Lv8G0863名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 08:27:30.94ID:nel1Lintインディーズ向けにフリーで使えるライセンスもあるようなのでこれが良いと思うのですが
ググってもプロ以外使ってる人が見つかりません
0864名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 08:40:17.16ID:iyehtavb0865名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:47:25.64ID:N3czqzbD教えてください。XInput方式で作りたいです。
0866名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:06:16.08ID:l6n1V2WC割り当てなら、変換表を作るだけの話だし・・・
0867名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:08:38.07ID:N3czqzbD0868名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:31:05.97ID:l6n1V2WCXInputGetState で取得できるドライバがあるなら可能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb174829(v=vs.85).aspx
デバイスドライバを自分で作りたいというなら (WDKにサンプルなかった)
PS3のコントローラのラッパーがあるから、これを移植すればラッパーまでは作れるかも
http://forums.pcsx2.net/Thread-XInput-Wrapper-for-DS3-and-Play-com-USB-Dual-DS2-Controller
0869名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:38:18.83ID:N3czqzbDやはりドライバーを自作するという話になるですね
初挑戦でできるかな・・・制御系やったことないしな・・・
0870名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:04:39.18ID:N3czqzbD0871名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:11:05.22ID:l6n1V2WC0872名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:41:30.11ID:MuTs6f450873名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:00:39.38ID:l6n1V2WC0874名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:14:33.46ID:MuTs6f450875名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 21:27:11.17ID:MuTs6f450876名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 23:28:17.21ID:l6n1V2WCカーネルモードで動くからコードミスは一発ブルースクリーンなるから、ノウハウ溜まるまで滅茶苦茶時間かかる
0877名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 03:22:52.06ID:LH8N34iLいまどきのOSなら起動して放置しとけばそのまま常駐状態だな
0878名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 03:28:49.24ID:keBzJKTR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています