スマフォアプリなんかでも 多くのDLを目指す(宣伝的要素が強いけど)、高い評価を得る、小金稼ぎする、小数でも高額で売る、
口コミを期待する(ソーシャル要素)、同じアプリを何度も起動してもらう、特定の別のアプリに誘導する、全部見せ方や演出、
ユーザビリティに影響させて獲得するものなので、ゲームデザインという単語でフォローされる範囲になっちゃう。

まずは自分の想定する目的についてのゲームデザインを自分なりに持論作った上で、既存作品をその指標で評価したり、
その手の書籍、情報サイトを漁ってみるといいかも

抽象的なのはあなたの意識