トップページgamedev
991コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2013/11/25(月) 21:50:34.58ID:6u/BeNgC
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0170名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 18:30:46.82ID:ZlT0L6dw
いや別にスクリプトでいろいろやってるんだろうとは思ったけど
そんなプログラマの仕事までスクリプターに負わせるようなことしてて

>シナリオを作るにはどれぐらいの時間がかかりますか?

誰が答えを知ってるというのさ
0171名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 20:19:27.46ID:wgo5Jh7Q
>>160
一晩たって読み返してみて、コレが知りたい事だったんだな〜と、
ようやく理解できました。前書いたときはとにかく返事を書かないと、
とソッチに頭がいってたので。

あと、スクリプターも自分でやってるので、スクリプトの仕様は
ほとんどc言語モドキになっています。っていうか、一般的な
スクリプターってどんな言語を使ってるんだろう?

>>169
多分、その通りだと思います。

>>170
DQ1はシナリオの紙束が大量にあって、そこからプログラムが作られたみたいだけどね。
多分、スクリプト言語みたいな便利モノは使ってない時代だったんだろうけどね。

どうも色々ありがとうございました。さて、シナリオ書いてみるか。
0172名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 17:09:47.56ID:U4R000QC
会話とか文章を考えるのが難しい
0173名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 18:15:20.68ID:NB2qRstr
そもそもROMの容量考えると
知っていても実装できない手法が多い
0174名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 18:56:35.76ID:dfQZxuhn
ROM増やせばいいじゃん
0175名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 19:01:44.99ID:dfQZxuhn
フロッピー時代のゲームって、フロッピー数枚組とか当たり前だったよね?
0176名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 19:08:22.98ID:9/H6GGTl
マイコンとファミコンは違うんだよw
ファミコンの当時のROMの容量と当時の価格知ってる?
0177名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 19:13:35.21ID:dfQZxuhn
ああ、アンカーが無くて時間がたってるから、
話が繋がってるって分からなかったわw
0178名前は開発中のものです。2014/02/09(日) 19:50:20.28ID:dfQZxuhn
今のCD-ROMやDVD-ROM,Blu-rayに入りきらない手法ってどんなかな〜という疑問はあったがw
0179名前は開発中のものです。2014/02/10(月) 01:09:57.66ID:Jpk70KCg
>フロッピー時代のゲームって、フロッピー数枚組とか当たり前だったよね?

当たり前と言えば当たり前だが、もちろんそうでない時代もあった。
0180名前は開発中のものです。2014/02/11(火) 15:03:04.57ID:B1yWKNLr
容量に不安がなくなると無駄遣いする方向へ進み
今度は読み込み速度が〜と言い出す
読み込み速度に不安がなくなると無駄に高画質を目指し
今度はVRAM容量が〜と言い出す
その後もFPSが〜リアルタイムレンダリングが〜と永久に繰り返す
人の業のあさましさよ
0181名前は開発中のものです。2014/02/12(水) 02:47:27.82ID:PodjPgyj
昔はアマチュアでもそれなりに容量に対してはシビアだったのに
最近はむしろ無駄にデカい方がいいみたいな糞風潮で笑える
0182名前は開発中のものです。2014/02/13(木) 00:29:22.23ID:YpIFZLL5
今は容量が足りないなら増やせばいいって考えが通るからな
最適化もクソもない
0183名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 00:38:00.57ID:3Ex6C8lo
格ゲーなどで攻撃から相手への衝撃が伝わるまでにわざとラグを作って、
気持ちいい操作性にするようなテクニックがあった気がするのですがその名前が思い出せません
どなたかご存知ないでしょうか
0184名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 00:48:09.55ID:fxBvxUxi
ヒットストップ?
0185名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 00:52:53.95ID:7BzBQ8sq
ノックバック?
0186名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 00:53:59.25ID:3Ex6C8lo
ヒットストップです!ありがとうございました!!
0187名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 10:01:35.58ID:gkyq8wAP
C++です
ゲーム部分のソースのファイル分け方ってどうしてますか?

試しに描写部と計算部で分けてみたんですけどうまくいかなくて…例でも教えていただけるとありがたいです
0188名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 10:07:27.90ID:qaGYL3fe
1クラス1ファイルでやってますがなにか
0189名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 14:22:50.96ID:r8LG9OIt
俺のゲーム本体はシーン毎にファイルを分けてるな
0190名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 16:18:29.72ID:Hit3paRV
基本1クラス1ファイルで常に一緒に使う物は一緒のファイルに書いてる
0191名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 21:28:03.38ID:7keVbTN8
基盤となる物(構造体とか継承元用クラスとか)は種別にファイル分け、
オブジェクトは一纏めに1ファイル、あとはメインコードで一つにしてるな自分は
0192名前は開発中のものです。2014/02/14(金) 23:59:25.58ID:WWOk2A5H
継承するクラスは、コード量が多ければ1クラス1ファイルにして
それ用のディレクトリに突っ込んじゃうかなー。
0193名前は開発中のものです。2014/02/16(日) 16:43:12.45ID:cx5yptyZ
うまく行かなくて〜の原因をはっきりさせるのが先だと思う
0194名前は開発中のものです。2014/02/16(日) 20:37:19.38ID:Si77YxtU
3DのRTSゲーム作りたいけど何から勉強したら早く作れる?
言語はPHPとJavaでサイトやらシステムなら作ったことあるけど
ゲームプログラミングは未経験
一応昨日から、UnityとかC言語触り始めたが何か遠回りな気が・・・
0195名前は開発中のものです。2014/02/16(日) 20:45:09.26ID:cx5yptyZ
まずはSTGかなにかで描画と音を操れるように
その後はゲームロジックを作って
DBもどきに対して更新・画面更新を繰り返すだけ
0196名前は開発中のものです。2014/02/16(日) 21:00:48.16ID:Nh+s/E8t
状況的に、Unityは最短ルートに近い選択肢だと思うけどねー
0197名前は開発中のものです。2014/02/16(日) 23:44:49.98ID:Si77YxtU
とりあえずUnityの本買ってきたから
いまから何か作ってみるよノシ
0198名前は開発中のものです。2014/02/17(月) 19:27:40.31ID:ZPoMIarg
遅かったか
HSPを使うと画面にすぐ出せるようになるから早いぞ
覚える事も少ないし
0199名前は開発中のものです。2014/02/17(月) 19:42:27.87ID:wgzqBpsM
Unityにすら挫折するようならHSPでよし!
0200名前は開発中のものです。2014/02/17(月) 23:53:52.45ID:6C00z3QC
Unityの一番の強みはアセットだから…
0201名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 06:13:43.13ID:7M4TqwrF
>>182
結果、クソみたいなゲーム作者もどきだらけだけどな。
ループ中にウェイト入れずに回しておいて、重いのはPCの性能が低いせいとかぬかす。
0202名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 07:20:20.75ID:kRVNo4ez
>>181
今はアマチュアでもコピー対策が当たり前だから
容量がデカい=コピーしづらい
0203名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 07:37:06.70ID:Iyy1yGOL
2行目には正直同意できない
今のご時世、十数ギガクラスでもないかぎり
コピーしづらさは誤差みたいなものだと思うが

あと「容量が大きくなっても構わない」って風潮はあるかあもしれんが
「容量は大きい方がいい」って風潮は本当に存在しているの?
0204名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 14:55:44.34ID:doKmV1vS
ディスクに焼いたらそういうのでムダに暴れるやつは存在するが

せいぜいボイス有無でわかれるくらいだろう
0205名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 17:26:19.86ID:uwIAbADr
容量がデカい=コピーしづらいなんてのはもう時代遅れな感じだな。
0206名前は開発中のものです。2014/02/18(火) 20:57:32.89ID:ktYOXw1g
十数ギガでも簡単にコピーできるじゃない。
テラの世の中に何を言っているのやら。
0207名前は開発中のものです。2014/02/19(水) 00:19:48.03ID:o6zsQijI
結局、音声で水増しするかしないかは趣味の問題と
0208名前は開発中のものです。2014/02/20(木) 22:30:50.19ID:Va8V1g5I
(提案)
そろそろPS4プログラミングスレを立てようぜ
0209名前は開発中のものです。2014/02/21(金) 12:32:07.81ID:VRsc9XLj
PSMスレかここで持ってるネタを振ってみれば需要の有無が分かるよ(ニッコリ)
0210名前は開発中のものです。2014/03/02(日) 02:39:27.89ID:j/PghXL5
ガンダムvs系ってどんなゲームエンジン使ってるか知ってるかた居ないすか
0211名前は開発中のものです。2014/03/02(日) 03:19:10.33ID:HcIINDd2
どんなって、そりゃ自前だろ
0212名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 04:28:41.55ID:jCMpq+Xc
ファミコンのエミュレータを自分で作れるレベルってプログラマには
どれくらいの技術レベルが必要なんでしょう?

変な例え?ですが、
自分がファミコンのエミュレータ開発を外注したいとして、
「俺はファミコンのエミュレータは作れるよ」と言う相手が現れたとします。
前金でまず半分払うとして、相手がどのくらいのレベルのプログラマか
こちらは判断つかないので不安ですよね。
「ああ、この人なら大丈夫だわ」と確信して構わない要素ってなんでしょうか?
見抜き方、みたいなものありますか?

自分も少しはプログラム知識(Cでゲーム制作出来るくらい)ありますが、
エミュレータレベルの開発はサッパリです。
0213名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 09:14:17.89ID:1wqXkZdW
そういうのは板違い
0214名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 10:05:18.07ID:HjRGAxVc
ちっちゃいOSを作るような物、という話は聞いたことあるな
0215名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 10:29:17.71ID:UWyaFTzZ
エミュレートするって事は、実機のCPUだのBIOSだのサウンドチップだのの中身を解析して
それをまったく別のマシン上で再現しようってんだから、C言語だけじゃなくて
アセンブリ言語(というかマシン語)やハードの知識だってなくちゃならんわな。

少なくともファミコンカセットをPCに接続してROMの中身ぶっこ抜いて逆アセンブルして、
ソース見て何やってるか解析できるくらいじゃないと話にならないと思う。
0216名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 14:21:31.55ID:uRCVjOIX
>>212
初見の相手にいきなり振っていい仕事ではない
そんな金があるなら競馬にでも突っ込んだ方がマシw
0217名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 14:28:03.79ID:uRCVjOIX
検収テストの仕様書を具体的に(作業見積もりできるレベル)書いたら
おさえるべきポイントが見えてくるはず
0218名前は開発中のものです。2014/03/03(月) 22:43:20.33ID:Xs3/S7g1
>>212
ウディタ初心者みたいな内容だな

外注に出すなら職業プログラマなら問題ないだろうけど、コスト計算するなら
クライアントレベル*プログラマレベル*(1/3)
ぐらいで考えたほうがいいんじゃね?
※ *(1/3)は主観なので語弊はある

プログラマレベルがどんだけ高くてもクライアントレベルが0じゃあねぇ…
0219名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 04:43:28.01ID:23oToCBF
やっぱエミュレータ作れるプログラマは
天才なんだね
0220名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 05:30:32.11ID:W2Tzqxgq
人を見抜くのは、難しいよ
なぜなら、個人情報はその人にしか、わからないから
個人情報を出させるには、相手に選択させる

例えば、契約料金が高くて手厚い保険と、契約料金が安くて程々の保険があるとき、
前者を選ぶ人は健康な人で、後者を選ぶ人は不健康な人だとわかる

同様に、仕事を請負にして、完成したら月100万円払うが、
完成しなかったらゼロとすると、できる人しか応募してこない

同じ理由で、能力給や歩合制を選ぶ人は、できる人である
できない人は固定給を選ぶはず
02212202014/03/04(火) 05:35:42.57ID:W2Tzqxgq
>例えば、契約料金が高くて手厚い保険と、契約料金が安くて程々の保険があるとき、
>前者を選ぶ人は健康な人で、後者を選ぶ人は不健康な人だとわかる

間違い。逆でした
前者を選ぶ人は不健康な人で、後者を選ぶ人は健康な人だとわかる
0222名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 11:01:20.35ID:xSIaG7Px
>完成しなかったらゼロとすると、できる人しか応募してこない
学生や素人が物珍しさに手を出したり、
ライバル企業が社内情報をゲットするために潜入したりと
ろくなことないんじゃねえの。
できる奴は固定給で悠々自適にやった方が楽しい。
0223名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 21:39:05.46ID:CWVRsL2F
ソシャゲのプラットフォーム構築って費用と期間的にはどれぐらい掛かるんだろう

自社用の非オープンで最安でも億は下らないのかやっぱり
0224名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 21:52:14.74ID:CWVRsL2F
すまん、明らかに板間違えた・・・
0225名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 22:41:49.68ID:P0X8QaaV
ゲームプログラマになるなら、アセンブラとか機械語の知識っているんでしょうか?
ゲーム用フレームワークを触れる程度の知識の者なんですが。
知っていれば得っていう状況を教えてほしいです。
0226名前は開発中のものです。2014/03/04(火) 23:23:54.10ID:A1Dcjr5j
コンパイラが優秀な昨今、機械語なんて必要ないでしょう。
ただし、あればあったで使うこともあるかも知れない。

一番使うとしたらデバッグ。
機械語でコード書くとしたらコンパイラ吐くコードでは満足できない速度を要求される部分。
描画の最適化とかコーデック周りとか使うこともないとは言えない。
以外と知られていなけど。DXライブラリとか他のエンジンとか機械語で書いてある部分もある場合がある。

ただし、ポート(移植)が面倒になるから普通は使わんわ。
0227名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 06:16:37.35ID:MdbXiTx8
>>226
そこまで凝ったことはことはできそうにないので手は出さないでおきます。
ありがとうございました!
0228名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 07:37:19.72ID:LFuuRjzc
情報系の資格試験で出てくる程度には知っておくのは良いかもしれんのう
0229名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 09:23:41.29ID:MdbXiTx8
>>228
アセンブラについてはアドレスを指定して基本的な操作ができるということは知ってるんですが、
それから高度なプログラムにつながるかまだモヤがある感じなので簡単に調べてみます。
0230名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 17:45:18.48ID:0lscbaJV
FW触れる程度のスキルならまずはそのFWが実装された言語への興味が先だろ
なんで一足飛びに汗なのか
0231名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 21:05:58.44ID:4SZTfSjl
>>226
DXライブラリってDirectXのラッパーじゃないの?
機械語なんか使ってるの?
0232名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 22:02:28.54ID:yhKBr3FR
なんでラッパーだと機械語を使わないってなるのか意味不明。
0233名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 22:04:06.37ID:yhKBr3FR
もう一言言っておくと。単純なラッパーじゃないよ。
DirectXがMMDのモデルになんか対応してないでしょうw
0234名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 22:21:35.15ID:MdbXiTx8
>>230
ダメなパターンかもしれませんが、いろんなことに手を出したがるタイプのようで、
以前入門の頃にプログラマならアセンブラとかマシン語は必須みたいな言説を思い出して浮気したくなってしまいました。
みなさんの話を聞く限り深いことをしないならあくまで教養程度なのかなとわかり安心しました。
いまやってることを疎かにならない程度にします。
0235名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 22:54:42.58ID:x+maQs+5
アセンブラも面白いのだけど、基本がC言語と同じ、
それで、処理速度を速くするには どのようなコードを書けば良いかになる。
その程度の事です、Cが機械語並みの低級な部分を持ってるからね。
今時だと、OSや組込みでないと機械語は使わないね
0236名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 23:01:17.13ID:WpfMaqsv
CとCPUの理解を深める上でさらっと眺める価値はある
組める必要はないが部分的にでも読めると強みになる
0237名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 23:10:56.84ID:yhKBr3FR
>>231
オープンソースなんだから自分でDLしてソース読めよ。
落として数分で沢山インラインアセンブラが検索で引っかかったぞw
0238名前は開発中のものです。2014/03/05(水) 23:43:39.61ID:GLp7Zm3O
そもそもアセンブラは速度面では最速だけど可読性と移植性は最低
よっぽどのことが無い限り普通のPGは手を出すことは無いな
0239名前は開発中のものです。2014/03/06(木) 01:14:31.83ID:Lx7501tU
自慢にならん事だが、俺は昔アセンブリ言語を多少やってた(ゲームも作ってた)から
C言語のポインタなんて余裕で理解できるだろう、と思ってたら
逆に半端な知識が仇になってなっかなか理解できなかった。
0240名前は開発中のものです。2014/03/06(木) 04:43:38.60ID:I8ligLHa
それは珍しい
0241名前は開発中のものです。2014/03/06(木) 10:07:07.76ID:b6oFB10H
ポインタをインクリメントしたら型のサイズ分だけ進むとか酷い罠だと思った
0242名前は開発中のものです。2014/03/06(木) 10:39:39.05ID:zVDLVcC5
似た書式で振る舞いが違うというのはどこにでもある
ただしアセンブラとかCはそれで泥沼にはまるというだけ
0243名前は開発中のものです。2014/03/07(金) 00:06:42.01ID:+JHrZV7B
便利だと思うんだけどなぁ
0244名前は開発中のものです。2014/03/07(金) 04:21:01.21ID:7HkmM3vq
そのほうが便利だと思うけど

 > ぽいんた いっこ ふやす

とだけ言われて、そのポインタのサイズ分だけズレると思う人は
なかなかいないんじゃなかろーか
0245名前は開発中のものです。2014/03/07(金) 19:01:49.04ID:ftNlpOKf
普通にincだと理解していたんだろありがちな間違いだ。
汗は知ってるけどコンバイラがどうコードを吐くか知らなかっただけだと思われ
0246名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 11:58:53.51ID:NB5l5lpF
1つの戦艦を20人くらいで分業操作して
それらが50艦くらいで2チームに分かれて戦争するネトゲ作る場合
とっかかりがわからない

まずサーバー機で全部作ってから
それをクライアント用に制限したバージョンを作って配布すんの?

それともサーバープログラムは未完だけど
そういうデータが返ってくるものと見なしてクライアントプログラムを作った後に
サーバー処理するように作るの?
0247名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 12:22:38.92ID:gTnRoaiC
まず仕様書を作る。


その後でサーバ側のDB設計を考えて、
そこからデータ持ってきてクライアントに渡すAPIを作るのと、
クライアント側のやった事をサーバに反映するAPIを作る。

ネトゲの場合クライアント側はチート対策の必要があるから、
基本的には表示をするだけで、それ以外はユーザがどういう操作したかをサーバに送る感じ。

結局同時に作る感じっぽい。
0248名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 12:40:16.52ID:2LnckR5T
>>246
>>247の言うように同時だろうとは思うが、いくつも中間目標を決めておいて、
まずは1人のプレイヤーの戦艦を画面に表示する、
キー入力を受け付けて動けるようにする、
その様子を他に配信する、
と、徐々に作りこんでいくのがいいんじゃね。
0249名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 13:25:36.28ID:b9oV5hv8
>>246
俺は読んだことないけど、買おうと思ってる、
「オンラインゲームを支える技術」っていう本があって技術として必要なものの目録くらいは知ることができるかも。
要するにworld of tanksみたいな感じの戦艦バージョンでしょ?
上の書籍はラグナロクとかFF14みたいなMMORPの例だろうけど、大体同じちゃうん。

あと英語読めればstackoverflowとかでmmorpgとかで調べたらそれらしいのをまとめてるのが出てくるな。
0250名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 14:20:58.97ID:uy+qN98J
>>247
>そこからデータ持ってきてクライアントに渡すAPIを作るのと、
>クライアント側のやった事をサーバに反映するAPIを作る。

こういうの最初っから標準になってないのかな?
オフゲで内部メモリやI/O処理するのが
ネット経由の外部I/Oに変わっただけなのに壁がでかい
0251名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 16:47:16.38ID:fvv7Cu9C
>>250
オフゲーだと内部を同期的に作ればいいけど
オンゲーは各接続の要求に対して即応答しないといけないから
マルチスレッドぽく作らないといけない
0252名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 18:10:52.83ID:gTnRoaiC
>>250
その辺はツールが日進月歩過ぎてなかなかコレってならないんだよね。

出来ない事も無いんだろうけども、それが出来る人なら
OSのインストールから自分でやっちゃった方が楽ってなっちゃうw
0253名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 18:29:42.21ID:MzV0MT9P
>>250
求められる精度と仕様が違いすぎるから、まあムリだな
超絶シンプルなのにすれば共通API作れるけど、そこまでやるとメリットも無くなる
0254名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 20:05:27.41ID:SP2tTej4
http://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100905002/

ちょっと昔だけど、これもへーと思ったな
0255名前は開発中のものです。2014/03/09(日) 21:03:27.38ID:DZVK5JGN
難しいもんだね
まぁ遅延になったらAIに切り替えるタイプの奴で考えてみる
AIのみでそこそこ戦えるような分業制にすれば
過疎っても平気じゃん
0256名前は開発中のものです。2014/03/10(月) 02:12:13.86ID:cyye4M0a
オンラインゲームを支える技術、中嶋謙互、2011、技術評論社
サーバの構築・運営、通信量など、
オンラインゲームのほぼ全工程を、説明した本です
大人数用MMOと少人数用P2Pの、両方について書いてある

非同期のライブラリの、libevent, libev や、
select関数、poll/epoll なども紹介している
0257名前は開発中のものです。2014/03/10(月) 23:18:47.10ID:aD4JuJXI
>>254
格ゲーの通信対戦とかどうやってんのかと思ってたが色々工夫してやってんだなー。
ここに書いてる事なんて実際にやってる工夫のほんの一部なんだろうけど。
0258名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 23:11:37.98ID:R4SjBjXb
クソなアイデアでも発表して意見もらう。みたいなスレない?
0259名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:09:37.05ID:eefM9khp
ここで聞けばいいじゃん
0260名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:12:51.44ID:d1cWiBlz
>>258
★★★ゲーム製作板を、盛り上げる企画スレ★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299321277/l50

【総合】プロジェクト発表【作ってます】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043382224/l50

■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299349575/l50

この板って勢い低いとこ多いからこの質問スレに書くのが一番かもしれない。
迷惑がる方もいそうで難しいところであるが・・・
上にあげた中では雑談スレがまあまあ順当かも
0261名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 00:28:52.52ID:et0PYiTq
>>259,260
thx。長くなるかもしれないからここで聞くのはやめとくわ
雑談スレ様子見して考えとく
0262名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 18:42:58.11ID:7ItaU+/a
ソフトを使ってノベルゲームを作りたいのですが
吉里吉里やNscripterなどいろいろありますがどのソフトがおすすめですか?
ゲーム制作は初めてです
0263名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 19:26:48.65ID:7ItaU+/a
262です
初心者なのでソフトはLiveMakerかYuuki! Novelのどちらかを使おうと思っています
どちらがおすすめでしょうか?
0264名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 20:15:39.56ID:EQfXzMf0
iphoneゲームを作ろうと思ってます。マルチプラットッフォーム対応の素材の作り方について質問です。
各端末の解像度の表は手に入れました。各端末に対応するため素材は拡大じゃなくて縮小して使った方がいいですよね?
iphoneのみipad抜き3.5inch以下は無視だとしたら、iphone 4inch retina用の素材をターゲットして作って
それを画像編集ソフトで縮小して各端末用のものとするでいいんでしょうか?

プログラムはある程度できるようになってきましたが、絵は門外漢なので質問させていただきました。
0265名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 20:53:21.45ID:+/Q2VyzJ
新参すぎてごめんなさい質問です
こういうところとかで作られた自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですが調べても[ISOは犯罪!][通報しました]などという会社が作ったゲームの違法ダウソに対する批判しかありません
私はそういう法律を犯すことはしませんしそもそも極度のチキンなので怖くてできません
それで本題は違法なのじゃなくて誰かが作った違法じゃないいわゆる自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
ISO?とかよく分かっておりません…
0266名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 06:19:30.94ID:vKMKeQQD
公開方法ならともかく、実際のプレイ方法なので板違いのような気もするが、まあいいか

>>265
まずその自作ゲームとやらは、本当にPSP用のゲームなのか確認されたい。
あるいは、例えばWindows向けに作っていたものを移植した、とかかもしれない。それなら元のゲームを遊べばいいだけだ。

ISO云々については軽くググってみたが、CD-ROMとかで使うisoイメージのことを指してるっぽいな。
まあ、改造とかするつもりが無いならスルーでいいんじゃないかな。
0267名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 04:18:58.29ID:lkoJLe96
>>264
その辺は凝り方次第という気が。
Androidの場合は
http://yuki312.blogspot.jp/2012/10/androidxhdpi.html
とか考慮して、ケースバイケースで
0268名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 23:34:23.67ID:HJfCXDQM
次の質問どうぞ
0269名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 11:02:01.50ID:SbQItkT+
>>264
参考リンクありがとうございます。設定ppiのことがわかりました。
案ずるより産むが易しでやってみたらphotoshop elementの操作も慣れました。
次の段階にすすめそうです。ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています