DXライブラリ 総合スレッド その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:40:45.76ID:qXzfRGmE「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1376262450/
ゲームプログラムなら俺に聞け29(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381578085/
●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0705名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:58:59.78ID:GZmQByX/http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005185166/l50
0706名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 04:12:40.89ID:IvP/YXMv0707名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 07:06:00.66ID:MrPHovGD0708名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 07:56:57.02ID:IDqLoGzu自分が使えるようになって初めてその価値が正しく理解(判断)できるってやつかな
ようするに食わず嫌いもしくは外見が美味しそうな食べ物に見えないって感じ
0709名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 08:05:27.65ID:MrPHovGDなんだかんだであれって気力を結構消耗するからなあ。
0710名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 12:50:13.26ID:qfuPw86M>>683(レンダリング結果をテクスチャ化)とかシェーダじゃねーし、
モノクロ、セピア、フェード用の影にピクセルシェーダを書かなくても
ライブラリの標準機能やアルファチャンネルの一工夫で何とかなるだろ
0711名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:01:44.28ID:Kb01xA5tこんなのとか
0712名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:17:06.31ID:fXSKuU+h0713名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:30:59.92ID:MrPHovGD攻撃エフェクトや爆発エフェクト等で使ってるのをちらほら見かける。
基本的には>710の言う通り標準機能やアルファチャンネルでなんとかなるんだけど、
あと少しだけ格好良くしたい、どうしてもこの演出で使いたいって時に、ピンポイントでシェーダを使ってるような印象。
2Dゲームではエフェクトと相性が良いのか、それともシェーダの入り口として便利なだけなのか、その判断は任せる
0714名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:38:16.97ID:qfuPw86M滅多に使わないものなら必要になってから調べても遅くないな
0715名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 14:23:53.97ID:Td9OYRFH強い光を表現するブルームエフェクトとか
衝撃波とかを表現するためのブラーとか
いわゆる「ポストエフェクト」って呼ばれる系統のエフェクトは
2Dでも使い道はあると思うんだ
実際使われてるかどうかは知らないけど
0716名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 16:45:07.52ID:0eRaL4/E素直に僕にわからない話題はスレチですって言えばいいのに
0717名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:36:22.75ID:sR8qvyFj出来ない人は心が拒否してるんだろうから、いずれにしても挫折して消えてくから。
0718名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:45:49.56ID:qfuPw86Mひどい知ったかぶりの虚栄さんが混じってるのはたしかだな
0719名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:58:33.05ID:GoTWhCD+を使用したんですが、これどこに保存されてるんでしょうか?
ファイルが見つかりません…
0720名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:00:04.87ID:qfuPw86M0721名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 19:39:13.88ID:1qqzPzn3VCだとデフォでプロジェクトファイルのあるとこだった気がする
0722名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 19:46:08.48ID:uJaBONUd0723名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:42:14.77ID:GoTWhCD+でもなんか生成されないんですよね…
se_play(); //音再生
SaveDrawScreen(0,0,1024,768,"abc.bmp");
WaitTimer(3000);
これで音が鳴ってからデバッグ終了してるんですがabc.bmpなんてファイルはどこにも無かったり
0724名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:07:52.60ID:CBYjl2Mw0725名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:31:41.33ID:GoTWhCD+返ってくる値が0だから生成成功してるみたいです…あまり使われないからバグだったりするのかな
とりあえず報告しておきます
0726名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:40:11.95ID:fXSKuU+hフォルダ見ても見当たらない、という話をしてるの?
0727名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:42:43.52ID:fXSKuU+hうろ覚えなのでテキトー言っててスマン。
0728名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 22:08:52.81ID:VKqcDAVj現在キャラクターがいる位置 - 1フレーム前にキャラクターがいた位置 = 移動量
というプログラムがうまくできません
どのように書けばよいのでしょうか?
0729名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 22:44:43.17ID:Sln8bPVq一回絶対パス指定してちゃんと保存されるか確認してみたら?
0730名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 00:13:44.45ID:pSYhIw8Zプログラムを上手く書く事より先に質問を上手く書く事を考えよう。
「何をしたくて」「どのようにして」「どんな結果になった」が解らないと答えるに答えられないと思うよ。
0731名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 08:12:40.50ID:hfFO8YhEちょっとプログラム弄ってたら上手くいきました!
どうやら描写できる画像でないと出力できないみたいです
深度値画像を出力しようとしたんですが、他と同じだと思ってました
もう一つお願いします、サンプルプログラムの 「3Dアクション基本+深度値を利用した影表現基本」をほぼそのまま移植したんですが、
影のふちがギザギザしてしまいます。これではトゲです。
サンプルそのままだと綺麗にいったような気がするんですが何が悪さしてるんでしょうか。
ステージモデルやキャラモデル描写のところにそのままマップとキャラのDraw処理突っ込んだだけなんですが…
0732名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 11:55:33.95ID:y/MLsj8U「弄ってたら上手く行った」って、何が原因だったかは理解出来たの?
> 深度値画像を出力しようとしたんですが、他と同じだと思ってました
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee415213(v=vs.85).aspx
デプスバッファの値、それ自体はいわゆるカラー画像フォーマットの A8R8G8B8 では無いから、
そのつもりで領域作成しないと書けないでしょ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb172558(v=vs.85).aspx
あとついでに基本事項。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9921/bitmap.htm
質問連発する前にちゃんと理解して。
0733名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 20:07:38.14ID:ozjAZo+I0734名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 21:31:37.73ID:fmvRKp6Gデプスバッファの解像度が足らない
VSMでググる
CSMでググる
0735名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 23:10:53.49ID:y+u1m1E60736名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 00:04:08.42ID:csZdZKICありがとう、質問板とかにも全然情報載ってないけどしばらく調べてみる
0737名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 09:50:56.12ID:WdI3XG7oいったいどんな仕組みになってるんだ?
0738名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 10:59:42.56ID:f5WuYd8v手間はかかるが自前ソースで定義したり動的にコールできるだろ。
0739名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 11:54:23.67ID:avtTTkA1ほかのstatic link libraryにDX関連は全部入ってる
だからIDirect3DpTextureとかも全くでてこないし、
全部オレオレ型で置き換えられている
0740名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 12:36:47.88ID:BBeT9hLl0741名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 22:42:16.00ID:XzeuA8gXDxDirectX.h
0742名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 00:34:20.33ID:U1PX5rTqDxLib.libのソースは全部公開されてるよ
自分でビルドすることもできる
0743名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 09:53:28.94ID:3/32MaNaFindFirstFileでディレクトリを羅列したいのですが、アーカイブ化されているので探索できません。
どうしたら探索できますか?
↓こんなんです
HANDLE handle;
WIN32_FIND_DATA findFileData;
//↓dat.dxa??
handle = FindFirstFile(("dat/" + stageName + "/*").c_str(),&findFileData);
while(FindNextFile(handle,&findFileData)){
fileNameList.add(findFileData.cFileName);
}
FindClose(handle);
0744名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 12:18:24.88ID:ed2GiCdqint FileRead_findNext(DWORD_PTR FindHandle, FILEINFO *Buffer ) ;
int FileRead_findClose(DWORD_PTR FindHandle ) ;
非公開関数でこんなのあるぞ
0745名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 16:32:11.22ID:uyz92XKa自分の理想のPCのエミュです
かなり遅いのですがどうにもなりませんか?
ちなみにDXライブラリはC:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用にある前提で組んでいます。
0746名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 11:24:59.96ID:0NqT79g00747名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 11:14:47.36ID:iZCwJZKd今のところカメラ行列で変換した座標系で「z値が0以下の場合描画処理を施さない」という処理だけなのですが、
もうちょっと軽量化出来ないかと思い、カメラの画角を利用した円錐状に制限できないかと考えています。
が、行列の知識も付け焼き刃なもので円錐状の行列はどういうものかわからないというのと、
カメラの端っこに一部だけ見えるオブジェクトなどが突然消える影響はどうやったら目立たせずにすむか教えてください
0748名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 11:29:28.80ID:zDIWOE4yモデルのうち視界に入った頂点だけを毎回選び出して転送してたら逆に重くなりそう
もしやりたいならモデルの頂点が全部入るAABBでも用意して
円錐型ではなく四角錐で判定すれば
0749名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 15:31:29.47ID:eECi/LC1以前、プレイヤー周辺だけを画面表示する仕様で、
フロア上の全オブジェクトを画面外のものも含めて、毎フレーム描画したら、
やたら重くなったぞ。
>>747
一人称視点かな?
描画対象オブジェクトに中心点と最小包含球の属性持たせて、
2次元にレンダリングする際に、画面範囲矩形と円が重なるようなら描画する、という様にするのはどうだろう。
0750名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 21:18:28.41ID:iZCwJZKd円錐と球の接触判定ですか、わざわざ行列にする必要も無さそうでいいかも
0751名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 00:34:44.77ID:lY1XcxLe誰か円錐の頂点座標、距離ベクトル、底面の半径と、球の座標、半径でコピペコードください
0752名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:34:53.14ID:Y4qaGSCp誰か俺の考えたゲームのアイデア完成させたコードくだしあ
0753名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:45:11.55ID:CGw7GL14DXUTCameraかな?
だいたいのゲームエンジンにはあるから、OgreとかSharDX.Toolkitとかみたらどう
0754名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:49:42.71ID:CGw7GL14これのソースはGoogleCodeで公開されている
0755名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 19:57:44.38ID:Pv0LEtBUアルファブレンドでもがんばればできそうだけど、たぶんピクセルシェーダで
よく使われるパターンがあると思うんだが、やり方とか名前知ってたら教えて。
0756名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:08:11.70ID:ahp5Ex4Mサンプルdemo
http://www.sbcr.jp/books/img/effect.zip
\sample\EffectDemo\Release
.batを実行する。
0757名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:33:10.75ID:Pv0LEtBU0758名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:36:47.08ID:rD6ovjVX状況によるけど、画像ファイルの時点で白くボヤけさせておいて加算合成とかじゃダメ?
0759名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:45:11.69ID:ahp5Ex4MHDRを使う。High Dynamic Range imaging
0760名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 22:20:01.15ID:Pv0LEtBU範囲が大きくなると大きな光画像が必要になって微妙っぽいな
>>759
それだ!
0761名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 03:11:46.05ID:y/h00qpsくれぐれも「むいて洗わせる」旨、確と承りました。
今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
0762名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 22:06:15.61ID:y4GfY+9r0763名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 22:27:23.74ID:C6S2b9Lg0764名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 20:18:44.86ID:9PrO8hR20765名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 22:11:21.84ID:NOAqmVrb0766名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 23:16:41.82ID:AbHTcGKlGraphFilterRectBltだけで一気にメイン描画先の指定した短形を処理できませんか?
あ、MakeScreen->GetDrawScreenGraph->GraphFilter->DrawGraphは出来たので重要度は低いんですが……
0767名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:06:32.58ID:BvSeeIJWbool GAME_END = FALSE;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){
SetAlwaysRunFlag(TRUE); //バックグラウンドでも実行
while (ProcessMessage() == 0 && GAME_END == FALSE){
ClearDrawScreen();
ループ処理
描画処理
ScreenFlip();
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_F12) == 1)GAME_END = TRUE; //F12を押すと終了
}
DxLib_End();
return 0;
}
この処理で終了した際、もう一度デバッグをしようとすると「exeには書き込めません」と出て、
しばらくの間デバッグが出来なくなるんですが、調べたところwhileなどのループから抜けていないとダメみたいです。
しかし、whileの最後に抜けるようにしてあるので、どこがおかしいか分かりません。
もしかしたらVC2008の不具合かもしれませんが…
0768名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:15:13.29ID:QMkUoSUb0769名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:54:56.36ID:PdaLvOz70770名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 20:31:20.03ID:3Xz6qK4G0771名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 21:46:49.41ID:klk6cLY3めんどくさくて自分で試したくないので試してくれる人or試した人教えてください
0772名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 19:57:15.69ID:LFsI6ga8嘘だけど
0773名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 19:58:37.83ID:DI1FRVcp嘘だけど
0774名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 20:51:22.39ID:PTFr5yCA0775名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 21:22:52.37ID:7keVbTN8書き込んでレスを待つほうが面倒なくせにこのー
0776名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 21:36:16.07ID:fyQlLRWk嘘だけど
0777名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 20:10:36.24ID:uSun/l+N800×600のウィンドウなんですがDrawPixelのピクセルが大半を閉めるとCPU使用率がえらいことになってしまいます。
0778名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 21:02:30.52ID:dzUGSWXH何をしたいのかわからないけど、
前フレームの画像を保存しておいて、
変化する部分だけ描くといういう方法もある
0779名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 21:33:30.06ID:uSun/l+N画面を黒でクリアする代わりにColor1,1,1を減算してからScreenCopyを使い残像を演出しているので、変化する部分だけをというのはできません……
GraphLock関数というのを見つけたんですが、使えるんでしょうか?(引数の意味がよくわからないのでテストからして出来ませんorz)
0780名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 22:02:38.11ID:bKgc6+Hxさすがに「最近のPCは性能が高いからいける!」とか考える人もいないだろう。
0781名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:10:35.99ID:jwSp0G+t0782名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:12:32.48ID:yan4xdDcノートパソコンで動かない場合がある。
0783名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:15:22.20ID:jwSp0G+tシェーダー使えないようなPCだとどのみちまともに動かんだろ
0784名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 00:05:23.56ID:C0kAMIJK0785名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 00:52:40.53ID:yNf/jXmf0786名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 01:25:01.44ID:tm1OANyX……どうしよう、老化なのかな、これ
0787名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 02:06:14.93ID:C0kAMIJKシェーダーを学ぼうと思うと3Dの勉強をしないといけなくなるのが面倒臭い
0788名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 07:08:56.83ID:FjC0Zh+L0789名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 19:49:16.33ID:TO8LGQnNスマホみたいに四角の内側でスルっと動くスクロールメニューとか作ろうとしたら
中身がはみ出さないようにアレ使う必要があると思うんだけど、
あらかじめプールしておかないと重いっていう
0790名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 22:17:58.38ID:tm1OANyX>中身がはみ出さないようにアレ使う必要があると思うんだけど、
どんなん?
0791名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 04:02:45.62ID:r5wrlOteしかし、一つ問題が発生しました。一つのモデルに攻撃モーションを3つと移動モーションを一つアタッチしようと思い、DXライブラリのリファレンスを確認しながらファイル名の設定、関数の呼び出しを行ったのですが、異常再生されている気がします。
走るモーションで足が動いて走っているのが確認できたのですが、上半身が崩れてしまいます。モーションデータとモデルデータのフォルダから攻撃モーションを除外すると正常に再生されます。
このことから、アタッチしたモーションが全て同時に再生されているのかと予想しました。
攻撃再生時と移動再生時にブレークポイントを設定しましたが、何もしていないときは移動再生でブレークするのが確認でき、攻撃再生するまではブレークされませんでした。
長々と書きましたが簡潔に言うとvmdモーションのアタッチ及び再生が同時に行われるとモーションが混ざる?ようなことはありえるのでしょうか?
0792名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 04:50:37.21ID:6EVdxjX0pmdは色々問題あるらしいからmv1でやってみても再現されるか試してみたら
0793名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 07:42:56.05ID:D3HRp+Fo正確にはMMDのIKの仕様が公開されてないとか
にがもん式アリスで痛い目見たけど昔の話だから参考までに
0794名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 07:49:53.33ID:D3HRp+Fo走るモーション(全身)と銃を構えるモーション(上半身)があったとしてどうすればいいの?
走るモーションに銃を構えるモーションを上書きできたりするのか、
もしくは走るモーションを上半身と下半身に予め分けておくのか
でも予め分けるとなると大変そうだなぁ
出来ることならベースとなる全身モーションに
比率を指定できて部位ごとにモーションブレンドができれば最高だな
0795名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 09:18:47.55ID:VtQyZFFcどうなればいいかは明らかだから(ボーン=回転行列、の乗算)、自分で書いた処理ならどうとでもなるんだが、
そうでないと悩むよな
0796名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 10:33:08.48ID:ef+xzf2bビルドの際に fxc.exe でシェーダもコンパイルする、というような使い方は出来るのでしょうか?
まだ自分でシェーダを書けないのですが、学習のために上記のような環境を作れれば、
ちょっと数字を変えてテストとか捗るのでは、と思ったので質問させて頂きました。
今は、リソースに追加してプロパティで「ビルドから除外」して、
同一プロジェクトでは管理出来ているのですが、
ビルドすると
「warning MSB8028: The intermediate directory (Debug\) contains files shared from another project
(DxLib.vcxproj). This can lead to incorrect clean and rebuild behavior.
Microsoft.CppBuild.targets」
みたいな警告が出ます(リビルド、クリーン→リビルドでも同じ)
ShaderCompiler.exe で既にコンパイルされた .vso、.pso ファイルが存在するので
実行自体は問題なく出来ていますが、もちろん fx ファイルを編集しても .vso、.pso はビルドされないので、
個別に ShaderCompiler.exe を実行する必要があります
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
0797名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 19:12:23.71ID:sHsHrTyMどっちが軽いんだろう。
単純に考えればDrawGraphだけど。
おかしなテトリス作ってて、約30個の色違いのブロックを作る必要があるのか、
DrawPixelをやって関数で纏めた方が良いのか分からない。
0798名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:22:37.90ID:5HTHQCUl画像が30個程度ですむなら作れば済む問題だと思うけど、
常にキャラが1個しか動かないテトリスなら4ドット表示すればいいだけなんだし
ドットで打っても大した差はないかもな。
0799名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:24:40.03ID:C4V+phv3ああいうのは静止画をファイル出力したいような時ぐらいしか出番はない
0800名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:47:19.73ID:ykp3pbXahttp://commons.nicovideo.jp/cpp/about/
niconicoの投稿作品に対して奨励金をお支払いする制度です。
創作活動の支援、および二次創作文化の推進を目的としています。
作品の人気度に応じて、クリエイター奨励スコアの点数が付与されます
もし投稿作品がniconico内で二次創作されれば、さらに「子ども手当」がもらえます!
子ども手当とは?
コンテンツツリーにある子作品の人気に応じて、親作品の作者に支払われる奨励金のこと。
■貯まった点数は、ニコニコポイントや現金に交換できます。
0801名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 21:02:21.95ID:oCVP+WZQ0802名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 21:17:15.36ID:F10G52Mlテトリスではないんだけど、似たような状況で
モデルとなる画像1つだけ用意して、ゲーム開始時にバリエーションを自動生成する処理ならやったことある
0803名前は開発中のものです。
2014/02/28(金) 01:07:55.08ID:iKF7Khmt高画質でうpできるし、ニコニコゲームフェスに応募したときは便利だと思った
0804名前は開発中のものです。
2014/03/01(土) 12:43:28.46ID:gKrhXVCMMV1SetAttachAnimBlendRateToFrame
銃を構えるモーションを適用させたいフレーム(ボーン)のレートを下げて
銃を構えるモーションからそのフレームをフレーム単位でモーションブレンド
レートは先ほど下げた数値を加算
0805名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 21:41:05.72ID:eSGAMgB83Dマップを作成するためのエディタとかが必要だと思うんだけど、
DXライブラリで3D作ってる人はそういうのってどうしてるんですか?
一応、ダンジョン自動生成系のゲームならプログラムだけでもイケそうな気もするけど、
UnityレベルのエディタがないとRPGとかは無理そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています