トップページgamedev
991コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2013/11/25(月) 21:50:34.58ID:6u/BeNgC
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0259名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:09:37.05ID:eefM9khp
ここで聞けばいいじゃん
0260名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:12:51.44ID:d1cWiBlz
>>258
★★★ゲーム製作板を、盛り上げる企画スレ★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299321277/l50

【総合】プロジェクト発表【作ってます】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043382224/l50

■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299349575/l50

この板って勢い低いとこ多いからこの質問スレに書くのが一番かもしれない。
迷惑がる方もいそうで難しいところであるが・・・
上にあげた中では雑談スレがまあまあ順当かも
0261名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:28:52.52ID:et0PYiTq
>>259,260
thx。長くなるかもしれないからここで聞くのはやめとくわ
雑談スレ様子見して考えとく
0262名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 18:42:58.11ID:7ItaU+/a
ソフトを使ってノベルゲームを作りたいのですが
吉里吉里やNscripterなどいろいろありますがどのソフトがおすすめですか?
ゲーム制作は初めてです
0263名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 19:26:48.65ID:7ItaU+/a
262です
初心者なのでソフトはLiveMakerかYuuki! Novelのどちらかを使おうと思っています
どちらがおすすめでしょうか?
0264名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 20:15:39.56ID:EQfXzMf0
iphoneゲームを作ろうと思ってます。マルチプラットッフォーム対応の素材の作り方について質問です。
各端末の解像度の表は手に入れました。各端末に対応するため素材は拡大じゃなくて縮小して使った方がいいですよね?
iphoneのみipad抜き3.5inch以下は無視だとしたら、iphone 4inch retina用の素材をターゲットして作って
それを画像編集ソフトで縮小して各端末用のものとするでいいんでしょうか?

プログラムはある程度できるようになってきましたが、絵は門外漢なので質問させていただきました。
0265名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 20:53:21.45ID:+/Q2VyzJ
新参すぎてごめんなさい質問です
こういうところとかで作られた自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですが調べても[ISOは犯罪!][通報しました]などという会社が作ったゲームの違法ダウソに対する批判しかありません
私はそういう法律を犯すことはしませんしそもそも極度のチキンなので怖くてできません
それで本題は違法なのじゃなくて誰かが作った違法じゃないいわゆる自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
ISO?とかよく分かっておりません…
0266名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 06:19:30.94ID:vKMKeQQD
公開方法ならともかく、実際のプレイ方法なので板違いのような気もするが、まあいいか

>>265
まずその自作ゲームとやらは、本当にPSP用のゲームなのか確認されたい。
あるいは、例えばWindows向けに作っていたものを移植した、とかかもしれない。それなら元のゲームを遊べばいいだけだ。

ISO云々については軽くググってみたが、CD-ROMとかで使うisoイメージのことを指してるっぽいな。
まあ、改造とかするつもりが無いならスルーでいいんじゃないかな。
0267名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 04:18:58.29ID:lkoJLe96
>>264
その辺は凝り方次第という気が。
Androidの場合は
http://yuki312.blogspot.jp/2012/10/androidxhdpi.html
とか考慮して、ケースバイケースで
0268名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 23:34:23.67ID:HJfCXDQM
次の質問どうぞ
0269名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 11:02:01.50ID:SbQItkT+
>>264
参考リンクありがとうございます。設定ppiのことがわかりました。
案ずるより産むが易しでやってみたらphotoshop elementの操作も慣れました。
次の段階にすすめそうです。ありがとうございました
0270名前は開発中のものです。2014/03/25(火) 09:43:25.22ID:KT+bOjyU
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175423459/719
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
0271名前は開発中のものです。2014/03/25(火) 10:56:40.92ID:H0pjS5Gp
最近あちこちで見かけるコレ、うまくNGできねーかなあ。
0272名前は開発中のものです。2014/03/26(水) 12:46:16.58ID:VIfNNXoK
オブジェクト指向について質問です

いまiphoneアプリで、シューティングゲーム作っているのですが、例えば、敵クラスなるものを作ってインスタンス化させるときに、どこでインスタンス化させるのが一般的なのでしょう?

敵クラスや自分が操作する戦闘機クラス作って、ViewControler.mでインスタンス化して、バトル処理を行うイメージなのですが、
0273名前は開発中のものです。2014/03/26(水) 15:03:44.36ID:ckae6vNu
>>272
ちゃんとした回答欲しかったら使ってるフレームワークとか書いたほうがいいよ
githubとかで探してみたら?
0274名前は開発中のものです。2014/03/26(水) 15:25:16.52ID:VIfNNXoK
spritekitつかってます!
ギットハブみてみるのも勉強なりますね!ありです!
0275名前は開発中のものです。2014/03/26(水) 17:19:18.35ID:N7r/O03l
>>271
(?:^|<br>)(?:[^<]*?(?:<a [^<]+</a>|(?:↑)\d+*)){4}
0276名前は開発中のものです。2014/03/26(水) 18:44:06.58ID:ckae6vNu
>>274
http://qiita.com/tags/spritekit
ここは見てるよね?
ぶっちゃけていうとシューティングだけじゃ仕様が固まらないから一般的なことはいえないと思う。
一面だけだったら、MyBattleSceneみたいなので背景・敵味方とかを作って管理させる。そのとき使えればコレクション使うと
後々よしみたいになるかと。
でも複数面ありとかショップみたいにバトル以外でのアップグレードを使えるようにするとちょっと考えることが増えるかな?
これが初心者でも考えつく方法で、凝ろうと思えばいろいろ改善できるよ。

あとメアド欄にsageって書くのが2ちゃんの慣習なので、よろしく。
0277名前は開発中のものです。2014/03/27(木) 02:09:07.47ID:9sUVZT/D
次の質問どうぞ
0278名前は開発中のものです。2014/03/28(金) 16:21:28.54ID:OwuUg+x7
ゲームで使うドット絵データを、画像ファイルでなくプログラム内に置きたいと思っています。
ドット絵の情報(ピクセル単位の座標と色)を文字列や数列といったテキスト形式に変換する
ソフトなどがもしあれば教えていただけませんか?
0279名前は開発中のものです。2014/03/29(土) 17:29:20.93ID:1DZTaFT9
>>278

画像データをそのまま取り込むなら、バイナリエディタでいいよね
RGB値がほしいなら「PPM形式(ASCII)」で保存すればいいんじゃないのかな?
ツールはPPMのアスキー形式で保存できる画像エディタやビューアならなんでも(IrfanViewとか)

どっちにしろ自分のプログラム環境にあわせて整形するだろうから、
何度も使うようなら、勉強を兼ねて自分でツールつくった方がいいと思う
0280名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 03:16:56.72ID:JrHu6I47
>>278
リソースとして埋め込む。配列データとして埋め込めるように変換プログラムでも作ってそれをソースに加える。
0281名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 04:22:11.83ID:ZwAxGbQ6
テキスト形式に変換って言ってるからソースファイルに入れたいんじゃねえの?
そんなことする意味は限りなく薄いが
0282名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 06:33:40.31ID:EH85YiuO
画像じゃないけど、マップエディタが吐いたデータを
Cのソースとして出力する処理は作ったことあるなあ

用途を考えてピンポイントで使う分にはアリかもしれん
0283名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 08:43:53.89ID:vw7XbeVd
どうせ画像抜き取られるのが嫌とかの理由でしょ
0284名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 09:38:51.59ID:qMiylE1S
>>278
そんな処理を「変換するソフトがほしい」とか考えちゃう時点でお察し。
単にファイルリードして16進文字列にして吐くだけじゃないの?やりたかったら片手間でやれよそんな程度の事。
0285名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 14:03:35.91ID:7D06YlqD
自分用なら、それこそDXライブラリで黒い画面が出てくるような代物でも構わんしな
0286名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 18:57:46.25ID:8u+IAYyA
初心者ですがお願いします

イラストにタッチすると動いたり選択肢でアクションさせるようなゲームを作りたいんですが言語やツールでどれがいいのか解らずに困っています。何で作るのが向いているでしょうか?まずは簡単なものでいいので作ってみたいです

出来ればホームページ公開してブラウザで訪問した人が誰でもできるようにしたいです
0287名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 20:39:00.34ID:cE4ltn5A
enchantJS
0288名前は開発中のものです。2014/04/01(火) 14:02:56.14ID:TonWt4zr
HSP
0289名前は開発中のものです。2014/04/01(火) 16:17:38.23ID:QGooag+p
>>278
メールとかでよく使われてる base64 とか
0290名前は開発中のものです。2014/04/01(火) 18:54:51.87ID:8qE3OJ14
>>286
Flashの独壇場だったが今はHTML5のJavaScriptかな。>287のがAPIやサンプルも豊富で勉強にも実用にもおすすめではある
0291名前は開発中のものです。2014/04/01(火) 19:20:46.07ID:1EBSR/Hp
>>287
>>288
>>290
フラッシュを検討していましたが enchantJSというやつが面白そうで勉強していきたいと思いました!ありがとうございました。
0292名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 15:50:37.24ID:kFf6lRt1
リア充になるにはどうしたらいいんでしょうか?
恋人友達ゼロですし、オンゲーしてて話しかけられたら回線切るくらい人見知りです。
0293名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 20:58:40.44ID:rxTlUMad
吉里吉里などのスレで見かける
スクリプトとはどんなものなのですか?

wikiを読んだりしましたが
いまいち理解できません。
分かりやすく教えて下さい。
0294名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:36:27.39ID:hr+yhkm2
文脈によるが、
プログラミング言語、あるいはソースコード(ソフトウェアの設計図)だと思っとけば多分OK

プログラミングとの違いというなら、スクリプトは比較的簡単に書ける(難易度や時間など)
という意味で使われることが多い。
0295名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:53:55.03ID:qdInuyxF
C言語やBASIC言語は、難しいって人でもなんとかなる「簡単なプログラミング言語」

試験の解答なら、特定用途とかインタープリタとか書かないと点がもらえない気がするが
実用的には「スクリプト=簡単なプログラム」で大体あってるんじゃないかな
0296名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 22:10:18.37ID:rxTlUMad
>>294
>>295

ありがとうございます。
簡単なプログラムのことなんですね。
すっきりしました。
0297名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 20:34:01.21ID:5S6a5DvB
>>292
とりあえず外に出る時間を増やしてみてはどうでしょう?
0298名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 20:42:15.16ID:5S6a5DvB
ところでですが、
ウィンドウズパソコン用オンラインネットワーク対戦3Dスポーツゲームを個人で製作するのは可能でしょうか?
どれだけの勉強と製作時間が必要と考えればよいでしょうか?
0299名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 20:58:06.08ID:/r9+HVcd
>>298
>>297マジレスすみません。

そんなレベルには達してないので想像ですが、
プログラムとしては、3Dプログラミング、選手をすべて人が操作は無理でしょうからaiプログラミングの高度なやつ、
ネットワークのプログラム、オブジエクト指向の考え方などなどプログラムだけで3-5年?
どの程度の完成度目指すかですが、モデリングが人の形をとるまでにやはり数年?
一人となると音楽等も必要になるのでは?

hawkenだったかメカFPSを海外の数人で数年かけて作ったって話はありますが、あれも素人なりに技術は元々もってたんじゃないかな?
知識技能のある人が作るにしても数年かかるから勉強込みだとどれくらいやら。
3Dエンジンとかフレームワークを使えば3dモデルの表示はすぐにできるけど、自分の考えてた通りに動かすのは大変でしょうね。
0300名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 21:28:40.10ID:fls0u6av
>>298
犬小屋と超高層ビルはどちらも建築物ですが、後者は個人では作れません。
貴方の望むジャンルで犬小屋を目指すか超高層ビルを目指すかは貴方次第です。
0301名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 21:36:13.17ID:JxenJH8a
>ウィンドウズパソコン用オンラインネットワーク対戦3Dスポーツゲームを個人で製作するのは可能でしょうか?
作ってる人がいるから実現可能でしょう。 現在の技術では難しいことでは無い。 出来の良さは別問題。

もし、あなたに 才能があれば出来るだろう。 才能が無ければ、無理。
あなたが、1年間だけ必死で作って、試作品が完成するならば、可能性がある。
0302名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 21:38:14.09ID:L/gDNbCu
いま現在フリーあるいは低価格で使用できるエンジンで、一番リアルなグラフィックスにできるエンジンってCryengineになるの?
0303名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 22:19:45.72ID:qLWypqTs
UE4より?
0304名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 22:27:18.60ID:5S6a5DvB
ありがとうございます。
>>299
やっぱり短くても10年は必要な気がしてきました。
10年でもできる保証はないし、挑戦するかどうかはよく考えてから決めようと思います。
>>300
どちらかというと3Dモデルは犬小屋レベルで構わないので個人でつくってみたい方です。
>>301
作っている人もおそらく才能があったのだと思います。
ずるずるやって結局できないよりも1年とか短期間で見極めてダメならあきらめるのもありなのかもしれません。
0305名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 22:51:08.16ID:lhwP8Ex/
音楽やモデルまで含めて全部自分1人でやるのは大変だけど、
Unityで作ることにして、素材はAsset Storeで購入すれば、
見た目もそんなに悪くないし、通信も含めて十分実現可能じゃないかな
0306名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 23:05:37.01ID:kTy/suQF
3年でやろうと頑張って10年かかってしまうというのはよくある
10年でやろうなんて思ったら潰れるのは間違いない
0307名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 00:03:37.75ID:2uJN1lv0
>>305
Unityについては名前を知っている程度でした。
今は自分には無理そうな気持に傾いてるけど、
もしやってみる気になったら選択候補として検討してみたいと思います。
>>306
あまり期間に余裕を持たせすぎるのも失敗になりそうですね。
さきほどと同じく短期集中で可能性を見極めるのがいいのかもしれません。

それでは。 (ノ∀`)オヤスミー
0308名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 00:51:09.49ID:3hEBbf1+
最近unityで夢見てる奴の多いこと多いことw
0309名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 02:02:11.63ID:X6kIoQ3L
Unity日本語化しろよ
0310名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 02:20:26.18ID:0loekIA0
FreeでDK2対応してくれればワンチャンあるんだけど
0311名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 01:22:09.84ID:qG6xNC1A
こういう質問はここで良いのかな?
ツクール2000をインスコしていたPCが逝ってしまったんだがその前に2000の実行ファイル含めて外付けにコピーしておいたんだ
更に2000インストール用のCDを失くしてしまっている状態
で、その外付けの2000(その外付けには勿論2000はインストールされていない)を使ってゲーム製作&公開しても問題はないのかな?
具体的に言うとバグとか発生しないかどうかというのが

……規約的には怪しいのかも知れないけど金払って入手したものだしそこはまあ
0312名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 08:26:31.66ID:Flo7dJuW
ツクール2000はエンターブレインに「フリーソフトなんですか?」とか
馬鹿な質問が来るほど違法コピーされまくっているので
ツクール2000製って時点で多かれ少なかれ生暖かい目で見られるので安心してほしい
0313名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 08:35:36.67ID:jBa4Ukoh
お前さんが割れ厨ではないという前提で。

細かい規約については、RPGツクール系のスレに助力を求めたほうが確実。現物を持ってる人も多いだろう。
ただまあ、1つのPCにしかインストールできず引っ越しもできないというライセンスは、OSなどを除いて余り無いと思われる。

また一般的な話として、ソフトのインストールには、特定のフォルダにデータがコピーされるってだけじゃなく、
レジストリ登録やら、Windowsに近いところでのデータ変更やら何やらが含まれる場合がある。
単に実行ファイルをコピーしただけでは、それらの作業が行われず、動かない場合や動いても問題が起きる場合がある。


結論。
全力でCD探すか、諦めて別のやつ買え。新しいバージョンも出てるし、そっちに移行でもいい。
0314名前は開発中のものです。2014/04/11(金) 00:34:38.35ID:vqSyuB4s
>>312-313
了解、廉価版も出てるし大人しく新しいの何か買うわ
0315名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 14:06:57.64ID:AOJNiZT2
ゲーム制作の基礎。ゲームループとかの解説してるサイト探してるんですが
おすすめありますか?
0316名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 16:05:22.27ID:KLdnMzZM
サイトとなると微妙だなあ
2000〜3000円くらいの安い本なら幾つかあるんだけど
0317名前は開発中のものです。2014/04/12(土) 17:55:31.98ID:kiLvyumO
>>316
ありがとうございます。
ゲーム制作はエターナル可能性大なので覚悟ができたら書籍の購入も考えることにします
0318名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 13:14:45.62ID:vFKOdnuy
1人でパズドラやモンストくらいのクオリティのソシャゲを作ることは出来ますか?
0319名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 13:45:07.40ID:QAjBdKhW
絵とか運用の面が大きすぎる
0320名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 18:55:53.36ID:FEq/t9cI
>>318ですがやっぱり無理ですよね
せっかくいいゲームシステムを考えたんですが
0321名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 19:12:29.77ID:KG4kcwo0
無理かどうかを決めるのは他人じゃない。
0322名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 19:29:00.50ID:UC6bTAVV
なんでパズドラやモンストを作っている人たちは一人で作ろうとしないのか。
無理だからでしょ。ソシャゲの開発とか運用方法を調べてみたらいいよ。
自分が思いついたゲームシステムが良いかどうかは自分以外の人から
判断してもらわないと。
自分のアイデアは素晴らしいにちがいないと勘違いしやすいのはテンプレ。
0323名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 20:15:54.47ID:/y59rjvG
いやぁ勘違いするのはいいと思うよ。
その勘違いを原動力にして行動する事ができれば十分。

勘違いかどうかは実際に作ってるうちに気づく。
0324名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 22:45:20.95ID:Vdbs3VZk
スマフォげーについては音、操作性、グラフィックについてのクオリティに必要な工数がそんなに高くないから個人レベルの開発でも十分いける。

ゲーム性や収益性についてのクオリティについては、恐ろしくクオリティが高く練り込みされているので、個人レベルで対抗するには天才的な才能が必要。
0325名前は開発中のものです。2014/04/23(水) 20:43:59.82ID:saE372UT
何が無理なのかさっぱり判らない
絵と音は外注すりゃいいし
0326名前は開発中のものです。2014/04/23(水) 22:06:00.45ID:a2O6zNfs
>>325
結局のところ>318の
>パズドラやモンストくらいのクオリティのソシャゲ
ってのが、具体的に何を指してるのか本人にしか分からないからじゃね

わざわざ「ソシャゲ」と指定してくるからには、
膨大なイラストだの、運用面だのも含めての話かな、と個人的には思ったけども。
0327名前は開発中のものです。2014/04/24(木) 18:54:04.44ID:2hsnJLZy
最初は「パズドラやモンストくらい」と見えてるのを丸ごとパクリから始めてみるといいかもしれんな。
素材は丸パクリするか(公衆配信しなきゃ私的複製の範囲で問題なし)、試作品ではフリーの別のもので代用するなり。

ソーシャルを本業でやってるシステム屋なら
最初の1作目なら素材以外は一人で3か月以内、2作目以降はシステムの大部分使いまわしで1作2週間程度で作る。
モバグリのパクリが問題になってたころなんか他社アプリを数人がかり3日でパクッてリリースなんてやってたくらいだからな
0328名前は開発中のものです。2014/04/28(月) 23:37:04.55ID:1QHKSa08
ノベルゲーを一本完成させて、次にADVぽいものを作りたくなったんだけど
まず分岐の管理をどうしたらよいかで困ってる。
ノベルゲーでも数本だけ分かれ道は作ったけど、それはED直前の短い分岐で
管理が必要ってほどでもなかった。ちなみにNScripter。
しかしADVともなればAとBにわかれた道の先にC,DとE,Fがあったりで、さらにそれが合流したりと
まずどんなふうにシナリオを進めていけばいいのかわからなくなってしまった。

ワードやメモ帳から、やがてはStoryEditなどのツリー式のテキストソフトを使ってみたりもしたけど
理想としてはタブレットやスマホからDropBox経由で共有して書き進めたい。
イメージに近いのはi-EditやX-mindあたりなんだけど、文章が大きくなってくると全体の構図が把握しにくい。
わがままは承知のうえだが、ここにいる先人達はどんな方法で分岐が多いシナリオの管理をしているのか、
または使用ツールなど聞いてみたい。

そういえば昔のNScスレでI-Editの分岐をテキストエディタに流しこんでくれる(?)ツールを開発してくれた人がいたような。
0329名前は開発中のものです。2014/04/29(火) 13:18:21.60ID:KkDPJuh8
>>328
分岐の数や規模、どこまで厳密に管理したいか、あとプロットを書き上げる本人のスキルによる。

よくあるのが「フラグ」による状態管理を何かしらのソフトで自分なりに表現すること。
これは Excel が多いな。 (理由は一般的なソフトで便利な機能を使い倒せば本人には管理しやすいから)

他に分岐を含まない文章の塊(シーンと呼ばれること多いが)でフローチャートを書くこと。
フローチャート自体を書くソフトはまた別の話だが、全ての分岐を図式化すればあとは肉付けするだけ。
既存作品の攻略サイトにあるチャートなんかが参考になるかも。

特に弟切草から始まるちゅんソフトサウンドノベルは徹底的に解析、図式化されたので、
画像検索すると参考になりそうな図がいくつか引っかかる。
そこからインスピレーション湧いた方法を自分なりに噛み砕けばいい。

フローチャートというと難しそうだが、アドベンチャーでやるならただのゲームブックや
ホームページのリンクで分岐を選んでストーリーを追っていくだけのでも同じ。
それに音と絵と演出つけたらそれがもうゲームだしな。

詳しく聞きたきゃもうちょっと踏み込んだ質問すればフォローがあるかも。
ツールについて聞きたいだけなら、他の人に任せた。では
0330名前は開発中のものです。2014/04/29(火) 15:56:31.25ID:KkDPJuh8
補足
iEdit は文章の構造化(ただの段落管理)とダイアグラム(ぶっちゃけだたの付箋)
XMind はマインドマップ(スター型系統樹を作るだけ)

であって、フローチャートを書く機能とは実は縁がない。

StoryEdit はノベル系に特化した構造化のエディタだな。

フローチャートでまず分岐を図式化できる何かを探してみるのをおすすめする。

と思ったが、そういえば LiveMaker がゲームエンジン含めてテキストも欠けるし
分岐の管理からとかフローチャートまでやってくれた気がする。
0331名前は開発中のものです。2014/05/01(木) 01:42:33.45ID:Orq93YIp
開発環境Eclipseで、AndroidSDKとOpenGLES用いてアプリ作成中、
フレーム間の時間計測するとどうしても1秒に1回くらいの頻度で
何らかの割り込みが発生して60FPS保つのが不完全になるようで悩んでるのですが
Android或いはSDKなどの仕様でそのような問題ありますでしょうか?

試した端末はHTC-Jで、デバッガ上では割り込みの詳細分かりませんでした。
(プロファイラで見て不定なタイミングで妙な隙間が発生するのが分かった程度)
0332名前は開発中のものです。2014/05/01(木) 09:26:53.03ID:rFOB/Qu6
>>331
そのレベルになると、ハードウェアに依存したり、つかってるAPIの仕様によるものだったりするから
パフォーマンスカウンタの値や計測している環境や条件、タイミング制御してる方法なんかの詳細含めて
公式サポートフォーラムに投げないと解決は難しいと思われ。
0333名前は開発中のものです。2014/05/02(金) 09:43:15.04ID:xwyPc8Uh
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1345029300/316
 ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑ 
0334名前は開発中のものです。2014/05/02(金) 19:17:57.56ID:SXzzq1/l
矢印の間隔は毎回一定にしろボケ
0335名前は開発中のものです。2014/05/03(土) 01:27:15.51ID:XwaCxcGs
正規表現NGが役に立つはず
0336名前は開発中のものです。2014/05/03(土) 15:38:28.56ID:bCRruZRD
Unity & C# で、オブジェクト指向を学びながらアプリを作っています。

2つのシーンでカメラの初期化をするとき、同じカメラの初期化コードを書いています。
(インスペクタービューからの直接設定は、
 自分で設定した内容を明示するため、なるべくやらないようにしています)

  たとえばこんなコードです。
  main_camera.orthographicSize = 6.4f;

これが 2つのシーンで存在しているのですが、ここで質問があります。

(1) このカメラの初期化コードは、まとめる必要があるか
(2) まとめるとしたら、どういう方法が望ましいか

共通処理はまとめなければ、程度の感覚なのですが…
0337名前は開発中のものです。2014/05/03(土) 23:09:27.12ID:nY3ao9M5
>>336
お前がまとめるべきだと思うなら、まとめればいい
まとめないほうがいいと思うなら、まとめなくていい

概要設計なんてそんなもん
使いにくい設計して後で困るのは自分だぞ
0338名前は開発中のものです。2014/05/04(日) 01:18:39.14ID:sp3vSN9X
>>336
泥臭い意見で恐縮だが
貴方が「手早く動くものが作れる」方法をお勧めする
少しでもレベルが高い設計を目指したくなるのはわかるが
動かしてみるのが一番問題を洗い出しやすい
一発で決めようとせず、後で書き直すぐらいの気楽さでいいかと
0339名前は開発中のものです。2014/05/05(月) 16:47:59.66ID:8kZtSiaV
>>337
>>338
ありがとうございます。元気がでました。
0340名前は開発中のものです。2014/05/06(火) 17:42:16.12ID:5VDUNNIr
http://livedoor.blogimg.jp/goldennews/imgs/4/1/4133df52.jpg
0341名前は開発中のものです。2014/05/06(火) 18:53:10.84ID:hqSjTop0
RPGツクール2000で視界ジャックの機能をつけたいのですがどうすればできますか
0342名前は開発中のものです。2014/05/07(水) 01:16:27.99ID:5w6+uoNT
対象の座標を取得すればいいんじゃね?
関数一発でできると思うなよ
0343名前は開発中のものです。2014/05/11(日) 16:19:53.31ID:AqPKLDsa
ゲームにガンダムのMSを出したいのですが
とのくらいディフォルメしたらokなのでしょうか、4頭身ぐらいですか?
0344名前は開発中のものです。2014/05/11(日) 17:33:16.14ID:QlwNKkaM
サンライズは同人すら認めない。サンライズに問い合わせてくれ。
0345名前は開発中のものです。2014/05/12(月) 23:44:19.20ID:iCpuFwHg
自作のデジタルカードゲームについてのスレはこの板でよいでしょうか?
0346名前は開発中のものです。2014/05/12(月) 23:59:40.97ID:wcSj9f7+
良いと思うよ
0347名前は開発中のものです。2014/05/13(火) 19:57:28.24ID:FHkXmNgE
>>346
ありがとうございました
0348名前は開発中のものです。2014/05/13(火) 21:41:08.56ID:dsNPksM9
完全デジタルなら、卓ゲ板で聞かれても困るからな。
まあ、バランスとかのアドバイスくらいは出来るかもしれんけどさ。

と、とある卓ゲ板住人の意見
0349名前は開発中のものです。2014/05/14(水) 19:02:55.05ID:LciWj8+S
cocos2d-iphone ver2.1を使ってます。apiリファレンスを見たいんですがどこを探してもv3しかなくてこまってます。
どなたか見る方法知りませんか?
開発してる公式、xcodeにはいってたオフラインドキュメントもv3のみのようです。

cocos2d-xスレは名前はにてるだけの違うソフトですのでここで聞きました。
書籍やネットの情報がv3は少ないのでv2をしばらく使うつもりだったのですが。
0350名前は開発中のものです。2014/05/26(月) 19:12:23.60ID:Wi6C/0t+
ttp://kie.nu/1WCW
↑のような3Dモデルのpvmファイルを編集したいのですが、何か編集するのに良いソフトありますか?
素人の質問で申し訳ないです。
0351名前は開発中のものです。2014/05/26(月) 22:04:47.04ID:1hL1/O4t
>>349
自己レスですがcocos2d-iphoneのver2のAPI referenceミラーサイト見つけました
http://www.kobold2d.com/display/KKDOC/Cocos2D+API+Reference+%28iOS%29
0352名前は開発中のものです。2014/05/31(土) 20:06:39.84ID:XQ10nbeA
>>350
pvmファイル?聞いたことないけど、テキスト形式っぽいから
メモ帳とかのテキストエディタでもがんばればいけそう。

編集はできないけど、とりあえず簡易ビューア(Vista以降。XPでは動かない)
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1028.zip
0353名前は開発中のものです。2014/05/31(土) 22:26:04.52ID:8t2CfgDA
http://sundriveplus.blog54.fc2.com/blog-entry-1507.html
こういうまとまった素材を分割するおすすめソフト教えてください
0354名前は開発中のものです。2014/05/31(土) 22:34:18.61ID:PznkbZ9x
>>353
shoebox
マルチすんなや
0355名前は開発中のものです。2014/05/31(土) 23:04:15.66ID:8t2CfgDA
ありがとです
ごめんなさい
0356名前は開発中のものです。2014/06/02(月) 17:47:58.94ID:7jxf/eDR
DXライブラリでノベルゲームを作ろうと思っています。
メッセージをスキップさせたいのですが
やり方が分かりません。
うまく説明できませんが
一文字ずつ表示しているセリフを特定の
キーが押された時に
一気に表示させたいです。

教えて下さい。よろしくお願いします。
0357名前は開発中のものです。2014/06/02(月) 18:09:24.59ID:5pPT73o9
>>356
これは一つの考え方だけど、
文字列を表示する際に、文字列の配列内の beginIndex から endIndex まで表示するように作ればいいんでね。

表示するタイミングでその特定のキーがおされていなければ (endIndex - beginIndex == 1文字) になるようにしとけばいいよね。
特定のキーが押されているのなら、endIndex = 配列のサイズ分 にしてけば、同じ処理で一度に全部表示できるよね。

この方法だと、特定のキー押下で最後まで一瞬で表示する事も可能だし、
特定のキーにより任意フレームあたりの出力文字数を加速させる事だって可能だよね。

こんなんじゃダメかな。
0358片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 2014/06/02(月) 18:20:33.22ID:IhdzuVvv
台詞を複数の文字列に分割すればどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています