【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2013/11/25(月) 21:50:34.58ID:6u/BeNgCスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0002名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 19:30:42.02ID:5wky53Db0003名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 21:50:47.08ID:1i0mHdJx0004名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 09:44:42.74ID:6opFOXvC0005名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 00:44:13.84ID:awtvZx1r0006名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 14:33:06.11ID:xNGanhjFこれまでlivemakerを使ってエロノベルゲーを作ってきたのですが、
ブラウザで動作する、またスマートフォンなどでも動かせるタグ打ちでのエロノベルゲーを作りたくなりました。
大量にある吉里吉里等の製作ソフトの中で様々な機能が使え、また将来的にも使っていけるようなオススメはありますでしょうか?
もし適していたならばノベル製作ソフトだけではなく、javaスクリプトやFLASHのような形でもけっこうです。
ゲーム内容
主人公はヒロインを調教する。主人公の行動や選択肢に変数操作を付与し、パラメータの変化で展開がこまかく分岐する。
ヒロインには着せ替え要素があり、それによって反応も変化する。
そのためソフトに求める条件としては
1、複数のレイヤーが扱える。(裸、ブラ、パンツ、上着、スカート、付属品等、パラメータ等が別々のレイヤーに分けられる)
2、複数の変数が扱える。(配列変数のような形にスッキリまとめられればさらにベスト)
3、条件を満たしていない場合、選択肢を表示させないことができる(通常A/B/C 条件満たしてない A/B)
4、サイトに貼ることでユーザーがブラウザ上でプレイすることができる
5、スマートフォンなどへの移植が可能(できれば)
6、画像選択を作ることができる(できれば)
7、講座などが充実している(できれば)
です。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0007名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 20:41:26.90ID:y1QWu+zyアクション系のゲーム作りたいです
PC環境はコアi7 4770にクアドロK2000、16GBメモリ、2TBHDDです
0008名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 21:54:49.01ID:HUGkONWH初心者向けに「DXライブラリ」
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
ユーザーも多いし、情報も多いから 初心者でも困らないと思う。
0009名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 22:42:24.74ID:AtUtFQQJそれC++を扱える事が前提のただのライブラリなんだがわかってるのか
0010名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 00:43:00.15ID:xICZOoYJ0011名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 00:51:17.52ID:G8t8Jnwjhttp://www.yoyogames.com/studio
gamemaker studio
0012名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 01:50:14.04ID:Wg3tQR7q(僕はPCド素人なので。。)
たとえばハンゲームのように、サイト上の部屋で会話し、
それを他の人が聴いて評価や採点が出来るようなサイトです。
たとえば以下のような機能があるサイトにしたいのですが、
こういうサイトが作れる方を探すには、どういった所に当たるのがいいでしょうか?
ちなみに雇うという形ではなく、一緒にビジネスするという形で探してます。
・部屋を作る人がルール(制限時間や話題など)を設定できる
(たとえば制限時間が一分なら会話が苦手な人でも手軽に取り組めるので)
・他のユーザーも部屋に入り二人の会話を聴ける。
そして二人それぞれのトークについてコメントしたり採点できる
(その方が励みや参考になるので。ただ、会話を聞かれたくない人はそのように設定できるようにする)
・録音機能を付けて、自分の会話を後から省みれる
(自分のトークを客観的に聴ければ的確に反省しやすいので)
・場数に応じてレベルがUPしていき、たとえばハンゲームの将棋のように、
師範、将棋通、棋士見習い、一般人、のような称号を作る。
(レベルUPすることが励みや楽しみになるので)
・3人以上で会話する部屋も作れるようにしたい。
(一対一ならともかく、3人以上の会話が特に苦手という人も結構多いので)
0013名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 05:06:43.21ID:RbzmtJtVweb系の過疎ってない板で聞いたほうが早いと思うぞ
0014名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 20:09:40.68ID:tjyA1bCT教えてください。
0015名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 20:35:51.96ID:XNqToyxw営利目的云々という利用規約の場合、同人は想定されてないことが多い。つまりアテにならない。
0016名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 20:46:13.36ID:tjyA1bCT0017名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 20:48:05.38ID:G8t8Jnwjていうか。自分でこたえだしてるじゃねーか。
0018名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 20:56:24.19ID:1KBQtHB10019名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 21:22:10.32ID:tjyA1bCTつまりNCマークのものは、素材の二次配布によって利益を得る目的での使用は認めないという性質のものか?というのを知りたいです。
調べた限りでは、
・店内でBGMで流すのは商用利用に当たらない。
・営利目的のブログでの使用はグレー。
となったので、じゃあゲーム内で使用した場合は?と疑問があるのです。
利用可・不可のスパッとした答えを待ってます。よろしくお願いします。
0020名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 21:32:19.50ID:wYWzPN7l0021名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 21:40:54.93ID:1MLQG+Qcゲームとして配布するデータの中に含めるんだろ?
個人利用目的以外の複製だから違法。著作権者が告訴すれば刑罰アリ。
0022名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 21:41:35.31ID:G8t8Jnwj著作権を持ってる本人に直接確認するか法律の専門家に聞くのが一番早い。
ここで訊いたところで正しい答えがでるとは思えない。
俺の主観だけで言えば、ゲーム本体に音源のデジタルデータを含めてしまった時点で完全に二次配布にあたるし真っ黒だから。
アウトだと思う。
0023名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 21:50:02.33ID:tjyA1bCTたくさんのレスありがとうございました。
0024名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 22:07:47.68ID:dqgq5tHvクロに近いと言うより、お前さんの言ってる主観で正解。純黒。
0025名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 23:00:47.35ID:XNqToyxwCCライセンスが更新された際に、トラブルの元になる営利利用の項目を無くそうぜって意見もあったくらい。
0026名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 23:04:43.10ID:XNqToyxwCCは外国発祥で、同人文化は日本独自の物だからのう。仕方ないっちゃ仕方ない。
国内のクリエイターがCCライセンスで配布してる時は、
別途「同人はOK」「同人は小規模に限り営利に含めない」等と書いてることもあるので探してみて。
0027名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 23:20:24.28ID:tjyA1bCT丁度海外の作者さんのものばかりだったので、諦めたいと思います。
0028名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 06:33:50.47ID:gK7gG9Xaここをなあなあでごり押ししようとするようなやつはもれなくゴロ認定される
0029名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 00:09:58.65ID:N8etVaFN0030名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 17:14:42.97ID:EVjLrJGuサークルが社団法人扱いになるケースもあるみたいだし。
絵師とかには報酬扱いで経費にして申告する必要がないように
持って行くのが実務的にベターだとは思うけど、
素直に税務署に相談した方が良いかもわからんね。
0031名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 18:47:03.86ID:U1o1gERC0032名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 19:24:15.84ID:vGb/LWxwせいぜい青色申告に持っていけるかどうかってとこじゃないの?
何もしなければ適当に分配して個人の副収入扱い(20万)で終わりだと思う
もっと枠がほしければ事後でも届け出する? 期間限られてるよ
0033名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 11:09:55.47ID:G83/3GmX0034名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 00:56:30.45ID:g15L2ce2今の同人ゲームの主流のサイズはどれくらいなんでしょう
商業だと比率は16:9だけど、会社によってサイズにばらつきがあって
いまいち1番大いサイズがよくわかりません
同人だと16:9はまだそんなに多くないですか?
0036名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 01:25:06.10ID:vKPQ0ca5まさか、2Dでピクセル単位に描画してるとかか?
0037名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 03:11:53.41ID:BWVGq0Lz0038名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 05:59:52.70ID:NX4+jWoQ0039名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 08:35:20.50ID:/F2+oh8Oドット単位ってのはないな。
0040名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:01:01.89ID:QaRwl7Ol0041名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:17:40.25ID:/F2+oh8O0042名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:26:47.99ID:3L3Soehc0043名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:31:35.44ID:/F2+oh8O0044名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:35:00.59ID:QaRwl7Ol今のPCの最大解像度って1920×1200だっけ?4kディスプレーってもう出てたっけ?
0045名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:54:14.77ID:/F2+oh8OXGAかSXGAあたりになるんじゃねーの?
ただ、SXGAは小さいディスプレイ(14インチとか15インチとかノートとか)の奴にはきついかもな。
0046名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:43:38.16ID:QaRwl7Ol主流な解像度なんて無いも同然だから
0047名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:47:13.56ID:Vg16S6CJ艦これでもやってみたら?
0048名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:48:57.96ID:RccdG4Kiうちのサイトにアクセスした人なら95%以上カバーできる感じ。
不安ならとらのあな辺りの同人ゲーのパッケージ見てみれば?
0049名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 12:09:31.70ID:17tMttAGフルスクリーンモードには一応対応って形にしてる
会社のPCと家のPCがこのサイズでも動くからなんだが
日本のTVがフルスクリーンで見れるPCなら、まあ大丈夫かな?と思って
外国製のPCはWindowsモードで動くし問題ないでしょ
0050名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 08:21:06.34ID:ZDqKEAN3グラボ(ATI RadeonHD4670)が悪いのかOSが悪いのかは分からないが
0051名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 08:44:08.62ID:ukdr6e1CさらにWindows8タブレットになると1366×768が最低解像度になる
2Dゲーム開発者にとっては寒い時代になっていくな
0052名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 09:33:46.63ID:ukdr6e1CWindows7の最低解像度は800×600
0053名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 09:53:55.48ID:9ljCa3Kz俺のPCもWindows7と8だけど普通に、昔のゲームが小さい画面で動いてる。
0054名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 10:20:52.12ID:ukdr6e1Cまあ、互換モードにすればフルスクリーンでも動くんだろうけど……作り手としては気に入らない
0055名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 13:52:02.55ID:3CrrmZZVウィンドウのサイズを上回る解像度を自動的に選んで、UI書く手間を省いた。
0056名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 16:59:54.60ID:KXqimDjsマジかよ
俺がメインで使ってるノートPCと同じが最低って
0057名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 23:41:22.36ID:MgrTwI1/そういや、320×240のゲームはいつの間にやら動かなくなってたな
0058名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 21:01:22.75ID:0aLzjOQeなぜかフルスクリーン動作にこだわるやついるけど
ユーザーからすれば迷惑なだけだな
0059名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:28:06.89ID:PozhJisz0060名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:31:39.03ID:PozhJiszフルスクリーンも、ウィンドウもできるべきだと言っている。
そして、なぜかウィンドウがあればフルスクリーンなんていらない!っていうヤツもいるけど
どっちがユーザーの事を考えてるか言うまでもないよな。
0061名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:57:05.57ID:QuhU/LoV0062名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 23:00:44.58ID:gg9xoZRO0063名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 23:11:51.01ID:+vk0ZZCS0064名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 00:30:46.09ID:Jo0zMPzW0065名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 07:43:07.11ID:R+m8XURR画面がブレるからWindowモードはあんまし好きじゃないんだが
基本はWindowモードにして、別アプリで切り替えようかな?
0066名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 08:00:15.92ID:AmnGqcN+割と実装の手間も少ないからオススメ
0067名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 08:22:28.83ID:q/tth4Hkその手段の1つとしてフルスクリーンはかなりお手軽な方法ではある
そいや、ライトユーザほど画面いっぱいの表示を好む傾向がある…という話を聞いたことがあるなあ
ソースは知らん
>>66
起動前にメニュー出すなり、タイトル画面から行けるコンフィグ画面で設定(要再起動)するなり?
この間オレが開発環境のテストで作ったミニゲームは、手作業でiniファイル書き換えだったけどさw
0068名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 09:47:14.84ID:WtoO9VIK0069名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 22:29:03.33ID:qhS24XkP0070名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 22:33:13.50ID:qhS24XkP0071名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:05:22.94ID:nYO6xmtEネットで調べてみたらC言語やJavaプログラミングなどがいいと言う意見が多いんですがどれもC言語やJavaがどういったプログラムに適しているのかなど書いていなく、少し困っています。
申し訳ないのですが、どの言語がどういった場面に使えるか・使いやすいのかなど詳しく教えて下さい。
もしくはそういった事が詳しく書いてあるURLなど貼ってくださったら嬉しいです。
0072名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:30:22.32ID:OuwKRC9w0073名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:35:05.97ID:PWZEH6M4特定のゲームが作りたくて、仕方ないけどプログラミングというものを学ばなきゃならないようだと思ったのか、
そういうのでも全く違うよな。
0074名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 09:18:35.74ID:+M3P8cdD0075名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 11:27:21.59ID:iDScQrkXhttp://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/
ここに初心者用Basic言語があるから、勉強しなさい。
段階を踏んで学習すること、いきなり上級を行っても無理があります。
0076名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:43:17.06ID:7e8ZxPXW超初歩的なバグだから恥ずかしいんだけど、githubでソース管理してるからココに貼っても大丈夫か?
0077名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:52:57.29ID:vytGWkcc0078名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:55:53.60ID:7e8ZxPXWgithub.com/YukixGame/SimpleSTGbyHSP
確かに敵弾が連射されるようになったけど、一気に発射されすぎるのよね…。
waitを入れずにどう調節すりゃいいか…。
0079名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 23:36:12.94ID:7e8ZxPXW0080名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 00:04:33.61ID:qsDQ6Onrif bullet_interval <= 0 {
bullet_interval = 100
//敵弾生成
repeat BLT_MAX
if bulletStat(cnt) == 0 {
bulletStat(cnt) = 1
bulletX(cnt) = enemyX + ENY_SIZEX/2
bulletY(cnt) = enemyY + ENY_SIZEY/2
break
}
loop
}
0081名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 00:11:48.15ID:0NAi4uCN>弾の発射間隔を制御したい。
ある条件によって発射する」ようにする。
条件:時間間隔でも、ゲームループの回数でも、自分機体の動きでも、
例えば、ゲームループ30回に1発の弾発射を行うとか、
0082名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 01:04:26.29ID:SvP/DQzPサーバーを作るか借りるかしないといけないんですよね?
月いくらぐらいかかりますか?
0083名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 01:56:01.80ID:SFfiC2eD例えば、WindowsのDirectXのDirectPlay のようなもの
0084名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 08:03:41.16ID:1dC46pVgthx!
インターバル制御すれば良かったんだよな…。これで回転弾幕とか試せるようになるよ。
0085名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 13:25:51.85ID:KLzGCoZCVPSなら1000円くらい
0086名前は開発中のものです。
2014/01/04(土) 15:56:35.27ID:j6+c33L0photon とか
https://www.exitgames.com/
http://photoncloud.jp/
0087名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 13:56:04.27ID:Ul2I9XjEGUIにしようとすると挫折してしまいます。
フレームワーク、ライブラリの知識が足りないと思うのですが、こんな自分にオススメのフレームワークないですか?
XNAとflashいじったことあります。
0088名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 17:14:53.94ID:PeCFLZx5C++&DXライブラリあたりで良いんじゃないか?
日本語ドキュメント、サンプルが豊富だし。
0089名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 18:13:11.55ID:QTgWaA8zenchant.js
0090名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 18:34:58.07ID:Ul2I9XjEC++はやったことないんですが、DXライブラリって仕様豊富なんですね。参考にします。
enchant.jsも調べてみます!
0091名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 13:29:21.85ID:7e4V+y6uそれなら Java+AWT でさくっと環境作れるんじゃないか
0092名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 14:50:06.12ID:GhGooqG2ライブラリはともかく、言語がC++なので最終的にそこが学習の中心になると思う。
0093名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 15:23:33.03ID:3zDluJQI>>91
actionscriptはbitmapdata使ってドローしてたんですが、たぶん単純にフレームワークの知識不足で難儀しました。
>>92
実は今年は新しい言語を始めようと思って(新米に早すぎる気もしますが)c++もいいかなと思ってました。
質問しといてあれですが、やっぱり自分の経験不足が一番の原因の気がします。
作りたい対象プラットホームもあるにはあるけど、学習と割りきってどれか深い理解をできるようにしたいです。
ありがとうございました。
0094名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 20:33:40.80ID:qNh9LnWN0095名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 20:36:08.12ID:qNh9LnWN質問だけど、個人で作るときも企画書と仕様書は作る?
0096名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:26:42.65ID:8rTnWJUareadmeや紹介ページを先に書いておくと思えば、そこまで面倒じゃない
0097名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:27:22.93ID:6VL0CxiK0098名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:34:47.86ID:ftSv3yOCある程度考えをまとめないとコーディングできねぇ。
その際、他の作品で使う予定だったアイディアを
今作ってる作品で使うってこともよくある。
0099名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 03:03:47.66ID:ldBMruOu>>97
>>98
書いてもメモ程ぐらいか...。 つくってる途中で考えるなら仕様書を書いた方が良いかな
0100名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 09:33:41.10ID:zuMv8UXnあとは状態遷移を簡単に絵にかく
0101名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 10:07:47.05ID:ftSv3yOCヘッダファイルにクラスや関数の仕様を書くくらいだな。
ってか本格的にコーディングを始める前に、ゲームプログラムの全体的な
クラス設計や仕様を纏められる人がいたら技を伝授して欲しいorz
0102名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 10:18:25.24ID:HwLszuyv0103安心宣言発起人
2014/01/19(日) 02:11:09.50ID:dCxjBp7Iフリーゲームは何より面白くなけりゃ話しにならないのですが、やはり安心も求められると思うんですよね。
宣言内容は
・ウイルスチェック済み
・課金などなし
・借り物素材は使用規約を守っている
・エロ・グロ・暴力・鬱展開があればあらかじめ明示している
・プレイヤーに内緒でネット接続しない
・法令に違反しない(二次創作の著作権など)
・ゲームレビューや実況を許可しない場合は明示する、不記載ならOK
・クリアできない致命的バグは一応確認されていない
などなど
(ダウンロ-ド型ゲームを想定しています。)
賛同するゲーム作者には、サイトに「このゲームは安心フリゲ宣言の趣旨に賛同しています」と書いてもらいます。
そのことで、上記の要素を一切考慮しないゲームとの差別化を図り、ダウンロードしてもらいやすくします(作者にメリットがあります。)
プレイヤーは安心できるゲームを見つけやすくなります(プレイヤーにもメリットがあります)。
もちろん作者の自己申告なので何の保証もないのですが、やはりアピールにはなります。
サイトを作って賛同者にリンクを張ろうかとおもいます。
みんなに喜ばれる仕組み、広がっていく仕組みを作りたいのですが、どんなもんでしょう?
0104名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 02:22:42.60ID:SxZuWeGh「いいんじゃねーの? 成功するかどうかは別として」くらいしか返せんぜ
0105名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 03:11:46.11ID:muVpqlzy仮に>103が証明するとしても、>103自身が信頼できない。
0106名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 05:21:53.20ID:Ln30iNfr0107名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 05:45:48.20ID:Ln30iNfr公開出来るゲームは古いゲームか旬を外したゲームになるが、いいのか?それで
0108名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 07:09:57.61ID:064xuhy1万一、その宣言をしている余所のサイトで事故があったとき、
自分のサイトまで有らぬ疑いをかけられるリスクを考えたら、
宣言するメリットは乏しいかな。
0109名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 09:49:44.26ID:zArRV3lb面白い思いつきを実現できる能力 すなわち
その面白さをきちんと表現して伝える能力
0110名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 09:52:14.05ID:zArRV3lb奇跡的にうまく認知されたとして、次はそれを安易に詐称されてたちまち有害化する
0111名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 10:48:35.13ID:cn7Szowdウェブリング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
宣言内容はともかく、仕組みとしてはオワコン認定されとる。
0112名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 10:51:52.31ID:cn7Szowd設計は仕組みを考えることであって、
コーディングは実際に仕組みを作っていくことであって、
面白いゲームっていうのはレベルデザインであったり、ストーリーテリングだったり、ゲームの雰囲気だったり。
それぞれは別々の領域を担当しているが、相互に連携することは必要。
0113安心宣言発起人
2014/01/19(日) 13:28:40.30ID:dCxjBp7Iそうですね、もうちょっと考えなおしてみます。
もしどこかで「宣言」をみかけたら、おお、あの時の!と思って下さい。
ありがとうございました。
0114名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 13:28:43.13ID:xgPhrP71審査をするのが作者以外の第三者 (組織) じゃなければ何の意味もないだろう。
>>106
面白いゲームを考案できても作れないのは無数にいるし、
作る能力はあってもクソゲーしか作れないのも多数いる。
何となくだが、どちらかといえば几帳面ではない者の方がおもしろいゲームを作っているような気がする。
0115安心宣言発起人
2014/01/19(日) 13:46:24.72ID:dCxjBp7I投稿3秒差でしたね。そうですね。第三者じゃなきゃだめかもしれないですね。
でもフリゲ作者は表現の自由が制限されることを極度に嫌いそうだし、やはり難しそうですね。
方向を変えて、面白いフリゲ認定サイトの仕組みでも考えてみようかな。
最近の例で言うとふりーむランキングとか「フリゲ2013あなたが選ぶ〜」とか、機能していないように感じるので、
それに代わる仕組みを作りたいです。
個人的には「面白いゲームまとめサイト」の平均点順や最高評価順など、データ数も多くある程度は参考にできる指標だったので、
あれが機能しなくなったのは痛いです。
「作者乙・信者乙」VS「アンチ乙」で荒れることはわかっていますが、多くの人がいいと思うフリゲを、数値で表せる仕組みを
作りたいですね。またアイデアが浮かんだらここで相談させてもらいます。
0116名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 14:10:36.48ID:cn7Szowdとりあえずリストをキュレーションする仕組みならある。
あとは運用次第でどうとでもなるよ。多分。
だからlistlyおすすめ
Listly - Lists made easy + social + fun! - Listly
http://list.ly/
0117名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 16:56:01.52ID:Htgfl4ah0118名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 17:47:57.21ID:zArRV3lbメモっておいて1〜2ヶ月寝かせておくとよい
0119名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 20:32:23.34ID:VLcJBHTgそのうち面白さとは何か?みたいな哲学的な思考に突入して
手がつけられなくなる。
0120名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 14:39:04.58ID:943bU6Tfどのような手順を踏めばいいですか?いくつかやってみましたが、
真っ黒になったりブランクファイルになったりでうまくいきませんでした。
0121名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 23:49:15.32ID:kBNyFvnWブラウザで動かしたいのですがどうやって相手と通信するのかがわかりません
具体的な方法を教えてください
0122名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 07:07:21.35ID:tC/3t5nB質問が具体的じゃないので誰も具体的に答えられないと思うぞ。
用いている言語すら不明じゃどうにもならんだろう。
それに、オンラインゲームたって、リアルタイムのものから静的ターン制のまで色々あるだろうに。
0123>>121
2014/01/26(日) 13:00:17.02ID:+gw5k/32すいません知識が全くなくて
C++で作ろうと思っていてリアルタイムです
レンタルサーバーを使ってデータを送り合いたいです
ブラウザは諦めました
0124名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:12:03.25ID:z7qFAeLsここに初心者向けの書籍がある
オンラインゲーム関係を読んで見なさい。
0125名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:03:25.72ID:Nk+XWkn9ランキングくらいならできるか。
0126>>121
2014/01/26(日) 15:59:27.57ID:+gw5k/32ありがとうございました
0127名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 05:43:17.52ID:Y2m8OxLp普通オンラインゲームの鯖ってどうやって用意するのかな?
0128名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 14:02:38.35ID:DUIolpVK普通にホームページ用に借りられるサーバだとNGにしてる所が大半だよな。詳細は各々規約確認で。
昔は基本的に自宅マシンを外向けに公開するのが普通だったが、最近だとリアルタイム応答処理に特化した専用クラウドとかもあるよ。
諸々要件都合合わなければ、やっぱり全部自分の責任で自宅公開になるけど。
0129名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 14:06:26.60ID:DUIolpVKC++でクライアント作るんじゃなかったのかよ。
サーバ側はnode.jsでも何でもいいけど。
0130名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 19:47:05.29ID:qh4XQynM0131名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:11:01.76ID:8YtPIOpT0132名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:12:23.50ID:DUIolpVK0133名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:32:50.45ID:8YtPIOpTサーバーを介すのは最初だけであとはflashプレイヤー同士で繋がるのよ!
xml通信てどゆことですか?
0134名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 23:35:57.08ID:qh4XQynM・UDPを使うので通信が保障されない
の部分はどやってクリアするん?
0135名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:04:37.52ID:AuT19bnr0136名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:07:59.98ID:f/4l2Jbq格安VPS借りてサーバプロセス立てればいいんだが、そこのノウハウからやらなあかんだろうな
0137名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:29:43.15ID:kRsMmTid0138名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:12:21.63ID:sR8qvyFj結論なんて >>128 で出てるじゃん
0139名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:38:42.46ID:Wvg5CJLW誰かがサーバーになってp2pでやればいいじゃないかと。
ログイン部分はレンタルサーバーでhttp通信してなんとかすればいいじゃない。
0140名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:42:03.45ID:sR8qvyFj具体的に処理詳細を浮かべて…
その場合でも、マッチング結果を得るのにポーリング必要になるんじゃね。
そうだとした場合、そのポーリングでNGだと思う。
あるいは、ログインのアクセス一回の段階で「その時いる人に声をかけるだけ」「後から来た人は見えなくてよい」なら問題ないけど。
0141名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:47:30.86ID:sR8qvyFjWebサーバ側はjsonか何かで情報返すだけとかにしとけばいいのか。
0142名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:58:53.01ID:zclXPit70143名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 19:30:44.74ID:Wvg5CJLW個人制作ならそれでいいと思うんだけどね。
見えていて接続しようとしたときに、
接続できませんでしたー。で。
>>142
簡単なログイン鯖だけでも作れば一応隠蔽はできるね。調べればわかるけども。
>>131のrtmfpとかも、ブラウザだけどip気にしなくてよくなるねぇ。
0144名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:02:26.84ID:zclXPit7ありがとう
ログイン鯖とは?
そのまま調べてもヒットしない
0145名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:21:06.42ID:Wvg5CJLWあー失礼、無料のでもいいからwebサーバー借りて
cgiとかでipアドレスを管理すれば全ユーザーがcgiのURLさえわかれば
他のユーザーのipは気にしなくていいってことです!
そのCGIを勝手にログイン鯖って呼んでた…
0146名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:26:13.87ID:r1/XdzrQそういうの「ロビー」って言われることが多いかも
0147名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:32:14.83ID:Wvg5CJLW確かに仰る通りだと思います。
変な使い方してすみません。
0148名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:38:23.93ID:r1/XdzrQえっいや責めたわけではなくて
こちらこそごめん
0149名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 22:08:46.07ID:zclXPit7それは簡単だ
ありがとうございます
0150名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 17:08:39.14ID:Bwbhj48p声のフリー素材サイトでいいところありますか?
0151名前は開発中のものです。
2014/01/31(金) 11:26:27.35ID:F422PCfv音声合成ソフトやサービスでも使ってみれば? ボカロじゃなくて会話用の方
0152名前は開発中のものです。
2014/01/31(金) 13:45:32.17ID:Wr+WO556自分の声をツールでいじくった方がマシ
0153名前は開発中のものです。
2014/02/03(月) 19:50:28.89ID:EfNh6ET10154名前は開発中のものです。
2014/02/03(月) 19:59:04.22ID:eCQAtwWsモチベーション維持の方法を話あおう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/
0155名前は開発中のものです。
2014/02/04(火) 21:50:04.40ID:uJ0GtlwQシナリオを作るにはどれぐらいの時間がかかりますか?
ボリュームはドラクエ1程度のものを考えています
0156名前は開発中のものです。
2014/02/04(火) 22:02:10.60ID:TV/izH+l0157名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 01:11:07.79ID:XE+FxjrF0158名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 03:11:01.02ID:vod3+IE+あとは適当にボス系の奴らに意味深な台詞でも与えてやれば完成だな
0159名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 07:21:42.88ID:EgU7UiPFDQって宿屋のおかみの台詞すら、ちゃんと別々に考えられてるでしょ。
FFみたいなファンタジーSFごった混ぜならトモカクとして。
0160名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 14:38:55.39ID:W31U6hKi※フラグによる変化は一切無し
買い物・施設系台詞 汎用 5種類程度
王様などキーパーソンの台詞 ?人×?種
敵ボスの台詞 ?人
アイテム・魔法などの説明 ×?種
システムメッセージ ×?種
仲間会話などは省略
ていうかそれが見えてないのにプログラムが完成間際とか全く想像つかん
0161名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 15:53:07.52ID:09JQ7wpwゲームの大まかな流れをツクールやウディタ上で再現してもいいのよ
ゲームプログラムを作る場合でもあの手のオーサリングツールは便利
例えばシナリオやら戦闘パラメータの設計や調整もできちゃう
そのデータをエクスポートして自作のゲームプログラムに反映するのね
0162名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 18:15:22.90ID:s7X/bwumプログラムは完成間際だが、自作スクリプト言語に頼りまくりで、
ゲーム本体は試作作業だらけになっててカオスな状態になってる。
だからシナリオは、スクリプト言語に直接書き込む事になる。
0163名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 18:29:10.44ID:+RVLZaxg0164名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 20:15:52.36ID:A0X6d9OMだから、プログラムの完成間際、と言ってたでしょ
スクリプトはムチャクチャやらない限りバグ出ないし
スクリプトはプログラムに含みますか?(Y/N)■
0165名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 20:18:57.09ID:A0X6d9OM間違えた
誤>>161
正>>163
0166名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 20:23:54.01ID:A0X6d9OMそれは今の環境でも出来る
XMLモドキのデータテーブルを読み込む形にしてるから、テキストデータをいじればすぐなおせる
0167名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 00:13:45.52ID:tboOUI6oその「スクリプト言語」の仕様は知らないし想像になるけど、少なくともそれは
ゲームプログラム本体(のメイン言語のソースコード)から手続き・ロジックの
一部を追い出して、簡易言語で別途記述できるようにしましたというものでそ?
ゲームの中の振る舞いの一部を記述できるように作られてて、スクリプトには
列記とした制御フローがあるわけだよね?で、これに頼り切ってるという事は
恐らくスクリプトで制御できる範囲が大きいとか、記述量がかなり多いだとか
そういう事なんだろうし、場合によってはそのゲームタイトルの個性を決定する
大半のコードがそこにあるんだろうね
0168名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 01:14:54.46ID:tboOUI6o振る舞いを記述する主体がプログラム本体の外に移りましたよという話なのね
外に移す度合いは君次第だけど、頼りきぅてるって話だから大半が外に移ってる
のかもね。そういうゲームプログラム本体の完成間近を以て「RPGのプログラム
の完成間近」って言われても、他人として「お、おう」って反応になるかもね
極端な話、DirectXのLuaラッパーを作ってゲームの振る舞いの大半をLuaで
記述する場合に、そのDirectXのLuaラッパーの完成間近を以て「ゲームの
プログラムの完成間近」と言われたら、君もショック受けるんじゃないかな
0169名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 01:20:45.23ID:rFjyKt/M0170名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 18:30:46.82ID:ZlT0L6dwそんなプログラマの仕事までスクリプターに負わせるようなことしてて
>シナリオを作るにはどれぐらいの時間がかかりますか?
誰が答えを知ってるというのさ
0171名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 20:19:27.46ID:wgo5Jh7Q一晩たって読み返してみて、コレが知りたい事だったんだな〜と、
ようやく理解できました。前書いたときはとにかく返事を書かないと、
とソッチに頭がいってたので。
あと、スクリプターも自分でやってるので、スクリプトの仕様は
ほとんどc言語モドキになっています。っていうか、一般的な
スクリプターってどんな言語を使ってるんだろう?
>>169
多分、その通りだと思います。
>>170
DQ1はシナリオの紙束が大量にあって、そこからプログラムが作られたみたいだけどね。
多分、スクリプト言語みたいな便利モノは使ってない時代だったんだろうけどね。
どうも色々ありがとうございました。さて、シナリオ書いてみるか。
0172名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 17:09:47.56ID:U4R000QC0173名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 18:15:20.68ID:NB2qRstr知っていても実装できない手法が多い
0174名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 18:56:35.76ID:dfQZxuhn0175名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 19:01:44.99ID:dfQZxuhn0176名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 19:08:22.98ID:9/H6GGTlファミコンの当時のROMの容量と当時の価格知ってる?
0177名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 19:13:35.21ID:dfQZxuhn話が繋がってるって分からなかったわw
0178名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 19:50:20.28ID:dfQZxuhn0179名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 01:09:57.66ID:Jpk70KCg当たり前と言えば当たり前だが、もちろんそうでない時代もあった。
0180名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 15:03:04.57ID:B1yWKNLr今度は読み込み速度が〜と言い出す
読み込み速度に不安がなくなると無駄に高画質を目指し
今度はVRAM容量が〜と言い出す
その後もFPSが〜リアルタイムレンダリングが〜と永久に繰り返す
人の業のあさましさよ
0181名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 02:47:27.82ID:PodjPgyj最近はむしろ無駄にデカい方がいいみたいな糞風潮で笑える
0182名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 00:29:22.23ID:YpIFZLL5最適化もクソもない
0183名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 00:38:00.57ID:3Ex6C8lo気持ちいい操作性にするようなテクニックがあった気がするのですがその名前が思い出せません
どなたかご存知ないでしょうか
0184名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 00:48:09.55ID:fxBvxUxi0185名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 00:52:53.95ID:7BzBQ8sq0186名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 00:53:59.25ID:3Ex6C8lo0187名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 10:01:35.58ID:gkyq8wAPゲーム部分のソースのファイル分け方ってどうしてますか?
試しに描写部と計算部で分けてみたんですけどうまくいかなくて…例でも教えていただけるとありがたいです
0188名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 10:07:27.90ID:qaGYL3fe0189名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 14:22:50.96ID:r8LG9OIt0190名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 16:18:29.72ID:Hit3paRV0191名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 21:28:03.38ID:7keVbTN8オブジェクトは一纏めに1ファイル、あとはメインコードで一つにしてるな自分は
0192名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 23:59:25.58ID:WWOk2A5Hそれ用のディレクトリに突っ込んじゃうかなー。
0193名前は開発中のものです。
2014/02/16(日) 16:43:12.45ID:cx5yptyZ0194名前は開発中のものです。
2014/02/16(日) 20:37:19.38ID:Si77YxtU言語はPHPとJavaでサイトやらシステムなら作ったことあるけど
ゲームプログラミングは未経験
一応昨日から、UnityとかC言語触り始めたが何か遠回りな気が・・・
0195名前は開発中のものです。
2014/02/16(日) 20:45:09.26ID:cx5yptyZその後はゲームロジックを作って
DBもどきに対して更新・画面更新を繰り返すだけ
0196名前は開発中のものです。
2014/02/16(日) 21:00:48.16ID:Nh+s/E8t0197名前は開発中のものです。
2014/02/16(日) 23:44:49.98ID:Si77YxtUいまから何か作ってみるよノシ
0198名前は開発中のものです。
2014/02/17(月) 19:27:40.31ID:ZPoMIargHSPを使うと画面にすぐ出せるようになるから早いぞ
覚える事も少ないし
0199名前は開発中のものです。
2014/02/17(月) 19:42:27.87ID:wgzqBpsM0200名前は開発中のものです。
2014/02/17(月) 23:53:52.45ID:6C00z3QC0201名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 06:13:43.13ID:7M4TqwrF結果、クソみたいなゲーム作者もどきだらけだけどな。
ループ中にウェイト入れずに回しておいて、重いのはPCの性能が低いせいとかぬかす。
0202名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 07:20:20.75ID:kRVNo4ez今はアマチュアでもコピー対策が当たり前だから
容量がデカい=コピーしづらい
0203名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 07:37:06.70ID:Iyy1yGOL今のご時世、十数ギガクラスでもないかぎり
コピーしづらさは誤差みたいなものだと思うが
あと「容量が大きくなっても構わない」って風潮はあるかあもしれんが
「容量は大きい方がいい」って風潮は本当に存在しているの?
0204名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 14:55:44.34ID:doKmV1vSせいぜいボイス有無でわかれるくらいだろう
0205名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 17:26:19.86ID:uwIAbADr0206名前は開発中のものです。
2014/02/18(火) 20:57:32.89ID:ktYOXw1gテラの世の中に何を言っているのやら。
0207名前は開発中のものです。
2014/02/19(水) 00:19:48.03ID:o6zsQijI0208名前は開発中のものです。
2014/02/20(木) 22:30:50.19ID:Va8V1g5IそろそろPS4プログラミングスレを立てようぜ
0209名前は開発中のものです。
2014/02/21(金) 12:32:07.81ID:VRsc9XLj0210名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 02:39:27.89ID:j/PghXL50211名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 03:19:10.33ID:HcIINDd20212名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 04:28:41.55ID:jCMpq+Xcどれくらいの技術レベルが必要なんでしょう?
変な例え?ですが、
自分がファミコンのエミュレータ開発を外注したいとして、
「俺はファミコンのエミュレータは作れるよ」と言う相手が現れたとします。
前金でまず半分払うとして、相手がどのくらいのレベルのプログラマか
こちらは判断つかないので不安ですよね。
「ああ、この人なら大丈夫だわ」と確信して構わない要素ってなんでしょうか?
見抜き方、みたいなものありますか?
自分も少しはプログラム知識(Cでゲーム制作出来るくらい)ありますが、
エミュレータレベルの開発はサッパリです。
0213名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 09:14:17.89ID:1wqXkZdW0214名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 10:05:18.07ID:HjRGAxVc0215名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 10:29:17.71ID:UWyaFTzZそれをまったく別のマシン上で再現しようってんだから、C言語だけじゃなくて
アセンブリ言語(というかマシン語)やハードの知識だってなくちゃならんわな。
少なくともファミコンカセットをPCに接続してROMの中身ぶっこ抜いて逆アセンブルして、
ソース見て何やってるか解析できるくらいじゃないと話にならないと思う。
0216名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 14:21:31.55ID:uRCVjOIX初見の相手にいきなり振っていい仕事ではない
そんな金があるなら競馬にでも突っ込んだ方がマシw
0217名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 14:28:03.79ID:uRCVjOIXおさえるべきポイントが見えてくるはず
0218名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 22:43:20.33ID:Xs3/S7g1ウディタ初心者みたいな内容だな
外注に出すなら職業プログラマなら問題ないだろうけど、コスト計算するなら
クライアントレベル*プログラマレベル*(1/3)
ぐらいで考えたほうがいいんじゃね?
※ *(1/3)は主観なので語弊はある
プログラマレベルがどんだけ高くてもクライアントレベルが0じゃあねぇ…
0219名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 04:43:28.01ID:23oToCBF天才なんだね
0220名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 05:30:32.11ID:W2Tzqxgqなぜなら、個人情報はその人にしか、わからないから
個人情報を出させるには、相手に選択させる
例えば、契約料金が高くて手厚い保険と、契約料金が安くて程々の保険があるとき、
前者を選ぶ人は健康な人で、後者を選ぶ人は不健康な人だとわかる
同様に、仕事を請負にして、完成したら月100万円払うが、
完成しなかったらゼロとすると、できる人しか応募してこない
同じ理由で、能力給や歩合制を選ぶ人は、できる人である
できない人は固定給を選ぶはず
0221220
2014/03/04(火) 05:35:42.57ID:W2Tzqxgq>前者を選ぶ人は健康な人で、後者を選ぶ人は不健康な人だとわかる
間違い。逆でした
前者を選ぶ人は不健康な人で、後者を選ぶ人は健康な人だとわかる
0222名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 11:01:20.35ID:xSIaG7Px学生や素人が物珍しさに手を出したり、
ライバル企業が社内情報をゲットするために潜入したりと
ろくなことないんじゃねえの。
できる奴は固定給で悠々自適にやった方が楽しい。
0223名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 21:39:05.46ID:CWVRsL2F自社用の非オープンで最安でも億は下らないのかやっぱり
0224名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 21:52:14.74ID:CWVRsL2F0225名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 22:41:49.68ID:P0X8QaaVゲーム用フレームワークを触れる程度の知識の者なんですが。
知っていれば得っていう状況を教えてほしいです。
0226名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 23:23:54.10ID:A1Dcjr5jただし、あればあったで使うこともあるかも知れない。
一番使うとしたらデバッグ。
機械語でコード書くとしたらコンパイラ吐くコードでは満足できない速度を要求される部分。
描画の最適化とかコーデック周りとか使うこともないとは言えない。
以外と知られていなけど。DXライブラリとか他のエンジンとか機械語で書いてある部分もある場合がある。
ただし、ポート(移植)が面倒になるから普通は使わんわ。
0227名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 06:16:37.35ID:MdbXiTx8そこまで凝ったことはことはできそうにないので手は出さないでおきます。
ありがとうございました!
0228名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 07:37:19.72ID:LFuuRjzc0229名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 09:23:41.29ID:MdbXiTx8アセンブラについてはアドレスを指定して基本的な操作ができるということは知ってるんですが、
それから高度なプログラムにつながるかまだモヤがある感じなので簡単に調べてみます。
0230名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 17:45:18.48ID:0lscbaJVなんで一足飛びに汗なのか
0231名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 21:05:58.44ID:4SZTfSjlDXライブラリってDirectXのラッパーじゃないの?
機械語なんか使ってるの?
0232名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 22:02:28.54ID:yhKBr3FR0233名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 22:04:06.37ID:yhKBr3FRDirectXがMMDのモデルになんか対応してないでしょうw
0234名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 22:21:35.15ID:MdbXiTx8ダメなパターンかもしれませんが、いろんなことに手を出したがるタイプのようで、
以前入門の頃にプログラマならアセンブラとかマシン語は必須みたいな言説を思い出して浮気したくなってしまいました。
みなさんの話を聞く限り深いことをしないならあくまで教養程度なのかなとわかり安心しました。
いまやってることを疎かにならない程度にします。
0235名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 22:54:42.58ID:x+maQs+5それで、処理速度を速くするには どのようなコードを書けば良いかになる。
その程度の事です、Cが機械語並みの低級な部分を持ってるからね。
今時だと、OSや組込みでないと機械語は使わないね
0236名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 23:01:17.13ID:WpfMaqsv組める必要はないが部分的にでも読めると強みになる
0237名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 23:10:56.84ID:yhKBr3FRオープンソースなんだから自分でDLしてソース読めよ。
落として数分で沢山インラインアセンブラが検索で引っかかったぞw
0238名前は開発中のものです。
2014/03/05(水) 23:43:39.61ID:GLp7Zm3Oよっぽどのことが無い限り普通のPGは手を出すことは無いな
0239名前は開発中のものです。
2014/03/06(木) 01:14:31.83ID:Lx7501tUC言語のポインタなんて余裕で理解できるだろう、と思ってたら
逆に半端な知識が仇になってなっかなか理解できなかった。
0240名前は開発中のものです。
2014/03/06(木) 04:43:38.60ID:I8ligLHa0241名前は開発中のものです。
2014/03/06(木) 10:07:07.76ID:b6oFB10H0242名前は開発中のものです。
2014/03/06(木) 10:39:39.05ID:zVDLVcC5ただしアセンブラとかCはそれで泥沼にはまるというだけ
0243名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 00:06:42.01ID:+JHrZV7B0244名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 04:21:01.21ID:7HkmM3vq> ぽいんた いっこ ふやす
とだけ言われて、そのポインタのサイズ分だけズレると思う人は
なかなかいないんじゃなかろーか
0245名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 19:01:49.04ID:ftNlpOKf汗は知ってるけどコンバイラがどうコードを吐くか知らなかっただけだと思われ
0246名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 11:58:53.51ID:NB5l5lpFそれらが50艦くらいで2チームに分かれて戦争するネトゲ作る場合
とっかかりがわからない
まずサーバー機で全部作ってから
それをクライアント用に制限したバージョンを作って配布すんの?
それともサーバープログラムは未完だけど
そういうデータが返ってくるものと見なしてクライアントプログラムを作った後に
サーバー処理するように作るの?
0247名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 12:22:38.92ID:gTnRoaiCその後でサーバ側のDB設計を考えて、
そこからデータ持ってきてクライアントに渡すAPIを作るのと、
クライアント側のやった事をサーバに反映するAPIを作る。
ネトゲの場合クライアント側はチート対策の必要があるから、
基本的には表示をするだけで、それ以外はユーザがどういう操作したかをサーバに送る感じ。
結局同時に作る感じっぽい。
0248名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 12:40:16.52ID:2LnckR5T>>247の言うように同時だろうとは思うが、いくつも中間目標を決めておいて、
まずは1人のプレイヤーの戦艦を画面に表示する、
キー入力を受け付けて動けるようにする、
その様子を他に配信する、
と、徐々に作りこんでいくのがいいんじゃね。
0249名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 13:25:36.28ID:b9oV5hv8俺は読んだことないけど、買おうと思ってる、
「オンラインゲームを支える技術」っていう本があって技術として必要なものの目録くらいは知ることができるかも。
要するにworld of tanksみたいな感じの戦艦バージョンでしょ?
上の書籍はラグナロクとかFF14みたいなMMORPの例だろうけど、大体同じちゃうん。
あと英語読めればstackoverflowとかでmmorpgとかで調べたらそれらしいのをまとめてるのが出てくるな。
0250名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 14:20:58.97ID:uy+qN98J>そこからデータ持ってきてクライアントに渡すAPIを作るのと、
>クライアント側のやった事をサーバに反映するAPIを作る。
こういうの最初っから標準になってないのかな?
オフゲで内部メモリやI/O処理するのが
ネット経由の外部I/Oに変わっただけなのに壁がでかい
0251名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 16:47:16.38ID:fvv7Cu9Cオフゲーだと内部を同期的に作ればいいけど
オンゲーは各接続の要求に対して即応答しないといけないから
マルチスレッドぽく作らないといけない
0252名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 18:10:52.83ID:gTnRoaiCその辺はツールが日進月歩過ぎてなかなかコレってならないんだよね。
出来ない事も無いんだろうけども、それが出来る人なら
OSのインストールから自分でやっちゃった方が楽ってなっちゃうw
0253名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 18:29:42.21ID:MzV0MT9P求められる精度と仕様が違いすぎるから、まあムリだな
超絶シンプルなのにすれば共通API作れるけど、そこまでやるとメリットも無くなる
0254名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 20:05:27.41ID:SP2tTej4ちょっと昔だけど、これもへーと思ったな
0255名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 21:03:27.38ID:DZVK5JGNまぁ遅延になったらAIに切り替えるタイプの奴で考えてみる
AIのみでそこそこ戦えるような分業制にすれば
過疎っても平気じゃん
0256名前は開発中のものです。
2014/03/10(月) 02:12:13.86ID:cyye4M0aサーバの構築・運営、通信量など、
オンラインゲームのほぼ全工程を、説明した本です
大人数用MMOと少人数用P2Pの、両方について書いてある
非同期のライブラリの、libevent, libev や、
select関数、poll/epoll なども紹介している
0257名前は開発中のものです。
2014/03/10(月) 23:18:47.10ID:aD4JuJXI格ゲーの通信対戦とかどうやってんのかと思ってたが色々工夫してやってんだなー。
ここに書いてる事なんて実際にやってる工夫のほんの一部なんだろうけど。
0258名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 23:11:37.98ID:R4SjBjXb0259名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 00:09:37.05ID:eefM9khp0260名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 00:12:51.44ID:d1cWiBlz★★★ゲーム製作板を、盛り上げる企画スレ★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299321277/l50
【総合】プロジェクト発表【作ってます】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043382224/l50
■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1299349575/l50
この板って勢い低いとこ多いからこの質問スレに書くのが一番かもしれない。
迷惑がる方もいそうで難しいところであるが・・・
上にあげた中では雑談スレがまあまあ順当かも
0261名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 00:28:52.52ID:et0PYiTqthx。長くなるかもしれないからここで聞くのはやめとくわ
雑談スレ様子見して考えとく
0262名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 18:42:58.11ID:7ItaU+/a吉里吉里やNscripterなどいろいろありますがどのソフトがおすすめですか?
ゲーム制作は初めてです
0263名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 19:26:48.65ID:7ItaU+/a初心者なのでソフトはLiveMakerかYuuki! Novelのどちらかを使おうと思っています
どちらがおすすめでしょうか?
0264名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 20:15:39.56ID:EQfXzMf0各端末の解像度の表は手に入れました。各端末に対応するため素材は拡大じゃなくて縮小して使った方がいいですよね?
iphoneのみipad抜き3.5inch以下は無視だとしたら、iphone 4inch retina用の素材をターゲットして作って
それを画像編集ソフトで縮小して各端末用のものとするでいいんでしょうか?
プログラムはある程度できるようになってきましたが、絵は門外漢なので質問させていただきました。
0265名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 20:53:21.45ID:+/Q2VyzJこういうところとかで作られた自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですが調べても[ISOは犯罪!][通報しました]などという会社が作ったゲームの違法ダウソに対する批判しかありません
私はそういう法律を犯すことはしませんしそもそも極度のチキンなので怖くてできません
それで本題は違法なのじゃなくて誰かが作った違法じゃないいわゆる自作ゲームをPSPに入れて遊びたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
ISO?とかよく分かっておりません…
0266名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 06:19:30.94ID:vKMKeQQD>>265
まずその自作ゲームとやらは、本当にPSP用のゲームなのか確認されたい。
あるいは、例えばWindows向けに作っていたものを移植した、とかかもしれない。それなら元のゲームを遊べばいいだけだ。
ISO云々については軽くググってみたが、CD-ROMとかで使うisoイメージのことを指してるっぽいな。
まあ、改造とかするつもりが無いならスルーでいいんじゃないかな。
0267名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 04:18:58.29ID:lkoJLe96その辺は凝り方次第という気が。
Androidの場合は
http://yuki312.blogspot.jp/2012/10/androidxhdpi.html
とか考慮して、ケースバイケースで
0268名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 23:34:23.67ID:HJfCXDQM0269名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 11:02:01.50ID:SbQItkT+参考リンクありがとうございます。設定ppiのことがわかりました。
案ずるより産むが易しでやってみたらphotoshop elementの操作も慣れました。
次の段階にすすめそうです。ありがとうございました
0270名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 09:43:25.22ID:KT+bOjyU↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0271名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 10:56:40.92ID:H0pjS5Gp0272名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 12:46:16.58ID:VIfNNXoKいまiphoneアプリで、シューティングゲーム作っているのですが、例えば、敵クラスなるものを作ってインスタンス化させるときに、どこでインスタンス化させるのが一般的なのでしょう?
敵クラスや自分が操作する戦闘機クラス作って、ViewControler.mでインスタンス化して、バトル処理を行うイメージなのですが、
0273名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 15:03:44.36ID:ckae6vNuちゃんとした回答欲しかったら使ってるフレームワークとか書いたほうがいいよ
githubとかで探してみたら?
0274名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 15:25:16.52ID:VIfNNXoKギットハブみてみるのも勉強なりますね!ありです!
0275名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 17:19:18.35ID:N7r/O03l(?:^|<br>)(?:[^<]*?(?:<a [^<]+</a>|(?:↑)\d+*)){4}
0276名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 18:44:06.58ID:ckae6vNuhttp://qiita.com/tags/spritekit
ここは見てるよね?
ぶっちゃけていうとシューティングだけじゃ仕様が固まらないから一般的なことはいえないと思う。
一面だけだったら、MyBattleSceneみたいなので背景・敵味方とかを作って管理させる。そのとき使えればコレクション使うと
後々よしみたいになるかと。
でも複数面ありとかショップみたいにバトル以外でのアップグレードを使えるようにするとちょっと考えることが増えるかな?
これが初心者でも考えつく方法で、凝ろうと思えばいろいろ改善できるよ。
あとメアド欄にsageって書くのが2ちゃんの慣習なので、よろしく。
0277名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 02:09:07.47ID:9sUVZT/D0278名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 16:21:28.54ID:OwuUg+x7ドット絵の情報(ピクセル単位の座標と色)を文字列や数列といったテキスト形式に変換する
ソフトなどがもしあれば教えていただけませんか?
0279名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 17:29:20.93ID:1DZTaFT9画像データをそのまま取り込むなら、バイナリエディタでいいよね
RGB値がほしいなら「PPM形式(ASCII)」で保存すればいいんじゃないのかな?
ツールはPPMのアスキー形式で保存できる画像エディタやビューアならなんでも(IrfanViewとか)
どっちにしろ自分のプログラム環境にあわせて整形するだろうから、
何度も使うようなら、勉強を兼ねて自分でツールつくった方がいいと思う
0280名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 03:16:56.72ID:JrHu6I47リソースとして埋め込む。配列データとして埋め込めるように変換プログラムでも作ってそれをソースに加える。
0281名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 04:22:11.83ID:ZwAxGbQ6そんなことする意味は限りなく薄いが
0282名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 06:33:40.31ID:EH85YiuOCのソースとして出力する処理は作ったことあるなあ
用途を考えてピンポイントで使う分にはアリかもしれん
0283名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 08:43:53.89ID:vw7XbeVd0284名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 09:38:51.59ID:qMiylE1Sそんな処理を「変換するソフトがほしい」とか考えちゃう時点でお察し。
単にファイルリードして16進文字列にして吐くだけじゃないの?やりたかったら片手間でやれよそんな程度の事。
0285名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 14:03:35.91ID:7D06YlqD0286名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 18:57:46.25ID:8u+IAYyAイラストにタッチすると動いたり選択肢でアクションさせるようなゲームを作りたいんですが言語やツールでどれがいいのか解らずに困っています。何で作るのが向いているでしょうか?まずは簡単なものでいいので作ってみたいです
出来ればホームページ公開してブラウザで訪問した人が誰でもできるようにしたいです
0287名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 20:39:00.34ID:cE4ltn5A0288名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 14:02:56.14ID:TonWt4zr0289名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 16:17:38.23ID:QGooag+pメールとかでよく使われてる base64 とか
0290名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 18:54:51.87ID:8qE3OJ14Flashの独壇場だったが今はHTML5のJavaScriptかな。>287のがAPIやサンプルも豊富で勉強にも実用にもおすすめではある
0291名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 19:20:46.07ID:1EBSR/Hp>>288
>>290
フラッシュを検討していましたが enchantJSというやつが面白そうで勉強していきたいと思いました!ありがとうございました。
0292名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 15:50:37.24ID:kFf6lRt1恋人友達ゼロですし、オンゲーしてて話しかけられたら回線切るくらい人見知りです。
0293名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 20:58:40.44ID:rxTlUMadスクリプトとはどんなものなのですか?
wikiを読んだりしましたが
いまいち理解できません。
分かりやすく教えて下さい。
0294名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:36:27.39ID:hr+yhkm2プログラミング言語、あるいはソースコード(ソフトウェアの設計図)だと思っとけば多分OK
プログラミングとの違いというなら、スクリプトは比較的簡単に書ける(難易度や時間など)
という意味で使われることが多い。
0295名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:53:55.03ID:qdInuyxF試験の解答なら、特定用途とかインタープリタとか書かないと点がもらえない気がするが
実用的には「スクリプト=簡単なプログラム」で大体あってるんじゃないかな
0296名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 22:10:18.37ID:rxTlUMad>>295
ありがとうございます。
簡単なプログラムのことなんですね。
すっきりしました。
0297名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 20:34:01.21ID:5S6a5DvBとりあえず外に出る時間を増やしてみてはどうでしょう?
0298名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 20:42:15.16ID:5S6a5DvBウィンドウズパソコン用オンラインネットワーク対戦3Dスポーツゲームを個人で製作するのは可能でしょうか?
どれだけの勉強と製作時間が必要と考えればよいでしょうか?
0299名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 20:58:06.08ID:/r9+HVcd>>297マジレスすみません。
そんなレベルには達してないので想像ですが、
プログラムとしては、3Dプログラミング、選手をすべて人が操作は無理でしょうからaiプログラミングの高度なやつ、
ネットワークのプログラム、オブジエクト指向の考え方などなどプログラムだけで3-5年?
どの程度の完成度目指すかですが、モデリングが人の形をとるまでにやはり数年?
一人となると音楽等も必要になるのでは?
hawkenだったかメカFPSを海外の数人で数年かけて作ったって話はありますが、あれも素人なりに技術は元々もってたんじゃないかな?
知識技能のある人が作るにしても数年かかるから勉強込みだとどれくらいやら。
3Dエンジンとかフレームワークを使えば3dモデルの表示はすぐにできるけど、自分の考えてた通りに動かすのは大変でしょうね。
0300名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 21:28:40.10ID:fls0u6av犬小屋と超高層ビルはどちらも建築物ですが、後者は個人では作れません。
貴方の望むジャンルで犬小屋を目指すか超高層ビルを目指すかは貴方次第です。
0301名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 21:36:13.17ID:JxenJH8a作ってる人がいるから実現可能でしょう。 現在の技術では難しいことでは無い。 出来の良さは別問題。
もし、あなたに 才能があれば出来るだろう。 才能が無ければ、無理。
あなたが、1年間だけ必死で作って、試作品が完成するならば、可能性がある。
0302名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 21:38:14.09ID:L/gDNbCu0303名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 22:19:45.72ID:qLWypqTs0304名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 22:27:18.60ID:5S6a5DvB>>299
やっぱり短くても10年は必要な気がしてきました。
10年でもできる保証はないし、挑戦するかどうかはよく考えてから決めようと思います。
>>300
どちらかというと3Dモデルは犬小屋レベルで構わないので個人でつくってみたい方です。
>>301
作っている人もおそらく才能があったのだと思います。
ずるずるやって結局できないよりも1年とか短期間で見極めてダメならあきらめるのもありなのかもしれません。
0305名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 22:51:08.16ID:lhwP8Ex/Unityで作ることにして、素材はAsset Storeで購入すれば、
見た目もそんなに悪くないし、通信も含めて十分実現可能じゃないかな
0306名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 23:05:37.01ID:kTy/suQF10年でやろうなんて思ったら潰れるのは間違いない
0307名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 00:03:37.75ID:2uJN1lv0Unityについては名前を知っている程度でした。
今は自分には無理そうな気持に傾いてるけど、
もしやってみる気になったら選択候補として検討してみたいと思います。
>>306
あまり期間に余裕を持たせすぎるのも失敗になりそうですね。
さきほどと同じく短期集中で可能性を見極めるのがいいのかもしれません。
それでは。 (ノ∀`)オヤスミー
0308名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 00:51:09.49ID:3hEBbf1+0309名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 02:02:11.63ID:X6kIoQ3L0310名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 02:20:26.18ID:0loekIA00311名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 01:22:09.84ID:qG6xNC1Aツクール2000をインスコしていたPCが逝ってしまったんだがその前に2000の実行ファイル含めて外付けにコピーしておいたんだ
更に2000インストール用のCDを失くしてしまっている状態
で、その外付けの2000(その外付けには勿論2000はインストールされていない)を使ってゲーム製作&公開しても問題はないのかな?
具体的に言うとバグとか発生しないかどうかというのが
……規約的には怪しいのかも知れないけど金払って入手したものだしそこはまあ
0312名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 08:26:31.66ID:Flo7dJuW馬鹿な質問が来るほど違法コピーされまくっているので
ツクール2000製って時点で多かれ少なかれ生暖かい目で見られるので安心してほしい
0313名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 08:35:36.67ID:jBa4Ukoh細かい規約については、RPGツクール系のスレに助力を求めたほうが確実。現物を持ってる人も多いだろう。
ただまあ、1つのPCにしかインストールできず引っ越しもできないというライセンスは、OSなどを除いて余り無いと思われる。
また一般的な話として、ソフトのインストールには、特定のフォルダにデータがコピーされるってだけじゃなく、
レジストリ登録やら、Windowsに近いところでのデータ変更やら何やらが含まれる場合がある。
単に実行ファイルをコピーしただけでは、それらの作業が行われず、動かない場合や動いても問題が起きる場合がある。
結論。
全力でCD探すか、諦めて別のやつ買え。新しいバージョンも出てるし、そっちに移行でもいい。
0314名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 00:34:38.35ID:vqSyuB4s了解、廉価版も出てるし大人しく新しいの何か買うわ
0315名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 14:06:57.64ID:AOJNiZT2おすすめありますか?
0316名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 16:05:22.27ID:KLdnMzZM2000〜3000円くらいの安い本なら幾つかあるんだけど
0317名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 17:55:31.98ID:kiLvyumOありがとうございます。
ゲーム制作はエターナル可能性大なので覚悟ができたら書籍の購入も考えることにします
0318名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 13:14:45.62ID:vFKOdnuy0319名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 13:45:07.40ID:QAjBdKhW0320名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 18:55:53.36ID:FEq/t9cIせっかくいいゲームシステムを考えたんですが
0321名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 19:12:29.77ID:KG4kcwo00322名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 19:29:00.50ID:UC6bTAVV無理だからでしょ。ソシャゲの開発とか運用方法を調べてみたらいいよ。
自分が思いついたゲームシステムが良いかどうかは自分以外の人から
判断してもらわないと。
自分のアイデアは素晴らしいにちがいないと勘違いしやすいのはテンプレ。
0323名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 20:15:54.47ID:/y59rjvGその勘違いを原動力にして行動する事ができれば十分。
勘違いかどうかは実際に作ってるうちに気づく。
0324名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 22:45:20.95ID:Vdbs3VZkゲーム性や収益性についてのクオリティについては、恐ろしくクオリティが高く練り込みされているので、個人レベルで対抗するには天才的な才能が必要。
0325名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 20:43:59.82ID:saE372UT絵と音は外注すりゃいいし
0326名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 22:06:00.45ID:a2O6zNfs結局のところ>318の
>パズドラやモンストくらいのクオリティのソシャゲ
ってのが、具体的に何を指してるのか本人にしか分からないからじゃね
わざわざ「ソシャゲ」と指定してくるからには、
膨大なイラストだの、運用面だのも含めての話かな、と個人的には思ったけども。
0327名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 18:54:04.44ID:2hsnJLZy素材は丸パクリするか(公衆配信しなきゃ私的複製の範囲で問題なし)、試作品ではフリーの別のもので代用するなり。
ソーシャルを本業でやってるシステム屋なら
最初の1作目なら素材以外は一人で3か月以内、2作目以降はシステムの大部分使いまわしで1作2週間程度で作る。
モバグリのパクリが問題になってたころなんか他社アプリを数人がかり3日でパクッてリリースなんてやってたくらいだからな
0328名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 23:37:04.55ID:1QHKSa08まず分岐の管理をどうしたらよいかで困ってる。
ノベルゲーでも数本だけ分かれ道は作ったけど、それはED直前の短い分岐で
管理が必要ってほどでもなかった。ちなみにNScripter。
しかしADVともなればAとBにわかれた道の先にC,DとE,Fがあったりで、さらにそれが合流したりと
まずどんなふうにシナリオを進めていけばいいのかわからなくなってしまった。
ワードやメモ帳から、やがてはStoryEditなどのツリー式のテキストソフトを使ってみたりもしたけど
理想としてはタブレットやスマホからDropBox経由で共有して書き進めたい。
イメージに近いのはi-EditやX-mindあたりなんだけど、文章が大きくなってくると全体の構図が把握しにくい。
わがままは承知のうえだが、ここにいる先人達はどんな方法で分岐が多いシナリオの管理をしているのか、
または使用ツールなど聞いてみたい。
そういえば昔のNScスレでI-Editの分岐をテキストエディタに流しこんでくれる(?)ツールを開発してくれた人がいたような。
0329名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 13:18:21.60ID:KkDPJuh8分岐の数や規模、どこまで厳密に管理したいか、あとプロットを書き上げる本人のスキルによる。
よくあるのが「フラグ」による状態管理を何かしらのソフトで自分なりに表現すること。
これは Excel が多いな。 (理由は一般的なソフトで便利な機能を使い倒せば本人には管理しやすいから)
他に分岐を含まない文章の塊(シーンと呼ばれること多いが)でフローチャートを書くこと。
フローチャート自体を書くソフトはまた別の話だが、全ての分岐を図式化すればあとは肉付けするだけ。
既存作品の攻略サイトにあるチャートなんかが参考になるかも。
特に弟切草から始まるちゅんソフトサウンドノベルは徹底的に解析、図式化されたので、
画像検索すると参考になりそうな図がいくつか引っかかる。
そこからインスピレーション湧いた方法を自分なりに噛み砕けばいい。
フローチャートというと難しそうだが、アドベンチャーでやるならただのゲームブックや
ホームページのリンクで分岐を選んでストーリーを追っていくだけのでも同じ。
それに音と絵と演出つけたらそれがもうゲームだしな。
詳しく聞きたきゃもうちょっと踏み込んだ質問すればフォローがあるかも。
ツールについて聞きたいだけなら、他の人に任せた。では
0330名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 15:56:31.25ID:KkDPJuh8iEdit は文章の構造化(ただの段落管理)とダイアグラム(ぶっちゃけだたの付箋)
XMind はマインドマップ(スター型系統樹を作るだけ)
であって、フローチャートを書く機能とは実は縁がない。
StoryEdit はノベル系に特化した構造化のエディタだな。
フローチャートでまず分岐を図式化できる何かを探してみるのをおすすめする。
と思ったが、そういえば LiveMaker がゲームエンジン含めてテキストも欠けるし
分岐の管理からとかフローチャートまでやってくれた気がする。
0331名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 01:42:33.45ID:Orq93YIpフレーム間の時間計測するとどうしても1秒に1回くらいの頻度で
何らかの割り込みが発生して60FPS保つのが不完全になるようで悩んでるのですが
Android或いはSDKなどの仕様でそのような問題ありますでしょうか?
試した端末はHTC-Jで、デバッガ上では割り込みの詳細分かりませんでした。
(プロファイラで見て不定なタイミングで妙な隙間が発生するのが分かった程度)
0332名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 09:26:53.03ID:rFOB/Qu6そのレベルになると、ハードウェアに依存したり、つかってるAPIの仕様によるものだったりするから
パフォーマンスカウンタの値や計測している環境や条件、タイミング制御してる方法なんかの詳細含めて
公式サポートフォーラムに投げないと解決は難しいと思われ。
0333名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 09:43:15.04ID:xwyPc8Uh↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0334名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 19:17:57.56ID:SXzzq1/l0335名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:27:15.51ID:XwaCxcGs0336名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 15:38:28.56ID:bCRruZRD2つのシーンでカメラの初期化をするとき、同じカメラの初期化コードを書いています。
(インスペクタービューからの直接設定は、
自分で設定した内容を明示するため、なるべくやらないようにしています)
たとえばこんなコードです。
main_camera.orthographicSize = 6.4f;
これが 2つのシーンで存在しているのですが、ここで質問があります。
(1) このカメラの初期化コードは、まとめる必要があるか
(2) まとめるとしたら、どういう方法が望ましいか
共通処理はまとめなければ、程度の感覚なのですが…
0337名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 23:09:27.12ID:nY3ao9M5お前がまとめるべきだと思うなら、まとめればいい
まとめないほうがいいと思うなら、まとめなくていい
概要設計なんてそんなもん
使いにくい設計して後で困るのは自分だぞ
0338名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 01:18:39.14ID:sp3vSN9X泥臭い意見で恐縮だが
貴方が「手早く動くものが作れる」方法をお勧めする
少しでもレベルが高い設計を目指したくなるのはわかるが
動かしてみるのが一番問題を洗い出しやすい
一発で決めようとせず、後で書き直すぐらいの気楽さでいいかと
0339名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 16:47:59.66ID:8kZtSiaV>>338
ありがとうございます。元気がでました。
0340名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 17:42:16.12ID:5VDUNNIr0341名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 18:53:10.84ID:hqSjTop00342名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 01:16:27.99ID:5w6+uoNT関数一発でできると思うなよ
0343名前は開発中のものです。
2014/05/11(日) 16:19:53.31ID:AqPKLDsaとのくらいディフォルメしたらokなのでしょうか、4頭身ぐらいですか?
0344名前は開発中のものです。
2014/05/11(日) 17:33:16.14ID:QlwNKkaM0345名前は開発中のものです。
2014/05/12(月) 23:44:19.20ID:iCpuFwHg0346名前は開発中のものです。
2014/05/12(月) 23:59:40.97ID:wcSj9f7+0347名前は開発中のものです。
2014/05/13(火) 19:57:28.24ID:FHkXmNgEありがとうございました
0348名前は開発中のものです。
2014/05/13(火) 21:41:08.56ID:dsNPksM9まあ、バランスとかのアドバイスくらいは出来るかもしれんけどさ。
と、とある卓ゲ板住人の意見
0349名前は開発中のものです。
2014/05/14(水) 19:02:55.05ID:LciWj8+Sどなたか見る方法知りませんか?
開発してる公式、xcodeにはいってたオフラインドキュメントもv3のみのようです。
cocos2d-xスレは名前はにてるだけの違うソフトですのでここで聞きました。
書籍やネットの情報がv3は少ないのでv2をしばらく使うつもりだったのですが。
0350名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 19:12:23.60ID:Wi6C/0t+↑のような3Dモデルのpvmファイルを編集したいのですが、何か編集するのに良いソフトありますか?
素人の質問で申し訳ないです。
0351名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 22:04:47.04ID:1hL1/O4t自己レスですがcocos2d-iphoneのver2のAPI referenceミラーサイト見つけました
http://www.kobold2d.com/display/KKDOC/Cocos2D+API+Reference+%28iOS%29
0352名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 20:06:39.84ID:XQ10nbeApvmファイル?聞いたことないけど、テキスト形式っぽいから
メモ帳とかのテキストエディタでもがんばればいけそう。
編集はできないけど、とりあえず簡易ビューア(Vista以降。XPでは動かない)
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1028.zip
0353名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 22:26:04.52ID:8t2CfgDAこういうまとまった素材を分割するおすすめソフト教えてください
0354名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 22:34:18.61ID:PznkbZ9xshoebox
マルチすんなや
0355名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 23:04:15.66ID:8t2CfgDAごめんなさい
0356名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 17:47:58.94ID:7jxf/eDRメッセージをスキップさせたいのですが
やり方が分かりません。
うまく説明できませんが
一文字ずつ表示しているセリフを特定の
キーが押された時に
一気に表示させたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0357名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 18:09:24.59ID:5pPT73o9これは一つの考え方だけど、
文字列を表示する際に、文字列の配列内の beginIndex から endIndex まで表示するように作ればいいんでね。
表示するタイミングでその特定のキーがおされていなければ (endIndex - beginIndex == 1文字) になるようにしとけばいいよね。
特定のキーが押されているのなら、endIndex = 配列のサイズ分 にしてけば、同じ処理で一度に全部表示できるよね。
この方法だと、特定のキー押下で最後まで一瞬で表示する事も可能だし、
特定のキーにより任意フレームあたりの出力文字数を加速させる事だって可能だよね。
こんなんじゃダメかな。
0358片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/06/02(月) 18:20:33.22ID:IhdzuVvv0359名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 19:37:03.09ID:7jxf/eDR回答ありがとうございます
多分自分のやりたい感じの回答だと思います
いかんせん自分が初心者過ぎて
お話が理解しきれないので申し訳ないです
時間がかかるかもしれませんが
頑張ってやってみます。
ありがとうございます
>>358
a[4]="abc" b[4]="abc"
みたいな感じですか?
aは一文字ずつ表示、bは一気に表示
というふうに使い分ける。
間違って解釈していたらごめんなさい
回答ありがとうございました。
0360名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 19:51:20.78ID:tWYl7COaそーゆー事なら「DXライブラリ ノベル メッセージ」で出てくるサイトを読むといいんでね。
実際にDXライブラリの関数使った事例が色々と出てくるから。
ゲームループ() {
}
0361名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 19:55:03.63ID:tWYl7COa----------
事前に外部ファイルなどに保存されたメッセージデータを配列に格納しておく。
ゲームループ() {
キー入力の状態チェック
if (特定のキーが入力されている場合) {
} else {
配列の中の一文字を表示させる
FPS固定したゲームならここでwaitさせる。
}
0362名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 20:01:34.31ID:tWYl7COa-------------------
事前に外部ファイルなどに保存されたメッセージデータを配列に格納しておく。
現在の配列の行番号 = 0
文字の位置 = 0
ゲームループ() {
キー入力の状態チェック
if (特定のキーが入力されている場合) {
配列のすべての文字を表示させる
} else {
配列の中の一文字だけを表示させる
現在の配列の行番号 = 次の文字の行番号
文字の位置 = 次の文字の位置
}
FPS固定したゲームならここでwait処理がある筈
}
こんな感じになる筈だよ。
二次元配列で持ってもいいし、改行コードを含めた一次元配列で改行コードの部分で次行に表示してもいい。
作り方は色々あると思う。
0363名前は開発中のものです。
2014/06/02(月) 22:00:15.09ID:7jxf/eDRわかりやすい回答ありがとうございます
これならなんとか自分にもできそうな気がします
ゲームプログラミングの館のサンプルプログラムを色々いじってみます。
ありがとうございました(^人^)
0364名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 09:20:35.73ID:AIqSb82R何回もすみません
あれから試行錯誤して自分の思うようなメッセージスキップのプログラムができました
ほんとうにありがとうございました
0365名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 10:38:18.54ID:V/T7xWlU0366名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 03:17:14.80ID:OHCoA3/tこのような簡単なレースゲームを作りたいのですがどういったツールがオススメですか。
0367名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 06:23:44.96ID:QA/lDOXcブラウザ上で動くというのも含めるならFLASHかHTML5かねぇ。
FlashDebelopとかAdobeAirとかenchant.jsとか
0368名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 12:58:21.02ID:OHCoA3/t0369名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 21:19:49.87ID:QA/lDOXc普通にプログラムするなら、C+DXライブラリ、C#+XNAとか?
プログラムしないと、AdobeAirならFlashで作りつつブラウザ上でなくても動かせたような気がする。
http://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html
なんかいろいろあるみたいよ!
0370名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 22:33:56.77ID:S07LPk3T0371名前は開発中のものです。
2014/06/08(日) 23:43:53.35ID:OHCoA3/t0372名前は開発中のものです。
2014/06/09(月) 06:57:20.61ID:EoKQNLLx0373名前は開発中のものです。
2014/06/11(水) 00:00:55.46ID:/OaYqTK4http://www.oculusvr.com/
0374名前は開発中のものです。
2014/06/12(木) 23:04:28.71ID:U6VZkEBSとりあえず検索したけどなさそうですね。
てこ、何それ?レベルでごめんなさい。
0375名前は開発中のものです。
2014/06/13(金) 00:29:14.65ID:uqpO6oSl久々にゲーム開発再開しようと思ったもので。
(現物配送待ち)
0376名前は開発中のものです。
2014/06/13(金) 09:16:38.64ID:ijxAtVRN0377名前は開発中のものです。
2014/06/14(土) 18:53:39.07ID:+uZJUQ2Nいつも無計画に作り始めて途中で勢いなくなっていくので……
企画から設計&開発,完成までの各工程をコントロールする方法が書かれていると嬉しいです
0378名前は開発中のものです。
2014/06/14(土) 19:40:01.31ID:7nEYxGoK一体何をやって何が原因で失敗してるのかな?
それとも勢いがなくなるだけで、完成まではいけてるのかな?
0379名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 10:13:28.48ID:4C+QgPSH0380名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 10:19:31.63ID:QV38Rzcxゲームに限定せずにse教本系読んでみるとか?
あとは情報整理術とかの一般向けのとか色々あるよね。
0381名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 10:25:58.59ID:zdGwkD8vその後肉付けするか2作目でやりたいことを実現する
0382名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 14:07:06.48ID:tpIcHqVHだいたい途中で飽きます
やり方がわからないうちはいろいろ試して楽しいんですが
やり方が分かってゴールまでの道筋が一通りになってくると急速に飽きる感じです
>>379
そうですか… なにかあればと思ったんですが
>>380
その辺でいくらか探してみます
>>381
その辺りが落としどころでしょうか
ありがとうございました いろいろ試してみます
0383名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 14:14:53.29ID:fcKoWBxRあるあるすぎる・・・
モチベーション維持については、それをテーマにしたスレがあるので
過去ログ見て参考にしたり、相談してみるとかしたら良いかも
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/
0384名前は開発中のものです。
2014/06/15(日) 18:31:36.81ID:vHImN2Plゴールまでの道が見えたのなら、残り作業と自分の進捗具合から完成予定日を算出して、
コミケに申し込んだりすれば飽きてる暇はなくなる。
0385名前は開発中のものです。
2014/06/16(月) 01:54:01.99ID:r2zTb/F6いけたと思ったら残作業洗い出してみるといい
思ったよりも進んで無くてモチベーションが下がって・・あれ?
0386名前は開発中のものです。
2014/06/16(月) 03:08:28.49ID:+/SQqeyRこれから必要な工程を正しく把握してればほとんど計画通りいくよ。
0387名前は開発中のものです。
2014/06/17(火) 06:40:35.37ID:zcdyEaTT0388名前は開発中のものです。
2014/06/18(水) 01:01:16.61ID:3Mm8DfOSどんなジャンル、どの言語や開発環境を使うか?をまず決めたほうがいい
最近のことはわからない人間なんだけど、ちょっと上のメッセージスキップの話見て、
あーそれHSPのサンプルスクリプトで見たなー懐かしいわって思ったし
漠然とプログラミング覚えようかなー、じゃなくて、とりあえず○○を作る、を決めてみては
0389名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 13:30:05.31ID:j1UggBIUいつからゲームはツクールみたいなツールで作るようになってしもうたん
もはやプログラマーじゃないじゃん
コードを書いてなんぼだろ
マウスでぽちぽち画面操作してるだけでゲームができてしまうなんて許されんだろこれは
0390名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 13:38:32.83ID:zHFG6Ll80391名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 13:47:12.18ID:kyulQ5bF如何に早く安く作るかって時代になってきてるからねぇ。
まぁ個人的に気持ちはわかるけどねw
0392名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 14:09:11.01ID:KRRMIvqpBASICで作られたゲームが売り物になってた時代もあるんだよ。
0393名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 14:41:05.89ID:ft8exT6x0394名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 14:48:04.37ID:7HgO0QwHツールなんて何でもいいよ
俺は画面ポチポチでもコードベースでも
完成できないけどw
0395名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 15:51:56.47ID:sqJ+RfWa0396名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 18:21:39.60ID:wpCBJLKk0397名前は開発中のものです。
2014/06/22(日) 20:37:56.96ID:rNtG3ESr0398名前は開発中のものです。
2014/06/23(月) 01:00:37.10ID:2TBXNdclプログラミングに費やした時間とエネルギーは完全に無駄やったんにゃ
0399名前は開発中のものです。
2014/06/23(月) 07:09:32.50ID:s1dImDGN0400名前は開発中のものです。
2014/06/23(月) 12:50:24.18ID:Ec3fEIWc0401名前は開発中のものです。
2014/06/23(月) 21:12:19.11ID:+eCDelzJゲーム買う必要なくなって埋もれるもなにもなくなる。
0402名前は開発中のものです。
2014/06/24(火) 21:42:49.30ID:5LuqNfnIカイロソフトシリーズのような簡単なシミュレーションゲームを作りたいです。
スマホ対応すべきでしょうか?するならどんなプラットフォームで書くべきでしょうか?
Cocos?Unitiy? 聞いた事はあるのですが・・・
DirectX with C++なら 2D/3Dとも商業での経験があるのですが、
XCodeでは苦労しまくりました。
ご意見下さい。エロい人
0403名前は開発中のものです。
2014/06/24(火) 22:02:00.55ID:1u6c4ZPa0404名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 18:03:15.89ID:YH7HUay+このサイトって拡張子phpだからPHPで作られてるんでしょうか?
mysqlを使ってるかどうかというのは管理者以外はわからないですよね?
0405名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 21:40:27.12ID:DDVfxTfOアフィ厨ならまだしもマルウェア仕込まれたらたまらんからな
0406名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 08:50:10.33ID:LbCOkg6F0407名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 11:53:28.30ID:7scRQxbP0408名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 14:55:38.97ID:ToNEOlQC設計とアルゴリズムを覚えるとゲームが作れるらしい ← 今ココ
UnityとかDirectXとかフレームワークを使うと簡単にゲームが作れるらしい
面白くするにはレベルデザインが大事らしい
……いろいろ勉強したけどやっぱり何も作れません(泣)
0409名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 15:49:20.40ID:aC8VwkNZ↓
色々やる
0410名前は開発中のものです。
2014/06/27(金) 20:25:42.43ID:DwQyAhaGないわ古すぎる。
あの人、今は将棋ソフトだけでしょ
0411名前は開発中のものです。
2014/06/28(土) 00:37:23.60ID:WARRHWUS課題の整理をすっ飛ばして、局所をいじくる話しかしてないから
例えば、いきなりスマートポインタの話とかし出している
読み手の視点(=初心者が欲する取っ掛かりの把握)は全く期待できない
0412名前は開発中のものです。
2014/06/28(土) 05:35:54.41ID:Whac6EN+3Dやるなら、簡単には行かないよ
初歩の3Dの本を読む
または、セガのおっさんが書いた、分厚いセガ本とか
0413karasu// ◆eJlUd9keO2
2014/06/28(土) 23:00:49.62ID:N2l+WksV('ω')どこか糞スレありませんでしょうか??
一ヶ月から二ヶ月で埋まると思います
新鮮なここいらねーよっていうの
オナシャス☆
0414名前は開発中のものです。
2014/06/28(土) 23:03:42.52ID:FrPDtZHuゲームを作るためのソフトって何がある?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013586575/
0415karasu// ◆eJlUd9keO2
2014/06/29(日) 01:20:02.09ID:dN+w5g6y('ω')ありがとうございます!!
0416名前は開発中のものです。
2014/06/29(日) 20:04:57.81ID:dY0ACvjd懇切丁寧なんて最初から求めるほうがおかしい
つーかニュースでやねうら王なんて名前唐突に聞いて吹いたわ
今将棋ソフトなんか作ってんのかあの人
0417名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 01:38:53.16ID:D/1MFGC30418名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 07:35:12.60ID:d3C78lgi世の中、厳しいな
0419名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 21:48:58.14ID:7Z0qTTwlJAVAのGUIライブラリっていまだにswingなんでしょうか?
0420名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 22:33:15.44ID:hAFKsUYfJavaFX2
0421名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 22:37:23.12ID:ppDhE8byゲームで使うguiって、描画ウインドウだけで済む事がほとんどだから、
ゲーム用のライブラリが生成してくれるネイティブなウィンドウをjavaから触る形もあるよ。
java+openglの外部ライブラリはこのパターンが素直と言うか。
java以外にはc++でwxWidgetsやQtを使ったりしてる人が居るけど、
こっちはガッツリguiって感じだからゲーム向きとは違うかな。
マルチプラットフォームでどの程度のguiがしたいかによって選択肢が変わってくると思うよ。
0422名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 22:50:35.10ID:7Z0qTTwlFXですね。調べてみます。
0423名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 22:54:17.42ID:B6Q6O/Y/html5(あるいはFlash)もマルチプラットフォームといえるかな。HAXEもかな
0424名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 23:09:56.13ID:hAFKsUYfあ、でもゲームの開発なの?
0425名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 23:17:07.28ID:ppDhE8by>>422
確認取りたいのだがゲーム作るんだよね?
0426名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 23:23:06.11ID:hAFKsUYf2ch Mateっていうアプリ使っていて、プログラム板もウォッチしているから、
あまり板を気にしないで答えてしまった。
>>422には、「ソフト」とか「GUI」というキーワードしかないから、
ゲーム用のフレームワークは考慮に入れないで一般のソフトの話として答えちゃった。
0427名前は開発中のものです。
2014/06/30(月) 23:24:23.83ID:hAFKsUYf×>>424
◯>>425
0428名前は開発中のものです。
2014/07/01(火) 00:54:42.60ID:GBiwyTVLもっともこの場合は、あまりマルチプラットフォームが意識されることは多く無さそうだが。
0429422
2014/07/01(火) 05:35:22.23ID:nnq8SliHゲームといっても簡単なパズルゲームです。
グラフィック的にはマインスイーパやさめがめ程度のものしか必要ありません。
ただ、AIいるのでCPUパワーは結構食うかもしれません。
0430名前は開発中のものです。
2014/07/01(火) 15:21:53.50ID:QS0QNyJ/初期のケータイゲーはそれで作られてた
サウンドのバグが取れなくてJavaやめたけど
0433名前は開発中のものです。
2014/07/02(水) 14:01:27.75ID:+xSQkpeP0434名前は開発中のものです。
2014/07/03(木) 09:25:07.38ID:cEipE+PB0435422
2014/07/04(金) 22:39:19.13ID:/yg/RSre0436名前は開発中のものです。
2014/07/04(金) 22:51:19.75ID:cBlKhxDD0437名前は開発中のものです。
2014/07/05(土) 08:33:02.96ID:/SUnp7Lo今どきJavaで遊んでくれる人なんていないよ
enchantJSにしときな
0439422
2014/07/05(土) 17:55:54.42ID:vfAmlvCAjava.exeの引数にパッケージ名も付けなきゃいけないとはしらなかった。
3時間くらい悩んだw
0440422
2014/07/06(日) 16:24:39.81ID:LFoWy8D+0441名前は開発中のものです。
2014/07/06(日) 16:35:06.90ID:odCkeWUl0442422
2014/07/06(日) 18:28:43.69ID:LFoWy8D+0443420
2014/07/06(日) 18:31:48.21ID:RZOC0Vpz普通のプログラム板の方がJavaFXみたいな先進技術ネタに対する反応は得られやすそうだ。
0444422
2014/07/06(日) 18:56:46.58ID:LFoWy8D+じゃあJAVAFXスレでもさがしますよ。
みなさんいままでありがとう。
0445名前は開発中のものです。
2014/07/07(月) 00:57:29.38ID:JRRCb3PL0446名前は開発中のものです。
2014/07/14(月) 22:02:36.73ID:k2Uadlz9わからないことがあるので質問させて下さい。
2次元配列とポインタなのですが
char str[][20] = {"hello", "goodbye", "thankyou"};
char *pstr[] = {"sunday", "monday", "tuesday"};
例えば↑のような配列とポインタがあったとして
ポインタに配列のアドレスを渡す場合
pstr[0] = str[0];
という風に1つずつ渡すしかないのでしょうか?
超初心者なので理解能力がめっちゃ低いですが
ご教授お願いします。
0447名前は開発中のものです。
2014/07/15(火) 02:41:25.49ID:RCNOOwmAC言語の入門書を見るとfor文というのがあるから
それをお勉強すると良いと思うよ
0448名前は開発中のものです。
2014/07/15(火) 19:32:36.86ID:sbJ3NIzA0449名前は開発中のものです。
2014/07/15(火) 21:17:26.98ID:SCC1s4Qx回答ありがとうございます。
for(int i = 0; i < 3; i++){
pstr[i] = str[i];
}
で合ってますか?
>>448
便利そうな関数ですね。
勉強になります!
ありがとうございます。
0450名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 17:29:42.35ID:nrXnyc8OJavaなら多少操れるしJavaアプレットでも作れるかなと思っているんだけど
意見くださいな
0451名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 17:35:46.57ID:KXzjcyef0452名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 18:03:02.93ID:cfsob9xx0453名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 22:08:05.48ID:6Y0n4Cpkちょっとでもプログラムを触ったことある人間なら問題なく出来るだろう
ただ、同時にゲームプログラミングも学ぼう、FLASHの素材作りも勉強しようとなると
一気に面倒くさくなるんだと思う。
0454名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 23:32:44.92ID:lBX/e5nVenchantJS
0455名前は開発中のものです。
2014/07/20(日) 23:54:28.70ID:nrXnyc8Oほう
検討してみるわ ありがとう
参考文献少なそうだけど
0456名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 01:43:34.52ID:Yfeyfa1+絵心なくてもシェイプで部品作れるし、マウスイベントと連動したアニメーションやSE鳴らすのなんて、flashの基本機能の範疇だし。
0457名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 15:49:41.68ID:hqgKZYPR0458名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 17:23:55.32ID:JvyqeoCuadobe 公式の flex がリリースされて以降、フォーマットも公開されてるし、今はフリーツールもごろごろしとる
0459名前は開発中のものです。
2014/07/22(火) 20:12:58.33ID:O/xTG5yz悪魔城もしくはロックマン風のアクションゲームを作りたいと考えています
調べたところGameMaker・アクションエディター・ZGEあたりがいいのではないかと思いましたが
どれを使うべきか迷っていますのでアドバイスをお願いします
作りたいゲームでは他に
キャラの頭身は高め、飛び道具による攻撃を行える、操作キャラクターのチェンジ
などを盛り込めればと思っています
なお当方は直接のゲームプログラミング経験はありませんが一般的なCやJavaはできます
よろしくお願いします
0460名前は開発中のものです。
2014/07/22(火) 23:57:29.34ID:16m5Hc9/全部使ってみる(真顔)
0461名前は開発中のものです。
2014/07/23(水) 07:57:44.85ID:1vNVaYk1細かい部分で挙動が同じにできなくて挫折するのがオチ
C+++DXライブラリ一択
0462名前は開発中のものです。
2014/07/23(水) 14:38:38.16ID:95fh6VoC0463名前は開発中のものです。
2014/07/23(水) 21:33:27.44ID:JuM2CNjI「フレームワークだと、その一番楽しい部分が自分で書けない!」と悔しがってる人なら見た
ただ、彼はDirectXやOpenGLUnity、UE4なんでもござれな人だったが
0464名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 14:50:37.61ID:Dofy+zz6画面の描画処理が遅れた場合、内部処理をそれにあわせる(描画が終わるのを待つ)のとコマ落ちさせる場合があると思うんだけど、どういう理由で決めてるの?
0465名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 16:37:30.64ID:UxwALgc1スローモーションの場合
作るのが楽
2Dゲーのような比較的処理の軽いものだとこれで充分な場合が多い
コマ落ちの場合
応用が効く
精度が高い(?)
3DゲーのようなPCのスペック差の影響大きいゲームの場合、どの環境でもプレイスピードを同じようにできるこっちのほうがいい。
(特にネットものだと)
0466名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 16:46:45.77ID:IyNjkeVmプログラマの慣れの問題で単純にそういう実装になってる場合とか、
一人でやり込む系だとスローモーションもゲーム性の範疇だし、
ネットの複数人プレイで同期が必要な奴だとコマ落ちさせないと都合悪かったりとか。
0467名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 16:49:06.38ID:4vdYw+ffゲームなので速度的にも毎フレームnewしたりするのは避けた方がいいと思っているのですが、
オブジェクト指向なプログラムをしていると
newしなければならないシーンが多いと思います。
みなさんどういうコーディングをされているのでしょうか?
staticなクラスばかりな現状です…
0468名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 17:37:00.07ID:Dofy+zz6なんかセオリーみたいなのがあるわけじゃないのか
今作ってるのは一人用だから見栄えよさそうなスローモーションの方でやってみる
サンクス
0469名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 17:40:34.50ID:B0PisI07オブジェクトプール
0470名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 21:55:01.09ID:4vdYw+ffありがとうございます。
最初からごそっと確保しとけってことですね。
staticクラスだらけなのを解決しようとしたら
どうするのがいいんでしょうか?
シングルトンだらけにすることはできましたが、
これは解決されたというのだろうか
0471名前は開発中のものです。
2014/08/02(土) 12:52:04.96ID:i81DaQbLSIMインチキ屋台キャンセルサイコー本棚アメリカギャンブルバー連邦明太子テナントしょうゆネギ欧州医学古文書マックさむらいバレ福岡湾いりこだしガンダムホー灰じめドラ法光絵サイドアップル鷹爪グルポンラーメン
SIMインチキ屋台キャンセルサイコー本棚アメリカギャンブルバイ連邦明太子テナントしょうゆネギ欧州医学古文書マックさむらいバレ福岡湾いりこだしガンダムホー灰じめドラ法光絵サイドアップル鷹爪グルポンラーメン
スタミナ横浜国議会公共金放送教授モパイルしお駐車近代しおラーメン
高額自腹ゴチ国会ガソリン代
ゆるふわ夏休みスマホ代宿題保守王なにあげてんだよ?「わー!ふえっ?」★★↓↓↓交通事故禁止ビーム役員バイト代スマホ少年王
0472名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 10:12:06.58ID:vyjI/4sMダンジョンは自動生成だから手動で設定できなくて困ってます
0473名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 12:40:02.01ID:SEuWCzgzhttp://gamedev.stackexchange.com/questions/8151/how-should-i-sort-images-in-an-isometric-game-so-that-they-appear-in-the-correct
今どういう風にデータ表現してるかわからないけど、リンクのdaimond approach っていう一番上に書いてるやりかただと、
xとyを走査する二重ループで、yのfor文をmax->0まで逆順にすればいいらしいですね。
0474名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 14:17:40.68ID:vyjI/4sMありがとうございます。英語理解がちょっと怪しいですがなんとか雰囲気が掴めました
x+yで重ね順を求めるやり方がテクスチャの枚数が少なくなりそうなのでやってみます
0475名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 14:24:05.50ID:SEuWCzgz>>473で書いたのこっちのリンクだったwすみません
0476名前は開発中のものです。
2014/08/08(金) 14:50:47.45ID:vFLCx2NP2Dだとあらかじめ出てくるオブジェクトの数も動きのパターンも固定
ついでにハード性能(CPU)の最低ラインも固定w
3Dだとそのへんを計算による生成が占める割合が多いしハードに任せてしまえる
ハードの最低ラインを決めにくい というかユーザーに説明しづらいというのもあるかも
0477名前は開発中のものです。
2014/08/12(火) 18:26:05.73ID:XCQw66byhttp://www.freem.ne.jp/win/game/513
これのような出オチゲームのネタはありませんか?
斬新なアイデア考えてくれたら作ります
プレイ時間5分以内で
0478名前は開発中のものです。
2014/08/14(木) 22:17:53.91ID:OgRXRqnY当方、画像作成とそのアイディアのみで、プログラムはBASICを大昔にやった程度
ものすごく簡単なネタなので
プログラム〜制作〜公開一連の作業にアドバイスくれる人とスレでやり取り(コテハン)し、
公開から3ヶ月で広告収入が一万を超えた場合に、やってくれた行為に対してこちらが独断と偏見でアマゾンギフト1000円単位でお礼を考えています
どこにスレ立てたらいいでしょうか
0479名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 00:17:56.56ID:+xYUHrit0480名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 09:57:50.93ID:spiJMkfm安い奴隷なんか挙手する人いないよ
でもね、自分でもプログラムを組みたいと思ってるのなら、勉強の相手になるよ
とは言えこっちもBASICしか知らんけど
0481名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 10:03:55.28ID:tLA/Zp11ですよね…
一応ネタソフトなんであまりお金のことは期待しないでください
広告とかははいるのかよくわからないレベルなんで
ただ、奇跡的に公開できるレベルになってアンドロイド?で公開する2500円は負担します
あと協力者のところに名前が載るとか、そんな感じだと思う
VIPだと書き込みしないと落ちるんだよね?確か
0482名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 10:32:07.28ID:Iz1hs3z7PCで作ってみて、好評であったならスマホに移植すればよい。
0483名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 10:53:52.24ID:+xYUHrit自分で作れ
手法とか知りたくなったら都度質問しとけ
専属つけたかったら、 最低でも野口英世を1時間ごとに1枚出せ
ムリならあきらめろ、自分で作れ
0484名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 11:07:34.44ID:/8wUXN0Lゲサロとかで立ててみれば良いんでないか
0485名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 11:19:04.19ID:VMF8LyA0http://ex14.vip2ch.com/news4gep/
0486名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 11:29:13.50ID:f77xmyL20487名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 15:49:32.05ID:tLA/Zp11返事まとめてすいません、ありがとうございます
あさってくらいまでにそちらの板にスレ立てしようと思います
質問スレも探してみます(よかったら情報ください)
調べたらベストな方法かわかりませんが、HSPで作れるみたいなので
まずPCで動かしてスマホでやるみたいなことしようと思います
どうもありがとうございました
0488名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 16:14:46.50ID:VMF8LyA0gepは割とノリがいいからプログラムできる人は結構簡単に集まると思う。
自分でプログラムもとかしてたら時間がかかりすぎて飽きる。
HSPがアンドロイドに出力できるか知らないけど、画像用意できるなら
アイディアを仕様書にしてリソース用意した段階でプログラマに渡せるよう準備した方がいいと思うよ。
どんなネタアプリか知らないけど、作れる人ならすぐ作れる場合も多々あるから、
簡単なサワリをスレに書いてひきつけてから矛盾がなくて説明不足のない仕様書渡して作ってもらった方が確実。
0489名前は開発中のものです。
2014/08/15(金) 18:04:59.96ID:DPdJ8Mg8vipに立てて人が集まってから避難所として
gepにスレ立てするって流れが主流だと
思うよ。
面白そうな企画だったら自然と
人がよって来ると思うから保守の心配
いらんかも。
0490名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 09:07:05.65ID:WDaMLdxkVIPは無理です
クリックしてHelloって出すレベルなんで
0491名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 09:42:42.04ID:KywwKN/Oゲー製作の以下のスレを再利用で良いだろう。
目的、方法、方向性を、最初にあなたが示す。
勇者
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1169288167/
0492名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 11:50:40.21ID:GqA+IKroどこのスレ使うか宣言してくれれば巡回入れとくよ
0493名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 18:01:24.54ID:WDaMLdxk>>491-492
そうなんですか
初見ですがスレのスピードと自分の開発?作成のマターリ度がこの板ピッタリっぽいので
自分はスレ再利用できたらありがたいとは思ってます
ただ、勇者とはちょっと違うかな
目的も自分の感じも
0494名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 19:54:42.03ID:r4d1d5pG再利用すんのに、目的もクソもないと思うけど?
要は死んだスレを乗っ取るだけだし
0495名前は開発中のものです。
2014/08/16(土) 20:30:48.14ID:GqA+IKro0496名前は開発中のものです。
2014/08/17(日) 10:11:32.64ID:n8yJhQ4c0497名前は開発中のものです。
2014/08/17(日) 14:36:02.55ID:FAcrZUId0498名前は開発中のものです。
2014/08/17(日) 21:55:21.36ID:rcRtUElVっていうかRPGスレで使えそうなスレって少ないのな。
俺がRPGを作るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1327622174/
0499名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 02:43:51.25ID:bJzZVqD9フリーの作成ソフトで使えそうなツールがないですかね?
0500名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 03:13:14.79ID:kl5h1YLq0501名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 07:31:48.41ID:/TztoOaS>トップビューのアクション
インベーダーゲームのようなのを意味しますか?
あなたの技量はどの程度ですか? そして年齢は?
0502名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 10:55:56.85ID:tWYMqOKB叩きたいだけの下司?
なら他所行け
>>499
99BASICがかなり使えます
0503名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 13:21:25.30ID:bbIs7N1c0504名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 13:24:08.29ID:gW/c9dUBインベーダーゲームのような感じでいいです
0505名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 17:14:17.51ID:m10mp+kPgame saradとか有料だけどclickteam fusionとかは?
素材はロイヤルティーフリーのサイトから別途利用するのが一般的ですね。
ツールのサイトにアセット集おいてるとこもあるみたいですけど。
0506名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 17:27:12.28ID:/xfKqDtlユーザーがアカウントIDやパスワード入力せずに
クライアントが直接認証しますよね?
ああいうのって簡単にroot取られるAndroidとかでどうやって成りすまし対策してるんでしょうか?
ユーザーIDとパスワードをクライアントが持っててサーバーでパスワードをハッシュ化してIDとハッシュ値で認証してるんですか?
0507名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 19:03:01.74ID:kl5h1YLqガラケーの時からの文化だけど、デバイスID というユニークなコードを取得するAPIがあってそれを使ってる。
CPU、SIM なんかのハード固有の識別文字を使ってる。
root 取られたぐらいでは詐称できない。システムが完全にソフトウェアエミュレータ上で動いてる場合は当然詐称可能。
0508名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 20:13:26.39ID:m10mp+kPいま細かい仕様をどうするか迷いあぐねてるんですが、指針になる本がほしいです。
オライリーの「おもしろい」のゲームデザインの本は読んだりしたんですが、
抽象的過ぎて最初の方針を決めるのにはよかったんですが、細かいとこには役に立たないような気がして
こういうところは試行錯誤しかないんでしょうか?
0509名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 20:29:51.44ID:jSfCuscW0510名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 20:42:38.68ID:kl5h1YLq口コミを期待する(ソーシャル要素)、同じアプリを何度も起動してもらう、特定の別のアプリに誘導する、全部見せ方や演出、
ユーザビリティに影響させて獲得するものなので、ゲームデザインという単語でフォローされる範囲になっちゃう。
まずは自分の想定する目的についてのゲームデザインを自分なりに持論作った上で、既存作品をその指標で評価したり、
その手の書籍、情報サイトを漁ってみるといいかも
抽象的なのはあなたの意識
0511名前は開発中のものです。
2014/08/18(月) 20:55:37.40ID:m10mp+kP確かにジャンルによっても違うでしょうし、自分もゲームの面白さ、特にプレイ時に楽しいかを
ゲームデザインとひとくくりにしてましたし、それしか尺度がないものと思ってました。
よくよく考えたら、漠然と面白いものを作ろうとしか考えてなくて目標があいまいだったと気づけました。
ありがとうございました。
0512名前は開発中のものです。
2014/08/19(火) 11:57:53.48ID:zkoLph8G色々調べてみたんですが、ANDROID_IDとかUDIDとかあんまり使わない方がいい?
将来的に取得できなくなるかも、とか
http://groups.google.com/forum/#!topic/android-group-japan/sNdZZGEPAaA
IDはやっぱりサーバーが生成して割り振っていったほうがいいのかな
0513名前は開発中のものです。
2014/08/19(火) 14:15:42.78ID:kSr3SoTUその端末しか知りえない情報(ブラウザのクッキーはこちら)や生成できないはずの情報(CPUや端末IDはこちら)というのが自動識別のキモ。
ワンタイムパスワード(シリアルやシーケンスのチェック含む)や、IPアドレスなどによるチェック など色々。
何を危惧してるのかわからないけど、素直にデバイス識別子を使うのが9割9分は正解のはず
0514名前は開発中のものです。
2014/08/19(火) 18:02:08.75ID:zkoLph8Gなるほど、ありがとう
もう一つ気になることがあって、サーバーでセーブデータを管理しているようなアプリってセーブデータを暗号化する必要ってもしかして無い?
その端末に紐付けられたアカウントのIDとハッシュ値とか保存するだけだし、
コピペされたらどちらにしろ成りすまされるし・・・
デバイス識別子(のハッシュ)とアカウントIDをひもづけるテーブルで管理したほうがいいの?
・クライアント側
アカウントID、デバイス識別子
・サーバー側
アカウントID、デバイス識別子のハッシュ
これで、
アカウントIDとデバイス識別子の組み合わせはサーバーから漏れない
アカウントIDとデバイス識別子の組み合わせを知らないと認証できない
http://iridge.jp/blog/20140403/
でもデバイス識別子ってこれ見ると重複の可能性があったり取得できなくなったり
WIFI切ってたら取得出来なかったりして、これだ!っていうのは無さそうなんだけど・・・
0515名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 09:25:39.80ID:xqAEyOeqガラケー時代から他所もコレでやってますみたいなのが主流になってる感じかね。
最近はユーザ登録自体が一つのハードルになってるんで
皆端末IDで即プレイみたいにしたいから余計。
ただ大多数の所はそのポータルサイトでログインの管理はしてたりするから
あんまり認証まで作る人は少ないかも?
0516名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 17:30:55.09ID:kNYnH0VPハードウェア由来のIDで認証してるなら、
「クライアントデータを削除したらセーブデータも消える」
は成り立たないよね?
0517名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 17:49:20.39ID:YvZ6Dm5t1.完全にそのアプリ初めての起動
2.2度目以降の起動
3.アプリ削除、再ダウンロードしての最初の起動
4.バージョンアップ後の最初の起動
なんかは判定できるから、その判定結果を使ってあれこれするだけ
0518名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 22:23:39.28ID:lPHijA9Z0519名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 19:53:35.11ID:Yr4gYWl4インディゲームクリエイター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1408872865/
0520名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 20:00:49.17ID:onlsBc/Qとっくの昔にスレあるぞ。
0521名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 20:08:21.73ID:Yr4gYWl40522名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 20:08:41.46ID:onlsBc/Q0523名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 11:15:48.30ID:qHUiU/pW並行処理すれば複数のCPUで処理できるっていうのはわかるんだけど
ゲームの場合例えば一人のキャラクターにモデルとデータがくっついてて
データを更新してる間にモデルを描画するっていうのが理想的なんだろうけど
座標を更新するときにはやっぱりモデルの頂点を移動させないといけないし
キャラクター単位でロックしてたら処理が順番待ちになって結局シングルスレッドと同じだけ
時間がかかると思うんだけど
0524名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 11:38:29.94ID:58Q0XerH特定の条件限定で使うと、有効になります。
BGMなどの音楽、3D背景や草のゆらきなど、ゲーム中のデータ読み込み。など
0525名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 12:20:34.97ID:CJhHPIh+ゲームに直接関わらない範囲でのデータのやり取りで使うなら、非常に有効
後で使うデータを現在の処理と平行して先読みして読み込むとか
0526名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 15:16:49.98ID:UbCgy2m90527名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:20:36.96ID:e9dPN/3Jそれともある程度プログラミングの知識は必要でしょうか
0528名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 18:49:27.95ID:y3vhsL+K中学校や高校の情報科目で習う程度の、「コンピュータの考え方」(論理的思考とか)は必要に思う
0529名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 19:29:01.09ID:UbCgy2m9文章を表示して動かすだけなら切り貼りのみでいけるから一切不要。
ちょっとした工夫や演出を使用とした瞬間に ちょっとした知識や創意工夫 が必要となる。
0530名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 19:41:37.73ID:jpCIjlBBみたいな欲をかかなければ1人で十分
0531名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 20:05:39.16ID:e9dPN/3Jまずは無難なものから作りたいと思います
0532名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 20:34:32.88ID:hQUMev7Vまずノベルが作れるかどうかが問題。
その後に演出の事に頭を悩ませればよい。
もしもともと小説書きだったらすまん。聞き流してくれ。
0533名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 21:00:27.87ID:e9dPN/3Jいやいや
結局1番大切なのはノベル部分だしね
本質を見失わないように作りたいと思います
0534名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 23:39:30.77ID:UbCgy2m90535名前は開発中のものです。
2014/08/27(水) 00:14:50.64ID:2Nqlk544あれで中級の上級レベルなのか……
当時としては画期的だったのかもしれないけど今となってはそうでもないのかな
0536名前は開発中のものです。
2014/08/27(水) 16:28:48.55ID:VopoPIC60537名前は開発中のものです。
2014/08/27(水) 19:28:16.62ID:H2KwT0ip後で演出強化バージョンにリメイクすることだって出来る
0538名前は開発中のものです。
2014/08/27(水) 19:36:21.74ID:PcvNKriSほしがる奴もいるからなあ
0539名前は開発中のものです。
2014/08/27(水) 19:46:59.14ID:AQPuXpK6Fateが大きく売れたのは演出のおかげだよ
一人でテキストも演出面もと考えるからダメなんだよ
0540名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 14:37:34.97ID:a3xr8xqZ何が違うの?
0541名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 19:30:04.22ID:QsaTQsY5ID:OgRXRqnY
ID:tLA/Zp11
ID:tLA/Zp11
ID:WDaMLdxk
です。乗っ取れそうなスレ見つけたんでこちらで細々とやっていこうと思います
現在忙しいのでかなりまったりペースになると思うんですが、気長にアドバイス等くれる方がいましたら
どうぞよろしくお願いします
おまえらが考えたゲーム作る
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1361949445/
0542名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 08:05:10.92ID:TI1/qYtnメモリに比べて、HDDの方が、アクセス速度が何百倍も遅い
その待ち時間を利用できるかどうか
単に待つと、何も出来ないが、
マルチスレッドならその間に、他の処理ができる。
HDDアクセス待ちの間に、数値計算を行うなど
その代わりマルチスレッドでは、
原因不明・再現できないバグが頻発する。地獄!
0543名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 17:30:58.29ID:7qe5pq7Tそれマルチタスクのお話でよく出てくる事例やけど、
ワンプロセスマルチスレッドですべてのリソースがオンメモリ状態でのメリットのご説明を期待
0544名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 19:30:48.74ID:BENbnoPe複数の処理を見かけ上は並列・簡潔に記述するための仕組み
マルチコアが登場してマルチスレッド2.0みたいになった感があるけど
適切なケースじゃなければ速度面での恩恵はそれほど期待できない
0545名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 19:41:49.42ID:5pUfdJacそんなことはない。
win3.1、95時代の人かよ。
0546名前は開発中のものです。
2014/09/02(火) 22:13:44.94ID:1xASGxHt0547名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 00:02:34.86ID:luuftBeswin3.1、95時代とはどこがどう違ってどうだからそんなことはないと
筋道だてて説明すればいいのに。
0548名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 03:53:40.63ID:UxUneO6e2つ以上のコアを同時に演算や処理に使えるようになったとか、
割り込み処理や非同期処理を排除して動作するロジックが作れるとか、
多段パイプラインのロジックの各階層で、完全に独立したフィルタ処理を並列に施せるとか、
そういうの書けばいいんじゃね? どれか詳細にメモリの排他やIOの話入れて説明してくれる人を期待
0549名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 19:49:25.66ID:FH9eFq6L0550名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 00:43:42.84ID:5claBEaxコア数が数十、数百個単位になってからがマルチスレッドの本番な気がする
0551名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 01:01:10.46ID:6AeNAEUhマルチスレッド? ああ昔はそんなこと気にしてたね
とか言ってるよ
0552名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 01:21:37.25ID:5claBEax0553名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 09:51:35.76ID:PSBhSPpk(脱出ゲームなど簡単なゲーム数本や、ツールを使ったノベルゲームを作りました)
ゲームを作ってていつも悩んでいることがあります
例えば「数字の書かれた裏返しカード5枚を場に配ってプレイヤーに好きなカードを選ばせる」という機能を作りたい場合、
A、実際に1〜5までの数字を並べ替えてそれぞれのカードを表示させて選ばせる
B、どのカードを選んでも事前にランダムで決めた数字のカードが出てくる(つまり置いてあるカードはただの見せかけ)
この2つの方法が思い浮かびます
なるべくAで作ろうとするのですが、時間と手間がかかるし行数も伸びてゴチャゴチャしてきます
作るのはBの方がずっと簡単です
でも「自分で選んでるように見えて実際はすでに決まってるなんて裏切りなのでは…?」と妙に申し訳ない気持ちになります
実際にBで作って遊んでくれてくれた人から「どのカード選ぶか悩んじゃったよ〜w」って言われると(あ、どれ選んでも一緒だよ…)って言えないけど胃が痛くなります
本当はBにしたいのにAで作らなくちゃ精神的に辛い…、という謎のジレンマに苦しんでいます
ゲーム制作では、AとBの方法のどちらが一般的なのでしょうか?
見た目は同じなのにわざわざAを選ぶメリットってあるのでしょうか?
堂々とBを選べる理由がほしいです
0554名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 10:34:25.93ID:6AeNAEUh結局Aで作るのと同じになる
特にゲームの有利不利に直結する場合は
ガタガタぬかすアホを減らすために見せたほうがいい
見せないならBでいいんじゃね
0555名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 11:58:43.61ID:gyY2Gyfsでも簡単なゲームだったらAの方が結果的には楽になると思うぞ。
例えば「特殊アイテムを使ったら、ヒントがカードの裏にうっすらでるようにしよう」とか
追加機能を付けたい時とか、簡単に改良できる。
0556名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 18:40:02.12ID:9DsG7doE0557名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 22:55:02.33ID:leTFPElCそんなしょーもないところばかりに拘ってるとハゲるぞ
0558名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 23:44:41.06ID:PSBhSPpkなるほど…
確かに後々の処理を考えるとAの方法のがいいですね
とても納得しました
>>556
お言葉に甘えてここで質問しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
ティラノスクリプトというもので製作してます
独自タグもありますが、[iscript]
[endscript]というタグでJavaScriptが使えるそうです
今までずっと[if exp=〜]の条件分岐だけでどうにかしてたのですがゴチャゴチャしてしまうので
今回初めてJavaScriptを使い始めました
色々ググってみてこの2つは出来たのですが、そこからどう次の処理をしたらいいかか分かりません
(「f.」とついてるのはティラノスクリプトの変数だからです)
↓ランダムに数字を選ぶ方法
f.dice=Math.floor(Math.random() * 5 + 1);
↓1〜5までの数字をバラバラに並べ替える方法
f.ary=[1,2,3,4,5,6];
f.ary.sort(function(){return Math.random() - Math.random();});
今はBの方法をとっていて、事前にランダムで数字を決めておいてカードを選ぶ時にそれを引かせるようにしています
Aの方法をJavaScriptでやるにはどうしたらいいのでしょうか?
数字をバラバラに並べた後、各数字を各変数に収納したのですが取り出し方が分かりません
0559名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 23:45:51.45ID:PSBhSPpk○ 収納したいのですが取り出し方が分かりません
0560名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 00:54:02.77ID:y2m5jZryどういう処理をしてるかわからなければ聞かれれば答えるが、関数名でググって勉強するのをお勧めする。
var items = [1,2,3,4,5]; // シャッフルされるカード番号の配列
var cards = [ ]; // 空っぽの配列に1枚ずつカード番号を追加していく
while (items.length > 0) { // items が空っぽになったらループ終了
// items からランダムで1つずつ値を取得して cards の末尾に追加していく
var num = items.splice(Math.floor(Math.random() * items.length), 1);
cards.push(num[0]); // splice は配列を返すから、1つだけ入った値を取り出す
}
// この時点で cards[0] 〜 cards[4] にシャッフルされた番号が1つずつ入っている
// items は空っぽになってる
0561名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 01:31:57.43ID:Gve/4fclひょっとしたら知ってるかもしれないのでトンチンカンな回答かも知れんが
シャッフルは以下のようなやりかたが一般的ではないだろうか。
配列0〜4にそれぞれ数値が入っていたとして、
まず配列0と、配列0〜4のどれか(ランダムで決める)の中身を交換する。
次に配列1と、配列0〜4のどれか(ランダムで決める)の中身を交換する。
次に配列2と、配列0〜4の(以下同文)
……を配列4まで繰り返す。
0562名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 02:30:03.44ID:bHlLCt0R0563名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 03:07:13.02ID:lEkSHS07東方のボムとかスペカが発動した時、テイルズの秘奥義を発動した時などなど…
カットイン?が入る時のゴゥン!とかボッ!みたいな音は何音というのでしょう?
相応しい名称をご存知の方は教えてください。
爆発音とかワープ音だと違うし、効果音の素材サイトを見ててもよくわかりません。
0564名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 08:51:52.82ID:UV7RCJX50565名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 10:13:04.43ID:Igyvf58t0566名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 14:43:02.74ID:Mwh2C0js自分がその音を作る(録音する)側として考えたらわかるかも知れん
0567名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 15:40:52.38ID:ZqbOlhsqシャッフルは、1つずつ減らしていくのでは?
0〜4から1つ選んで、[0]へ代入、[0]は確定
1〜4から1つ選んで、[1]へ代入、[1]は確定
以下同様に、2〜4 → [2]へ
3〜4 → [3]へ
>>558
詳しくは「js シャッフル」で検索して
Mathにシャッフル関数は無いのか
Underscore, Lo-DashのCollectionsに、shuffle関数がある
ttps://github.com/enja-oss/Underscore/blob/master/docs/Collection.md
ttp://lodash.com/docs
ライブラリの質問なら、web制作管理板
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.4
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1400834117/l50
JSの質問は、web制作管理板か、プログラム板の方がよいかも
ゲームは、jsdo.itでも作っている人も多い
ttp://jsdo.it/
0568名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 16:07:00.06ID:y2m5jZry> Mathにシャッフル関数は無いのか
558が自分で調べた sort(クイックソート) メソッドの評価関数で randam() 値使えばそれがシャッフルと等価になってる。
「全ての処理がクイックソートである」 が確定してないと無限ループやバグの元になるから推奨できないんだけどね。
大半のクラスライブラリや基本モジュールでは クイックソート と明言されてるから使える技
0569名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 18:16:24.87ID:Gve/4fcl>シャッフルは、1つずつ減らしていくのでは?
君の言うやり方だといちいち「選び終わった数字」を控えておかないといけないじゃん。
>0〜4から1つ選んで、[0]へ代入、[0]は確定
>1〜4から1つ選んで、[1]へ代入、[1]は確定
現に↑このレイだと「ランダムで一つ選ぶ」はずなのに、
一行目では「0」が選ばれたことが前提になってるしw
0570名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 20:58:37.27ID:RDK5elSdhttp://ideone.com/pSimqs
個人的にはこの方法が好き。
・利点
なんとなく均等にシャッフルできているような気分になる
・欠点
作業用配列を確保しなきゃならないのでメモリ使用量的にどうよ、ってなる
0571567
2014/09/06(土) 00:22:46.61ID:O3RtaV2M商店街でガラガラ回す、福引のように、
一度選んだものを、除外していく方式
例えばインデックス[0〜4]から、ランダムに[2]を選んで[0]へ格納
ただし、元々[0]にあった要素を、上書きされないようによけておく
[0]→tmp、[2]→[0]、tmp→[2]
[1〜4]から、[1]を選んで[1]へ格納
[2〜4]から、[4]を選んで[2]へ格納
ただし、元々[2]にあった要素を、上書きされないようによけておく
[2]→tmp、[4]→[2]、tmp→[4]
0572558-559
2014/09/06(土) 21:13:42.92ID:soDD9N1k>>560
こちらのコードをティラノスクリプト用に変数を書き換えたものをコピペしたら動きました!
こんなに短いコードで自分がやりたかったことが出来て、とても感動してます本当にすごいです
1文1文丁寧なコメントもつけて下さりありがとうございます
今までJavaScriptについて知識がなく、HTMLの補助くらいにしか思ってなかったのですがこんなに便利なものだったんですね
他の方のレスもとても参考になりました
今の自分には何となくしかわからなくてすみません
関数名や「js シャッフル」で検索して勉強してみます
カードが並べられるようになったので
他の方が言っていたカードが透けてヒントが見える表現なんかも出来てゲームが楽しくなりそうです
本当にありがとうございました
0573名前は開発中のものです。
2014/09/07(日) 13:11:16.63ID:s9vhQEyfって保存したインスタンスのポインタって他から参照しても有効ですか?
vectorはpush_backし過ぎると上限を上げるために新しく配列を作りなおして
vector自体のアドレスが変わると聞いたのですが、
「ポインタ変数」のアドレスが変わるだけで「ポインタ変数」が指す「変数」のアドレスまでは変わらないですよね?
vector<Hoge*> list;
vector<Hoge*>* prevListAddress = &list;
Hoge* hoge = new Hoge();
list.push_back(hoge);
for(int i=0;i<1000;i++){
list.push_back(null);
}
//prevListAddress == &list //多分違うアドレスになっている
//list[0] == hoge//でもこれは・・?
0574名前は開発中のものです。
2014/09/07(日) 13:13:44.20ID:UqEBZZZt0575名前は開発中のものです。
2014/09/07(日) 16:54:49.90ID:t3aim4Jq0576名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 17:44:28.28ID:FGcW/RHE最低ラインを教えてください。
やっぱり同人でも有名な人とかはコネないと無理なんでしょうか?
映像も依頼するつもりなのですが、その最低ラインもお教えくだされば
幸いです。よろしくお願いします!
0577名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 18:29:27.07ID:vmi838sEある程度の実績がある人、会社だったらあるだろうが。
発注がどこかで大差あり。
たとえば、スタジオ・ジブリの宮崎駿と、無名では違う。
0578名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 20:54:01.14ID:28ejKsunエロゲの音楽作る人が曲の値段について前にtwitterで投稿してた
たしかOP主題歌は30万円ぐらいだったかな。
作曲→レコーディング(歌手・スタジオの手配)→ミックス→納品というフローを考えればそれぐらいはするかなと思う
が、あくまでこれはプロの話だし、同人音楽屋なら、直接その人に値段について問い合わせたほうがいいと思う。
作曲者側で30秒いくらで単価を設定してるはずだし、そういうルールも教えてくれるんじゃないかな。
参考にひとつ作曲家の依頼受付ページ貼っておく。
作曲家側がどんな感じで受けてるのかわかると思う(ただしこの人は歌ものはやってない)
http://kohrogi.com/?page_id=4446
久石譲のような一流どころでなければコネなんていらん。
ただし人気があって依頼が多い作曲家の場合は納期は遅くなると思うし、最悪受けてもらえないかも、
ということを踏まえた上で、やはり問い合わせてみるのが一番。特にお目当ての作曲家がいるなら。
映像は手間かかるだろうし、そうそう製作者も転がっていないのでわからん。
というか、頼む当てがあるなら、やはりメールして聞いてみるのが一番よ。
0579名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 21:49:25.18ID:XfoA2tY8世界的に有名なプロに依頼するわけじゃないでしょ?
0580名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 23:51:45.43ID:Ngl+DYr4漏れなら、Vocal無し、作曲+MIDIで、5万円
ただし、何曲もただで作り直すと、
時給が100円以下になるから、作り直しは無しで
それを友達のスタジオで、録音してもらうのに5万円
漏れは昔、30秒のゲーム音楽を、5千円ほどで作っていた。
でも今はやってないよ
ttp://www.musicworx-studio.com/
ここの社長が漏れの大学時代からの友人で、
今でもゲーム音楽を作っているかな?ここに聞いてみれば?
米国ボストンにあるバークリー音楽院に留学していた
0581名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 00:18:09.89ID:TXJGRsKQ鼻歌テープから曲を作ってくれるアレンジャーはかなり安価だったぞ。
0582名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 00:30:52.01ID:TXJGRsKQhttp://www.kazenomoriyukawa.saku ra.ne.jp/images/top_main.gif
全パート制作 ¥28,000 ピアノパートのみ ¥12,000 ボーカル録音 ¥8,000 (2時間mix込み)
各ジャンルにおいて男女の歌手を揃えております。音源を聴いて頂きご希望の歌手をお選び頂けます。
http://www.kazenomoriyukawa.saku ra.ne.jp/price.html
\20,000+TAX? 楽曲アレンジ
鼻歌からでも楽曲制作します。 ギターやキーボード+仮歌のデモから伴奏を起こしメジャークオリティの楽曲を制作したり、Hip Hop/R&B/レゲエのトラック制作またはグレードアップ。
アイドルグループの楽曲制作、作詞作曲、仮歌を入れての納品まで。
CMソングの楽曲制作、保育園/幼稚園の園歌制作、よさこい楽曲制作、バンドの同期作成、企業様のサウンドロゴなどなど 素材はデモもしくは鼻歌でも構いません。
http://stand-recordings.co.jp/arrange
■シンプルアレンジ *ピアノコード伴奏(¥40,000〜 税別
■本格アレンジ(¥120,000〜 税別
■作曲補助 (¥50,000〜 税別
■プロ歌手によるボーカル収録 (¥140,000〜 税別
http://happymusic.me/images/catch_price.gif
http://happymusic.me/media/1/20130828-_______________________62.png
http://happymusic.me/price.php
0583名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 01:47:13.72ID:n/ydR7tx臭いだけだからやめよう(アドヴァイス)
0584名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 02:10:55.79ID:976WGFRE0585名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 02:17:15.60ID:Mq6/VQ6Z漏れの友人が、サザンのベースか、さくまの妻だったかの曲に、
コードを付けて、編曲していたのを思い出した
鬼ヶーーー島!
0586名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 04:06:21.90ID:Pgie5qHx参考になりました!
とりあえず問い合わせしてみます!
0587名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 09:53:47.23ID:sI3UBnL4ワイドに変更を試みましたが、640*480の近似値でワイドとなると
720*480という中途半端で、しかもフルスクリーンにすると縦に潰れるという
どう考えても一般的じゃないものになってしまいました。
(仕様的に縦を480より伸ばすのは面倒なので横だけ伸ばす方向で考え、
フルスクリーンも可能なサイズ、として検討したらこうなりました)
この条件に近くてもっと一般的なサイズはありますでしょうか?
最近は高解像度でありながら、拡大表示でドット絵ゲーにしてるのも多いようですが
そのほうが一般的なやり方なんでしょうか?
0588名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 11:09:12.15ID:Mw+L8Mpo0589名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 12:40:44.16ID:efFoCSfd0590名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 12:45:50.24ID:jSzukf4cあとターゲットとなるプラットフォームが不明確だからリサイズ処理あたりの話はなんとも。
0591名前は開発中のものです。
2014/09/23(火) 21:06:33.99ID:jSzukf4c0592名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 17:43:21.46ID:Vi9UhtYj例えば>>591が書いてるようなのは俺のモニタじゃフルスクリーンに出来ない
疑似フルスクリーンとか仮想フルスクリーンとか呼ばれてるようなやつでレターボックス付けるのが楽だった
0593名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 20:28:17.16ID:y6enQ2a50594名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 00:46:33.79ID:Ictjo2Uc0595名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 01:45:10.96ID:GYhvjVOz0596名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 07:48:31.64ID:rO+kEazw自分の場合はモニタ対応とか色々考えた結果、1280x720に落ち着いた。
なんかもう考えるの面倒くせぇと諦めたともいう。
で、必要に応じて画像を整数倍拡大。キリはよくないけど、自分は3倍が好き。
あとは、たまに1920x1080で作る。
0597名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 10:06:18.11ID:Gv+ltECiシューティングゲームを応用して何とかしる
0598名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 13:37:06.75ID:Ictjo2Uc目的地への最短ルートを障害物を避けながら移動する方法。
これらのやり方がさっぱりわかりません
0599名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 14:19:45.56ID:Gv+ltECi移動ルートは固定化して直線+曲がり角に組み替える
必要ならば曲がり角ごとに進路をこっそり仕込む
もっと凝ったことがやりたいなら…頑張ってw
0600名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 15:09:53.40ID:8/p/ukYSなぜスプライン曲線をなぞる必要があるのか、その物理法則関係なくこだわりたい理由を詳しく。
最短ルートについては「経路探索アルゴリズム」という用語で出てくるページや資料を読むとよい。
0601名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 15:21:10.90ID:Ictjo2Ucでも直線でできるようならそれでもいいんですけど
よくあるFPSゲーを2D画面で作ってみたいんです
0602名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 16:19:31.43ID:JcYHmNqs0603名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 16:32:19.71ID:Ictjo2Uc結果的にスプライン曲線を描きながら進んでいるように見えるってことか
なんとなくわかってきたような気がします
0604名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 18:41:19.83ID:mWpB2Rw7俺「波状探査ならまかせろ」(バリバリッ
私の彼が波状探査だった・・・別れたい(しかも失敗してる)
https://www.youtube.com/watch?v=5XOstgDB7uA
簡単なタワーディフェンスならPS3でスクエニの「クリスタルデフェンス」って名前の体験版落とせる
スマホあるなら無料ゲーでテキトーに落とせば参考になるんじゃない?
0605名前は開発中のものです。
2014/09/26(金) 18:56:33.28ID:8/p/ukYS0606名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 02:21:39.70ID:wImin9kVナビゲーションメッシュもあるんだろうけども、細かい障害物避けるのって
自分の座標とウェイポイントの直線と障害物判定してんのかな
障害物があることはわかるけど、じゃあどこ行ったらいいのって所で迷う
0607名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 02:28:22.18ID:KFKFn22+ルーティング用のマス目状マップでも用意しとくんじゃないかなぁ。
マップが自動生成されるんでもない限り、それでなんとかできそうな気がするが。
0608名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 02:31:55.56ID:s2HQ+i3p読んでみるとよい。
0609名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 11:17:09.21ID:tjBxEneoたぶん知識が全然足りてない状態だから大学の専門講義レベルの内容を
>>600や>>608が出してる専門書を理解してから、独自にコーディングする
必要がある。これをやるだけで2年は普通にかかるし、数年がかりの研究に
なるかもしれん。学術をやりたいならこっち。
ゲームを作りないなら「それっぽく見せる」のが重要なだけで、>>606の指摘した
メッシュのような簡単な方法を使い、それをスプライン曲線っぽく見せる単純な
改造を加えるのが正しい解。
0610名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 11:21:49.79ID:Ei/nc79e0611名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 13:21:26.78ID:tjBxEneoオブジェクト数が少ないなら単純に計算させりゃいいけど
枝刈り という単語についても一緒に勉強するとよさげ
0612名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 14:58:36.02ID:rBcMllrc内部でマス目用意しておくか
探索範囲を自分の周囲だけにして障害物を避けながら移動して、
蟻みたいに後ろのやつは前のやつについていくようにすればいいかな
0613名前は開発中のものです。
2014/09/27(土) 20:26:35.11ID:dH0Gqgc4cocos2d-iphoneなら、Ray Wenderlichってサイトにあるよ。英語ができないならまあ頑張れ
0614名前は開発中のものです。
2014/10/02(木) 23:31:37.03ID:FmmVRDwb各ステージ最後のボス部屋以外、広大なマップを切り替え無しに
縦横に延々スクロールして移動しているのですが、これを再現
するにはどのように画面管理をすればいいのでしょうか。
ロックマンみたいにある時点でマップの区画を切り替える
やり方なら分かり、今は切り替え時点で次の区画の
オブジェクトを生成しています。
延々スクロールだとどの時点でオブジェクトを生成すればいいか
やり方がわかりません。
0615名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 01:43:48.37ID:jMc5hZrhで、スクロールする範囲がマップ毎に別々に決めてあり、
今居るマップでスクロールする範囲が決まると
0616名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 02:19:00.35ID:pwKYo/dkマップチップ1個を1画面分の広さに置き換えて考えればイメージしやすいかな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5343762.png
0617名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 07:41:54.97ID:Sj8MLdjG今の時代は富豪プログラミングの力業でいけるから、20画面分くらいはいけるだろうけど、
リアルタイムに生成と消滅する手法を考える方が必要
0618名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 07:48:59.12ID:xpbTXSz1ファイルアクセスのラグなんて、タイルマップの情報量から考えでもたかが知れてる
0619名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 11:19:56.41ID:xnDT8Hy6例えば、16x16の画像を複数持って、画面に並べて表示する。
640x480画面ならば、40x30個のタイルを並べれば良い。
巨大なマップであっても、その一部を表示すればよい。
簡単な計算で出来る。スクロールも容易です。
0620名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 14:08:18.37ID:Sj8MLdjGその場合に画面を外れて往復するような敵キャラはどのように管理すればいいのかを具体的に説明して欲しいかも。
614で画面繊維したときにオブジェクトを一括で生成してるってことは
はるか先のスクロール場所にいる敵も、そのときに生成してると思われるが
これの管理はどうすればいいかは、気になると思う
0621名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 14:26:55.18ID:aQh26k/Yどのタイミングでどこ見ようが映るようにするのが本来の設計だし
0622名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 14:29:16.53ID:IZCRmb1pそれなりの処理が必要になると思うけど、大抵は現在地から近くの敵だけだと思うので工夫して
たとえば現在画面とその周り8方向の画面を合わせた全9画面の中の敵だけは動作させるとか
そういう風にすればいいと思う。他にもやり方は色々あると思うけど。
0623名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 14:53:17.71ID:xnDT8Hy6それが、>>619の作り方をしたならば、
巨大マップの全部がひとつとして動作しており、
表示されるのが一部分であるだけです。
表示と、マップ上での敵などの動きは影響されない。
画面に見えなくても見えない部分も動作する。
これが単純で明快な方法。
効率化の為に最適化をするならば、
見えない部分の動きや音を止めるような方法もある。
これは、ゲーム性の部分であるから個別ゲーム仕様に準ずる。
0624名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 15:23:02.80ID:xnDT8Hy6http://www1.axfc.net/uploader/so/3333991
0625名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 15:28:29.62ID:Sj8MLdjG富豪プログラミングまではいかないにしろ、少しのメモリで解決できるし。
この手の技術的な話題は ROM改造スレ や関連のまとめサイト行けば、目からうろこ なテクニックのお勉強になるよ
0626名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 15:42:19.64ID:BtbFG2JS普通に「画面から遠くはなれた敵は消える」だろうな。
で、たぶんマップ上に「この位置にこういう敵がいる」ってのが記録されてて
表示画面に近づいた時に「生成される」んだろう。
だから例えばコウモリが配置されてる場所にいって、コウモリを倒したあと、
そこから離れて(スクロールアウトさせて)もどってみたら、
またコウモリが出てきてるはず。
0627名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 19:42:21.12ID:Csgq/m7fブラゲで企画の核となるプロトタイプは既に作ってて、
それをブラッシュアップしたものをネイティブアプリで作りたい。
で、Androidのクラサバ?でレン鯖が負荷に耐えられるのかとか
負荷をなるべく抑えるためのゲームデザインとか
そういうので悩んでるんだけど
そういう話題のスレってありますでしょうか…
0628名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 20:41:19.58ID:ETXfztCN0629名前は開発中のものです。
2014/10/03(金) 20:56:13.79ID:Csgq/m7f0630614
2014/10/03(金) 23:39:58.53ID:TKXRKVtWマップ管理をもう一つ、全体を管理できるものを用意すればいいのですね
現在、ステージマップを画面切替単位毎に区画に分けて、それぞれの区画が
マップと敵配置等のイベントレイヤーの、2つの同サイズの2次元配列を
持っています。
そしてプレイヤーのいる区画のオブジェクトだけを動かしています。
これを他の区画のものも動かす場合、ステージ全体の2次元配列を
用意すればよさそうですが、ステージの最小座標と最大座標で
2次元配列を作ると、ステージの構成次第では膨大で配列の大部分が
無駄な領域となってしまいます。
マップの2次元配列は当たり判定にも使用していますので、
パフォーマンスも気になります。
区画毎に2次元配列を持つ今のやり方は根本的な誤りがある気が
してきました。
0631名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 03:08:21.24ID:hWGwvuJc'0〜9' 'a〜z' 'A〜Z'で62種類あるし、char[256][256]とかやってもいいんじゃないかな?
ファイルの中身、こんなんですよ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up319308.png
大マップの方でプレイヤーキャラの上下左右3*3を調べて、現在いるステージと次ステージ以外は描画しないようにして
中心座標1マス(ゲーム画面1画面分)と、その周囲を描画させれば負担はそんなにかからないはず。
0632614
2014/10/04(土) 04:17:25.56ID:SzrnAQBu>>631
なるほど、char型ですか。
マップエディタ(Platinum)で作成していたのでその発想はなかったです。
あと、ご提示の画像でいうところの1〜5は別々の2次元配列に
したいです。今がその方式だし、分割管理の方がマップエディタでも
長方形の形をフルに使えて作成しやすいので。
その場合「1の右端」と「2の上端」をシームレスにスクロール
する方法を考えないといけないですが。
今は「1の右端」ではカメラが固定してプレイヤーが端まで移動
しますが、これをプレイヤーは画面中央のまま、2の画面に
入れるようにしないといけないですね。
0633名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 04:35:40.88ID:CfbsB7UM難しすぎて理解できない
最初は正方形で慣れたほうがいいかな
0634名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 05:18:57.47ID:B6ymsrp2■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
正方形マスと同じように配列で簡単に管理できる。
正方形マスより移動可能なマスが増えるだけ。
0635名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 05:19:41.25ID:B6ymsrp2■■■■
o■■■■
■■■■
o■■■■
■■■■
0636名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 05:31:57.15ID:CfbsB7UM□■□■□■□
■□■□■□■
□■□■□■□
■□■□■□■
こういうやり方もあるみたいなんですが
どっちがいいかわからないし、どちらにしても配列をどう管理すればいいかわからない
0637名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 05:52:15.80ID:B6ymsrp20638名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 07:32:53.26ID:LYcsoFl9ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/l50
漏れはこのスレの117だけど、正方形のマス目をずらして、
ヘックスを表すには、
>マス目は、縦方向に一直線で、
>横方向には半マスずれているのか?
マス目は、横方向に一直線で、
縦方向には半マスずれているようにしようと思う
これは、HTML,CSS,JS などでマス目を作る際に、
横方向に一直線になっている方が、
画面デザインをしやすいかなと思った
0639638
2014/10/04(土) 07:34:50.36ID:LYcsoFl9番兵はぐるりと、その周囲を囲む
番兵を含むと、(M + 2) * (N + 2)
1〜M行目、1〜N列目はマップ
0, M+1行目、0, N+1列目は番兵
奇数行は、偶数行より半マス右にずれて表示される
マス目(i, j)に接するマスは、
奇数行と偶数行によって、iの1つ上下の行がずれる
接するマスは、iが偶数のとき、(i-1,j-1)(i-1,j)、
(i,j-1)(i,j+1)、(i+1,j-1)(i+1,j)
iが奇数のとき、(i-1,j)(i-1,j+1)、
(i,j-1)(i,j+1)、(i+1,j)(i+1,j+1)
iが奇数の際、iの1つ上下の行が、右へずれる
結論として、j + i % 2
偶数のとき、j + 0。奇数のとき、j + 1
0640名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 12:18:01.67ID:3dztRD+u表示位置はこんな感じ
■■■■■
_■○○■■
■○□○■
_■○○■■
■■■■■
実際に参照する配列はこんな感じ
■■■■■
■○○■■
■○□○■
■○○■■
■■■■■
こういう表示位置なら…
_■■■■■
■■○○■
_■○□○■
■■○○■
_■■■■■
同上
■■■■■
■■○○■
■○□○■
■■○○■
■■■■■
自分が居る位置と方向(上の例では1時の方向、3、5、7、9、11)で正しく参照するようにする
0641名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 15:53:06.15ID:CfbsB7UMX軸が水平ってやつだと思います
0642名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 17:14:21.04ID:CbrYzgZ/奇数の時はx-1, xでhexになるような
[a0, a1, a2, a3, a4]
[b0, b1, b2, b3, b4]
[c0, c1, c2, c3, c4]
[d0, d1, d2, d3, d4]
a0の隣接 = a1, b0, b1
b1の隣接 = b0, a0, a1, b2, c0, c1
c2の隣接 = c1, b1, b2, d1, d2, c3
0643638
2014/10/05(日) 23:02:35.81ID:i6GrhbBw0オリジンで、配列の0行目は、(0,0)(0,1)(0,2)
配列の1行目は、(1,0)(1,1)(1,2)
マス目を1行ずつ、左から右へ、見ていく感じ
それで、1,3,5などの奇数行は、半マス右にずれて表示される
0644名前は開発中のものです。
2014/10/06(月) 01:37:28.95ID:hyhihY3Rなんとか六角形を並べて表示することはできました
これをどのようにメモリで管理するのか
皆さんのレス何度も見ながらやっていこうと思います
参考にしたサイト
路然草(みちづれぐさ): ヘクスマップ
ttp://michizure.seesaa.net/article/318281163.html
Hexagonal Grids
http://www.redblobgames.com/grids/hexagons/#hex-to-pixel
0645638
2014/10/06(月) 06:03:00.09ID:NQ8ZQ+qQ下記のスレへ書き込んで
戦略シミュレーションゲームを作るスレ
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/l50
0646名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 09:28:00.04ID:IptKTXYiそれに準ずるようなリアルタイムネットワークRPGを開発進行している
国内のプロジェクトやチームなどご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0647名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 19:52:46.42ID:06znoOtAドラゴンクエストXを作ります
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1409466558/
0648名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 20:27:45.25ID:AJmy6ZEfArgumentException: invalid utf-16 sequence at 2628464 (missing surrogate head)
Parameter name: string
このエラーは、どういうエラーでしょうか。
0649名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:03:09.44ID:IptKTXYi該当処理のメソッドの引数値として入力した文字列としてUTF16 として
解釈できない文字並びがあるので処理ができないというメッセージ。
恐らく文字列変換系のメソッドと思われますが、文字化けしているか
変換手順を間違えているものと思われます
0650名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:05:38.56ID:IptKTXYiありがとうございます。
ざっと目を通しましたが、コードの1行もなく用意されたリンク先も全て消滅、
理知的な議論や話し合いもされておらず、私が求めているものとは違いそうです。
他のサイトなどご存知の方いらっしゃいましたら、引き続き紹介お願いします
0651名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:28:24.10ID:IOaxibWYそれは置いといて「完成させること」を目的とした超手堅いMMOを作ってみたくはあるなぁ
でも真っ先に思うのが「鯖どうする?」だよね
0652名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:08:38.20ID:2ONLxkqM0653名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:10:54.90ID:2ONLxkqMけど手間掛かるから他でもうちょっとノウハウ貯めてからかな
0654名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 23:04:27.42ID:IptKTXYi製作するしない関係なしに、やってみたいことや必要な技術なんかを
語れる場所用意してみましょうか。死んでるスレ再利用できるかな。
MMORPG
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1127547668/
システム寄りのお話中心になります。作ってみたいという野望を持っている方、
語ってみたい方、興味ある方、いらっしゃれば一言お願いします。
0655名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 02:55:57.07ID:dXfRSu/Zありがとうございます、見てみます!
0656名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 14:41:33.64ID:3Wjg5C6dhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/14168/1411136000/
元GEPでできた企画で現在進行形でやってる。
この板の募集スレにも書いてたはず
0657名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 14:58:44.59ID:Z7nr0wF5データテーブルを割り当ててプロパティで設定すれば
あとはサーバーとクライアントソフト作る時に
データテーブルへのやり取りだけ考えれば済むようなのってあるの?
0658名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 15:31:35.38ID:/4vyLYhSあたりを問題にしなければ、それでも問題ないと言える。
プログラムやデータがクライアント側に存在することになるので、解析されると
アルゴリズムや各種の確率判定ロジックが全バレすることにもなるけど。
0659名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 15:32:10.86ID:/4vyLYhSありがとうございます。 公開されている情報が非常に少ないので折を見て確認してみます
0660名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 16:39:10.73ID:3Wjg5C6dhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1407858886/
こっちがその元スレね、画像とかはアップしてるみたいよ
0661名前は開発中のものです。
2014/10/17(金) 02:14:16.53ID:QfOyJIETウィンドウズ8に変更したせいなのかわからんのだけど、フリゲがとことんプレイできないので誰か解決策を教えてほしい。
先ほどルインズワルドというフリゲをダウンロードして「Game」のアイコンをクリックしてゲームスタートしようとしてもストアでアプリを探すとかなんとか出てきて何が何やらわからない。
解凍されていないのかと解凍しようとしてみるも「アーカイブファイルではありません」
ちゃんとランタイムパッケージはダウンロードしているのに。
こんなことがもう2,3度も起こっています、誰か解決方法を教えてくださいお願いします。
0662名前は開発中のものです。
2014/10/17(金) 03:27:02.49ID:GvGkCaAbhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1399630289/
0663名前は開発中のものです。
2014/10/17(金) 10:16:43.92ID:QfOyJIET0664名前は開発中のものです。
2014/10/18(土) 23:55:48.12ID:RYgeGAP2ラプラスとかゴミツール(ry
0665名前は開発中のものです。
2014/10/20(月) 22:51:47.05ID:ptApXmbx0666名前は開発中のものです。
2014/10/20(月) 23:02:15.47ID:MPBX3rCH0667名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 06:28:36.94ID:ieDNtYMW参考になるソースコードなどはありませんか?
もしくはゲーム製作板で過去にシミュレーションRPGを作成する企画が持ち上がっていたりしませんか?
色々と調べたのですが、日本にはあんまり同志がいないようで、困っています。
先人がいれば企画やソースコードを参考にしたいです。
情報があればお願いします。
よろしくお願いいたします。
0668名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 06:37:50.85ID:Y4lzGJwk0669名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 09:36:24.14ID:ZRimjqsaシミュレーション系は解説サイトも書籍もない
それだけ複雑だし、教えたがらない
C#だとXNAのサイトで本格的なゲームのソースが見れるけど
ぱっと見て理解できるようなほど簡単ではないよ
でも参考にはなると思う
あと日本人のソースは見ない方がいい
洗練されてないし、変な英語使っているしで参考どころか悪い癖がつく
0670名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 11:01:39.79ID:owSH0pstロールプレイングゲームプログラミング
坂本 千尋 (著)
サンプルコード
http://www.sbcr.jp/support/8592.html
図書館を探してください。
0671名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 13:25:35.57ID:noQ9gUlZ0672名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 13:50:54.89ID:PxWM7oLwhttp://2dgames.jp/tag/tips/
ここに簡単なチュートリアルがある。
「ゲームのアルゴリズム 改訂版 思考ルーチンと物理シミュレーション」って本にも書いてあったと思うが読み切れてなくて
内容の推薦はできかねる。
0673名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 23:32:12.41ID:xaN7iKSN私も日本に在住しているけど
日本人と国籍はやめておきなさい
国籍を出すのはすぐにヘイトになるから(どこの国でも)
0674名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 18:58:56.89ID:BRfa+6Mm0675名前は開発中のものです。
2014/10/31(金) 21:55:45.74ID:n+QnBmQQクレジットカード必須なの?
クレジットカードなしで開発する方法ない?
クレジットカードは審査落ちまくりの底辺なので持ってない。
iOS はクレジットカードなくても公開できるのに。。。
0676名前は開発中のものです。
2014/10/31(金) 22:00:05.93ID:q1L9CSTP野良アプリ
0677名前は開発中のものです。
2014/10/31(金) 22:12:21.52ID:GReLXhrF使えるか分かりませんが
審査なしのVISAデビットカードというのがあるらしい
0678名前は開発中のものです。
2014/10/31(金) 22:44:55.07ID:n+QnBmQQいやどす
>>677
ちょうど三菱東京UFJなので、今申し込んでみました。
年会費安めでありがてぇ…
サービス内容もいい感じです。
ありがとうございます!
0679名前は開発中のものです。
2014/10/31(金) 23:34:40.07ID:q1L9CSTPこら、その流れだと、全然板違いじゃないか。クレジット板行けや。
0680名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 00:25:37.76ID:wIRXG+Dtごめんー
Googleのプリペイドカードとかで払える、
みたいなことはないかと思って聞いたんだけど、
VISAデビットの存在知らなくて。
ってか、コンビニで売ってるプリペイドじゃ
開発者登録できんのなんでだろ。
アップルはできるのに。
0681名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 01:39:49.40ID:EvWJw5ga日本語読めないお馬鹿さん
0682名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 01:48:28.32ID:wIRXG+Dtごめんなー
まぁ、俺的にはなんと言われようと
アプリ出せればそれでいいのよ。
0683名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 02:08:15.50ID:2gh09AUU0684名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 02:21:44.79ID:wIRXG+Dtうん、ありがと。
はやく出せるよう頑張る(´∀`*)
0685名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 02:24:21.87ID:sa/Q65FUアプリアプリ連呼するようになってすっかり貶められたなこの言葉
同類に見られたくないから最近はソフトと言い換えるようにしてる
0686名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 11:13:34.77ID:Cga0/GzHお前は江戸と言い出すつもりか
0687名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 12:48:23.68ID:/a+vxfy+0688名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 12:56:27.92ID:ZnajI2OO0689名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 12:57:15.80ID:EvWJw5ga0690名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 13:31:20.22ID:Pvbo7pm5日本語読めないお馬鹿さん?
0691名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 13:34:48.67ID:EvWJw5ga1行目と2行目がそのままじゃ繋がってないんですよ、お馬鹿さん
せめてお前の補足が入っていればねえ
0692名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 13:41:08.09ID:Pvbo7pm50693名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 15:49:26.98ID:HRMYgomg0694名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 16:06:25.28ID:iLpaW2By0695名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 19:52:24.55ID:2gh09AUU乙
0696名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 23:48:44.59ID:kuQSJAitどっちもどっち、お馬鹿さん
0697名前は開発中のものです。
2014/11/02(日) 01:03:34.04ID:+xkYjsY50698名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 05:31:51.68ID:UAR0G61q全部 static で良いの?
0699名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 11:32:07.18ID:/20sgyI90700名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 12:10:03.05ID:zHa1uNB30701名前は開発中のものです。
2014/11/09(日) 21:58:30.71ID:+tOPG8om扱ったことのある方がいらっしゃればアドバイスなどをいただけると嬉しいです
さっそく質問で申し訳ないのですが
RPGなどのように数値や状況を他のシーンと共有、運用することは可能なのでしょうか
それともシンプルなアクショんゲームしか作れないのでしょうか
0702名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 06:10:06.27ID:XhvuciAjstaticな関数は、staticな変数にしかアクセスできない
クラスの各インスタンスにもアクセスできない
0703名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 22:04:22.27ID:o5d63EU3@PSの ぼくなつが好きなので、背景画作った会社草薙をたまたま見たら、求人に
※良心的な背景を修正作業込みでやっていただける方。
※良心的な作品作りに積極的に協力していただける方を強く求めます。
この「良心的な」って何だと思います?...なんか予想つきますけど...気になるので。
Aハナっから諦めてますけど、アニメやゲーム・西洋人形など創作界に時々憧れます。
でも、実際は地獄のように過酷らしいですね?偏見です。
痛い目遭わずに未練を断ち切りたいので、どれほど過酷か教えてください。
家族養いながら、自分の時間をも確保しながら、満足に食って生けるほど甘くないとかとか。
必然的に有名作家・作品が目に入ってくる世の中なので、目も頭も肥えてしまって、なにかと美化されてます。
私の知らない所を教えてください。
0704名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 22:39:31.46ID:Ti9JVon9社会経験ないの?
「なんか予想つく」って何を妄想しているのか、言ってみてよ。
そもそも気にするようなことじゃないから。
「やる気のある人募集」みたいな、決まり文句に過ぎないでしょ、どうせ。
やる気のない奴は要らないから、相手にするの面倒だから、迷惑だから、
そもそも何か勘違いして応募してくること自体やめてね、っていう、
どこの業界でもある決まり文句。
というか、そういう勘違い野郎が結構応募してくることのある会社の人事が、
こういう定型句を常用したがる。
そのくらい世間の裏事情を透かし読めるようになれよ。
仕事に関しては、世の中、極論すると、「やる気ある」か「やる気ない」かだけ。
好きか嫌いかとか、そんな女子供じみた心情はどうだっていい。
やる気100%の上に、さらに、才能をも乗せられる奴だけが、大成できる。
0705名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 23:34:39.10ID:P/bclOlT>「良心的な」って何
間違っても
クソゲーオブザイヤー
にノミネートされない様な作品作りの姿勢ってことじゃないかな(笑)。
0706名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 23:58:31.73ID:WEbWMzsd老舗に求められる真面目で真摯な業務への取り組みの姿勢のことと思われ
0707名前は開発中のものです。
2014/11/12(水) 00:47:15.25ID:cOApLlXj少し前まで「アプリケーション」やら「ソフトウエア」なんて言っても
通じなかったけど、今は「○○できるアプリ」で通じるから楽なものよ
0708名前は開発中のものです。
2014/11/12(水) 11:04:32.29ID:V9NVZJnv(1)ボツを食らって何回も描き直しさせられてそれでもメゲないってことだよ
0709名前は開発中のものです。
2014/11/13(木) 04:58:29.80ID:5K5gxdSZ893は言い過ぎかもしれんけど少なくとも真っ当でないのだけは確か
人生棒に振りたくなければゲーム作りを仕事にするのは止めたほうがいい
0710名前は開発中のものです。
2014/11/13(木) 06:26:55.15ID:w7G7qXkA月15万円だが、会社が作っている服を、3割引で買えるとか
こうすると、その会社の服が好きな人しか応募してこないので、
冷やかしを排除できる
日産のように成功報酬でもよい
出来なければ0、出来たら2千万とか。
こうすると、出来ない人は申し込まない
就職活動では嘘を見抜いて、本人の情報を取得するのが難しいので、
本人に選ばせると、本音がわかる
給料が定額制か、歩合制か。
歩合制を選んだ人の方が、能力が高い
保険に加入する時、高い保険と安い保険のどちらかに加入するか?
安い保険に入る人の方が、健康である
こうやって個人情報を出させる
0711名前は開発中のものです。
2014/11/13(木) 06:35:16.56ID:lsoZK3ALインディーズで作れば良いんじゃね?w
0712名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 03:24:03.21ID:1L2FDlc+ごもっともだけどさ、別の仕事についたからといって人生棒に振らないとは限らないよね。
安月給で朝から深夜までヘトヘトになるまで働いて、たまの休日は趣味のゲーム作ってて
「どうせヘトヘトになるまで働くのならゲーム会社で働きたいなぁ」と思うのはおかしなことかな。
0713名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 09:54:12.86ID:XHne1oJfそうじゃないなら本業は別にしたほうが
0714名前は開発中のものです。
2014/11/14(金) 17:58:55.63ID:5wiMUdhHここはひとつ転職板とかにお引き取りを願えませんかねぇ…
0715名前は開発中のものです。
2014/11/16(日) 17:50:46.76ID:OwmpFXdY常人の体力と根性ではとても作れないよ
これ結構いい出来だなーってのはもちろん、
ぜんっぜんだよ!ってのですら何十人も集まって作ってるくらい
その一方でほとんど全部作者って作品もあるから恐ろしい
しかも、そういう作品に限って素晴らしい出来だったりする
0716名前は開発中のものです。
2014/11/16(日) 18:22:44.71ID:xD3QlNft0717名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 16:02:38.37ID:onneT5ktとはいっても現在C言語はファイル入出力まで一通り習得、C++はクラス?ナニソレ?のレベル...
ソースコードが何百行にもなり非常に読みづらい汚いプログラムになってしまいます
今持ち合わせている知識で作るより、先にC++も一通り構文を習得してから作るほうが効率的でしょうか?
(というかC言語だけでゲームを作ろうとするのは無謀でしょうか?)
0718名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 16:20:41.77ID:FlQyqaIf低レベルすぎるが。C言語だけで作ろうとすれば出来るだろう。
アセンブラだけでも可能だろう。
使い慣れたもので作るのがまずは良いと思うが。
0719名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 16:56:00.46ID:rCa30Isa一つの関数が何百行にもなるのはつらい
まず関数を分割するところからじゃないの
0720名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 17:29:55.76ID:Y4lGvcAW0721名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 17:52:20.58ID:9c/impehそういう悩みならC/C++は捨ててJavaかC#でオブジェクト指向に徹底して適応する。
またはオブジェクト指向適応不能者の場合は、関数型言語に退避するという手もあるが、ゲーム製作ではマイナー。が、大学のようなアカデミックな場所では通じる。
0722名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 17:54:04.88ID:9c/impeh0723名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 18:11:31.72ID:+xNezoLtモジュールやオブジェクト指向を勉強した方が良いな
0724名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 18:42:56.44ID:KAoHLvoXだから、C言語でよい。できるだけ構造化プログラミングに留意する。
プログラマーが一人ならば、C言語で支障ない。
多人数の共同でプログラムをするならばC++になる。
C言語でプログラム出来ないならば、C++でプログラム出来るわけが無い。
0725名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 19:06:10.41ID:FlQyqaIf0726名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 19:25:20.11ID:dE1BtskZ0727名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 21:02:27.04ID:HFWNa6nC例えば、RPGのウインドウやカーソルのデザインをする人をなんていうの?
グラフィッカーとかドッターではないし、何とかデザイナーとか名前があるのでしょうか?
0728名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 21:11:00.00ID:Lfan6beGCの勉強を兼ねつつ、Cの範囲だけでも使いこなせるゲーム用ライブラリを使うって感じで。
もちろん似たようなライブラリならなんでもいい
0729名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 21:13:16.34ID:Lfan6beGUIデザイナーとかUXデザイナーとか。
実際には普通にグラフィッカーやドッターが兼任してることも多いだろう。
あとはもうちょっと踏み込んでフロントエンドエンジニアとか?
0730名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 21:31:04.53ID:rtixIZ/R製作が長引くと自分が以前書いた汚いソースとか設計にやる気無くす
0731名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 22:27:40.55ID:XO/Hrb8iそんな単位で分けてたら関数の数が膨大になってっちゃうよ
0732名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 22:38:12.89ID:Lfan6beG0733名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 23:02:02.97ID:rCa30Isa0734名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 23:03:44.93ID:xQeV6wk70735名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 06:46:07.50ID:uitFN7Taモジュール分割すればそれほど分かりにくくはならない
0736名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 17:16:37.52ID:p9LZeHsCしたいのですが、ソース上に定数で持っていてもやっぱり改ざんは
可能ですよね
暗号化した外部ファイルで持つ場合とどっちが解析されやすいでしょうか
0737名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 19:25:51.87ID:HWXJ3kGs実行中のメモリ弄られたら、ファイルが暗号化されていようが定数だろうが改ざんされるし
実行ファイルをバイナリで書き換えられる人は相当少ないだろうけど
0738736
2014/11/19(水) 20:38:20.33ID:p9LZeHsCこの辺を見るとメモリを弄って書き換えられるようですね
ttp://dixq.net/g/h_09.html
ttp://dixq.net/g/h_10.html
文字列は解析されやすいみたいなので
文字列だけは内外どちらで持つにせよ暗号化したほうが
よさそうですね
市販ゲームでも改ざんされるみたいですし、
ある程度はあきらめるしかなさそうですね
0739名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 21:06:19.30ID:FPNoS36s暗号化した外部ファイルを使ってて書き換えられるなら基本的に何しても無駄
例えばセリフなら、大雑把に言えばテキスト出力系のAPIをフックして遡って
復合化コードを見つけてくるので、それが出来る人間にとっては暗号化データが
実行ファイル内に格納されてようが外部ファイルに格納されてようが大差ない
あと、改造されるというのは、改造したいと思わせるようなゲームなんであって
もしもその段階に至ってないのであれば、改造対策なんざ取らぬ狸の皮算用な
0740名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 21:20:30.46ID:JJZ13EaxPAR なんかはセットした後、ゲットした時に違う値に化けるから、その辺の仕組みしってれば、対策しとけばいい
0741名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 03:21:24.05ID:xQvdcyuc今から20年前に小学校のパソコンクラブで期日中にどんなのでもいいからゲームを作るって授業があって
真っ黒の画面に緑の文字で「ペンをおく x,y動く ペンをはなす」みたいに打つと線が引かれたりするんだけど誰か詳細分かる人いる?
ふと思い出して気になった
0742名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 03:26:23.26ID:SRZy/OzO0743名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 03:42:37.42ID:+eANREEs要領を得ない文章だなもうちょっと推敲しろよ
たぶんロゴ坊じゃね
0744名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 03:46:58.80ID:IXoMHqgA0745名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 06:59:56.10ID:Qa420xKf0746名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 13:30:02.42ID:gPtgOuUy流行りのUnityと講座が充実してる吉里吉里だったらどっちがいいですか?
0747名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 14:54:17.69ID:ASkU6c/s2Dしか使えないが色々と細かい所に手が届く吉里吉里と、どっちを選ぶ?
0748名前は開発中のものです。
2014/11/20(木) 19:09:42.23ID:6dfcdxQ7ふと思ったが、改造したくなるゲームってのはどういうゲームなんだ?
ただ面白いってだけでは改造したいとは全然思わないし、
クソゲーなら有料でもなければ大抵投げ捨てるしで全然見当たらないな
…と思ったけど、某ロボ物SLGで
「全100Fのローグライクモードで最深部付近まで到達すると稀に手に入るパーツ」ってのがあって、
流石にそれはPARを使ったな…
ああいうプレイヤーの事を全然考えていないゲームデザインのゲームの事だろうか?
0749名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 16:02:30.89ID:dp2/10090750名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 16:18:28.13ID:kyrFy+mqdevil may cryシリーズみたいなアクションもセーブデータ改竄の話聞くなー
0751名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 18:34:10.09ID:7aY/E+7L0752名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 23:01:46.59ID:mKhRcKldむしろつまらなくなる。
0753名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 23:21:18.17ID:zBG3Skk/そりゃそうだ、ゲームの寿命を縮める要素を無理やり解放しているんだから、
言ってみれば強制的にゲームクリアしてるようなもんだし
0754名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 23:34:16.94ID:eEbWn5CX0755名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 23:45:40.33ID:TDo2MOvD改ざん行為そのものが面白いからだよね
そういうゲーム作ったら楽しいだろうか
0756名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 00:39:10.94ID:LpaBP9PS主に前者のせいで18禁になりそうな気がするけど
あと、テキスト量が死ぬほどありそうな気もする
0757名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 03:04:09.88ID:Zh4QunP2こんなだから日本ってあらゆる分野でガラパゴス化するんだろうな
0758名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 03:56:02.54ID:7h6Ry3kl0759名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 06:50:12.36ID:LpaBP9PS0760名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 11:28:28.33ID:tCWFLMAV>ふと思ったが、改造したくなるゲームってのはどういうゲームなんだ?
もしも>>739の「改造したいと思わせるようなゲーム」に食い付いてるなら
別に深い意味は込めてないので掘り下げても多分あまり実りはないと思うぞ
前後の文脈から大凡の意図を察しれ
以下、通信要素なしランキング要素なしのソロプレイのSLG限定の凡庸な話
「やり込む→不満が生じる→手を加える事を試みる」
大方の改造動機はこんなところ(※手段が目的化してる一部の変態を除く)
遊び込んでるから、気に入ってるから、多少手間かけてでも手を加えよう
という意欲も生まれる。別の言い方をすれば、歯牙にも掛けないものに
不満は生まれないし改造動機も生まれない
個人的には、例えば歴史物で一部の武将の初期パラメータが不満→微修正
みたいな事はやってた。あとはリメイク版の絵が気に入らないから旧版に
差し替えたり。遊び込むための改造。ボードゲームとかでもよくやるでそ
0761名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 11:36:05.34ID:tCWFLMAVのはよくあるが、あれは改造対策というより、ファイル開いたら話が丸見え
というのはちょっと不味いよなというものなのなので、やるほうがいいかもね
まぁなんだ。そんなことより、やり込んでもらえる(熱中してもらえる)ゲーム
作る事に注力したほうがよほど実りあるじゃねーのと個人的には思う
一般論として、改造需要についての大凡の傾向が知りたければ
http://kanae.2ch.net/gameurawaza/
この辺の勢いのあるスレを読めば何となくわかるかと
。人に遊んでもらえるゲーム作りに戻るんだ例えば歴史物なら贔屓(嫌忌)してる武将の初期パラメータに不満→微修正
グラ(BGM)(SE)がダサすぎて気分が乗らない→差し替え
0762名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 11:37:03.85ID:tCWFLMAV一般論として、以降は消し忘れのゴミ。ごめん
0763名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 11:52:13.01ID:KpDLWZbTどうせソースコードを配ってるんだからいずれは解析されるんだし、最後にちょこっと付けるだけで十分かと
0764名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 21:44:58.68ID:UX6+SfZ4タートル・グラフィックじゃなかろうか
0765名前は開発中のものです。
2014/11/22(土) 21:54:45.10ID:tN5P1v+/>>744
0766名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 01:32:05.67ID:FbChH/yN0767名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 13:02:35.23ID:1zadER/rありとあらゆる手段駆使して繋げようとしてるから、その説明読むだけで勉強になる
0768名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 19:15:38.16ID:+dJYaAUV小数点以下の数値もたまに一つ上の桁に切り上げてるのはなんなんですか?
「現在のバージョンより上の数値で、かつ一番小さいバージョン」って毎回判定して順番にパッチを当ててるんでしょうか?
例えば
ver2.0←大型アップデートとか
ver2.01←2.0のデバッグパッチで多分10回以上パッチ当てる羽目になった時のため?
ver2.02←2.01のデバッグパッチ
ver2.1←このたまにある謎の切り上げの理由が知りたい
ver3.0←大型アップデートとか
0769名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 20:13:01.27ID:JtJC9azN0770名前は開発中のものです。
2014/11/23(日) 20:59:54.27ID:xjh4f/u2DirectXの古いネットゲーム形式、情報が多数ある。
0771名前は開発中のものです。
2014/11/24(月) 09:35:22.31ID:rz/DVu9v別にそんな事はしないと思うよ…
切り上げは大規模アップデートのバグ取りが大体終わった後で、
大規模のバランス調整や小アップデート時によくやると思う
まあ、製作者にもよるんだろうけど
0772名前は開発中のものです。
2014/11/24(月) 23:17:45.05ID:EpotOHAwその手のバージョン番号の付与体系の定義はメーカーによりまちまちかと
「外部に公開するパッケージの、外部向けの番号」にはマーケティングの
都合が入る事もあるし、そこには技術的な厳格なルールはないといえる
この場合、内部向け(開発の都合上の)バージョン番号は別にある事が多い
ゲームとは関係ないが、オープンソースソフトウェアのバージョン番号の
付与体系については、最近ではセマンティックバージョニングを採用する
ケースが増えてるような気がする
http://semver.org/
日本語訳
http://shijimiii.info/technical-memo/semver/
0773名前は開発中のものです。
2014/11/26(水) 22:11:20.42ID:gMBMpcgh訳あって知識ゼロから iOS の cocos2dx アプリを
Android に移植することになりました。
ダウンロード中に
インストールのこととか調べているのですが、
cocosはecrips 上で開発するものなんでしょうか。
Unityのように専用のエディタなどが立ち上がるのではなく、
ecripseからライブラリを呼び出す感じですか?
0774名前は開発中のものです。
2014/11/26(水) 23:39:55.84ID:oogkN/Dp>2.0
>2.01
>2.02
>2.1
>3.0
これ明らかにおかしい。>>768が勘違いしているのか、それともそうでないのなら、
ゲーム系のプログラマーだと、結構いい加減な見様見真似でやっちゃってるのか
もしれないけど。
0775名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 07:27:27.21ID:v3wsRa5Fよく知らんが、Eclipseで、Android NDK を使う
「Android cocos2d-x」で検索
cocos2d-xのことは、こちらのスレで
cocos2d-x
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1390136237/l50
0776名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 15:21:35.75ID:Fey3KrWFでもSTGとかの斜め移動でx,yにそれぞれ+1すると違和感じゃん
どうやってたんだろうか
近似値として3/4使ってそれぞれテクスチャ用意してたのかしら
0777名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 15:48:33.08ID:dlJPbUvw0778名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 16:41:13.20ID:fFrSabKg家庭用テレビはボヤけて話にならないから禁止な
0779名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 16:52:59.53ID:Fey3KrWF0780名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 16:57:28.33ID:X97aqG6R0781名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 17:01:13.87ID:VrpQfK3jやや違和感のある絵になる事を言っているとニュータイプの感で
で、実のところそれは大して気にならないし解決しなくても>>778という
0782名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 17:35:21.71ID:Fey3KrWF申し訳ねえだ
0783名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 21:53:47.50ID:9KoGaPXZ0784名前は開発中のものです。
2014/11/27(木) 22:36:24.48ID:LdUu5KPzまあ、いざとなれば重力制御とか慣性制御してる事にしとけばいいし
0785名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 00:11:05.07ID:N4kdgPkOとても識別できる領域じゃないから気にはならないだけで
0786名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 02:29:20.72ID:DdLBC4rSありがとうございます、諦めた…
0787名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 07:25:42.06ID:iQURjX7N適切にレンダリング&アンチエイリアスかかってるだけにすぎない
0788名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 17:42:01.55ID:DjaPuXEN0789名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 18:54:09.33ID:vOCm0mB70790名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 21:15:18.75ID:N4kdgPkO>>787
そういえば、初期のポリゴンはそれはひどい代物だったな
>>788
書いてあるだろ、初心者向けって
0791名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 21:32:31.58ID:MmS+lmjl0792名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 23:25:12.50ID:kJFtq0vnBASICやHSPに親しみがあるオジサン的には鼻くそホジホジしながら
寝っ転がりながら簡単なゲームをチャチャっと作って動かせるので
ウチのガキに遊ばせてキャッキャ言わせて感想聞くのは楽しいよ
0793名前は開発中のものです。
2014/11/28(金) 23:36:43.16ID:FYuC5tAfBASICで考えるならエクセルVBAを推薦する。利用範囲が広がる。
0794名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 11:02:27.38ID:RkdSMohZ0795名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 13:48:03.72ID:Mnvsy5w10796名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 14:27:20.07ID:RkdSMohZ「こんなファイルが来るはずだ」と決め打ちしてもいいものでしょうか?
例えばFile1,File2,File3をダウンロードしたいとき、
enum FileDownloadStream {FILE1DOWNLOAD,FILE2DOWNLOAD,FILE3DOWNLOAD,COMPLETE} fileDownloadStream = FILE1DOWNLOAD;
//サーバーからのデータを受け取る関数
void response(char* responseHttpData){
switch(fileDownloadStream){
case FILE1DOWNLOAD:
//File1をダウンロード
fileDownloadStream = FILE2DOWNLOAD;
//File2をダウンロードし始めるコード
break;
case FILE2DOWNLOAD:
//File2をダウンロード
fileDownloadStream = FILE3DOWNLOAD;
//File3をダウンロードし始めるコード
break;
case FILE3DOWNLOAD:
//File3をダウンロード
fileDownloadStream = COMPLETE;
//全てのファイルのダウンロードが完了
break;
}
}
0797名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 14:34:49.03ID:RkdSMohZインデント入らなかったのでcodepadで・・
http://codepad.org/TgTKmjJX
0798名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 15:06:39.13ID:ywiIZ0o8こうなるはずルールが決まってれば何をしてもOK
起こりうる全てのトラブルに対して正しくトラップと後始末ができるなら何をしてもOK
0799名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 16:33:54.82ID:Mnvsy5w10800名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 16:42:41.21ID:hUZWgHY+ファイル名をキーに連想配列にダウンロードフラグを持たせるか
せめて列挙型をビット演算できるようにした上で
タイムアウト処理を持たせると良い
0801名前は開発中のものです。
2014/11/29(土) 17:50:32.69ID:RkdSMohZクライアント側が「File1をくれ」って言ったのにFile3とかが帰ってきても
バイナリで帰ってきたりする形式だったら確かめようがない気がして・・・
httpのヘッダにファイル名とかあるといいんですが
>>800
そもそも応答が帰ってこない場合に備えてタイムアウトはさせようと思います
0802名前は開発中のものです。
2014/11/30(日) 06:16:01.33ID:IuuuBMwYFile2 DL25% ダウンロード継続中
という状態で
File3 DL100% チェックサムでデータ化け検出
という状態が発生した場合、その後どういう流れにすればよいか現時点で想像つくようならいいんだが
0803名前は開発中のものです。
2014/11/30(日) 10:53:36.81ID:1DnAYaij0804名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 11:49:34.97ID:3uoxnwPr非同期という言葉で 「コールバックを使う処理」 と 「並列処理」 を混同してる。
ネットワーク通信を並列処理する話を出してるが、その場合ソケットは3組になることがわかってない
3つの別々のポインタを持つから、アドレス比較すればどのソケットかは判定可能。
そもそもそういう実装する必要すらない。
まずはブラウザのJavaScriptでAjax並列させて仕組みを勉強するのが近道だな
0805名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 15:07:48.77ID:V8RiEpZB0806名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 17:39:13.59ID:UIs8D4TEmp3ファイル形式には特許があって、使うと問題になる事があるというのは本当ですか?
0807名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:07:39.65ID:3uoxnwPrゲームの場合5000本以上配布(販売ではなく無料の頒布を含む)する場合にロイヤリティを課すという
特許保持者が主張する規約があり、現在のところ有効のようです
http://www.mp3licensing.com/royalty/
http://www.mp3licensing.jp/royalty/
0808名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:35:40.64ID:3uoxnwPrソースさえあればフリーの Visual Studio Express や Windows SDK のコンパイラでも「PC版」のコンパイル可能です。
また最上級の Visual Studio であっても、PS3/3DS 用のコンパイラは含まれていないので、「コンパイルできません」
ゲーム機用のコンパイラを「別に購入し、適切に環境設定」すれば、 Visual Studio からコンパイルさせることは可能です。
(その用途で Visual Studio は人気のIDEではあります)
Visual Studio の上位版には、多人数で開発する場合の支援ツールや、専門家が使うような高度な分析ツール(バグの原因特定用)が
含まれておりますが、OSやPCIに刺す拡張ボードのデバイスドライバの開発者でもなければ使い道がないようなものばかりです。
これまでの無料版では拡張アドオンが使えず、開発環境の拡張(ソースコード管理アドオン、ソースコード画面がグラフィカルに
なるアドオン、コーディングでインテリセンスを超える高度な補完をしてくれるアドオン、テストをフォローしてくれるアドオンなど)が
使えませんでしたが、 2013 のコミュニティ版からは、それらを使えるようになりました
0809名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:52:07.96ID:UIs8D4TEむ、無料で頒布しても使用料が必要になるのですか…mp3は使わない方がよさそうですね
回答ありがとうございました
0810名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 14:03:53.83ID:BqBWmNTD0811名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 14:06:01.50ID:F4Uy6snL0812名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:42:38.07ID:AF/yuCiaOnly with Unity Pro. Look for Edit->Project Settings->Player->Always Display Watermark, turn it off.
https://store.unity3d.com/
UNITY PRO $1,500 or $75/month
0813名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:44:28.53ID:AF/yuCia0814名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 07:35:36.23ID:Y5JR1Px40815名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 09:12:29.65ID:cHqTzhKP0816名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:05:29.15ID:Vt2RuXtJ0817名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:38:10.45ID:LHJjHeoI0818名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 17:47:54.44ID:32WDKFofAndroidは無料で揃えられる環境でどんなアプリでも作れると思っているのですが、何かできないことがあるのですか?
0819名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 18:13:13.25ID:vBz2N+Ygお前がくるくるパー
0820名前は開発中のものです。
2014/12/11(木) 22:07:03.55ID:b4/DV/vl0821名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:26:57.67ID:2F15GM3o少なくとも>819は尻馬に乗ってるバカだな
0822名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:46:49.38ID:unDX8Nhf自由に使ってください
0823名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 01:48:17.31ID:YN9+JIxYユアッシャーとかいうやつ
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 02:30:01.30ID:eo9LnJ7lその手の無料コンパイラも巷には探せば結構あるし、
ライブラリなどは自作すればいいし、
そういう意味ではコンパイラ一つでソフトの自作は可能
無料のライブラリや素材集まであるのに、
わざわざフルスクラッチしようとする人の気が知れないが
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:05:08.87ID:uqn0jjOLそれをやるかどうかってのは本当に好き嫌いの部類だな
だからこそやってる人間に対して外野がどうこう言うのは無粋
0826名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:29:36.64ID:zdtc2/dOハードウェアの仕様やOSのソースまで公開されてて、Androidに関するプロプライエタリのもの存在してないような
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:20:48.23ID:io52XvyJ時間が有限である以上「どんなアプリでも作れる」ってのは間違いだし、無料なら尚更無理
無料エディタじゃ作れないクオリティの3Dリソースだってあるわけで、>>817はそういうこと言ってるんだろ
それともこのスレの住人は不老不死だったりするの?
0828名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 12:36:24.90ID:L+QkNmy70829名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:49:16.96ID:5GeMeIsgスレタイ読む知能がない時点で、そいつがいくら必死に細かい正論を顔を真っ赤にして振りかざしていたところで、くるくるパーがわめいているのと同じ。
0830名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:56:48.46ID:1JeP+vgYアセンブリの言葉の使い方がおかしいけど
0831名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:30:51.89ID:QuOfP5JB無料で出来るかもしれないが
環境に金惜しむのは学生の内だけで十分だ。
0832名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 19:09:33.02ID:jvXbs3QCロゴ消すために金入れたってあんまり意味はないね
0833名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:05:23.58ID:zdtc2/dOなぜここで eclipse ?
0834名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:18:24.98ID:QuOfP5JB0835名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:48:37.62ID:zdtc2/dOAndroid だと eclispse で IntelliJ IDEA には勝てない? みたいな言い回しがよくわからん。 IntelliJ IDEA だって eclipse の拡張でしかないし
0836名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 21:47:57.98ID:QuOfP5JB14も版を重ねてるんだけど。
ガラクタの寄せ集めみたいなeclipseとは出来が違うよ。
0837名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 08:15:33.81ID:oiGMUJoH北斗の拳?
0838名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 08:45:21.12ID:UwhGY6a+けど最新のAndroidの公式IDEはそのIntelliJ IDEAをさらに拡張したものですが
0839名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:59:05.33ID:AxHj3BZe具体的なメリットデメリットを挙げる事ができないけど、
絶対IntelliJ IDEAのほうが良いって思ってる奴。
要するにブランドオタクといってしまえばそれまでだが。
0840名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 22:24:46.06ID:OyqMPxn1コミュニティエディションはしょぼいし
>>839
Scalaで書くのにまともなIDEがIntelliJ IDEAしかない。
0841名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 22:48:16.23ID:OyqMPxn1これに使い勝手で勝るのはVisualStudioくらい。
俺はMSの世界に縛られたくないのでIntelliJを使う。
0842名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 06:43:52.71ID:mXlvW06yどういう対策がありますでしょうか 知恵を借りさせてください
0843名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 07:12:58.63ID:4SJRH8qcそれが嫌なら斬新なゲームを作ること!これなら比較のしようがない
0844名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 07:22:08.09ID:GrhsILI7それで完成させられる目途がつくようであれば、肉付けを考える。 プラグインとか追加コンテンツとか。
0845名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 09:04:53.35ID:4zLgpbrXモノ作りにはある程度必要な要素です
0846名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 09:21:48.00ID:TLe78LHq数年後のセルフリメイクを期待するとか。
0847名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 10:04:58.31ID:mXlvW06y商品になってる奴しかプレイしないで高品質なものが比較対象になってるってのはあるかもしれませんが、
企画の段階で?がつくくらい面白く無いだろと思ったり面白そうなのは途方もなく作業量が大きかったり
>844さんはコアな部分だけで作れということでしょうが、今のところ考えてたのはある程度調整の精密さとかありきなやつなので
作りきれそうでそこそこおもしろいものを考えたほうがいいのかな
>845確かに自信というか押しの強さみたいなもの大事ですね
>845完成といえるほど進んでないので企画から練りなおして自分にあったものを考えるほうがいいかもしれないです
いずれ完成させる気でいるんですが、経験値が追いついてなくて後のばしになってます
0848名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 11:59:49.06ID:xhmKkKnJ0849名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 13:03:06.65ID:Ujrq5GLU自分が面白いと思ったゲームのどこが面白いのかを自分でわかるならそれを可能な限り再現するのがいい。
可能な限りというのは見た目を似せるというのじゃなくて、キャラが画面の端から端まで何秒で動くとか
ボタンを押してジャンプするまで何フレームくらいの溜め時間があるかとかの操作性も全部含めて。
それとパクる事を目指すと、「完成形」が明確になるのでモチベーションの維持がしやすい。
オリジナルだとどこで完成なのかは自分で決めないといけないので、ダラダラと続けがちになる。
まぁそうやってゲーム作ってるのは「自分が面白いと感じないジャンルのゲーム」が作れないからなんですけどね……。
0850名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 15:06:37.71ID:lDN6N7m+ドラゴンクエストは堀井雄二が全編にわたって管理してるはずだが、プログラムは全くやってないはず。
漫画で作者(原作者)は作画が別なのがあるが。棒人間でも○でもネームという原稿書いたのが作者だ。
このとき作画とプログラムは似通っていて肉付け、完成度を高める一部分にすぎない。
0851名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 16:04:29.67ID:dj0FVJT4id変わってますが、朝から考えてて以前オリジナルシューティングゲームを作ろうとしてお蔵入りになったことがあるのですが、
新しく割りと実装の簡単なオリジナル要素も考えたので、オリジナルのとこ以外まずはコピーしながら作り始めようと思います。
オリジナルの要素がコピー元に足してあうかわからないんですけど、だめならコピーしたゲームの見た目変えて完成とすればいいので。
レスありがとうございました。
0852名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:04:09.66ID:zqJPF44ZイニシエダンジョンはFLASHで作られてましたが、遅いと感じたことはなかったです。寧ろ速かった気が・・・
0853名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:41:35.96ID:xhmKkKnJ全部お前の妄想
0854名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 18:12:10.15ID:olm01TMb最近のパソコンはちょっとしたゲームならスイスイ動いちゃうしな
0855名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 19:20:13.23ID:GrhsILI7C/C++ でもゲームにならないものあれば、インタプリタでもサクサクのものもある
0856名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 22:40:58.75ID:ZomQ4tav物理エンジンはC++と言う様に使い分けるのも良い
そんな重い事しないのなら全てスクリプト言語でも良いし
0857名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 23:44:50.02ID:DbSoPH1oVB+DirectXと
C+++DirectXで比べたら、5倍くらいVBが遅かった
0858名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 23:59:06.76ID:YP2sTqNiインタプリタ言語とコンパイラ言語を比較したの?
0859名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 00:19:54.86ID:zsN9fsL53Dが重い、時間食う場合で、3Dライブラリが高速なチューニングしてあれば
スクリプトとC++に差はほぼ出ない可能性。
0860名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:19:01.97ID:DmbR08PW10年くらい昔の話だろうか
0861名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:51:14.21ID:VHNAS5qY0862名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 04:34:30.51ID:DNN5Lv8G0863名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 08:27:30.94ID:nel1Lintインディーズ向けにフリーで使えるライセンスもあるようなのでこれが良いと思うのですが
ググってもプロ以外使ってる人が見つかりません
0864名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 08:40:17.16ID:iyehtavb0865名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 16:47:25.64ID:N3czqzbD教えてください。XInput方式で作りたいです。
0866名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:06:16.08ID:l6n1V2WC割り当てなら、変換表を作るだけの話だし・・・
0867名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:08:38.07ID:N3czqzbD0868名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:31:05.97ID:l6n1V2WCXInputGetState で取得できるドライバがあるなら可能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb174829(v=vs.85).aspx
デバイスドライバを自分で作りたいというなら (WDKにサンプルなかった)
PS3のコントローラのラッパーがあるから、これを移植すればラッパーまでは作れるかも
http://forums.pcsx2.net/Thread-XInput-Wrapper-for-DS3-and-Play-com-USB-Dual-DS2-Controller
0869名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 17:38:18.83ID:N3czqzbDやはりドライバーを自作するという話になるですね
初挑戦でできるかな・・・制御系やったことないしな・・・
0870名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:04:39.18ID:N3czqzbD0871名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:11:05.22ID:l6n1V2WC0872名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 18:41:30.11ID:MuTs6f450873名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:00:39.38ID:l6n1V2WC0874名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 19:14:33.46ID:MuTs6f450875名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 21:27:11.17ID:MuTs6f450876名前は開発中のものです。
2014/12/19(金) 23:28:17.21ID:l6n1V2WCカーネルモードで動くからコードミスは一発ブルースクリーンなるから、ノウハウ溜まるまで滅茶苦茶時間かかる
0877名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 03:22:52.06ID:LH8N34iLいまどきのOSなら起動して放置しとけばそのまま常駐状態だな
0878名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 03:28:49.24ID:keBzJKTR0879名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 03:44:51.59ID:84CZRBar0880名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 07:31:04.72ID:PaJ9/7SWそれをドライバーにするというメージでしょうか?
0881名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 08:50:23.50ID:YT/3BVNo0882名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 11:56:25.76ID:YT/3BVNoこういうのみつけちゃった。これ使えるかも
http://julianloehr.de/educational-work/hid-wiimote/
0883名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 13:59:26.91ID:vC7RqbEU0884名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 14:00:28.20ID:rT97GSWCお前にゃ無理だ諦めろ
と言い渡して終わらせるのが真のやさしさ
0885名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 14:19:11.94ID:NZEDM3aFhttp://gyazo.com/1ef970a4c3ef275cca0e6123f8440f96.png
http://gyazo.com/013bab535c36c3909b42263591b601c7.png
0886名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 14:19:19.28ID:YT/3BVNo作りたいの本当の目的は使いたいなので
0887名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 14:19:35.63ID:vC7RqbEUただ教えて君が発現すると100%モノにならないから見捨てるけど、自分であれこれ探せる有望な人なら壁を取り払ってやりたいとも思う
日本語の資料を探すとXPも対応してる WDK 7600.16385.1 を探して絶望する(MS公式配布も終了で手に入れづらい) ことになるから
Vista まで捨てて 8.1 準拠でやればいんじゃない? とフォローしたり、それとなく 7600 の入手法を教えてあげたりはしないとまずい
あと VMware を使ったドライバ開発とか、それとなく大きな壁を崩せそうで興味持ちそうなワードは投下してみたり
0888名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 15:30:21.52ID:uFcj3BYyEclipseはよく分からないけど
クラス情報のキャッシュが壊れてるのかもしれない
いったんその辺のキャッシュを削除してプロジェクトを開き直してみたらどうだろう
もう試していたり、見当違いな回答だったらスマン
0889名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 20:14:05.26ID:PaJ9/7SWwiiリモコンだけ、ヌンチャクがだめだったこれではだめだ。
はやりこれみたいなヌンチャク対応のドライバを作るしかないかな
0890名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 20:19:56.94ID:vC7RqbEUどっちみち青葉経由になるから 882 を使うのがオススメ。
DirectImput も解さないから制限なしの生の値で好きなことができる。
複数台認識させて同時に制御したいとかでも簡単な修正でできる。
ヌンチャク以外にクラコンの信号も取れるし、DLLだけ抜き出した状態で配布されてるものもあるから、
WDK をわざわざ持ってこなくても、他の諸々の面倒なことしなくても、
初心者向けの情報の組み合わせだけでやりたことは全てできると思われ
0891名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 20:23:25.03ID:vC7RqbEU検索すると DDKなしで WiiYourself を使う (DLL化) というサイトが見つかると思いますが、
そこのコードとサンプルで、あらゆることが可能です (振動 と リモコンスピーカーで音を出すだけ未確認)
0892名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 21:56:01.16ID:pmqYCEEJWDK8.1の対応OSにXPなども入っていると書かれているが、違うのか?
0893名前は開発中のものです。
2014/12/20(土) 23:05:49.49ID:vC7RqbEUhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/ff557573(v=vs.85).aspx
WDK 7.1.0 を入手する方法
Windows XP で動作するドライバーをビルドする必要がある場合は、WDK 7.1.0 を取得します。
0894名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 00:49:21.28ID:i6LIcOdB0895名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 07:44:12.69ID:mdZqqWck解除するコマンドをユーザーに打たせるとか、きびしいなと感じた。
0896名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 08:16:04.61ID:mdZqqWckあざす。
自分はBT接続用のツールを作ったことがあるので
そちらに接続後 WiiYourself を使ってdirectinputのマッピングをするという
方向でまず作ってみようと思います。
0897名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 09:57:51.28ID:1uFUkEei値が好きなタイミングで直接取れるのに、一度ドライバ情報に変換した上でWindowsに渡し、DirectInput から改めて取得する必要性は何があるの?
0898名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 14:10:51.10ID:LWEg5hytで、マップのデザインに関してはどうやって作ればいいですか?
自分で作ると、どうもコレジャナイ感が強くて
0899名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 14:36:06.68ID:Rvb1bfCmプログラム、絵の巧さ、都市計画などどういった分野だ。
0900名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 14:52:36.51ID:LWEg5hytフィールドで何も考えずに森や山、海、町を配置してると、
何か物足りないんですよね。町に関しても同じで、
店を配置しただけだと何か寂しいというか。
0901名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 16:10:07.67ID:FndffwvYヴェネチア、長崎あたりはお洒落になる
京都みたいな碁盤の目区画も分かりやすくていい
0902名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 16:24:33.53ID:aDnu+NyZ背景全部一枚絵で好きなように描いてもいいんじゃよ
0903名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 17:15:47.00ID:u9NBnkQf描ける人ってなかなかいないだろうな。むしろ初期のDQみたいに8x8や16x16とかで
タイルを敷き詰めた方が、そんなに画才がなくとも独特の味わいが出る気がする。
何か寂しいとすれば、人も商店も多くないのに無意味に町が広いとか。
あと街ごとに「緑が多い」とか、「露天が多い」とか特徴があれば。
0904名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 17:28:25.54ID:uIPgmyn8マップレイアウト
ストーリーであるシナリオから入る。主人公の行動とその背景からマップが決定される。
物語が完成してから、最終的にマップが決定される。
0905名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 17:54:49.34ID:3dyKCo+m汎用性に乏しく作り手に高い作成技術を要求する
マップチップならチップを細かく作る手間と調整が必要にはなるが、
組み合わせれば表現の幅は広い
0906名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 21:36:15.15ID:1uFUkEei既存の作品の丸コピをしてれば意味が理解できてくるかと
0907名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 22:13:47.04ID:7bGBaVpzというか、RPGの町自体が現実の町のディフォルメである以上、
丸コピではディフォルメされた歪んだ組み合わせにしかならず、
本筋からも遠ざかる事になりかねないと判断した事、一枚絵に
関しては難易度が高すぎると判断した事が理由です。となると、
まずシナリオからきちんと作る必要がありそうですね。マップ
作って人を配置して、適当な事をしゃべらせとけば何とかなる
かな?と思っていましたが考えを改めて、シナリオから入る事
にします。ありがとうございました。
0908名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 22:27:55.31ID:Y6/Egh1bこれは、家を建てるには、真剣に考えて実行して結果を反省する。
これで、3度目には、納得できる反省された良いものが完成される。
だから、RPGも同じだよ
一度完成させて、
最初から作り直す。
そして、仕上げとして、3度目に最初から作り上げる。
製品の設計者として言うならば、
製品の完成品を出荷するまでに、真剣に作った数十個の試作品が捨てられている。
0909名前は開発中のものです。
2014/12/21(日) 23:25:53.19ID:7bGBaVpz0910名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 02:12:13.03ID:p77rGGxRその方法はごまかしが効かないよね。絵の上手い下手がもろに出る。
あと、いくつも町があったら全部違う絵にしなくちゃいけないとか。
0911名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 02:19:57.94ID:AQqnhRo20912名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 10:19:25.91ID:D10i3VUN1枚絵といっても
描くのにマップチップ的なパーツを使い回せば済むこと
それを圧縮して使えば
マップチップで処理するのとメモリ量は大して変わらんし
スクロール処理は楽
0913名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 12:14:30.39ID:xhSmX5J8あと、水とか明かりとかの絵を動かすのが大変そう
0914名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 12:21:07.04ID:xhSmX5J8山や森で敵の出現率が変わるとか
0915名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 13:42:56.31ID:kLlNhFoe0916名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 14:17:15.75ID:KnWW0xjb0917名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 14:45:55.74ID:jUv/U5Kx赤色の変化は人の目には全然認識できないから(JPEGの441形式など)、赤色にそういう意味合いを持たせるとかね
0918名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 17:05:01.26ID:KnWW0xjb0919名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 17:18:35.53ID:Cu/14JnN……というのが、BGM界隈にはあると聞いた
画像でも似たようなことになったりはしないよね?
0920名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 18:14:34.39ID:t6E0ooteなら見た目同じマップチップで
分岐処理が10種類ある場合は
見た目同じで10種類のマップチップを作って、それでマップを描くか?
ハナから処理用の裏マップで処理したほうが簡単
一枚絵マップの描画なら座標データを変えるだけで、煩雑な処理なんて無いから
別々な処理でもなんでもない
ハナから一つの処理だ
0921名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 18:16:13.48ID:d22OGvX8新しいjpg?嫌じゃ
0922名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 18:20:37.94ID:d22OGvX8地形効果とイベントの分岐を同じデータで処理したくない
0923名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 20:21:33.30ID:RLlVTggM0924名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 20:43:14.15ID:CzNqlQjD逆にキーを押したことにする書き方のサンプルが見つけられません。C++でのやり方を聞きたいのですが
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0925名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 22:41:06.32ID:cwsS5/gt知識がなさすぎてどのソフトでどこのサイトを参考にしながら作ればよいのかわかりません
初心者には教えにくかったらいっそ作ってくださった方がありがたいです
画面に矢印の「←」「→」のどちらかがランダムで表示されて
その表示された矢印を入力していくというゲームです
正解すると瞬時に次の矢印が表示されて
反応が早ければ早いほどどんどん回答していくことができる感じです
表示された矢印と違う矢印を入力してしまった場合はペナルティとして画面に×が0.5秒ほど表示
0926名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 22:46:09.89ID:Wse5gV4g0927名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 23:03:22.99ID:T1pHQflz多くのの2Dゲームでおなじみの処理のような
あるいは構造体を作ってやってマップチップに一定の属性を持たせる
…って、これマップに関する管理を一括でやってるだけで前者と大して変わらないんじゃ
0928名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 23:39:00.38ID:k96XaR6bイベントに何bit必要かわからないウチからbit数を減らすような真似は出来ないわな
イベントには最低でも7bitは欲しい気がする
0929名前は開発中のものです。
2014/12/22(月) 23:44:00.80ID:Wse5gV4g0930名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 00:15:35.91ID:FgZK0XtqDirectInputには、接続されてるデバイスの識別とその瞬間に押されてるキーの検出以上の機能はない
その信号を元にゲームなりの状態が変化するプログラムを作るだけなんだが 「押したことにする」 とはどういうことだ?
0931名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 02:17:44.74ID:cY30gFXgいや、別々に処理したほうが楽だよ? まじで。
0932名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 05:14:00.89ID:IdX1dwLMbotでも作りたいんじゃないの
0933名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 05:39:55.71ID:ZwqG/gNbwiiリモコンの話の続きなのですが、
wiiリモコンのAボタンが押されたらdirectinputの1が押されたことにするというのは
どのようにすればよいのでしょうかというのが本当の質問です。
0934名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 06:05:40.70ID:SvcLfMuvパッドは知らん
0935名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 08:42:25.32ID:FgZK0Xtq他にも本当の何かがいろいろと裏に隠れてそうなので回答はこれにて最後。他のアドバイスしてくれる人に期待してくれ
0936名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 10:10:13.95ID:sQKgKAOy例外設定に入れる以外で何か手立てはありますか?
0937名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 10:14:38.73ID:dl2RZV1bjavaが何故かブロックされてしまいます
色んな言語があって迷うのですが他におすすめありますか?
0938名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 11:15:12.42ID:FgZK0Xtq定義ファイル更新されるまでは除外指定する以外にない。
定義ファイル更新してもらうには、検体を送る以外にない。
0939名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 11:16:15.94ID:FgZK0XtqJavaがブロックされるような環境だと他のものもブロックされる可能性が高い。
素直に JavaScript なんかどうだ?
0940名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 11:41:51.24ID:dl2RZV1bJavaをアップデートしてからブロックされるようになりました
他のゲームなら問題なくできます
0941名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 12:16:29.26ID:Bu60bGN8JavaとJavaScriptは別物なんだよ。
あとはググれ。
0942名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 16:30:42.79ID:FgZK0Xtqブロックという単語はセキュリティではじく意味が強いとのだけど
もしかして Java6 Java7 の上位バージョンに対応してなくて起動できてないだけでは?
Java7 系でいろいろ発生したからなぁ。 ちなみに最新版は Java8 でさらに面倒
0943名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 21:50:25.02ID:PWdjGdd2なるほど。
もっとしっかりした形ができて、公開する段階になったら検体送ってみるわ。
有難う
0944名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 23:14:37.80ID:nPpy1RXHアイテム名とかモンスター名とかってどうやって決めてくのがいいのでしょうか?
世界観次第というのはあるとは思いますが、
フリー素材のみ使う予定なのでなんとか無理矢理当て嵌める必要があるものの、
知識不足で名前がすぐネタ切れしそうです。
ファンタジー事典とか参考にするのが良いでしょうか?
あと、そういうのに載ってるやつってそのまま使っても大丈夫なもんですねね?
例えば「エクスカリバー」とかがどこかの企業で商標登録とかされてて勝手には使えない、
っていうことはあり得るでしょうか?
0945名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 23:20:28.58ID:cY30gFXgビホルダーとか。
0946名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 23:39:20.18ID:Y751KxRO西欧だけでもギリシャ神話に北欧神話、騎士物語とかあるわけで、
その中で出てくる連中だけでも山ほど居る
さらに、そいつらに個性や名前を付ければオリジナル・モンスターの出来上がりだ
火噴きゴブリンでも、酒飲みトレントでも、悪魔王カルバーニアでも、何でもいいから好きに決めろ
0947名前は開発中のものです。
2014/12/23(火) 23:54:39.77ID:Y751KxROさらにひねくれて、酒飲み魔術師とか、激情の魔術師とかつけてみろ
同じ魔術師なのに、全然違ったイメージになるぞ
0948名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 00:50:05.53ID:IGjb6/xBRPGではカードゲームほどモンスターの種類は必要じゃねーよ!
0949名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 00:55:41.28ID:QOIy6sUF800円くらいで
0950名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 00:58:42.58ID:DpU9Fuoc最近ではシルバーとかゴールドとかエメラルドとかの貴重品の名前が付いてるんだぜ
ゴブリン・キングとかキング・ドラゴンなんて名前は、もはや廃れちまった
0951名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 01:09:26.25ID:IGjb6/xB0952名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 01:12:22.21ID:AhOXR9N50953名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 01:15:32.46ID:b5od4Plj0954名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 01:18:04.67ID:DpU9Fuocゴッドドラゴンの敵がデビルドラゴンだったり
0955名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 01:46:37.69ID:IGjb6/xB海賊とか山賊とか義賊とか強盗とかこそ泥とかスリとか
0956名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 02:57:11.36ID:b5od4Plj0957名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 05:23:22.38ID:/tY3TM/Cうわくっさ!とか言われても泣かない覚悟は要るけど
0958名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 07:09:17.21ID:DpU9Fuocスライムクエストに名前を改めたら?w
0959名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 07:59:57.96ID:DLGpgtaOトールキンの指輪物語のホビットを勝手に使った
名探偵・金田一耕助を勝手に使ったマンガもある
主人公を金田一耕助の孫にして、物語を作った
シャーロック・ホームズ、ポアロ、
シャネルなども使ってはいけない
0960名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 08:55:09.36ID:DpU9Fuocそれにちょっと引用した程度で目くじら立てる人はあまり居ない
まあ、あまりほめられた行為ではないが
0961名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 09:10:48.14ID:DpU9Fuocあれ?60年に延びたんだっけ?
0962名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 09:21:48.48ID:I6+gQ2dh米に合わせる動きもある
ディズニーが死んだのが1966年だから
2036年までに延長あるかもな
0963名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 09:30:25.76ID:RFLufoj2国によってもバラバラだから伝承・童話ぐらいしか安心してモチーフにできん
0964名前は開発中のものです。
2014/12/24(水) 14:57:51.96ID:DLGpgtaOブラックジャックによろしくも、
タイトルに、BJが付いていなかったら、まず読まん
どちらもその名前が付いていなければ、
知らない人や老人が、書店で手に取らない
BJ・金田一耕助を知っている世代だから、老人が手に取る
0965名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 02:35:22.86ID:xlNeQ6wGまあ、思いっきり商業展開してる作品だからしかたないか
0966名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 02:52:15.12ID:/7EJ9y6Rヘルメスのギリシャ読みがエルメス
0967名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 03:04:44.68ID:/7EJ9y6R0968名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 03:47:47.81ID:lHrPo1LI取消裁判は、誰でも訴えれるでしょう?
0969名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 06:47:13.73ID:6BxdgUJF自分の利益になるならともかく
0970名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 09:32:27.89ID:R8lkUcyh旧シャア板での話題だったなら裁判起こす物好きも居ただろうが、
こんな隔離板じゃあ難しいだろうね。人も少ないし。
0971あ
2014/12/26(金) 15:06:10.05ID:/TLYM1H6l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0972名前は開発中のものです。
2014/12/26(金) 23:25:45.10ID:Vqk3Epuqなんでやねん
0973名前は開発中のものです。
2014/12/27(土) 01:52:27.77ID:iJnVmHVHヘルメスはギリシャ神話の英語読み
基本的に日本ではギリシャ神話は英語読みで語られる
0974名前は開発中のものです。
2014/12/27(土) 18:25:36.39ID:7CW96ovqインクリメント前に「あ、これfだから0にしよ」みたいな処理が必要ですか?
0975名前は開発中のものです。
2014/12/27(土) 18:50:22.44ID:D3uBHuzF0976名前は開発中のものです。
2014/12/27(土) 20:22:45.26ID:H3wa0BCQ言語処理系の仕様や扱う変数型で決まる。
言語によっては 0 に戻り、 言語によっては -32768 のような数値になったり、
スクリプト言語だと変わらなかったり、シーケンシャルなファイルだと隣のバイトが変化したりする。
扱える最大値であることを判定して条件分岐するのが正しい。
そしてバイト列の暗号化なら XOR という演算子の特性や利用例を知ると、その手間が不要なお手軽な処理ができて驚き、エンジニアとして一歩賢くなる
0977名前は開発中のものです。
2014/12/28(日) 01:57:43.72ID:d7bq0AcFレスくれた皆さんありがとうございました。
>>945
ビホルダー問題初めて知りました、ありがとうございます。
0978名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 01:16:30.82ID:iVw2RJih普段状況報告スレとかにも出入りしているのですが、本来そこの目的は違うから、
適合するスレで聴きたいのですが。
0979名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 01:19:31.04ID:0UxFRGu4一方、ビット演算・バイナリ用で、
数値として扱わない、unsignedなら、
オーバーフローしないで、0に戻るかな?
とにかく、unsignedは特殊用途に限定すべきだね
0980名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 05:55:33.53ID:jEPDdAvVリアクション全く無しになってもアレやし最初はこのスレに投下してレビュー聞いた上で
適切なスレへの誘導を改めて確認してその上で移動するのもアリかもね。単発ならなおさら
0981978
2014/12/29(月) 10:13:54.81ID:iVw2RJihなるほど。 ではここで。
横シューティングを作っています。
作り直す事が決定しているデータを色々と使っています。
80年代後半の全盛期の雰囲気を目指していますが、なにせ初めての企画なので
盛り込み過ぎない様にと抑え気味に企画しています。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1068.zip
ジョイスティック対応ですが、キーボードからカーソル&ZXキーで動きます。
分かっていて解決していない不具合として、
・途中いきなりエラー終了する。
・オプション攻撃が上に出てしまう。
・連射抑制が効かなくなり猛攻撃してしまう。
があります。
目標としてはサンダークロス1やメタルブラック、サンダーフォース4なのですが、
ドット絵的に足元にも及ばないのでゲームバランスで勝負! ・・・足元に頭擦り付け
られる程に及べればイイなあ(^^;
何か、思い付く事を仰ってくれると幸いです。
0982名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 13:02:31.64ID:jEPDdAvVまだノウハウが少ない状態のプログラマが作るべきお手本のような作り方をされていていますね
質問に対して個々にフォローします
・途中いきなりエラー終了する。
システム(OS)巻き来なければ、エラーを try〜catch してその状態の変数などの情報を書き出して解析する。
のがよいのですが、今のスキルでは少々難しいかもしれません。(フォローは後述)
・オプション攻撃が上に出てしまう。
デバッガを使う (特定のキーを押したら、あるいは状態になったら強制的にブレークを発生させるようにするとよい)
「オプション攻撃が上に出てしまった」はプログラムで特定の変数があってはならない値になっていると推測されます。
その変数にあってはならない値が入るとブレークさせる、ブレークポイントを置いてみてください。
デバッガの使い方がわからなければ、ぐぐって調べるなり、さわりを質問で聞くなりするとよいです
・連射抑制が効かなくなり猛攻撃してしまう。
入力信号がバッファに溜まるようなものではなく、DirectInput でその瞬間に押されているキーで入力判定する
入力信号を即値で扱っているなら、その判定から連射ルーチンにバグがあるのだと思います。
(続く)
0983名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 13:04:14.17ID:jEPDdAvVアドバイス
・テスト版用のデバッグ用情報を画面に表示させよう
どのボタンが押されているか、何をどう判定しているか が画面に表示されているとテストしている人が色々気付きます
今回であれば「オプション攻撃が上に出てしまった」時に関連する変数の値があれば、ノウハウ持ってる人であればやらかしがちなバグを推測できます
・ログ出力しよう
記録されるサイズが数百MBになろうと、メモリ上に記録し、エラー時に全出力して意図しない挙動がないか調査するとよい
エラーが起きた場合、強制終了でないなら、ファイルに書き出すことができるはずです
ログデータを読み込みながら1フレームずつ再現できるプログラム(リプレイですね)を作ってみるのもよいかもしれません
・デバッガを使いましょう
効率的なプログラマほどデバッガとのにらめっこしてる時間の割合が大きいです
今回聞こうとしている質問のほとんどは、デバッガがあればプログラマがすぐに原因を切り分けして修正できると思います
・質問はどこにするのが良い?
現状ではこのスレでよいと思います
引き続き頑張ってください。
0984名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 13:39:09.05ID:AVeVeWqkIDEのコンソールか何かにログを出力し続けるようにして原因を追ってみたほうがいいかも
void func(){
LogOutput("func start");
//処理
LogOutput("func end");
}
こんな風に作ってゲームが強制終了したらコンソールログをみて、endが書かれていなければそのスコープに何かあるってことで、
ブレークポイント知らない頃とか、ブレークポイント効かない時とか、ステップ実行がだるい時だけ知りたい時とかでやってたから誰でも出来ると思う
というか初心者でいいの?「そんなの言われなくてもわかっとるわ!」とか言われそう
0985名前は開発中のものです。
2014/12/29(月) 22:08:03.92ID:kfN2JDbZビット情報が保存される演算(可逆な演算)ならXORとかローテートがラクかと
XORはC/C++に演算子あるけどローテートはないからPCの場合だとインライン
アセンブリでROR/ROLがラク
細かい話はバーナム暗号とかで検索すればいいかと
0986名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 19:30:03.22ID:u6Vvtr+3ゲーム内容とかバランスについての感想じゃね〜の
0987名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 19:34:52.72ID:e9PdA2Bu0988名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 19:39:38.44ID:e9PdA2Buクッキー消したよ……ったく
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
0989名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 20:39:56.43ID:u6Vvtr+30990978
2014/12/31(水) 18:56:32.45ID:apd2LiSb>>982
返答有難うございます。
・ノウハウが少ないのがバレたのは、データの与え方でしょうか。
DxLibを使っているので、自分としてはそうなってしまうと言うか・・・もっと効率上げる方法が
あるのでしょうか?
・これは、VisualStudio2013のCで書いています。C++、理解出来ていないんです(涙)。
何か問題が起きたら、場所を類推してブレークポイント立ててステップ実行で変数確認
しつつ・・・と言う感じです。
必要とあれば、調査用に関数も書きますが。
エラー終了以外の既知の問題は、最初期に書いた自機周りの関数だと思っていて、それに
依存する形でオプション挙動も決まっているので、整理して書き直すつもりでいます。
ちなみにスコア表示の下にライフやショットモード、進行カウンタを表示していますが、勿論
仮表示です。その延長で内部情報をもう少し表示させても良いのですが、リアルタイムで
更新されると読みきれないのですよね(^^;自分でやっといて。
リプレイは搭載予定していなかったのですが、言われてみればデバッグに有用ですね。
真面目に検討させて頂きます。
ご助言ありがとうございました。
>>984
返答有難うございます。
最近、呼出履歴を確認する事を身に付けたので、怪しい部分への履歴を追いやすくなったり
したのですが、初心者扱いで十分だと思います。8ビットの頃から親しんでいるので、十分
オッサンですけれどね。
>>986
お心遣い有り難うございます。
そこが目立って他に見るべき点がなかったのは、まだまだ道半ばだなあ、と反省する次第
です。
0991名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 20:42:08.70ID:JO0lY9np> その延長で内部情報をもう少し表示させても良いのですが、リアルタイムで更新されると読みきれないのですよね
Windowsのアプリ動作動画キャプチャソフト(アマレコなど)などを使うと・・・
良いお年を!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。