DXライブラリ 総合スレッド その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:40:45.76ID:qXzfRGmE「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1376262450/
ゲームプログラムなら俺に聞け29(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381578085/
●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0520名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 11:57:17.21ID:os0Do0OOconst変数の初期化をしたいのかな?
仮想関数の継承はどうだ?
class Unit {
const int HP, ATK, DEF;
Unit(){
HP = getHP();
ATK = getAttack();
DEF = getDefence();
}
// 純粋仮想関数
virtual int getHP() = 0;
virtual int getAttack() = 0;
virtual int getDefence() = 0;
};
class Yusya : Unit {
virtual int getHP(){ return 100; }
virtual int getAttack(){ return 20; }
virtual int getDefence() { return 40; }
};
0521名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 01:29:49.14ID:BhN6KG/pパスを暗号化なんてナンセンス
パス文字列を数字にして、プログラム側では数字を文字列に変換する文字列を通して渡すだけでいい
実行ファイルからパス文字列を特定するのは簡単でも、たった数バイトの数値データを特定するのは難しいからな
0522名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 11:59:45.32ID:d2x6Ostz0523名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 17:46:51.79ID:wzfWyjoW0524名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 18:23:59.02ID:4BNWk9QGおおなるほどね、たしかにint_64なら8バイトだが
それをそのまま文字列化すれば18文字くらいになるのか
0525名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 10:03:19.36ID:aX8L8hoQ死ね
0526名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 16:47:08.93ID:GojrE8K5アドバイスくれた方々本当にありがとうございました
0527名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 22:00:54.55ID:BDzEArYB死ね
0528名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 22:10:37.75ID:ZqBdBoPn頑張ったね〜、その調子で次も頑張れ!
0529名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 10:30:06.29ID:TDYNLr8C死ね
0530名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 13:01:15.47ID:2ZrgSTYN0531名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 23:42:07.23ID:ZZixNcFD0532名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 01:59:57.09ID:mQcY+tY8「結構」かどうかは分からないが、確実に1人は居る
0533名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 02:12:28.31ID:h0bJk+dx0534名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 02:23:09.35ID:31STBYcg0535名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 03:52:54.76ID:ePSMpJea0536名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 07:31:25.81ID:bOXwmiWI2Dしか使ってないから使ってみるかな
0537名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:05:44.69ID:QNF6HRzp0538名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:30:16.46ID:NkKMltDW0539名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:56:44.99ID:TBb/D2P0見た目にしか影響しない部分は極力軽く作りたいのに、必要以上に重いのが多いし
0540名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 21:21:27.59ID:wy3EKv/40541名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:11:10.58ID:mQcY+tY80542名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:30:34.78ID:h0bJk+dx0543名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:37:51.23ID:j/xsuPGt必要な人には必要。必要ない人には必要ないとしか言えん。
0544名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 02:35:25.55ID:4Pgbyt5kまあ、持ってはいるんだが使いこなせてないからよく分からんが
0545名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 02:42:56.84ID:3an0Y6Ul自分もマップエディタをツールと読み込み用ライブラリ組み込んで使ってたわ
0546名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 11:43:41.36ID:4cktyMT4http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388714748/
0547名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 14:05:19.45ID:Lt/0Pr5Rhttp://webblogsakusei.main.jp/game-video-free-pc-niconico-osusume-soft-obs-maiku.html
0548名前は開発中のものです。
2014/01/05(日) 16:02:41.52ID:EueQplrkエンジン音とかそんなものなんだけど、
車オブジェクトが1秒毎に1秒間の音声ファイルの再生リクエストしてる感じ?
それとも管理クラスに「これループ再生しといて」って言って、
そのIDかポインタ持って車オブジェクトが加速とかしたらその加速時の音を再生するみたいな・・・
BGMのループ再生と同じ?
0549名前は開発中のものです。
2014/01/05(日) 17:47:36.38ID:n0v9pV4N俺ならそうする
大抵、ワンショット再生か、ループ再生かとか指定できるようにする。
0550名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:20:27.14ID:Db3wqsOfああいうのってシェーダいじればできるの?もっと他の方法?
0551名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:32:18.47ID:8ktQGSmT0552名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:41:32.51ID:g6N0ueBX「何を」の部分を受け取らないといけないが、COLORで受け取れる値ってアンチエイリアス後だったっけ。
それともフラットなマテリアル色だったっけ。
前者だった場合パレット表現しんどいなとふと思った。
0553名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:44:54.87ID:g6N0ueBX後の訳無い。
0554名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 19:25:11.77ID:jroo12yT0555名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 19:29:07.64ID:ZBrRAHR20556名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 20:26:38.79ID:SwrL+Z3xゲームで使うものではない
いやマジで
0557名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 21:07:05.90ID:/uvZ+hs4256色とか16色のBMPを使って、カラーパレット部分を直接書き換える。
0558名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 22:18:09.44ID:jroo12yTそ、そうか、わかった
忠告ありがと
0559名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 17:30:28.51ID:a50RC6dR「ポリゴンの法線のY成分」って当たっている面の角度ってことでいいんだよね?
イマイチこれだけだと法線の扱いが分からない
0560名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 01:23:17.21ID:GhGooqG2なんとなく質問がぼやっとしてるんだけど、その「ポリゴンの法線のY成分」ってのは多分、
そのポリゴン=「面」における座標空間でY軸を高さ方向とした時、それを面の方向ベクトルつまり法線としてるって前提だから、
その方向ベクトルに対して「当たりに行く側の」方向ベクトルとのなす角について計算するだけの話では。
0561名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:02:56.67ID:tURBup32やっていることはわりと簡単だけど、説明できない人多いよなぁ
なんだろ、文盲?
0562名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:23:57.47ID:7e4V+y6u(略)
// XZ平面に垂直かどうかはポリゴンの法線のY成分が0に限りなく近いかどうかで判断する
たぶんソースのここの部分だと思うが
0563名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:31:29.07ID:GhGooqG2さぁ?
0564名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:33:01.28ID:+GfACctw遅レスだけど助かりました
使用パレット少ない方がいいのかー
0565名前は開発中のものです。
2014/01/09(木) 00:19:43.62ID:u/5Mkl0f勉強してこないと阿寒湖
0566名前は開発中のものです。
2014/01/09(木) 11:59:05.66ID:cUtmN0XShttp://www.youtube.com/watch?v=4Bly_fPhEu4
0567名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 03:10:17.72ID:MSpxeAqe↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0568名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 17:02:00.53ID:h2ZhPVJ+画像を入れ替える場合、int型のデータハンドルをそのまま代入して入れ替えればいいのですか?
あるいはポインタとか使う必要はありますか?
int a, b, temp;
a = LoadGraph( char *FileName ) ;
b = LoadGraph( char *FileName ) ;
temp = a;
a = b;
b = temp;
DrawGraph( x1, y1, a, true) ;
DrawGraph( x2, y2, b, true) ;
一応こういうのが動いてはいるのですが、マズい方法なのかなと悩んでしまって昼も眠れません
0569名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 17:06:16.45ID:YP8fX2qGマズい事も変わった事もしてないので大丈夫
0570名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 19:25:22.37ID:ymiTKugC0571名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 19:52:03.78ID:h2ZhPVJ+ありがとうございます
>>570
描画順です
0572名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:49:32.06ID:dkda6PtWやるとしたら間に1つ変数を挟んで、その間の方を弄るようにするのがいいかな?
0573名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 22:32:23.39ID:YP8fX2qG使えるテクニックも何も… バカソートでもいいからソート処理とか書いた事無いのか。
名前の付いてるアルゴリズムじゃなくてもいいから、普通に。
0574名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 22:39:15.90ID:YP8fX2qG対象が単純なポインタや管理番号としてのハンドル(例えばintのtypedef)とかじゃなく、
何かのインスタンスでかつコピー演算子がオーバロードされててかつ、コピーに対して安全じゃない面のだったら、
安直な入れ換えは出来ないけどな。言うまでもないが。
0575名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 00:42:40.61ID:CdbAKzPFDXライブラリでのリソース系のハンドルは、基本intでしかなかった気がするな。
違ったっけ?
0576名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 05:15:45.88ID:ewMO4V4tみなさんはどうやってこれを防ぎますか?
全体の縮小率に合わせてマップチップを少しだけ拡大(縮小率をこころもち下げる)して
ごまかす方向くらいしか思いつきません。
0577名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 10:55:36.59ID:CdbAKzPF人間って静体視力に比べると動体視力って凄く低いらしいから、
たとえばアニメーション途中で多少ずれるくらいなら、たぶん気付かん。
0578名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 11:16:52.29ID:v71tEQ8V0579名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 11:33:17.96ID:RLEibINy0580名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 13:24:17.60ID:aBgE98OEいやソート処理書いた事あれば、ハンドルやらポインタのリストの入れ換えとか頻繁に書くからって意味でしょ
0581名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 13:32:12.78ID:aBgE98OEそんなの、なんで隙間が出来るかちゃんと意味わかってたら解決する話じゃね。
つまり割った時の端数の切り捨てや四捨五入の結果な訳だから、
>>577 も言ってるが、スケール計算見直すか、あるいは別の方法として、>>578 も言うように一枚にまとめてからスケーリングするとかじゃね。
ただ当然後者の場合は同じ理由で、その一枚画像の端に1ピクセルの隙間出来るけど。
0582名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 16:18:25.25ID:ohUD/Gu5拡大率をdouble(1.0で等倍)で指定するのではなく、
描画サイズ(int x, y, w, h)で指定できるやつを探してみ
0583名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 18:49:49.44ID:CdbAKzPFああ、そういうことか。
DXライブラリの画像ハンドルで使ったことはなかったから、繋がらなかったよ。
0584名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 19:32:59.91ID:Vur3booT試してないけどGDIでの経験だと整数値で指定じゃ誤差分のズレは消えないと思う
GDI+だと浮動小数で指定できるからタイリングでの誤差が気にならない程度に出来てた
0585名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 19:32:53.69ID:WKgaTSVZ作り始めて2か月経過したんですけど、ステージとかブロックを
ループ内で表示させる関数はDrawScreenでいいんですか?
描画系の関数他にもありましたよね、効率の悪い関数使ってないか
怖いんですが、これでいいですか?
0586名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 21:54:22.69ID:HoQY7W6g0587576
2014/01/13(月) 10:37:58.84ID:6VL0CxiK最初縮小率を工夫してなんとかしようとしたけど、DXライブラリの画像は縮小率○%で○ドットになる、ってのが結局掴めなくて断念しました。
582の言葉をヒントに、(言われてる命令がどれかはわかりませんでしたが)
今までRotaを使ってたのをModiに切り替えて、隣のチップと1ドット分重ねるようにすることで隙間がでないようになりました。
計算回数がちょっと増えたのと、計算結果を記録しておくための変数が割りと多く必要になったの以外は問題なく動いております。
0588名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 11:28:31.22ID:Rq2YD+PDただMakeScreenで作った先は透過色が無効になるからシェーダーで描画する必要があるのが面倒だけど
0589名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 12:57:02.15ID:lO/bB9XFこれが一番Direct3D9固定パイプラインのベーシックに近いと思うし
0590名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 16:37:19.79ID:Jd6+e9YY概略 メモリに読みこんだ音声データの再生にボリュームを設定する
これって軽ければSE再生時の関数に組み込みたいんだけどどうなの?
既にロードしてある前提で・・・
0591名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 17:10:51.68ID:lO/bB9XF0592名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 18:20:55.55ID:Jd6+e9YY0593名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 23:41:54.73ID:8rTnWJUa0594名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 00:29:49.56ID:VNg7rNHe0595名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 01:26:27.62ID:Ayv5or89自分で試せよハゲ
0596名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 07:26:57.51ID:ejLfaAnW0597名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 09:56:07.37ID:cmt43xDeどこに原因があるだろうか。これはこういう物なのか?」みたいな質問なら、ちょっとこっちの環境でもテストしてみようかって気にはなるけど。
0598名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 10:46:04.55ID:qV8H97gdint dx;
int dy;
dx = (int)(width * 0.9f);
dy = (int)(height * 0.9f);
int y;
int x;
for(int cy = 0; cy < h; cy++,y+=dy){
x = 0;
for(int cx = 0; cx < w; cx++,x+=dx){
DrawRectGraph(x,y,0,0,dx,dy,...);
}
}
転送先の座標を整数で計算すんのはアカン?
0599名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 12:26:42.84ID:cmt43xDehttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428770.aspx
0600名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 12:40:02.84ID:PJ2xTq94ちょっと教えてくれないか
0601名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 17:31:32.39ID:ejLfaAnW0602名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 03:35:55.68ID:aThJdUAVhttp://unkomatsuri.webcrow.jp/
フリゲ2013にて、「ウンコの世界」と投票して逃げたうんこヤローにブチ切れた赤松が企画する、
うんこゲームを自作して、人に喰らわせて、みんなでスッキリする祭です。
4/1(火)に一般公開するから、エイプリルフールネタとしても最適!
匿名公開だから息抜きにも最適!優勝賞品までついてくる!
さあ! フリゲ界隈をうんこ色に染めよう!
【参加要綱】
うんこをモチーフとした、自作のゲームであること
今までに発表したことがない、出したてホカホカのゲームであること
二次創作、18禁、垢BANされちゃうヤバいゲームはNG
0603名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 15:31:34.76ID:31fQg8k/0604名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 16:15:12.29ID:7lxe2xw0以前も自作のものを使ってたんだけど、それを根本から作りなおした。
0605名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 18:50:16.84ID:jxr9ROu3定期的に話題になるな。
0606名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 20:25:44.78ID:DtL7thw50607名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 20:49:35.66ID:ReMmfupq今の試作品はTiledつかってる
将来的には自作に戻るつもり
っつーか、建物とか自作したりする機能や自動マップ作成機能とかは欲しいかな?
0608名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 21:00:45.00ID:jxr9ROu3無気力人間だな。作ろうと思えば作れるけど、メンドクサイ。
自分がやりたいのはプログラミングではなくてゲーム製作なんでね。
0609名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:26:49.10ID:+/49vmvb0610名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:38:58.62ID:8BnJHNQV0611名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:45:35.45ID:N++C8QGx0612名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:46:55.09ID:E+dV3mn7俺はミニゲームしか作らないから素材作りよりシステム作りとか短期的なレベルデザインで自分のアイディアを試すのが好きだなあ
0613名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 03:10:37.77ID:uOraed46そうなんだよねぇ。
毎度毎度、ゲームの下地をプログラミングして、「よし次は画像を作って実際に動かせば〜」ってところでガクっと作業スピードが落ちる。
>>612
君のいう大作ってのがどの程度のものかは知らないけど
普通に自分以外の人が楽しく遊べるくらいのボリュームは作ってるつもり。
0614名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 09:27:20.88ID:BXqcqmMTそれでドヤ顔なら逆に微笑ましいと思う
0615名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 12:32:49.56ID:TE0tp9TCゲーム内にエディットモードのあるゲームが作りたくて、
簡易マップエディタをDXライブラリで実装したけど、それっきりだなあ。しかも中途半端な出来だった。
0616名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 12:53:23.56ID:BXqcqmMTそれじゃしんどい時はゲーム本体側のモジュール再利用してエディタ別に作る感じかな。
てか、データ作るのがしんどいからエディタ作って楽するってのは普通だと思う。
0617名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 02:36:25.76ID:KCGmD+Rjオートタイルって普通にマップチップ一個表示する部分で
4個表示しないと駄目だよね?
0618名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 04:34:10.48ID:Mf6hYg56最近のRPGツクール系にはこんな機能あるのね。
0619名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 14:01:43.91ID:KIxV5IOA今までは自分なりに工夫してなんとかやってたんですけど、
DxLib.hみると、DrawGraphとかに座標指定float版なんて見つけて、
これがあれば変な苦労する事はなかったんじゃないかと思うと同時に、
これが非公開になってるには何か理由があるんだろうかと不安で手を出すのをためらってます。
皆さんはこういうの使ってたりするんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています