DXライブラリ 総合スレッド その17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:40:45.76ID:qXzfRGmE「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1376262450/
ゲームプログラムなら俺に聞け29(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381578085/
●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0002名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:41:36.76ID:qXzfRGmEDXライブラリ 総合スレッド その16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1372604225/
【過去スレ】
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
06 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
08 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
09 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1313655495/
11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322844235/
12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1339368894/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364900066/
0003名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:42:50.58ID:qXzfRGmEたまに空気の読めない人が現れますが、触らない・相手しないこと推奨
0004名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 12:54:47.54ID:mqRxZiDh率先して弄ってる奴に言われたかない
0005名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 19:17:48.92ID:Tm9PubdH0006名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 23:25:55.28ID:wizimSwn透過pngを重ねた画像をひとつの画像として出力は可能でしょうか?
具体的に言うとキャラクター画像の上に武器画像を重ねたもの(プレイヤーによってゲーム中で組み合わせられる)を出力して、それをプログラム中で使いたいと考えています
0007名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 23:33:50.96ID:qXzfRGmEMakeScreen関数を使えば可能だよ
0008名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:03:36.38ID:MnmZsnwxNow Loadingの画像とか最低限の開発者ロゴとかだけ、リソースに置いてる人は見たことあるなあ。
みんなはどう?
0009名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:07:15.24ID:mTwGSGFTなんかバイナリでファイル連結してるだけのような気がするんだけど
0010名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:08:00.82ID:gmRlKRBZ0011名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:08:55.37ID:WD5PKRbsパスワード機能ついてる
パス設定するとそれをキーに簡易的にだけど暗号化される
0012名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:10:19.23ID:dU6bRjuI0013名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:38:53.99ID:MwGw8INk0014名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 01:56:03.29ID:J8WocBR8いちいちコンパイラを入れている環境じゃないとダメというのは
意外に面倒くさい
まあ一人ならそれほどでもないか
0015名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 02:03:56.81ID:MwGw8INkリソースが全部丸見えになっちゃいます
0016名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 03:06:59.08ID:J8WocBR80017名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 03:41:44.89ID:270VqRVp0018名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 04:12:03.52ID:H/xsUfnf0019名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 04:14:38.56ID:WD5PKRbs0020名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 11:01:55.09ID:HxLZEgnXss見るとわかるけどなんじゃこりゃ?っていうクソモデルだし
俺がゲーム作る過程をみんなが見るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1374595200/
0021名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 11:16:15.68ID:tXXTWxQOありがとうございます
参考までに聞きたいのですが、透明情報を持った画像ファイルとして保存することは可能でしょうか?
0022名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 11:35:11.34ID:WD5PKRbs可能
SaveDrawScreenでヘッダを検索
0023名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 17:47:34.18ID:USqa+Qjnたびたびすいません
SaveDrawScreenというのは現在の表示画面の指定範囲のスクリーンショットを撮る関数という認識でしたが
表画面で描画されていないものor表画面で背景を無視して(保存時に透明扱い)保存することもできるのですか?
0024名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 23:53:08.88ID:WD5PKRbsMakeScreenを、第三引数(背景透過フラグ)をTRUEにして使い描画可能なグラフィックハンドルを作る
描画先をMakeScreenで作ったグラフィックハンドルに変更する
SaveDrawScreenでPNG形式で保存
これでいける
0025名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 03:26:48.37ID:yzBO4YKDスクリーンを作るときに背景を透明に出来ることを知りませんでした…
スクリーンを作って描画対象にさえしてしまえば表画面に描画をしなくてもSaveDrawScreenが使えたのですね
勉強になりました
本当にありがとうございました
0026名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 10:06:01.56ID:370AXvA7文章表示とかダメージ計算とかあると便利なのってベースとして作っておきたいよね
0027名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 10:33:16.92ID:jWdvpYEWライブラリ関数の組み合わせだけ、って意味だと無いけど、そういう意味じゃ無いなら普通は作ってると思う
どういう設計でどんな内容かによって様々だけど
0028名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 11:02:32.69ID:cvWH0Ix9あくまで画像描画・音楽再生をする関数群でしかない
0029名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 11:31:03.35ID:utjYUJKiint WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
ChangeWindowMode(TRUE);
SetGraphMode(640, 400, 32);
if (DxLib_Init() == -1) return -1;
int n = 0;
int naka = 0;
while (!ProcessMessage())
{
ClearDrawScreen();
DrawBox(0, 0, 399, 399, GetColor(255, 255, 255), TRUE);
DrawCircle(00, 399, 399, GetColor(0, 0, 255), true);
int x = GetRand(399);
int y = GetRand(399);
int Cr = GetPixel(x, y);
n++;
if (Cr == 255) naka++;
double kekka = (double)naka / n * 4.0;
DrawFormatString(400, 0, GetColor(255, 255, 0), L"%f\n", kekka);
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
0030名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 11:41:37.30ID:370AXvA70031名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 11:51:21.41ID:cvWH0Ix9何がしたいんだこれ
0032名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 17:34:31.37ID:JxAP4v4Fぼく「すげぇーー!!」
Unity「しかもマルチプラットフォーム」
ぼく「おおおおおお!!!」
Unity「ただし実行環境にはランタイムが必要です」
ぼく「まぁまぁまぁまぁ」
Unity「あとUIが少し分かりづらいです、ボタンとか色々機能が隠蔽されてます」
ぼく「ふむふむふむふむ」
Unity「あと色々したいなら有料です」
ぼく「はぁ」
0033名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 18:04:43.76ID:xfhcazFM広告とかもないし…
0034名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 19:05:06.20ID:Gh7Wuqw0ていうか、商用じゃなく趣味だから
0035名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 22:38:17.96ID:T/wTzbtaやだ、金取れるレベルじゃないから何てとても言えない
0036名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 22:46:00.37ID:iDVZi+zt0037名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 23:32:42.69ID:rJEiasgN0038名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 23:52:45.92ID:wV831Mmy0039名前は開発中のものです。
2013/11/11(月) 23:55:36.44ID:AaN8ND+u決済方法の準備とかライセンス管理とか
だったら利用条件だけ明示してフリー配布、の方が気苦労が少ない
0040名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 03:26:50.12ID:l5G1pDr3直接ライブラリを有料にしても購入者は増えないだろう
DXライブラリを使ってC++でゲームが作れるまでを解説した本を出したほうがまだ儲かりそう
0041名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 07:39:34.98ID:+xSFUJKe基本モーションは技として用意した方がいいのかな
座る技、ジャンプする技、走る技みたいな
0042名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 08:26:37.03ID:bhhixlGMアマチュアじゃできないの?
0043名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 09:27:21.99ID:UFph7CEVプロとアマチュアの、アマチュアって意味なら、だれでもちしきがあれば出来るの
Armatureの、こと言ってるならそれはおぶじぇくとのたんいの事だからできるもなにもないの
0044名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 09:28:04.39ID:i5MC/S/30045名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 09:36:19.66ID:0Ic0sEF6リファレンスくらい軽く目を通しておけよ
0046名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 11:27:52.92ID:Jsj8IV/h0047名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 12:27:55.71ID:AwSLLO2oボーンって知ってる?
0048名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 12:31:22.32ID:yXM5dqif0049名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 12:54:49.21ID:kOaB6T+wあんたの言っているのはブレンドシェイプ(モーフィング)に近い。
モーションブレンドとは違うもの。
0050名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 13:44:05.30ID:bhhixlGM0051名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 15:49:16.46ID:UFph7CEVそれらの補完計算や実際のプログラムから見た扱いを知ってれば、要は行列同士の乗算って事がわかると思う。
前にDirectXやOpenGL向けにアニメーションコントロール処理書いてたので、簡単に言うとそんなかんじ
0052名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 22:34:33.92ID:KFCIW6Ax全く必要性を感じない
0053名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 00:24:32.78ID:kV2m7+Jgさらにどうして必要性を感じないなんて考えちゃったの?
もしかして何にもわかってない人か、またはプログラミング自体した事が無い人か
0054名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 02:40:23.47ID:qJaNVkSlデストラクタと呼んでいるんじゃないかとエスパーしてみる
0055名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 07:48:49.93ID:QLRhxonh0056名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 11:25:56.08ID:QTYaRAwT0057名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 14:45:29.04ID:hz7RN64X1フレームの間にそれが実行されるかと言う意味の「使われる」が混濁してる。
文脈から言えば普通は前者だと思うけど、なんか話が脱線してる。
0058名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 22:59:46.26ID:PfRKP+M+ライブラリ久しぶりなんだが出来なかった気がする
あと右スティックも無理だったような?
0059名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 00:10:14.20ID:Xc7aXkViR3とL3はPS3コントローラのアナログ入力?
GetJoypadDirectInputStateで合計6軸(8軸?)まで取得できるみたい
多分これでいける
0060名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 00:17:55.47ID:HAhFlsRHボタンとして入力されてるはず
右スティック入力は___analoginputrightって関数があったと思う
0061名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 07:44:25.04ID:BTf+kUYqちょっと覗いてみる
0062名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 17:30:12.39ID:3IvdXj9h「14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室」
アマゾンレビューを確認すると、コードにも誤植があるとかで、
購入に二の足を踏んでいるのですが、いかがなものでしょう。
当方、初心者向けC++解説書のポインタで詰んだ超初心者です。
0063名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 17:45:13.50ID:BTf+kUYq0064名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 18:37:55.54ID:e/ku51rt0065名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 19:14:19.14ID:FACbN+zX初めて買った本がそれだった俺が言うんだから間違いない
で、俺はどうしたかっていうと本だとさっぱりだから
龍神録のコードコピペから始めて、わからないところは調べてからそこの質問掲示板で質問しまくった
超初心者っていうぐらいだから多分ポインタの有用性を理解できてないと思うから、
まずはポインタがない時の不便さを実感してみるべき
0066名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 19:51:37.76ID:Y3ppkcZp情強は少し金を掛けて高速道路をかっ飛ばす
0067名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 20:19:49.09ID:l9KqClGM本さえあれば高速道路かっ飛べるとも限らないが…
ただその辺はどんな手段使っても同じ事なので、良い資料はどんだけあっても困らないかな
結局は自分で書いて発見や理解した事だけが、その人を作る。これ大事。
上の話の流れまったく見てないけどww
0068名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 21:20:46.92ID:qa5VXmWy自力で出来る人々は、能力が高くて天才のような人
サンプルコードに、解説があり、検証されているのは書籍。
具体的に動作するコードを提示している書籍を読んでも、何も出来ない人はプログラムに向いてい無い。
0069名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 21:20:47.58ID:3IvdXj9hまずは買ってやってみることにしました。
それで困った時は、こちらでまた質問させて頂きますね。
お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
0070名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 22:51:00.69ID:BTf+kUYq0071名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 23:18:55.98ID:atVXlg5+>>58みたいな質問ならここでやってもいいんだが、
一般的なアルゴリズムとか数学の質問されてもね
0072名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 03:37:55.25ID:iXPw8XXT0073名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 08:31:52.21ID:4X5h+WIk0074名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 09:25:06.75ID:nII1oQnd0075名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 09:40:20.35ID:ck6V2deH0076名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 10:04:49.08ID:JswfCln00077名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 15:09:16.52ID:b+fe8Q/r過去ログとなってネットに、お前らのPCやスマホやタブレットに
永遠に残るのだ
0078名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 16:27:04.52ID:iXPw8XXT0079名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 16:33:04.13ID:JswfCln0どういうのがいいかな
0080名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 16:37:31.92ID:s1OpxFMa0081名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 16:46:53.19ID:y5uOYLkEメインループの速度(時間)に対して変化量をどのくらいの刻みで加算したらいいかってだけじゃないの
ゲームプログラミングで言うと、左端にいるキャラが一瞬で右端に行っちゃうって言ってるのと同じ事だと思うけど
それと考え方は同じ。ググるまでも無いでしょ
0082名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 17:03:31.23ID:eOkrYTAI0083名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 17:08:38.88ID:tTsmisRbそれは、具体的に動作するサンプルコードを提示したのがカッコいい
0084名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 17:27:07.47ID:JswfCln0int FadeLoop = 0;
tmpR = windowR, tmpG = windowG, tmpB = windowB; //現在の輝度を代入
tmpR = Red - tmpR, tmpG = Green - tmpG, tmpB = Blue - tmpB; //いくら動かすか計算
tmpR = ((tmpR / FadeSpeed) / 60); //1/60フレームごとに変更するR輝度計算
tmpG = ((tmpG / FadeSpeed) / 60); //1/60フレームごとに変更するG輝度計算
tmpB = ((tmpB / FadeSpeed) / 60); //1/60フレームごとに変更するB輝度計算
if(FadeLoop != FadeSpeed * 60){
FadeLoop += 1;
windowR += tmpR, windowG += tmpG, windowB += tmpB;
SetDrawBright(windowR,windowG,windowB);
}
}
ごめんこんな感じでやってるんだけど
普通のキャラ移動とかは作れるんだけどこれはどうも上手くいかない
0085名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 17:34:53.39ID:iXPw8XXTはい、できた!
0086名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:24:29.65ID:Ds3vDvv3作りたいんですが、もちろんDXライブラリです。どうしたらいいですか?
0087名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:34:17.63ID:fNdexDyw0088名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:34:49.72ID:Ds3vDvv3いや時間的にランダムに勝手に入れ替わるっていうゲーム
作りたいんです。
0089名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:41:55.26ID:bEEt58va0090名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:44:46.52ID:fNdexDyw0091名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:56:16.81ID:JswfCln00092名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 18:59:28.11ID:Kh6EJFje○算数の質問
0093名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 19:27:42.89ID:nII1oQndC++スレもあるのに、なぜかDXライブラリと直接関係ない質問が多い。
0094名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 19:39:07.79ID:iXPw8XXT0095名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 20:12:50.76ID:AAZB5Zkyえっ
0096名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 02:15:58.87ID:goUktAbP0097名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 08:22:47.77ID:Mx4lkQGsモデルの頂点をいじるにはどうすればいいのでしょうか?
0098名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 09:55:09.22ID:0nEVGDcc009996
2013/11/17(日) 16:37:19.55ID:Mx4lkQGs描画されたモデルに変化はありませんでした
参照メッシュの情報を本体(?)に渡すにはどうすればよいのかわかりません
ご教示ください
0100名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 17:40:53.17ID:33UR56Gxまず大前提として、メインメモリに置いたメッシュの情報は、基本的にグラボ側への一方通行。
その関数で参照出来るのはその一方通行で送り込んだコピー元の情報
=つまりそこの内容が毎回読み取られて画面に現れてる訳じゃないってのをまず踏まえて、
ただし、ここからはDXライブラリにインタフェースあるかどうかわからないが、
OpenGLやDirectXには逆に頂点情報をめCPU側のメインメモリに引っ張って来る、フェッチ関数(マップ関数)が用意されてる。
それつかえば、いわゆる「書き戻し」が出来るが基本的にこれは高コスト処理なので、
なるだけそれをしないで良い方法を考えた方がいいぜ。
それか、毎回VertexBufferから再作成とか。
0101名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 18:39:31.85ID:goUktAbP0102名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 18:40:48.87ID:jH5qCOi60103名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 19:41:03.92ID:B9igUS9Eプログラマーや技術職としての就職は難しい
企画系ならアピールにはなる、当然結果は実力次第だが
0104名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:02:55.73ID:HWTivXVU0105名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:06:36.69ID:VF4Lvv8x0106名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:07:57.05ID:AyInxElV0107名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:23:10.36ID:jH5qCOi60108名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:35:37.28ID:E/B7wRzB競争率高すぎんだよ激務なのに薄給残業代なしとかな
その上30代までしかプログラマとして働けないときている
任天堂ですら平均勤続年数10年だそれ以外のゲーム会社は10年もいられない
ゲームなんか作っててどうするのよ人生をドブに捨てる気か
この国には守られてる職業と守られてない職業がある
やりたいことで仕事を選ぶのが間違い守られてる組織に入れるかどうかを基準にするべき
0109名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:50:22.06ID:goUktAbP0110名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:51:47.17ID:goUktAbP0111名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 20:55:12.62ID:jH5qCOi6それはゲーム系に限らん。
0112名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 21:58:07.98ID:VRI26HnB0113名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 22:17:10.49ID:33UR56Gx多分死ぬまでこんな感じ
0114名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 04:07:30.96ID:Zg2wzlTHゲームとは人々に娯楽を与えることが醍醐味
人は娯楽から喜びや楽しい思いを得ることで
学校や仕事で嫌なことがあっても乗り越えられる
そんな人類にとって娯楽を提供する職業がゲームプログラマたちなんだから
別に人生をドブに捨ててるわけじゃなくて
むしろ、最高にやりがいと素晴らしさを兼ね揃えた職業だと思うよ
テレビ番組とかインターネットサービス(ニコ動とか)
音楽、アニメ、漫画、映画などなど
それらの職業も人々に人類にとって大切な娯楽を与える職業だから
俺は彼らを尊敬できるし
尊敬される側の人間も自分がやった仕事で人々に必要とされていたり
喜んでもらえたり、尊敬してもらえりゃ、やりがいのある仕事だと思う
0115名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 08:37:07.68ID:yEaSwG6Oマジレスすると、絵の描けるプログラマは最後まで引っ張りダコ
絵の描けないプログラマは村人Aなので、新人と入れ替え
そういう業界
0116名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 08:45:36.21ID:d7QPu6e80117名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 09:06:40.36ID:QhuCPPb9なんて言うか、良く見る↑この一文て実際に働いてない人には微妙に伝わらないニュアンスが含まれてて、
それで良く、>>115-116 みたいな誤解をする人達が居る。
0118名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 09:27:11.07ID:QhuCPPb9他業種でも会社勤めしてる人ならピンと来ると思うが、30代定年説ってのは色んなケースをひっくるめたかなり「省略した」表現で、
「定年=もう用済み、クビ」って意味でなく、「要は上流になれ」って事。「なってないと困る」ってニュアンスを含んでる。
ちなみに上流ってのはソフト開発の世界で言う表現で、ゲームに限らず、何段階もある開発業務の内、
実際にプログラミングするもっと手前の階層にいる人々の事。
簡単に言えば、チームの管理職(マネージャ、リーダ)や設計職(全体の設計する人、コア部分のアーキ、アプリケーション固有設計など)の事。
実際に物を作るプログラマは逆に下流って言う。川の流れのイメージ。
色んなケースって意味では、派遣PGさんとかの場合のニュアンスもあったり、特に言われたままにしか物を作れない人の場合のニュアンスもあったりして、
それらの場合は上流下流って話じゃ無いんだけど、それらひっくるめて「30代定年説」って言葉に省略されてる。現職13年目のマジ話。
0119名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 09:38:28.36ID:SrapAoEfそういう上流工程のさらに一個前に、ゲームで言うなら企画って段階があると思うんだけど、
そういうところに入る前提で新卒入社って出来るの?(新卒募集の種類にプランナーとかある前提)
大卒じゃないと厳しい?専門卒ってなんか単純作業担当ってイメージがあって下流工程目当てってイメージが
0120名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 09:59:10.67ID:QhuCPPb9ウチの場合は二次受って言う、いわゆる直接商品企画する会社じゃなくて、
製造委託や技術協力で参加する方の開発会社なのでアレだけど、
一概に言えないが、基本的に大きな所は大卒プロパーを上流へって流れがあるみたいだけど、
正直どこ卒って部分が関わるのは、ぶっちゃければ入社時の選考の時だけ。
で、企画やプランニングってのは普通経験無い段階の人をいきなり参加させるような事は無くて、
例えばいきなり新卒に任せるような事は無くて(零細は除く)、
あるとしたらブレーン参加として、「ちょっと一緒に会議出て」があるかもしれないくらい。
で、たまにあるそれだけをやってて給料出る訳じゃ無いので、役職上は普通、別の担当を振ってる。それが例えば簡単な部分のコーディングとかって事。
本当に企画だけに参加になるようになるのは、その方面の経験と具体的な知識が深い、もっと先の人だけ。
0121名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 10:12:26.33ID:QhuCPPb9ぐらいしか考えられない子が、大体1、2年で辞めてく。
業務で開発していて遊びじゃないって事と、製造にはお客さんの立場からは見えない事が沢山あるって事と、
ノウハウや経験が無いと何も出来ないって事と、新人に限らず能力次第って事と、好きな事してる時間以外のイメージと、それらをひっくるめて考えられれば大丈夫。
0122名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 11:12:31.94ID:YTTe7fdEプログラマとして経験を積んで、30代くらいにはSEなりPLにステップアップしろって事らしいんだが
そもそもプログラマとしての資質とSEやPLとしての資質は別なのに。
経験を積んだ大工が全て建築設計士になるわけではないように。
0123名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 11:18:11.68ID:YTTe7fdE専門学校卒ってのは要は高卒だから、回される仕事は下流工程で間違いないよ。
そこからガンガンやっていけば上流にいけるかもだがスタートラインは大卒に比べて遥かに後ろ。
大卒ってのは勉強できる(自ら進んで力を身につける能力を持っている)って事だから当然周囲には期待される。
0124名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 11:19:09.40ID:NdeuMTUz0125名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 11:34:49.27ID:1O+Wg6G/0126名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 12:15:49.54ID:wr9xGBCGキチガイと相場が決まっておる
くわばらくわばら
0127名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 12:36:10.50ID:QhuCPPb9明らかにスレチだけど、その認識も微妙に違っていて、低く見てる訳じゃ無いって事と、
資質が別って話はどちらかと言うと付加としての考え持った方がいいよって事と、
高卒だから下流行程でってのも大分違う。
要点は >>120-121 に書いてるので、後の細かい話は、実際に開発の現場に入れば見えてくると思う。
終わり。
0128名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 12:45:56.11ID:EbbCKW7IPCエンジンのゲーム作ってた人で今でも現役の人もいるし、30歳定年なんてその人のスキル次第だろ
0129名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 14:48:30.65ID:yEaSwG6Oただでさえゲーム業界のプログラマは他の業界から見下されてるんだし
0130名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 20:42:48.87ID:d7QPu6e80131名前は開発中のものです。
2013/11/18(月) 21:51:58.41ID:O9PELxeVっつーかね、多人数になれば組むこともできないプログラムが
組めるようになるんかね?単に今までできた事が時間をかけず
に出来るようになるだけじゃん。馬鹿じゃねーの。
0132名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 00:33:51.50ID:sBEdVcr00133名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 01:44:18.84ID:SjLfGitq飯食えないほど定収入なわけないだろう
こういう業界は給料が世間より多めに設定されてるから
新人でも月収18〜20万以上はいただけます
俺は能力給が上乗せされて30万ほどだった
飯食えないとは、月収が10万とかです
0134名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 07:10:20.22ID:JOy0DUxA0135名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 07:14:33.48ID:BC4+GbdN妄想プログラマの自己紹介wwwwww
頑張れよwwww
0136名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 07:25:53.20ID:JOy0DUxA0137名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 12:08:15.62ID:sxEKWO13では次の話題は
0138名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 12:29:42.37ID:Ya1tY/Mj0139名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 12:39:48.78ID:57LI7ubu0140名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 12:56:51.24ID:SjLfGitqなぜそんな質問をしているのか解からんが
プログラミングではファイルの拡張子には
それほど意味はありません
例えばMP3ファイルは音楽ファイルの拡張子ですが
拡張子だけMMPPというオリジナル拡張子に変更したとしても
プログラム上では普通に音楽が再生されます
ただし音楽プレイヤーではそんな拡張子はサポートしていないので再生されない
0141名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 13:12:37.68ID:1eIF6Lu7みんなデバイスロストの復旧はライブラリに任せてる?
俺は貧乏性だから自分で復旧させてるんだけど
0142名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 13:47:27.32ID:3qro36va3Dモデル読み込むとき、環境光も出力したいが
xファイルは環境光の情報を持てないので別の拡張子を使いたい
自分でいじるなら自作だが、既存のobjとかだと汎用性が高く使いやすい
それとどちらにせよx,mmdのやつ以外を使う場合、どこまで自作する必要があるか、
特にDXライブラリのDrawやモデル情報をいじる関数はそのまま使っているか(使えるのか)、それらも自作してるか知りたいです
0143名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:25:22.94ID:57LI7ubu>>140 も言ってるが「拡張子」って部分に意味は無いので、多分言いたい事はファイルフォーマットの事なんだと思うけど、
そういう自分の都合で何かしたい事がある場合、自分でフォーマット作ってそれを吐いたり読んだりするんだよ。
で、たまたま既存のフォーマットでばっちり用が足りる場合や、既存フォーマットじゃないといけない事情がある場合に、
その既存フォーマット流用するって順番。
根本的な考え方、理解できてるか?
理解できてるとして進めると、何が必要かってのは、そこに納める必要がある物。
つまり、頂点納めるなら、頂点ロードしてそれを具体的にハンドリング出来る、のような事。
0144名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:35:26.46ID:57LI7ubu>自分でいじるなら自作だが、既存のobjとかだと汎用性が高く使いやすい
「いじる」んじゃなくて、それ自体は単にファイルの読み書き書くだけの事。
で、wavefrontOBJ形式がなんでシンプルで汎用性が高いかって言うと、テキストエディタで一度でもファイル開いてみたらわかるけど、
最低限の単純な情報しか格納しないからだよ。
バッチ書いて吐ける程度のただのテキストファイルだから。
てことは、自分もその考え方応用して吐いて、それプラス、必要な物足したフォーマット作ればいいだけ。普通のプログラミングの範疇にあるものだよ。
ただし3DCG扱うプログラミングに必要な基本的な前提知識が居るってだけの事。
具体的には、DirectXやOpenGLで頂点バッファ利用したモデル描画を理解してればいいだけ。
>どこまで自作する必要があるか、
当たり前だけど、君が必要とする事全てだよ。本当に。煽りとかじゃなく。
で、全てってのは本に出てくる全てじゃなくて、
上に書いたような事柄の、必要な物全て。
0145名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:41:07.18ID:bSUSbNn9なんか俺の日本語がダメみたいだな
3Dの読み込みって自作拡張子多いみたいだしだし
どんな情報渡してるのか気になったから「俺こんなことしてるよー」な流れにしたかっただけなんだ、なんかごめん
0146名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:43:39.52ID:unpSF7IO拡張子って言わずフォーマットって言うべきだったな
自称中級者って上から目線で説教したり解説したりしたがるからなドンマイ
0147名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:51:07.68ID:FEQ3vl1/フォーマット=ファイル形式→中身の形式
拡張子→識別記号
でいいんだよね?
ひとつ賢くなったがこの癖は治らん気がする
HDDフォーマットの印象が強くて
0148名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 14:58:08.46ID:eR8S9zGXそれ以外は認めない 最高裁まで争う
0149名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 15:56:28.10ID:TVapAnFD単に区別するためにcppってしてるだけ。
たとえばBMPファイルはbmpって拡張子つけるけど、ファイル内部の先頭部分にBMPファイルって識別できるようにファイルタイプが記録されている。
拡張子を判定してファイルを判別するソフトだと、拡張子をbmp以外に変えたらBMPファイルと認めてくれないけど
ファイルタイプで判別するソフトなら、拡張子がなんであろうとBMPファイルと認めてくれる。
拡張子は、人間と一部のソフトに「何のファイルか」を判別させるためだけのもの。
0150名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 16:04:30.81ID:PT0rbRFumayaとかで作ったモデルどうやって落とし込むんだよ
0151名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 16:56:42.80ID:57LI7ubu上から目線でも、説教でも、自称中級者でもないからちゃんと文面読んでくれ。
説明してるんだから。
0152名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 17:01:00.30ID:57LI7ubumayaはわからんけど、melとかでexrorterスクリプト書けるんじゃないの?
blenderがpythonで書けるように。
その辺はソフト固有の話だから、専門スレで聞いて
0153名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 17:34:41.26ID:TikgPtwt骨はないけどな。骨が必要ならFBXにしておけ。
0154名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 21:42:37.81ID:7wW9iJxs同一ファイルがいいか、どちらでしょうか
ゲームで汎用的に使えるベストフォーマット(拡張し)を教えてください
0155名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 21:58:10.42ID:57LI7ubu何故ならみんな都合が違うから。
具体的に言うと、いらないデータを山ほど積んどきゃ色々な場面で使えるかもしれないが、いらないもんはいらない訳で、
さらにそこにあるデータ形式じゃ困る事もあるだろ?
例えばアニメーション情報にしたって全フレーム分の回転行列を細切れで持つか、キーフレーム補完にするのかで全然違うだろ?
で、補完するにしてもクォータニオンでいいのか行列の固まりがいいのか違うだろ?
前者と後者にしても、回転成分だけでいいのか移動もいるのか違うだろ?
UVの持たせ方も頂点UV式なのか面UVなのかで違うし、オブジェクトって言う概念にどこまで持たせるのかも違うので、
唯一のベストアンサーは無いって事。
強いて有名なのは、Autodeskのfbxや、SONYが言い出しっぺのCOLLADAだけど、
それであっても、いつでもこれで言い訳じゃないから、みんな意味わかりながら自分で決めるの。その時の都合で。
0156名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 22:03:54.11ID:57LI7ubuテクスチャもいわゆる普通のテクスチャだけじゃなくてスカイボックスや環境反射用の物なら極座標系の使われ方を想定してるかもしれない。
正直都合のバリエーションが多すぎてキリが無い。
モーションデータとモデルデータを分けるか一緒にするかも作る内容次第なので、
一概に同梱するべきか否かは言えない。
作業中だけなら別の方が楽だけど、リリース時には一つにまとめてる俺の場合。
0157名前は開発中のものです。
2013/11/19(火) 22:08:12.83ID:57LI7ubuほんとキリが無い
0158名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 12:02:33.01ID:2bzsxSIO基本xファイルだろうし
0159名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 17:19:41.40ID:+y2zHHtk緑のオマージュ少女剣士の3dゲームの動画アップロードされてるけどあれぐらいはみんなポンポン作ってるの?
0160名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 18:17:23.16ID:RNQx2n1L0161名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 23:39:14.13ID:+IzCNwiU0162名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 12:52:46.85ID:el2jZgnTLoadDivGraphってa[10]を用意、[1]と[2]にLoadGraphを入れた状態で使うとどうなりますか?
エラーかな
0163名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 13:27:26.87ID:AHdw3ffL0164名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 13:32:28.40ID:nYM1r+U2a[10]を用意した上で、a[1]とa[2]にLoadGraphで取得したグラフィックハンドルを入れている状態で
配列aにグラフィックハンドルを確保するとどうなるかってことだろう
答えはどうにもならない
普通にグラフィックハンドルが作られ、a[10]にはそれぞれのグラフィックハンドルが代入される
しかし元から入っていた[1]と[2]のグラフィックハンドルは上書きされるため消失する
だからメモリには元の画像が読み込まれたまま、アクセスする方法がなくなる
0165名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 14:28:15.09ID:GYvy9a9y0166名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 14:37:20.16ID:OBHntik2つまり、&aでもOKだったか
0167名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 15:03:44.84ID:el2jZgnT的確です、ありがとう
上書きされるんですか…
0168名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 15:06:59.90ID:0yYw/Mnl0169名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 18:51:09.06ID:lhwZspRB0170名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 19:10:07.04ID:CObsm9TeDxLib_EndとかInitGraphとか使えば消えるはずだけど画像を使う方法は無くなるな
0171sage
2013/11/22(金) 21:39:11.12ID:RQPM2xtcfor(i=0 ; i <=640; i++){
for(j=0; j <=480; j++){
DrawPixel(i,j,GetRand(255),GetRand(255),GetRand(255));
}
}
これwhile文で回したら、テレビのアレと一緒だったという驚き。
タブが使えん。
0172名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 22:02:07.43ID:hYC6pvwJ0173名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 00:31:49.12ID:l7LZHjH/ちなみに実際にゲームの演出で使うときはそのやり方じゃ遅すぎて使えない
0174名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 07:59:54.86ID:+x3PvoA2上下左右に反転(実質4パターン)させてループ表示するのが良い感じ。
もちろん、ゲーム開始時などのタイミングで自動生成させるのもアリ。
0175名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 08:48:25.38ID:eDIontM40176名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 16:39:36.91ID:+x3PvoA20177名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 16:59:17.57ID:JtWp+6cz0178名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 17:31:30.63ID:zeuJIL5D普通は 0 〜 n-1 の n パターン生成だよな。
俺も最初勘違いしてて、想定とずれる理由が判らなかった。
0179名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 18:58:42.12ID:l7LZHjH/0180名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 19:02:49.55ID:FvicSoUg0181名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 01:46:07.46ID:Hldh+di00182名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 02:00:39.91ID:ACYla9uZでもDXライブラリではGetRand(100)で0〜100までの101通りの結果を返しちまうんだ!
なので混乱しやすい
実際に使うときはラップするから問題ないんだけどな
int MyRand(int n){
return GetRand(n-1);
}
みたく
0183名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 09:31:05.26ID:lT96LY530184名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 10:58:23.12ID:umkw86Tnなんでもなんでも再ラップして、わざわざ余計な関数呼び出し増やさなくてもその程度ならマクロでいいんじゃないの?
0185名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 11:18:09.00ID:QBUeckFU0186名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 11:26:13.53ID:684m9jsV同じ数字にループするまでの寿命を長くするにはa,bをどう選べばよいのか
0187名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 11:31:13.30ID:GLu2SYkw0189名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 15:53:11.13ID:QRTr1Dm8簡単のなら(1229×x+3517502)%1664501%Mとか
0190名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 16:28:04.08ID:Hldh+di0そんな関数ある?
0191名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 17:01:41.87ID:Hldh+di0MV1SetFrameTextureAddressTransform();
使ったことある人いるんだろうか
0192名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 19:07:13.55ID:umkw86Tn0193名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 00:37:07.85ID:/eJA3cEvグローバル変数としてint bgmを用意して一度だけ
bgm=LoadSoundMem("pass");
とすれば全体(他のクラスのループ中)で
PlaySoundMem( BGM, 省略);
だけで音楽を再生するということは可能でしょうか?
0194名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 01:42:20.70ID:WrxaSVfU0195名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 09:56:45.73ID:nM0d4931使用者に方を意識させたくないからかな
0196名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 10:33:27.18ID:eu56pD/q単に識別用のインデクス返してるとか。
ハンドルって、必ずポインタである必要は無い訳で。
0197名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 11:49:31.68ID:8GVJd7G8そこを意識させないのは正解でしょう。
俺がそうだし。
0198名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 12:10:58.95ID:3npoByfNやらなきゃできるようにならんね
0199名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 12:28:41.48ID:oYii2SbAポインタ使わなくて済むように配慮したライブラリに俺はわかるようになったとか言われてもコンセプト理解出来ないアホとしか思えない
0200名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 12:39:42.40ID:8oYDN0w1てかDXライブラリのコンセプトがポインタ使わなくてすむように配慮してるライブラリってのは初耳だわ。
0201名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 12:48:17.64ID:eu56pD/q0202名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 13:36:01.13ID:qQgB/3Ul外部の館、龍 にはポインタがあるが
3Dアクションサンプルには全くない
まあ、使う場所ないからと言われればそれまでだが
サンプルゲームもないんじゃね?
0203名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 14:44:15.61ID:XOP+D6SA管理人がポインタも分からない奴にライブラリ使えないよとか言ってる姿想像できないだろ?
0204名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 15:15:58.94ID:zAoBMTLK0205名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 16:50:22.02ID:8GVJd7G80206名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 17:18:30.47ID:eu56pD/q> 3Dアクションサンプルには全くない
まあ、使う場所ないからと言われればそれまでだが
お前さんがたまたま見た何かでは、隠蔽されてたんだろうってだけだよそれ。
3Dアクションでは使う場所が無いって、書かれてるようにも読めるので一応言っておく。
0207名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 18:21:17.63ID:EX0zbXqoまあ、このスレには居ないかもしれんが
0208名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 19:36:31.87ID:5CHrKXbV公式の3Dアクションサンプルな
ライブラリ自身の隠蔽の徹底さを改めて実感しただけだよ
「使う場所がない」は意訳で「もしかしたらたまたまで意図してないのかもしれないが」ってこと
俺自身はガンガン使ってるよ
0209名前は開発中のものです。
2013/11/27(水) 19:48:18.00ID:VH36xUw0用意する必要があったのかな
0210名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 00:13:16.65ID:CZM1vdUb0211名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 00:56:31.82ID:al6vnunW乱数関数にしろメモリ確保にしろ、関数呼び出し一回増えるだけの無意味な物は、
多分思い付いて入れただけだと思う。
0212名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 20:34:21.10ID:nlNV6irwhttp://www.visualstudio.com/downloads/download-visual-studio-vs#d-2012-express
ここにあるって書いてあるけど見つからない
0213名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 21:40:05.68ID:/ej4maAn0214名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 22:19:59.72ID:nlNV6irwありがとう
でもなんで場所変わってるの?
0215名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 22:23:38.82ID:ZMtYjixC0216名前は開発中のものです。
2013/11/28(木) 22:33:08.19ID:nlNV6irw0217名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 12:54:44.59ID:M+06QoST位置動かせるし
0218名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 12:59:38.16ID:QwwoR+b80219名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 13:17:21.14ID:D6s6prz6よく光源が動くならポイントに統一してもいいんじゃね
0220名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 06:49:49.85ID:RXO2w9O00221名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 08:22:37.36ID:DYnBV2gH平行投影にしたいって事?
DXLibだと SetupCamera_Ortho 使うとか
0222名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 08:50:59.70ID:RXO2w9O0ありがとうございます!
これでゲーム作成が進みそうです!
0223名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 23:30:50.80ID:HQVhG/Rq例えばマリオ64のオンラインゲームを作りたいと思った時、
判定はクライアントでやってサーバーに結果を送信して、
その結果を他のクライアントと多数決取って、それを真として全てのクライアント通知するか
クライアントは位置情報だけ送信してサーバー側が当たり判定して、それを真として全てのクライアント通知するか
0224名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 00:34:53.46ID:7H6WpxaH全てのクライアントが負うことになるから普通に考えりゃわかるわな
0225名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 01:31:01.94ID:7JnASPug同じタイミングで他のプレイヤーの動きの同期を取る必要があるので
サーバー上で時間調整してるんじゃないかな?
サーバーに信号を送って全プレイヤーと同期を取ってから
自分も含めた他のプレイヤーにも信号を送る
0226名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 07:43:27.20ID:JAtajW1z負うことになるからなに?
答えてくれたのに悪いんだけど、その理由が聞きたいんだ
サーバーの負荷が軽くなるし他のクライアントでも判断してるため何かのチートの抑止にもつながるだろうし
かわりに多数決する分通信するからサーバーが軽くなるだけで処理に時間かかるかもしれない
メリットとデメリット両方考えられるからどんな背景でそうなったのかなと
0227名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 07:54:04.58ID:JAtajW1z多分離れたプレイヤーの画面を全く同じにするのは無理だと思うから、
画面上のラグを覚悟で判定部分だけタイムスタンプで帳尻合わせてるのかな
そういえば、判定をサーバーでやるとしたら、
判定結果自体は受け取る必要がなくてダメージの情報を通知するだけなのかな
そうすると、クライアントの仕事は描画と座標・プレイヤーキャラクターの振る舞いの送受信だけなのかな?
ネトゲの通信量って動画より少ないって聞くし
0228名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 08:18:52.07ID:PKuP29x74gamersだったかな
0229名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 08:22:22.52ID:7H6WpxaH既にあるものを真似したいだけなんだから、実際に触れてみればわかる
ネトゲプレイしたことあるなら明らかに前者じゃないことはわかるはずだ
何故前者じゃダメなのかってのは、ゲームにおいて(ユーザーから見て)最も大切な部分と
それに実現するための最大のボトルネックを考えることで自然に理解できるんじゃないか
0230名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 09:16:00.61ID:mI3qZrzT0231名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 15:15:04.00ID:65dD/B/t>他クライアントも判断して
多数決? 廃スペが一人他低スペだった場合、すごくストレスだろうね
ユーザが他のユーザを監視って、絶対的監視がいない時点で意味がない
それなら一人にホストさせるかサバ管
普通のネトゲやったことあるなら、チート対策に
「サーバーに異常な数値が送られてきたらその数値は処理しない」ようにできてることがわかると思うが
それが他クライアントが監視する方法より劣ると思う理由はなに?
もちろんリアルタイムチックに見せるために別でクライアントごとに計算させるのはいいと思う
0232名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 15:18:19.35ID:59jdrYzl当たり判定どこでやってるかは、ゲーム性とかプラットフォーム(据え置きなのか、PCなのか)とかにかなり左右されるから一概には言えない。
俺が昔やってたFPSだと、大抵ホストが全部やってたと思う。ホストプレイヤーだけ露骨にエイム強くてよく切れたわ。
Fantasy Earth ZeroってTPSのオンゲは、50vs50の戦争がウリだったんだが、サーバー負荷対策のためか攻撃を受ける側のクライアントがヒット判定とってた。
おかげで当たりそうになったら回線絞って回避みたいなチートが流行ってよく切れたわ。
ネトゲの場合、まずレイテンシを考えることが重要。
国内の目安は確か20msくらいだったと思う。
何か通信するたびに、片道で60fps基準で1.2フレーム分の遅延がでるわけだ。
ヒット判定を多数決方式にしようとすると、
プレイヤー:攻撃送信
↓
サーバー:ヒット判定を各クライアントに依頼
↓
各クライアント:ヒット判定投票
↓
サーバー:ヒット確定、結果を各クライアントに送信
↓
クライアント:判定結果受信
↓1回につき20msかかるわけだから、プレイヤーが攻撃してから判定結果を受け取るまでに最速80ms。
実に4.8フレームかかる。
実際はクソな回線一杯あるだろうから、3倍以上見積もらないとダメだろね。
ヒット判定投票を何msまで待つか?とかいう問題もあるし。
0233名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 18:03:52.03ID:jbLYHAr/3Dのモーションってその場所で使うモーションはロード時に全部アタッチしちゃう?
それともモーション変えるたびに新しくアタッチする?
なんか後者だと重くなりそうで・・・
0234名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 18:07:22.34ID:Go/ehMcPむしろ前者の方が重くなりそう
0235名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 18:52:59.08ID:7JnASPug遠く離れた人と対戦プレイする時は時差が生まれると問題になる
パンチボタンを押すと目の前のPCモニター画面で
それに合わせて自分のキャラがパンチを繰り出し
拳が相手の顔面にクリーンヒット!
その状況を遠く離れた対戦側のPC画面にも同時に表示するようにしないといけない
そう考えると通信速度ってのは、俺が考えている以上に高速なのだろうか
パンチボタンを押して、パンチを繰り出す時間など瞬時です
それが対戦側のPCモニターにも映る
0236名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 19:20:52.11ID:vTEhHFAb0237名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 19:48:52.76ID:jbLYHAr/そうなのか
DXライブラリはモーションを直接適用できないのが辛いよね
わざわざベースになるモデルにモーション突っ込んでそのモーションをそれぞれに適用するっていう回りくどいやりかたで・・・
0238名前は開発中のものです。
2013/12/01(日) 22:04:58.59ID:jbLYHAr/忘れてくれ
0239名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 15:03:41.43ID:1e+q0LCRカプセルとか円だから重そうで
0240名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 15:13:19.89ID:KYoWWiEKどう考えてもカプセルや円や珠の方がコスト低いと思うけど。
ちなみにカプセルは半径幅を持った方向ベクトル一つと距離一つの両端に半珠あるだけな。
0241名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 16:31:00.56ID:gdGFdJWe今は浮動小数点演算なんて殆ど整数演算とかわらんから、カスほどの差しかでないって。
まぁパフォーマンス周りは計測もしないで重そうとか考えてると一生先に進まないぞ。ホントに。
0242名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 16:31:47.32ID:+gE+P1u83D空間に擬似2D作ると楽過ぎわろた
0243名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 17:00:48.10ID:1e+q0LCR2Dも3Dも作れる人はマップ3Dでキャラを2Dで作ると素材的に楽ね
0244名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 17:04:45.51ID:KYoWWiEKちなみにそこで言ってる矩形が、もしも何かの座標系固定のAABBの事じゃなく、回転する 矩形の事なら、って前提で言ってるからな俺は。
0245名前は開発中のものです。
2013/12/02(月) 22:37:08.99ID:crCMa38MそういやC++では倍精度の方が単精度より速いとかいう噂があったな
0246名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 09:36:07.59ID:5q134PGn0247名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 23:17:48.17ID:d6qZR4af0248名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 11:09:40.40ID:zR7W7+htスクロールはカメラ動かすだけでいいもんな
0249名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 15:53:35.36ID:Ez/3nDYS2Dだと見えない部分を表示しないとか処理作るのめんどうだからね。
0250名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 17:00:22.10ID:aApsPTDxよくわからないけど2dってようは画像だろ?
なんでわざわざ画面外の描画を分けるんだ?
0251名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 17:27:50.66ID:Ez/3nDYS動作を安定させる為じゃないかな?
マップをキャラに合わせてスクロールとかめんどいから3Dに擬似2D作った方が楽。
0252名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 20:16:39.33ID:ASysFEjjまさかスクロール外のマップも全部一枚画像用意して、単にカメラ動かすだけとか思ってるのか?
どんなコードイメージ想像してるんだろうか。
0253名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 20:34:45.45ID:g4hVDTVn3Dなら画面外のものは勝手に省いてくれるって話?
0254名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 21:36:08.43ID:zhmk3I910255名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 22:28:25.71ID:Ez/3nDYS今作ってるゲームのイメージとしては、
レイヤーを3つ用意して、上から
オブジェクト
マップ
背景
みたいに表示して、マップ画像の上なら移動できるみたいな。
カメラ外は表示しないようにするよ?
2Dだと配列操作とかめんどくさくて・・・orz
0256名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 22:39:03.60ID:TNlPFiB4配列めんどくさいって… それ使うのは別に2Dとか3Dとか関係ないでしょ
0257名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 22:43:40.35ID:Ez/3nDYShttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxprogram.html#N4
こんな感じで作るとして、マップ作成ツール作るのもめんどくさかったから3Dにしようと思って。
0258名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 22:51:31.09ID:pQ+YEaXCそれが面倒とかマジか。そしてそれは、表示物が3Dであるかどうかと関係無いでしょっての。
それは内部でどういうデータを相手にしてどう判断するかのロジックに依存する物であって、
表示物や見かけの処理が2D的だったり3D的である事と関係ないよ。
0259名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 23:00:27.27ID:Ez/3nDYSそうなのか。
ゲーム作り始めて分かったことは、バグがバグを呼ぶは都市伝説じゃなかったこと。
数値が0なのにグラフが−20になってるから直したら、次は数値が2分の1なのにグラフで3分の1になってたり・・・。
0260名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 23:01:06.04ID:lOdxjbSwそこに書いてある物が全てと思ってしまったかのように。
とりあえず、それは狭い固有の要件なので、一般化して話すのはもっと先でいいと思う。
0261名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 23:02:15.77ID:lOdxjbSw応援はしてる。頑張れ。
何にせよ書いてる奴は偉い
0262名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 23:06:40.43ID:Ez/3nDYSありがとうございます。
頑張って完成させます!
http://petite-soeur.sun.ddns.vc/cgi-bin/up2/src/ps23750.png
0263名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 23:59:57.61ID:vUR3LIGN昔と違って、今はそう
3D対応ハードウェアーならば、2Dよりも3Dが処理が速くて使いやすい。
非力なハードならば、やっと2Dビットマップが動くかもしれない。
ただ、素人が練習として始めるならば、純粋な2Dから始めるのも良い。
0264名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 00:27:55.46ID:3lI4/blg0265名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 09:26:55.37ID:cpB+gp1e0266名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 11:10:50.91ID:+AxejC6P低能初心者「(ググった結果)面倒くさいなコレ、こんな感じにしたら組めるだろ、うーん上手くいかないから質問しよ」
写経すらできないやつが自ら実装できると思ってしまうのは何故なのか
0267名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 11:43:56.10ID:kC9LFG5Fぼく「とりあえず要点まとめて質問文つくるか」
ぼく「あれ?これなんかめっちゃ簡単やん質問すんのやめよ」
8割ぐらいこれ
0268名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:01:56.37ID:P9e9ePvN前者は中級者になれないが、後者は
中級レベルなら自力で解決できる
95%の初心者の質問と自称中級者の解説、5%の高度な質問と回答という割合も、妥当なものであると言える
0269名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:09:42.45ID:z664OMPt他スレもこんなことで荒れる
0270名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:12:05.24ID:XbG0+Vzv0271名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:39:54.84ID:d4SREOS0煽りにもレベルというか質が問われる時代なんだな
0272名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:43:59.11ID:puJa4Lafそれについて質問した事が何度かある。(このスレ以外でも)
が、まともな答えを貰えたことがない。
毎度「今のやり方でやっていけてるのならそれでいいんじゃない?」という旨の回答ばかり。
0273名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 12:58:37.82ID:nVBO/dfCまた、質問者の目的と方向が不明瞭ならば、
正解の幅が広すぎてひとつに絞れない、だからそう回答するしか無い。
0274名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 13:01:51.11ID:FRT2CDES投げなければ問題ない。
0275名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 13:21:55.03ID:puJa4Lafそれは解るよ。
だから何がしたいのかしっかり示した上で、場合によってはサンプルソースも挙げるのに、毎度曖昧な回答ばかり。
0276名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 14:14:36.34ID:tUH+B8mjどういう経験があるか、どういう知識があるのか、お互いに全くわからん匿名の相手に、
しかも文字だけで説明するのは、質問する以上に難しいことも多いしな。
特に物事の根本に関わるような質問は、言葉だけで簡単に説明出来る事の方が少ないしさ。プログラムに限らずね。
だからまぁ2chとか質問サイトみたいなところが、
ググれば解るようなしょうも無い質問とか、とりあえず聞いとけって感覚がヒシヒシと伝わってくる質問で溢れかえるのも当然の現象だと思ってる。
0277名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 15:31:10.45ID:aZkvNrpUノウハウを共有したページでも作れば、そこに誘導するってこともできるんだがな
0278名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 16:04:29.18ID:+AxejC6P体系的に学べるサイトや小ネタが載ってるブログが数えきれないほどあって
Googleで適当な単語投げれば一瞬で結果が帰ってくるだろ
0279名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 17:22:09.10ID:J+kU8cBTプログラミングとか意味わかんないし
頭つかうのきらいだし
誰か作ってくれたら真似するよ
ぼくのゲームだから権利はぼくのだよ
0280名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 17:36:58.90ID:nVBO/dfCRPGツクールで作れ。
全体ストーリーとゲーム性が完成しているのならば、手伝う。
それが未完成ならば、発言する資格が無い。
何も無い奴には、手を貸さない。
0281名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 17:51:56.81ID:3lI4/blgお前そんなこと考えてたのか死ね
0282名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 17:57:40.42ID:Kuc/zMTPむり
0283名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 18:59:17.36ID:puJa4Lafわかっててボケてんのか、それともマジレスしちゃってるのか……。
0284名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 22:07:22.85ID:+AxejC6Pプログラミングやゲームに興味があるんじゃなくて
俺ゲーム作れるんだぜすごいだろっていうのが欲しいだけ
0285名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 22:15:35.60ID:puJa4Laf大したプログラミング技術も、面白いゲームが作れるわけでもないのに
他人をバカにする事で自分の方が上だ、俺はこんなに凄いんだ、って主張したいだけ。
みたいに。
0286名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 22:16:12.74ID:IiF47e1A0287名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 22:18:50.67ID:puJa4Laf0288名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 22:21:26.97ID:Bl3UGhK/丁寧に質問の文章を書いたならば、
その時点で要点を明確にまとめられて、
不具合についても明確になる、
その状態で一晩熟すれば解決の糸口を見つけ出せる。
これで自己解決する。
これは、丁寧な質問の文章を書けば 問題解決への近道である事を意味する。
0289名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 23:15:19.34ID:+AxejC6Pそういう発想が出てくる時点で、プログラム書ける俺すげー
ゲーム作れる俺すげーって思ってるのがよくわかるよ
0290名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 23:27:31.68ID:xYAQq3eVゲームを作れない奴よりは作れる奴の方が凄いのは確かだな。
で、それがどうかしたか?
0291名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 23:27:47.84ID:c2lirICA0292名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 23:35:26.48ID:aZkvNrpUどんなことが学べるページがほしい?
0293名前は開発中のものです。
2013/12/05(木) 23:38:31.92ID:xYAQq3eV独学でやるしかないんだよな。まあ、それはそれで楽しいわけだが。
0294291
2013/12/06(金) 09:04:12.55ID:8emZ0ahIとりあえずこれだけでいいや。よろしく
ゲームにおけるシーングラフの構成
ノード間通信の仕組み
アニメーションデータの持ち方とその適応方法
データベースとの連結
シリアライズとゲームデータのセーブ/ロード
仮想ファイルシステムの作成
パーサーの作り方
よくできたGUIシステムの構築方法
0295名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 09:39:27.10ID:oaT25rLyなんか具体的なようで大雑把な上、
ところどころ自分の設計に依存する物が混じってる。具体的に指摘すると、
> ゲームにおけるシーングラフの構成
→ どのような詳細要件に対する物かで違うので、簡単に言えば自分が設計しないとどこにも無い物。何が知りたいのか。
> ノード間通信の仕組み
→ どのノードの事を言ってるのか主語が曖昧。分散サーバのホスト(ネットワーク通信)の事なのか、
単にソフトウェアとしてのオブジェクトどうしのやりとり手法の事を言ってるのか
> アニメーションデータの持ち方とその適応方法
→ 広い意味でのアニメーションなら時系列表現と表示物などのリソースの扱いの事だが、どんなアニメーション処理に対して何が具体的にわからないのか
> データベースとの連結
→ いわゆるDBMSの利用について知りたいのなら、特定の製品上げて聞かないと。
あるいはもっと初歩的一般的な話ならDBの基礎を、SQLに関する事なら標準と製品による方言を調べろ。
0296名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 09:40:13.86ID:oaT25rLy> シリアライズとゲームデータのセーブ/ロード
→ 突き詰めれば単に構造体内容などを単にメモリ/ファイルに書き出すだけだが、何がわからないのか
> 仮想ファイルシステムの作成
→ どのような用途を想定した物か。どう扱いたいのか。確保領域に対して任意のアドレスとそのハンドルでも作成して、
それをやりとりして格納したデータの授受する事以上が必要なのか否か。
> パーサーの作り方
→ 何のパーザが欲しいのか。具体的にはテキストに対する、例えば boost::spirit で書くような構文解析器の事を言ってるなら、BNFでも勉強しろ。
そこまでいらないなら、単に文字列の領域検索の延長で書けばいいだけ。
> よくできたGUIシステムの構築方法
→ 突き詰めると、画面描画と領域の定義と、ユーザから受けた指示への応答だけの事なので、
「よくできた」と思える物かどうかは目の前の要件に照らして判断しろ。
初心者が理解できるかどうかなんて完全無視で指摘した。
0297名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 09:50:59.51ID:GRpiVBHm言い訳するなクズ
答えられないならレスするな
0298名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:06:27.19ID:rE0HoMGD答えてるだろ…(´・ω・`)
0299名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:14:12.57ID:oaT25rLy言い訳じゃなくて答えだよ思いっきり。
さらに言うと足りない事柄への指摘だよ。
どうしても腑に落ちないなら、きちんと経験してから個別に考えてごらんよ。
0300名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:42:21.65ID:6KxerpOrネットで管理したいのなら知らん
0301名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:49:25.44ID:DiL8/GXTそのサイトのどこがわからんか言ってもらった方がアドバイスしやすそう
0302名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:54:02.78ID:A+U7NIUp勝手にしゃしゃり出てきた余計な世話って奴だが・・・
0303名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:57:38.79ID:GZRrIjT00304名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 10:58:15.97ID:oaT25rLy0305名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 11:22:46.63ID:hrf3XpPcパーサーの作り方
このあたり真面目に解説してるブログあるなら俺も知りたいな
使うあてはないけど読んでて面白そう
前半と最後のこと解説してるサイトってただ胡散臭いだけじゃね
0306名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 11:45:50.56ID:YNT3KbU/何が問題かよく分かっていないから初心者なのであって、
それに対して質問の仕方が悪いみたいなことを言うのは
正論であっても、人の助けにはならないよね
0307名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 11:52:38.15ID:HYAYqpiJ0308名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:03:46.43ID:n7M7J0bfDXライブラリと全く関係ない一般的なことなんだから視野広げろよ
馬鹿が人並みに質問してタダで回答してもらおうって考えがおかしい
今の時代、大量の情報と検索サイトがあって馬鹿以外はそれで事足りるわけ
電気屋がtwitterやfacebookの登録・設定ができないやつから数千円取って代行してるのと同じで
馬鹿であることを自覚してきちんと対価を払えば教えてくれる奴はいくらでもいるよ
0309名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:05:50.40ID:GRpiVBHm0310名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:16:58.35ID:fnt2UUAq0311名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:18:55.86ID:oaT25rLyもうスレチなんでアレだけど、DBに関して言うと上にも書いたけど、結局とある製品を、
例えばC++からハンドリングする方法は?って話になっちゃうんだよ。
でその理由は明白で、要はアプリケーションコードから見たら結局
「とあるインタフェースに対する約束事がわかってれば、あとはそれを使って利用するだけ」であって、その具体的な物は製品によって違うって事。
例えばパッケージとして組み込むならSQLiteなんかが有名で、その場合はただのインプロセスだから、
その他のlibやDLLの何かを利用するのと動きのレイヤでも同じだし、
ネットワーク越しにDB置く場合でも、(例えばMySQL等)自分のコードから見たら結局用意されたインタフェース越しに利用するだけなんだけど、
いずれにしても「何の製品を使う場合」で大枠の考え方は同じでも実際個別。
なので知りたい場合、具体的に「何を、C/C++から使うには」で調べないといけない。
で、それとは別の前提として、そもそもDBとはどう言うものか、基本的な動作はとか知ってることが前提で、
さらにせめて標準SQLは知ってないといけない。
その後、やりたい事についてテーブルの設計も出来ないといけない。
そんなかんじ。真面目に書くとキリ無いが。
0312名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:22:52.27ID:KxMaMouT「どんなこと書いてあるサイト?」
「こんなこと」
「質問が大雑把だ!」
「サイトで事足りる!バカが質問するな!」
何故なのか
まあDXライブラリに関係ない一般的要素が多いしある程度見つかりそうなのは同意
0313名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:26:50.17ID:oaT25rLy・DBそのものの動作と立場(入門レベルの話)
・一般的な一連の動作(基礎レベルの話、オープンからクローズまでの流れと、トランザクションの考え方)
・具体的な製品を、自分が使う言語からハンドリングする方法(ヘッダやlibやdllと、公開されてる関数について)
・DBに対する問い合わせ(実習的レベル。SQLで書く内容)
・実際にやりたい事の整理とテーブル設計(応用編としての実装。論理)
細かいことはしょって大雑把にわけるとこういう事。
あと他にあるとしたら、個別の方言や事情。
0314名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 12:38:06.30ID:oaT25rLyあとパーザに関してはやっぱり「なんの?」が先に来るが、一般的なテキスト解釈の話として言うと、やりたい内容によってバラバラ。
ただ共通するのは、要はキーワードの検索と登場順序に関しての判定って言えて、
例えばテキスト中に登場する自分が見つけたい文字や文字列と、その前後関係を、上から順にかコールバックしながらとか探しだして、
それらの結果について評価して行く形。
で、それがたとえばC/C++言語で書かれた物のような複雑な物だったりする時、
BNF記法が応用された boost::phoenixとかのライブラリを利用することも検討するって順序。
ウチの開発グループのアーキがいる研究所でも使った例は無いけど、必要なら検討する。
0315名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 13:15:44.82ID:YAkNGximお前はバカ確定だなw
何も知らないのに適当に叩こうとするから
自分の能力不足を晒すことになる
あとID変えて言い訳するなみっともない
失礼しましたとか言って負けを完全に認めた上で引く時は引け
抵抗しようとするな
0316名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 13:21:12.38ID:PADk/SAfDXライブラリは単なるラッパーみたいなのだから
この辺の問題をの残してるんだよなあ
とりあえずサイトではなくGameCodingCompleteとかの本を薦める
0317名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 13:31:13.63ID:GRpiVBHm顔真っ赤っか
0318名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 14:57:34.67ID:8emZ0ahIパラパラアニメを実装するアニメーション付きスプライトがあるとする。
この実装方法としては大きく2つある。
1. Spriteクラスを継承してAnimationSpriteクラスを作る
2. Spriteクラスにアニメーションデータを添付できるようにする
よくある実装は1だがこれは愚かな設計だ。理由は省略。
実装するとしたら2だが汎用的にアニメーションデータを添付できるようにするのは実は結構難しい
さらに実際に計算を行うAnimationControllerも欲しい。
最低ローカルの時間軸とワールドの時間軸と再生スピードと再生位置の変更は欲しい
さらに複数のアニメーションの加算合成も欲しい
・・・というような事を解説した日本語のサイトお願いします
紹介出来なかったらフルチンの画像アップして謝罪してください
0319名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 15:04:55.11ID:2X95ibjV以前サウンドハンドルについて質問させてもらったものだけど回答くれた人ありがとう
以前音楽再生を試したときにサウンドハンドルの解放したのを残したままだった…
0320名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 15:54:27.80ID:E6hzqXJs汎用アニメデータ作る時点で自作の領域なわけでそこまで一緒のことやってる解説サイトあるんかね
てかそこまでできてて何に困ってんの
スプライトに骨と親子関係、アニメに骨角度と画像の種類持たせて、時間の前後2つを内分して求めるだけでいいじゃん
0321名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 16:16:43.05ID:xtlRt24w2D Animation for games
http://www.youtube.com/watch?v=rfnceZO1seQ
0322名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 17:53:46.41ID:7SAMHN0Jどっちの方がいいんだ
0323名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 18:47:30.15ID:HxrORMUX0324名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 20:20:15.70ID:YUoOw5dIそのアニメ定義データの設計と、読み込み動作させるライブラリ設計と
それを使ったゲームとエディタを作るというストーリーが浮かんだわ。
0325821
2013/12/06(金) 20:21:38.29ID:8emZ0ahIちげーよ、例として出しただけ
多くのゲームエンジンやツクールではアニメーション出来るクラス/変数は固定だ。
2013年のゲームエンジンとしてこれは許せない物がある。
理想は「全てのクラス」の「全ての型のプロパティ」に対してアニメーションを設定したい。
これは結構難しい(というかC++なら無理)。
幸い俺はC#で作っているので4.0から dynamic がサポートされたのでリフレクションなどを駆使して
上記の方法で実装できたがそれでもさらにロバストにしたいと思ってる
おそらくこの方法が最適な設計&実装だと思ってるが本当のところは知らん。
で、こういう話を解説したサイトさっさと教えて下さい
無いのは知ってますが、あると言い張るキチガイがいるのでさっさとお願いします
0326名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 20:39:27.67ID:d2DfRha00327名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 20:43:38.92ID:CaSDOuTQ「やっちゃいけないけど、理由は面倒なので説明しない」ってのは非効率だと思うんだよな。
やっちゃいけない事ほど理由を説明すべきだと俺は思う。
よく映画とかで「やっちゃいけない」という言いつけをやぶって大被害を被ったりするけど
いつも「ちゃんと理由を説明しておけばこんなことにはならないだろうに」と思ってしまうw
0328名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 20:55:16.77ID:YUoOw5dIそのゲームエンジンはDXライブラリ使って実装してるのか?
0329名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 21:38:31.61ID:M2uwVALTある程度用途や形式を制限される特定のゲーム向きになって、
そうなると解説とかクラスライブラリの公開をするわけにもいかなくなるんじゃないか?
0330名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 21:43:26.65ID:M2uwVALTシリアライズ・デシリアライズ(バイナリ、XML、データベース)なら
C#とかJavaだとぽぽいのぽいだぜ
0331名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 22:07:31.61ID:FaqrHBRHなんというか賛否両論だったね
0332名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 23:38:36.58ID:Kyl65KNVC++でもぽぽいのぽいの、ぽいじゃん
0333名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 23:44:00.06ID:n7M7J0bf自覚してないのかも知れんがまともじゃないのはお前だぞ
0334名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 01:22:51.85ID:UiqP/wFWいちいち描画順考えるの面倒になってきた。
多少の修正はあるにしても、DrawGraphのところをDrawBillboard3Dに置き換えるだけでOK?
あるいは他に楽な方法ある?
0335名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 08:28:19.33ID:W7HdtPpY次にお前は「z値を設定するのがめんどくさい」と言う!
0336名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 10:14:19.35ID:UiqP/wFWそしてZ値の設定が面倒とか言いそうだ俺
描画登録という関数を作って、最後にZ順でソートして一気に描画する仕組みは前に作ったことがあるんだけど、
大昔に書いたソースということもあり、いろいろ不便&動作が重くてさ、せっかくなので作り直そうかなと思ったんだよね。
0337名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 11:41:16.03ID:rXPbYqj6なんか俺と同じ状況すぎて笑ったw
0338名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 15:49:00.30ID:8lkia08N0339名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 16:16:08.17ID:qEUnoYjv少なくともこの文脈で意味は通る
別の意味の「z値…」なのかも知れないが
0340名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 18:24:43.74ID:8lkia08Nシステムを作ってて描画の事忘れてたから、Z値調整だるいな・・・のZ値・・・。
0341名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 23:37:06.18ID:S67lJe160342名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 23:48:13.94ID:v3FzTLwA0343名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 23:49:23.59ID:D+291R15まあRPGツクール使っとけ
0344名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 07:31:05.04ID:I2T1/et4でDxLibを利用してそれらが作れるか考えてから決めればいいんじゃないか
ただ何でもいいって考えなら上2つに同意
0345名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 08:23:02.45ID:r4S3bN2U0346名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 08:55:39.17ID:g/A4dshaアサシンクリード並みの町並みを作ると着地判定の負荷がとんでもないことになるよな
モートン順序?とか必須なのだろうか
0347名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 10:51:36.40ID:TtNRxB0r0348名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 11:01:43.93ID:RAN+U7xwウディタはそれなりに使えてます
ウディタで言うところのデータベースってのは
C言語では構造体にあたるって認識で合ってますか?
0349名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 15:03:18.69ID:fy1UUi3s0350名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 16:49:58.53ID:sgPZUlAIウディタ触った事無いけど、多分大分違うと思う
>>346
俺は論理マップと、接触判定用の荒い凸包メッシュで行ってる
0351名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 22:40:51.34ID:dPT1r96N1文字ずつ処理する場合に、そこだけをwhileでループさせたいんだ。
プラス、会話中はプレイヤーは動かせない、他の描画はそのままにしたいっていうのは
どうやって実装すればいいだろう。
全体のループの中で、メッセージのループを入れて、
メッセージ部分だけの描画を更新することって出来る?
0352名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 22:54:00.72ID:qdYgEstIスクリーンショットとってもいいし、描画範囲をメッセージ部分だけに狭めてもいいし。
0353名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 22:54:29.89ID:PslMchEl0354名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 23:07:35.51ID:dPT1r96Nただ、1文字ずつ表示するのは全体のループを繰り返さないと
やっぱり出来ないのかなーと思って。
main:
while(メインループ) {
// ステージの更新・描画
}
stage:
// 敵や人の更新
// プレイヤーの更新
// 敵の描画
// プレイヤーの描画
enamy:
update:
// ↑が押されたらtalkCnt
draw:
// talkCntがあればメッセージ表示処理
common
メッセージ表示処理:
DrawFormatString // ★ここだけをループして処理したい。
かなり抜粋したんですけど、メッセージ処理に文字列渡せば描画してくれることがしたいです。
0355名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 23:14:26.52ID:72A6Mvvd全体進行を管理するクラスなり処理って設計してないの?
要点はそこだと思うけど。
つまり稼働物とそれらの統括っていう立場をちゃんと考えて、そのクラスなりなんなりの間で
状態に関する指示と判断を交わすような構成にしとけば、何も悩むことなくなると思う。
0356名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 23:18:30.28ID:dPT1r96N全体進行を管理するクラスは作ってなかったです。
ステージや敵を管理するクラスは作ってるんですけど。
0357名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 03:56:10.79ID:Rm1FtPvP余裕があれば、関数化とかクラス化とかやったほうが良いだろうけど。
while(メインループ)
{
if(会話メッセージ表示フラグが真)
{
//会話メッセージの処理(メッセージ送りとか)
}
else
{
//プレイヤーの操作とか、敵の動きとか、当たり判定とか
}
//描画はまとめて行う
//ステージ表示
//プレイヤー表示
if(会話中フラグ)
{
//会話ウィンドウ表示;
}
}
0358名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 08:54:19.89ID:xfHn/lq9会話処理だけ別枠にしてるのね
俺はイベント処理の一つとして会話含めてる
3Dゲーだとプレイヤーのキーや敵のAIを止めつつモーションは再生しなきゃならんからそっちのがいいかな
0359名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 00:42:27.69ID:Te7odSVV参考にしてやってみたら、いい感じで行けました。ありがとう!
0360名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 14:35:30.27ID:C+nat2k/0361名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 14:48:24.47ID:QYTLFCQM0362名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 17:17:09.16ID:bvdOrKZ03dキャラクターの近くを電車が通る迫力のある演出したいんですけど
0363名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 17:28:03.28ID:DpvuGJEf0364名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 17:32:33.28ID:8n36Bn260365名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 17:39:16.41ID:8n36Bn26まあDXlibだけだとそのレベルが限界
DirectX 立体音響でぐぐればなんか見つかるんじゃないの
0366名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 19:39:45.01ID:RXr/HyOcDirectX9必携: 鎌田 茂雄 著
DiretXでのダイレクトサウンド3Dについて書かれている。
0367名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 19:57:12.57ID:QR5KqRdRhttp://code.msdn.microsoft.com/XAudio2-Win32-Samples-024b3933
0368名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 23:06:23.63ID:WLCmMknSただ関数リファレンスには乗っていませんが。
雑談掲示板の2013/02/17の作者様の書き込みで説明が書いてあります。
サンプルもここに
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=2998
0369名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 00:22:13.44ID:hEgLANPL0370名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 00:28:46.52ID:i9yHPU+F関数リファレンスに載ってない関数はたくさんあるよ
作者さんは結構ニッチなところまでやってくれるから
公式掲示板を検索したり、dxlib.hを検索するのがオススメ
0371名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 01:57:17.80ID:8KqFEAbV0372名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 13:25:30.42ID:H4wTjbYC使用するメモリーが半端ないと思うのですが、ループ外に書く方法を教えて下さい
0373名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 14:41:38.09ID:/PrCIZjb0374名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 14:53:38.70ID:M3EmYqgTおそらくあなたのプログラムロジックが間違っている。
あなたのコードをアップロードすれば、皆が調査するだろう
0375名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:09:02.21ID:19880CjL0376名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:14:16.02ID:7S87fbU10377名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:42:43.94ID:qxafXCV70378名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:43:17.48ID:8KqFEAbV>>375
あるいは画像を毎フレーム表示することで
メモリに積み重なっていくように思ってるか、そんなところか。
0379名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:44:14.18ID:nVXQxLWWアップロードしてみ
0380名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 16:49:58.47ID:no4EqIs0ソース?実行ファイル?
0381名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 16:56:50.80ID:tq9PW97E両方、ソースを見せたくなければ、実行ファイルだけでも良いが
とにかく、具体的でなければ、皆は助言のコメントできない
0382名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 17:09:38.49ID:no4EqIs0http://www1.axfc.net/u/3113582.zip?key=dxlib
実行ファイルだけ
http://www1.axfc.net/u/3113591.zip?key=dxlib
今FF14プレイするようなデスクトップPCだからそんなに重いと感じなかったけど、
corei3のノートパソコンでやったらFPSが下がるわ下がるわで・・・
プロジェクトのファイル構成は
main.cppにエントリポイントがあり、そこでAdminクラスを継承したシーンクラスが、それぞれ画面を管理してます
問題になる部分はPlayAdminクラスで、PlayAdmin::Play()がゲーム本体のメインループを担当しています
最初は設計しっかりやったのですが、シングルトンとか使ってる上に
最近ちょっと急いで機能実装したのでスパゲッティになってると思います
0383名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 17:28:57.52ID:3Q4Y6Xv5Dxlibの文字描画ってコスト高いの?
1回描画とかだと何もないけど20越えた当たりからすごく重くなる
0384名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:38:28.92ID:LHOSBTMFですから、drawscreen的な背景表示関数をループ外で書く方法は
ありませんか?と問うてるのです。お願いします。
0385名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:40:35.77ID:LHOSBTMFですから、drawscreen的な背景表示関数をループ外で書く方法は
ありませんか?と問うてるのです。お願いします。
0386名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:42:49.04ID:qmVZLHGYつまり莫大なメモリを積んでいるから背景を全部一括でメモリに持ってみたいという話ではないのか
0387名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:47:31.71ID:/PrCIZjb0388名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:49:55.88ID:19880CjLフォント重いからねえ
レンダリングは外で済ましとくほうがいいよ
0389名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:50:08.22ID:LHOSBTMF何故ダメなのか聞いてるなら、その理由を言ってほしい
0390名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 18:54:25.74ID:19880CjL背景をバッファに転送してフリップってやってる?
0391名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:02:26.09ID:i9yHPU+Fそのあたりを自覚して質問時は丁寧な文章を書くことを心がければいいのに
解決のために最善の努力を行うべき立場の人間が
「半端ない」なんてぼかし言葉使うようじゃ社会じゃ誰も相手にしてくれないよ
0392名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:13:45.21ID:jPdshx4Aプロファイルかけてやろうと思ったがないから辞めた
0393名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:18:00.53ID:LHOSBTMF背景の画像をループごとにメモリに読み込んでいたら
膨大な量になるじゃん?ってことだよ
後俺高3だからタメ口でいいよな?趣味で作ってるわけだし
0394名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:23:18.30ID:OpLvR7oYループにはいる前に読み込むんだぜ
0395名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:27:54.19ID:dAEln+roソースコードをアップロードしろ。
あなたの専門用語が未熟だから、情報不足で回答することが出来ない。
0396名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:39:34.26ID:geC8VsuH背景云々の人とアップしたのは別人か
俄然読む気が上がったが画像類ってバラけてても気にならんのかね
0397名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:40:57.02ID:LHOSBTMFそのやり方を教えろ
>>395
だからループ内の最後にdrawscreen(test.jpg)って言ってるだろ
0398名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:48:00.66ID:7S87fbU1何故駄目なのかってのは、つまりコンピュータで動くアプリケーション、特にウィンドウ表示されるようなGUIのあるOSでのそれは、
どうやって見た目を更新して表示してるかとか、せめてその辺の基礎知識が無いと話にならないんだよ。
そしてその辺理解してるなら、そんなとんちんかんな問いが出るはず無いので、
みんな困ってるって事。
簡単に言えば、メインループの外で描画とかデタラメもいいとこって話。
で、さらになんでそんな重いのかってのは、そもそも考え方からおかしな作りしてるんだろう、って事。
0399名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:50:34.11ID:7S87fbU1やり方も何も、普通は画像ファイルをメモリにロードして、それをDIBとかで持っておいて、ループの中で必要に応じてDrawなりBitbltするだけだよ。
0400名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:50:57.16ID:LHOSBTMF背景は見た目更新する必要ないでしょう?
一緒なんだから
デタラメとかじゃなくて俺に分かるように説明しろ
そっちは慣れてるから知ってるかもしれないがこっちはまだ2年目だから
0401名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:51:54.65ID:dAEln+ro0402名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:53:00.27ID:LHOSBTMFコードで頼むわ
正し10行以内
300×300の真っ白の画像を常に表示するプログラム書いてくれ
0403名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:58:27.78ID:7S87fbU1なんで2年目のお前が命令口調で教えろとか言うんだバカタレ。
2chのレス程度の狭い文字数で、なんで見ず知らずの赤の他人のお前にこっちが苦労して丁寧に隅々まで話してやらなきゃいけないんだよ。
基礎すら自学自習も出来ないいい加減な怠け者にゃ無理だよ。向いてないからとっとと辞めろ。
…って言われないように、ここでも見て勉強して理解しろ。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/index.html
キリが無いから。
0404名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:59:47.55ID:dAEln+ro1.キー入力の基本
キー入力の基本的なプログラムです。
キャラクターのグラフィックをキー入力で上下左右に
移動できるというものです。
このコードが、画像を読み込んで表示するコード
0405名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:59:48.61ID:LHOSBTMF言葉使い気を付けたほうがいいよ
そのURLは参考にするが…
でもwin32apiじゃん、俺はDXライブラリに興味があるのであって
他ライブラリは興味ないんだよ
0406名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:01:38.04ID:LHOSBTMFこのDrawGraphってのだよ
これ外に書けないの?
ループの中で毎回ドローしてていいの?
ドローってさ一回だけでしょ
0407名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:04:53.18ID:7S87fbU1言葉遣いに気を付けろってのはお前が言われなきゃいけない台詞だ馬鹿者。
そしてwin32はただのライブラリじゃなくて全ての大本だから、ぐだぐだ言わすにやれ。
せめて全部読んで意味を理解しろ。そこが話の本筋だ。
windows上で動いてるものは、DXライブラリだろうとなんだろうと、もっと言えばDirectXですらこいつが基幹として関わるんだよ。
普通のライブラリじゃないの。
0408名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:05:17.49ID:MI8wbavX0409名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:07:23.28ID:7S87fbU1少なくとも初期化が出来ないと意味を成さない。
ループの外で描画しても消える。
0410名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:10:56.11ID:LHOSBTMF何で消す必要あるの?消してまたドローするって
二度手間じゃない?というかループの回数が1万回なら
1万手間じゃないの?
0411名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:13:38.63ID:7S87fbU1だーかーらーそこのレベルで何で何で言うくらいなら、>>403 の先のリンク見ろっての。
普通は自分で考えて探して理解してくもんなのに、わざわざ貼ってもらったんだからとっとと見ろ。
特に描画関係の所を。
0412名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:16:59.84ID:dAEln+ro0413名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:17:04.39ID:7S87fbU10414名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:20:04.73ID:dAEln+ro画面の一部を書き直すよりも、画面全部を消して全部を書き直した方が高速なので、リフレッシュする。
0415名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:21:53.94ID:qmVZLHGY0416名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:24:02.17ID:LHOSBTMFどうしてるわけ?本当にループとか謎なんだけど
0417名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:27:25.40ID:lR7ihhA+0418名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:29:22.83ID:qmVZLHGYお前さんがそうやって無駄な文字を書きたくる毎に
サーバーさんもPCさんもブラウザさんも数百万回の仕事してるよ
0419名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:33:39.35ID:LHOSBTMF画面の0.01%書き直すのと全部書き直すのじゃ1万倍時間の差があるじゃん
書き直さないなら無限倍時間が早くなるでしょう?
0420名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:43:41.57ID:RlWBUAnj書き直さない処理って背景以外何があるの
背景ですら消す関数なんて呼ぶの面倒なのに
>>382
プレイしたけど体感ぬるぬるでもCPU微妙に使ってるね 原因は普通に重いだけなんじゃね
ただ勢いつけると画面外にマウス飛び出るのは何とかしてほしい
デスクトップに余計な操作してしまった
0421名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:45:01.63ID:+c5IX73N二度手間だけど大丈夫。
モニタのリフレッシュレートが60の場合、秒間60回しか画像を書き換えない。
画像の100枚やそこら表示したところで1/60秒もかからないから、一回の書き換え時間内で完了できる作業なら2度手間でも200度手間でも時間的には一緒。
そして、今のPCの処理速度はものすごい速いらしく、コンテナにたくさん要素を入れて1フレームで何度も検索するとかしなければそう簡単にはフレーム落ちしない。
細かいこと気にしてないで、とっとと先に進んだ方がいい。
どうしてもそのやり方がいやなら、DXライブラリから離れることになるんじゃないかな。
私はほかのやり方見たことない。
0422名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:45:27.82ID:LHOSBTMF0423名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:49:00.65ID:JY9igZBd実行ファイルを試してみました。
3D対応グラボーで、40〜60fps,稀に30fpsになる。
極端に遅いわけではないけど、3D未対応のノートパソコンでは辛いかもしれません。
0424名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 20:49:22.35ID:LHOSBTMF動作遅くなりまくりますか?
横100万画素
縦80万画素
どうなる?
0425名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 21:03:01.30ID:E6McHG3DガチPCの1時間放置ALT7桁でもFPS59.8以上安定してる
0426名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 21:03:33.97ID:cj/iHaaF0427名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 21:05:08.34ID:jPdshx4A毎度毎度、お前らやさしいな。
0428名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 22:05:03.39ID:8KqFEAbV3Gバイト近くある画像とか、現在のコンピュータ環境では厳しいそうだな
>>427
成長するとああなるのかもしれんが、流石に別人じゃろw
0429名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 22:34:57.31ID:ggJV+65h次にその人物を違うポーズに変更しようとしますよね?
でももう背景に上書きしちゃってるので、背景から描き直さなくてはいけませんよね?
コンピューターの描画はこれの繰り返しです。
ファミコンとかのゲーム専用機には「スプライト」という、アニメでいうセル画がみたいなのがあって
描画負荷を軽くする工夫がされてましたが、今どきのPCの性能ならそんなのなくても充分なのです。
(重ねあわせる画像をスプライトと呼ぶのはその名残)
0430名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 22:37:44.67ID:ggJV+65h毎回画像データを読み込んでたらとんでもない負荷になりますよね?
だから予め画像データをメモリ上に読み込んでおいて、
「描く」だけを何度も繰り返すのです。
0431名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 22:50:21.06ID:OWkqxLZc0432名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 00:12:21.14ID:6ySiQFYU0433名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 01:05:27.08ID:xT5S28jkシングルスレッドでcpu1コアでやってるのですが、
結局の所、3dゲームとしては妥当な負荷量なのでしょうか?
あとソースコードはvs2010です、すいません。
レビューしてくれるといってくれたひとが数人だったのでダウンロード制限5回までにしてました
亀になりますが、詳しくレビューしてくれる方がいらっしゃるならまた上げます
0434名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 09:14:50.31ID:xKAhw+iZそもそもOSはそうやって必要な部分だけ消して上書きしたりしてるんだよ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410421.aspx
>>403 のリンク先にも登場する基本。
そしてそれはそれとして、アプリ側の都合でそれじゃ問題ある場合に、自分のクライアント領域をダブルバッファリングで上書き繰り返しするんだよ。
0435名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 09:25:50.16ID:35O7WwTq0436名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 10:43:24.72ID:xT5S28jkhttp://www1.axfc.net/u/3113582.zip?key=dxlib
実行ファイルだけ
http://www1.axfc.net/u/3113591.zip?key=dxlib
今FF14プレイするようなデスクトップPCだからそんなに重いと感じなかったけど、
corei3のノートパソコンでやったらFPSが下がるわ下がるわで・・・
プロジェクトのファイル構成は
main.cppにエントリポイントがあり、そこでAdminクラスを継承したシーンクラスが、それぞれ画面を管理してます
問題になる部分はPlayAdminクラスで、PlayAdmin::Play()がゲーム本体のメインループを担当しています
最初は設計しっかりやったのですが、シングルトンとか使ってる上に
最近ちょっと急いで機能実装したのでスパゲッティになってると思います
0437名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 10:44:57.60ID:xT5S28jk0438名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 11:16:36.72ID:YLoJHcec0439名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 11:20:34.64ID:E0ngYd2p0440名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 15:41:14.11ID:+hkdtW8O0441名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 15:50:38.09ID:brnqlIDgハイスペPCだからか負荷全く感じないし
無駄に描画とか計算とかしてるかライブラリの仕様かどっちか
Dxlibの3Dのコストがどんなもんなのかも知らんし
0442名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 17:10:13.51ID:1/aq5Qrb起動して自機を見ただけだけど、
オンボード(グラボなしのノートPC)で余裕で動いたぞ
敵の大群とか弾があったらどうなるかしらん。
重くなったら解像度と奥行きを抑えればどうにかなるだろ。
0443名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 17:14:24.97ID:1/aq5Qrb0444名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 18:32:09.08ID:2p8CNYEs描画する要素が多くなるから
ってことなら、描画してるのは天球とか機体だけだからそんなに負荷変わらないような
0445名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 23:24:33.39ID:QRPVBqXN0446名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 00:37:13.03ID:++viSzPIアプリの内容は知らないけど、シューティングだと思うので書いた。
水平線の遥か彼方に飛んでいったミサイルとかは描画しない、
あるいはそうならないように弾丸は5秒で消えるとかアプリの仕様を工夫するのは
基本でしょ。
もちろん全て今後の追加内容次第の話だけどね。
0447名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 12:19:47.40ID:9ljCa3Kz0448名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 13:45:09.93ID:Hz+1xI4L0449名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 14:05:34.02ID:1GmHMFtI0450名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 16:02:10.70ID:9ljCa3Kz>レビューしてくれるといってくれたひとが数人だったのでダウンロード制限5回までにしてました
同じ奴が5回落としてたら違うだろうけどw
0451名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 18:33:42.92ID:K1sB0mkGcorei3 380/4GBじゃきつい?
0452名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 20:59:35.21ID:bve3ecQvシステムメモリ : 4GB
余裕だったぞ
0453名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 08:27:14.77ID:l+XOoEU80454名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 23:08:36.29ID:Yi4v4ieN圧縮不要なくらい色数が少ない画像ならBMPを使う方が断然良いってことでしょうか?
ちなみに16色以下の4ビットBMPで保存した場合で比較してみたところ
画像によってはPNGよりもファイルサイズが小さくなることもありました
0455名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 23:12:07.18ID:Z2trQXsX0456名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 23:22:11.86ID:JXrxEU1J0457名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 23:38:55.19ID:Yi4v4ieNキチッと色を調整して16色以下に抑えれば
bmpでもpngの時とさほどファイルサイズは変わらないようです
ということは配布する時の「ファイルサイズを小さくできる」といったpngのメリットは消えて
ゲーム実行時の「展開処理を必要とする分だけ処理が遅くなる」というデメリットだけになるのでは?ってことです
実のところどうなんでしょうか?
0458名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 23:52:38.60ID:JXrxEU1Jそんなに容量きりつめなくてはいけないほど大量の画像使ってるの?
いやぁ俺の場合音楽データばっか大きくて、画像データなんてそれに比べれば微々たるものだからさ……。
0459名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 00:36:46.08ID:VxmegpWF.jpgもありますが、画質劣化するので使いません。透明もありません。
DirectXでは、.DDSが一番良い。 画質劣化、透明、速度に関して
0460名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 11:48:10.15ID:aPRmSWB9・ファイルフォーマットってのはHDDやなんかのストレージに収めておくときのファイル形式で、
展開が云々ってのは、それをロードする時の話。
・ロードする処理と、描画する処理はプログラム的に全く別物。
この辺の入門レベルの切り分けを踏まえた上で考え直して。
0461名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 11:51:24.34ID:aPRmSWB9基本pngでいい。bmpでも構わない時だけbmpでも、いい。
20数年前の16bitマシンでも使ってるなら悩んだ方がいいが。
0462名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 22:11:32.46ID:CXw2CLht0463名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 22:16:20.61ID:h1ulpp9F2ビットに減らして4色にしたとかいうならVRAMの節約にもなるだろうけど……
0464名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 22:21:00.64ID:bhg3zs8jシェーダー内で使うならパレット形式でも使えるだろうけど処理が無駄すぎる
配布サイズなら7zでbmpのが圧縮される可能性あるけど
展開後のサイズのが気になるからpngのほうが良いかと
0465名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:10:02.27ID:UXb3wWt0それはpngやbmpみたいなファイル形式の話じゃなくて、こっち↓の話。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee415202(v=vs.85).aspx
ごっちゃにしちゃいかんよ
0466名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 17:47:14.48ID:Akz3xHfB0467名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 10:48:52.64ID:CUbWJvC80468名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 10:54:53.86ID:itMCNQc1これでFOVをセットできます。視野角です。
参考までに、35mmカメラ換算として
14mm 114度 魚眼
28mm 75度 広角
50mm 47度 標準レンズ
300mm 8度 望遠
0469名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 11:18:20.73ID:Z3xFHWMlペイントソフトで出来るような変化をさせる関数GraphFilterがあるから
レンズ越しの変形っぽくする関数があっても不思議じゃないなーと思って
0470名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:22:20.27ID:xyR7W7tqDXライブラリでゲーム作るときこれらのファイルは不要ですか?
かっこつけたいから作ってみたいっていう単純な理由ですけど
あえて作る必要ないですか?exeファイルとjpgファイルだけじゃ
簡素だなーって思われるのが嫌なんですよ。
0471名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:31:48.63ID:xyR7W7tq文字を出力し、hellowolrdと打ち間違えたら「2文字間違えました!」って
指摘するゲームです。このゲームでconfファイルを作りたいです。
技術者のみなさん知恵を貸してください。
0472名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:32:21.87ID:PC8hDA8aだから変更されていい内容なら使えばいい
0473名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:33:09.14ID:PC8hDA8a技術もないのに小手先でカッコつけようとすんな
0474名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:42:30.01ID:xyR7W7tqフォルダにconfという拡張子があれば俺はそれで構わない、何も望まない
0475名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:43:38.47ID:PC8hDA8a0476名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:46:20.79ID:xyR7W7tqそのconfファイルってexeファイルとどう関連してるんですか?
0477名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:50:03.01ID:PC8hDA8a0478名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:50:32.38ID:M1U0vCCJ0479名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:56:51.32ID:xyR7W7tq無くても大丈夫なのは何故ですか?
0480名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 00:58:31.60ID:PC8hDA8aDXライブラリに関した質問じゃないのはわかるんで、C++の質問スレにでも行って来い
0481名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 08:43:17.90ID:o1nZNR82DXライブラリ関係なく、普通にC/C++でファイルReadして好きに利用する処理書いたらいいだけなのに、何を質問する事があるの?
ちなみにiniに関しては知ってて当然レベルだけど、win32のレイヤーにAPIあるから利用してもいい。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win156.html
0482名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 08:43:51.75ID:w6BxfUND0483名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 08:54:27.11ID:o1nZNR82ただDXライブラリ利用者の中には、それ以前の当たり前レベル、前提レベルの知識や考え方なんかを
色々とすっ飛ばして利用しようとしてるちぐはぐな初心者を時々見かけるので、なんだかなぁと思った。
あとファイル操作関連のド基礎も含めてこれも貼っとく。
http://www.cppll.jp/cppreference/
0484名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 09:23:53.15ID:ee84aAfK0485名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 10:01:45.62ID:o1nZNR82せめてテストコード継続して書くとか、なんか簡単なツール作るとかして具体的に理解深めた後で色々話して欲しいと思った。
どうせゲームなりなんなり作る段階では当たり前に使う物だし。キリが無いし。
0486名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 12:22:23.48ID:hUAF7K9V後inifファイルとconfファイルは同じ?
この二つだけ答えて欲しい。
答えてくれたらゲーム制作に戻ります。
0487名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 12:28:10.04ID:8itBnJa5ググっても出ないし、みんなどうやってるの?
0488名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 12:37:27.45ID:6Dv7eyM4そのファイルの意味する所が不明ですけど、
一般的に、設定ファイルや記録ファイルとしてテキストファイルを使う。
例えば、画面の大きさ設定などをファイルに記録しておき
次に起動した時にそれを使うように。
また、ゲームの最高得点を記録として残して一覧表として
表示されるように、ファイルに記録して残したりする。
このファイルの操作は、C言語のファイルの取扱で解説してある
ので、C言語の教科書を読んでみてください。
0489名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 14:47:36.42ID:hUAF7K9Vそれだけが知りたいです。
0490名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 15:23:27.36ID:YzzOhDal0491名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 16:24:18.30ID:ZMschiXc0492名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 16:40:43.47ID:o1nZNR82お前が決めたんならそうだよ。
つまり製品によって違うってだけ。好きにしろよ。マジで。
0493名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 17:54:42.12ID:NW8oapoeバカだろお前
0494名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 18:11:59.76ID:2u/e5+2P0495名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 19:25:10.38ID:w6BxfUND何故この板のこのスレで質問しようと思った?
0496名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 20:28:26.67ID:lVR90Y110497名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 23:05:28.06ID:HxPOzWOfそれとも外部ファイルから読み込む?
その場合はどんな拡張子にする?
0498名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 23:22:07.48ID:PC8hDA8a0499名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 23:42:20.52ID:fCfxjEwLキャラクターのAIを外部ファイル(dll)にするのは手間が掛かるから
簡単な数値設定も含めて基本的に直に書いてる。
0500名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 09:41:40.37ID:othLuvJF拡張子はdatとか適当。
0501名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 11:13:51.69ID:n1oY/10v0502名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 11:30:05.53ID:NnhvuRa/その必要性がわかるようになった時に外部ファイルに出せばいい
外部ファイルを使うってのは
自分でフォーマットを決めて格納して
プログラム外で編集とか自力でやるという前提だよ
0503名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 12:04:03.70ID:7chRzBy0ツール作ってて、それで編集するときだけだな外部は
0504名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 12:50:15.11ID:n1oY/10vいずれにしても理由あって手段を決めるだけなので。
0505名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 12:52:38.55ID:7chRzBy00506名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 17:04:48.94ID:KNd0z8Kk好きな形で表示できるようにしてる
独自形式でもファイル読み込みさえ出来れば
データ追加が楽になる
0507名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 19:19:56.75ID:RI0IXlJk最初からゲームに含まれているステージは内部データ(配列として直書き)、
エディットモードで作成されたステージや、追加ステージ配信なんかは外部ファイルにしたことがある。
なんでそんな面倒な作りにしちゃったのか10年前の俺…
0508名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 21:05:50.26ID:qR2PkovD俺は直書きだな。
外部ファイルにする技術と根性がなかったのが主な要因だけど
ステージ切り替えなどのたびにいちいち読み込んでテンポ壊さずに済んだのはむしろ良かった。
0509名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 22:51:31.10ID:VZhm7cNPって話になってそうするとこの外部ファイルはこのクラス、っていう分岐処理が必要になって
そもそもなんで外部ファイルに値を書いておくのがわからなくなる
0510名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 23:03:43.17ID:RcX+Zbl3トップダウンで最初からファイルフォーマットとか決めても
あとで変更する手間が増える。
0511名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 23:13:15.24ID:x+/UZ836俺のはぶっちゃけ隠すようなもんじゃないしガチガチじゃなくてもいいんだけど、
プレイヤーのモチベのための最低限のブロックは必要かなぁって思ってるんだよね。
・キーワード(文字列@)→ハッシュ化(文字列A)
文字列Aで暗号化、文字列Aをコーディング
これくらいでいいのかな?それとも
・キーワード(文字列@)→ハッシュ化(文字列A)→ハッシュ化(文字列B)
文字列Bで暗号化、文字列Aとハッシュ関数をコーディング
これくらいやるのかな?
0512名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 23:19:10.45ID:7chRzBy00513名前は開発中のものです。
2013/12/27(金) 23:19:34.53ID:VZhm7cNP1.キャラクター共通のデータを持つ定数クラス(最大HPとか経験値テーブルとか)
↓基礎パラメータに固有パラメータを加減算する(ポケモンでいう努力値)
2.そのキャラクター固有のパラメータを持つクラス(Lvとかフィジカルボーナスとか)
↓
3.実際に動くキャラクタークラス(当たり判定とかダメージ処理がある)
って感じで分けてるんだけど、合ってる(問題ない)?
3を作成する時に、if文連打でインスタンス作るクラスを線形探索する必要があるから・・・
class one_character_record{
const int CHARACTER_ID;
const int HP,MP,SP;
//レベルが上がるに連れてHPMPSPをかけてく
const float HP_RATE,MP_RATE,SP_RATE;
//コンストラクタで初期化
};
class one_character_datebase{
vector<one_character_record> character_list;
};
class two_character_info{
int character_id;
int level;
three_character_entity create_character(){
ここでif連打してクラスを線形探索してしまう
}
};
0514名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 01:01:40.20ID:uGS4rdij横だけど、線形探索が嫌なの?それともif連打が嫌なの?
線形探索はListをSetかMapにすればOK。
その場合、キャラID外出しのMapの方がラクそう。Setはめんどいと思う。
if連打の方はその例だとよくわからないんだけど、
「あるステージに登場する敵一覧」みたいなのは、
コーディングでも外部ファイルでも、どっかに作っておかない無理なんじゃない?
そうは言っても、struct Tuple{int id, lv;}みたいな構造体のリストが
あれば十分でif文は使わないと思うよ?
0515名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 01:35:07.42ID:os0Do0OOclass ActorType {
Data type; // 種族の初期値
Data lv; // レベル上がったら
};
class Yusya : ActorType {}
class Mahotukai : ActorType {}
class ZakoSlime : ActorType {}
class BossGoblin : ActorType {}
class Actor {
ActorType* pType;
Data max; // 最大( const にできないけど )
Data now; // 現在
}
後はActorのインスタンスに値を渡すなり、Actorを更に継承するとかで。
0516515
2013/12/28(土) 01:59:56.67ID:os0Do0OO説明不足かもしれんから補足
Data が 1。ActorTypeが 2。Actorが 3。
if文連打ってたぶん自分がどの種族かって話だと思うけど
ActorにActorTypeを継承した勇者とかゴブリンのポインタを渡しておけばOK
0517名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 02:05:22.92ID:os0Do0OO複数回暗号化したらゲーム側で復号できるの?
DXライブラリのFile Read APIだとキーワードひとつしか使えないと思うけど。
0518名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 08:15:51.01ID:w2FghHntif文使うより綺麗にはなりそう
enum e_kind{yusya,mahou,size};
class yusya:unit{
public yusya();
}
class mahou:unit{
public mahou();
}
//あとユニットクラスのコンストラクタの関数ポインタ配列にyusya,mahouをいれて
配列のインデックスに列挙体の定数入れて呼び出す
戻り値はunit
って感じのできたらいいんだけど、
結局配列に関数ポインタいれるのてが気になるんだよなぁesp
0519名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 10:14:16.10ID:nxegrboeとりあえずコンストラクタの関数ポインタはC++の言語仕様上捕れない。
なので、配列に関数ポインタ入れてコンストラクタを動的に切り替えたい場合は、
オブジェクトを生成するのstaticメンバ関数を定義するのが定石。
http://codepad.org/AG21ETE1
0520名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 11:57:17.21ID:os0Do0OOconst変数の初期化をしたいのかな?
仮想関数の継承はどうだ?
class Unit {
const int HP, ATK, DEF;
Unit(){
HP = getHP();
ATK = getAttack();
DEF = getDefence();
}
// 純粋仮想関数
virtual int getHP() = 0;
virtual int getAttack() = 0;
virtual int getDefence() = 0;
};
class Yusya : Unit {
virtual int getHP(){ return 100; }
virtual int getAttack(){ return 20; }
virtual int getDefence() { return 40; }
};
0521名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 01:29:49.14ID:BhN6KG/pパスを暗号化なんてナンセンス
パス文字列を数字にして、プログラム側では数字を文字列に変換する文字列を通して渡すだけでいい
実行ファイルからパス文字列を特定するのは簡単でも、たった数バイトの数値データを特定するのは難しいからな
0522名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 11:59:45.32ID:d2x6Ostz0523名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 17:46:51.79ID:wzfWyjoW0524名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 18:23:59.02ID:4BNWk9QGおおなるほどね、たしかにint_64なら8バイトだが
それをそのまま文字列化すれば18文字くらいになるのか
0525名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 10:03:19.36ID:aX8L8hoQ死ね
0526名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 16:47:08.93ID:GojrE8K5アドバイスくれた方々本当にありがとうございました
0527名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 22:00:54.55ID:BDzEArYB死ね
0528名前は開発中のものです。
2013/12/31(火) 22:10:37.75ID:ZqBdBoPn頑張ったね〜、その調子で次も頑張れ!
0529名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 10:30:06.29ID:TDYNLr8C死ね
0530名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 13:01:15.47ID:2ZrgSTYN0531名前は開発中のものです。
2014/01/01(水) 23:42:07.23ID:ZZixNcFD0532名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 01:59:57.09ID:mQcY+tY8「結構」かどうかは分からないが、確実に1人は居る
0533名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 02:12:28.31ID:h0bJk+dx0534名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 02:23:09.35ID:31STBYcg0535名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 03:52:54.76ID:ePSMpJea0536名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 07:31:25.81ID:bOXwmiWI2Dしか使ってないから使ってみるかな
0537名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:05:44.69ID:QNF6HRzp0538名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:30:16.46ID:NkKMltDW0539名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 10:56:44.99ID:TBb/D2P0見た目にしか影響しない部分は極力軽く作りたいのに、必要以上に重いのが多いし
0540名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 21:21:27.59ID:wy3EKv/40541名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:11:10.58ID:mQcY+tY80542名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:30:34.78ID:h0bJk+dx0543名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 22:37:51.23ID:j/xsuPGt必要な人には必要。必要ない人には必要ないとしか言えん。
0544名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 02:35:25.55ID:4Pgbyt5kまあ、持ってはいるんだが使いこなせてないからよく分からんが
0545名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 02:42:56.84ID:3an0Y6Ul自分もマップエディタをツールと読み込み用ライブラリ組み込んで使ってたわ
0546名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 11:43:41.36ID:4cktyMT4http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388714748/
0547名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 14:05:19.45ID:Lt/0Pr5Rhttp://webblogsakusei.main.jp/game-video-free-pc-niconico-osusume-soft-obs-maiku.html
0548名前は開発中のものです。
2014/01/05(日) 16:02:41.52ID:EueQplrkエンジン音とかそんなものなんだけど、
車オブジェクトが1秒毎に1秒間の音声ファイルの再生リクエストしてる感じ?
それとも管理クラスに「これループ再生しといて」って言って、
そのIDかポインタ持って車オブジェクトが加速とかしたらその加速時の音を再生するみたいな・・・
BGMのループ再生と同じ?
0549名前は開発中のものです。
2014/01/05(日) 17:47:36.38ID:n0v9pV4N俺ならそうする
大抵、ワンショット再生か、ループ再生かとか指定できるようにする。
0550名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:20:27.14ID:Db3wqsOfああいうのってシェーダいじればできるの?もっと他の方法?
0551名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:32:18.47ID:8ktQGSmT0552名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:41:32.51ID:g6N0ueBX「何を」の部分を受け取らないといけないが、COLORで受け取れる値ってアンチエイリアス後だったっけ。
それともフラットなマテリアル色だったっけ。
前者だった場合パレット表現しんどいなとふと思った。
0553名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 17:44:54.87ID:g6N0ueBX後の訳無い。
0554名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 19:25:11.77ID:jroo12yT0555名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 19:29:07.64ID:ZBrRAHR20556名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 20:26:38.79ID:SwrL+Z3xゲームで使うものではない
いやマジで
0557名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 21:07:05.90ID:/uvZ+hs4256色とか16色のBMPを使って、カラーパレット部分を直接書き換える。
0558名前は開発中のものです。
2014/01/06(月) 22:18:09.44ID:jroo12yTそ、そうか、わかった
忠告ありがと
0559名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 17:30:28.51ID:a50RC6dR「ポリゴンの法線のY成分」って当たっている面の角度ってことでいいんだよね?
イマイチこれだけだと法線の扱いが分からない
0560名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 01:23:17.21ID:GhGooqG2なんとなく質問がぼやっとしてるんだけど、その「ポリゴンの法線のY成分」ってのは多分、
そのポリゴン=「面」における座標空間でY軸を高さ方向とした時、それを面の方向ベクトルつまり法線としてるって前提だから、
その方向ベクトルに対して「当たりに行く側の」方向ベクトルとのなす角について計算するだけの話では。
0561名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:02:56.67ID:tURBup32やっていることはわりと簡単だけど、説明できない人多いよなぁ
なんだろ、文盲?
0562名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:23:57.47ID:7e4V+y6u(略)
// XZ平面に垂直かどうかはポリゴンの法線のY成分が0に限りなく近いかどうかで判断する
たぶんソースのここの部分だと思うが
0563名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:31:29.07ID:GhGooqG2さぁ?
0564名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 18:33:01.28ID:+GfACctw遅レスだけど助かりました
使用パレット少ない方がいいのかー
0565名前は開発中のものです。
2014/01/09(木) 00:19:43.62ID:u/5Mkl0f勉強してこないと阿寒湖
0566名前は開発中のものです。
2014/01/09(木) 11:59:05.66ID:cUtmN0XShttp://www.youtube.com/watch?v=4Bly_fPhEu4
0567名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 03:10:17.72ID:MSpxeAqe↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0568名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 17:02:00.53ID:h2ZhPVJ+画像を入れ替える場合、int型のデータハンドルをそのまま代入して入れ替えればいいのですか?
あるいはポインタとか使う必要はありますか?
int a, b, temp;
a = LoadGraph( char *FileName ) ;
b = LoadGraph( char *FileName ) ;
temp = a;
a = b;
b = temp;
DrawGraph( x1, y1, a, true) ;
DrawGraph( x2, y2, b, true) ;
一応こういうのが動いてはいるのですが、マズい方法なのかなと悩んでしまって昼も眠れません
0569名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 17:06:16.45ID:YP8fX2qGマズい事も変わった事もしてないので大丈夫
0570名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 19:25:22.37ID:ymiTKugC0571名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 19:52:03.78ID:h2ZhPVJ+ありがとうございます
>>570
描画順です
0572名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:49:32.06ID:dkda6PtWやるとしたら間に1つ変数を挟んで、その間の方を弄るようにするのがいいかな?
0573名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 22:32:23.39ID:YP8fX2qG使えるテクニックも何も… バカソートでもいいからソート処理とか書いた事無いのか。
名前の付いてるアルゴリズムじゃなくてもいいから、普通に。
0574名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 22:39:15.90ID:YP8fX2qG対象が単純なポインタや管理番号としてのハンドル(例えばintのtypedef)とかじゃなく、
何かのインスタンスでかつコピー演算子がオーバロードされててかつ、コピーに対して安全じゃない面のだったら、
安直な入れ換えは出来ないけどな。言うまでもないが。
0575名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 00:42:40.61ID:CdbAKzPFDXライブラリでのリソース系のハンドルは、基本intでしかなかった気がするな。
違ったっけ?
0576名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 05:15:45.88ID:ewMO4V4tみなさんはどうやってこれを防ぎますか?
全体の縮小率に合わせてマップチップを少しだけ拡大(縮小率をこころもち下げる)して
ごまかす方向くらいしか思いつきません。
0577名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 10:55:36.59ID:CdbAKzPF人間って静体視力に比べると動体視力って凄く低いらしいから、
たとえばアニメーション途中で多少ずれるくらいなら、たぶん気付かん。
0578名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 11:16:52.29ID:v71tEQ8V0579名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 11:33:17.96ID:RLEibINy0580名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 13:24:17.60ID:aBgE98OEいやソート処理書いた事あれば、ハンドルやらポインタのリストの入れ換えとか頻繁に書くからって意味でしょ
0581名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 13:32:12.78ID:aBgE98OEそんなの、なんで隙間が出来るかちゃんと意味わかってたら解決する話じゃね。
つまり割った時の端数の切り捨てや四捨五入の結果な訳だから、
>>577 も言ってるが、スケール計算見直すか、あるいは別の方法として、>>578 も言うように一枚にまとめてからスケーリングするとかじゃね。
ただ当然後者の場合は同じ理由で、その一枚画像の端に1ピクセルの隙間出来るけど。
0582名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 16:18:25.25ID:ohUD/Gu5拡大率をdouble(1.0で等倍)で指定するのではなく、
描画サイズ(int x, y, w, h)で指定できるやつを探してみ
0583名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 18:49:49.44ID:CdbAKzPFああ、そういうことか。
DXライブラリの画像ハンドルで使ったことはなかったから、繋がらなかったよ。
0584名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 19:32:59.91ID:Vur3booT試してないけどGDIでの経験だと整数値で指定じゃ誤差分のズレは消えないと思う
GDI+だと浮動小数で指定できるからタイリングでの誤差が気にならない程度に出来てた
0585名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 19:32:53.69ID:WKgaTSVZ作り始めて2か月経過したんですけど、ステージとかブロックを
ループ内で表示させる関数はDrawScreenでいいんですか?
描画系の関数他にもありましたよね、効率の悪い関数使ってないか
怖いんですが、これでいいですか?
0586名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 21:54:22.69ID:HoQY7W6g0587576
2014/01/13(月) 10:37:58.84ID:6VL0CxiK最初縮小率を工夫してなんとかしようとしたけど、DXライブラリの画像は縮小率○%で○ドットになる、ってのが結局掴めなくて断念しました。
582の言葉をヒントに、(言われてる命令がどれかはわかりませんでしたが)
今までRotaを使ってたのをModiに切り替えて、隣のチップと1ドット分重ねるようにすることで隙間がでないようになりました。
計算回数がちょっと増えたのと、計算結果を記録しておくための変数が割りと多く必要になったの以外は問題なく動いております。
0588名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 11:28:31.22ID:Rq2YD+PDただMakeScreenで作った先は透過色が無効になるからシェーダーで描画する必要があるのが面倒だけど
0589名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 12:57:02.15ID:lO/bB9XFこれが一番Direct3D9固定パイプラインのベーシックに近いと思うし
0590名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 16:37:19.79ID:Jd6+e9YY概略 メモリに読みこんだ音声データの再生にボリュームを設定する
これって軽ければSE再生時の関数に組み込みたいんだけどどうなの?
既にロードしてある前提で・・・
0591名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 17:10:51.68ID:lO/bB9XF0592名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 18:20:55.55ID:Jd6+e9YY0593名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 23:41:54.73ID:8rTnWJUa0594名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 00:29:49.56ID:VNg7rNHe0595名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 01:26:27.62ID:Ayv5or89自分で試せよハゲ
0596名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 07:26:57.51ID:ejLfaAnW0597名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 09:56:07.37ID:cmt43xDeどこに原因があるだろうか。これはこういう物なのか?」みたいな質問なら、ちょっとこっちの環境でもテストしてみようかって気にはなるけど。
0598名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 10:46:04.55ID:qV8H97gdint dx;
int dy;
dx = (int)(width * 0.9f);
dy = (int)(height * 0.9f);
int y;
int x;
for(int cy = 0; cy < h; cy++,y+=dy){
x = 0;
for(int cx = 0; cx < w; cx++,x+=dx){
DrawRectGraph(x,y,0,0,dx,dy,...);
}
}
転送先の座標を整数で計算すんのはアカン?
0599名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 12:26:42.84ID:cmt43xDehttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428770.aspx
0600名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 12:40:02.84ID:PJ2xTq94ちょっと教えてくれないか
0601名前は開発中のものです。
2014/01/14(火) 17:31:32.39ID:ejLfaAnW0602名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 03:35:55.68ID:aThJdUAVhttp://unkomatsuri.webcrow.jp/
フリゲ2013にて、「ウンコの世界」と投票して逃げたうんこヤローにブチ切れた赤松が企画する、
うんこゲームを自作して、人に喰らわせて、みんなでスッキリする祭です。
4/1(火)に一般公開するから、エイプリルフールネタとしても最適!
匿名公開だから息抜きにも最適!優勝賞品までついてくる!
さあ! フリゲ界隈をうんこ色に染めよう!
【参加要綱】
うんこをモチーフとした、自作のゲームであること
今までに発表したことがない、出したてホカホカのゲームであること
二次創作、18禁、垢BANされちゃうヤバいゲームはNG
0603名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 15:31:34.76ID:31fQg8k/0604名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 16:15:12.29ID:7lxe2xw0以前も自作のものを使ってたんだけど、それを根本から作りなおした。
0605名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 18:50:16.84ID:jxr9ROu3定期的に話題になるな。
0606名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 20:25:44.78ID:DtL7thw50607名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 20:49:35.66ID:ReMmfupq今の試作品はTiledつかってる
将来的には自作に戻るつもり
っつーか、建物とか自作したりする機能や自動マップ作成機能とかは欲しいかな?
0608名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 21:00:45.00ID:jxr9ROu3無気力人間だな。作ろうと思えば作れるけど、メンドクサイ。
自分がやりたいのはプログラミングではなくてゲーム製作なんでね。
0609名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:26:49.10ID:+/49vmvb0610名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:38:58.62ID:8BnJHNQV0611名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:45:35.45ID:N++C8QGx0612名前は開発中のものです。
2014/01/15(水) 22:46:55.09ID:E+dV3mn7俺はミニゲームしか作らないから素材作りよりシステム作りとか短期的なレベルデザインで自分のアイディアを試すのが好きだなあ
0613名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 03:10:37.77ID:uOraed46そうなんだよねぇ。
毎度毎度、ゲームの下地をプログラミングして、「よし次は画像を作って実際に動かせば〜」ってところでガクっと作業スピードが落ちる。
>>612
君のいう大作ってのがどの程度のものかは知らないけど
普通に自分以外の人が楽しく遊べるくらいのボリュームは作ってるつもり。
0614名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 09:27:20.88ID:BXqcqmMTそれでドヤ顔なら逆に微笑ましいと思う
0615名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 12:32:49.56ID:TE0tp9TCゲーム内にエディットモードのあるゲームが作りたくて、
簡易マップエディタをDXライブラリで実装したけど、それっきりだなあ。しかも中途半端な出来だった。
0616名前は開発中のものです。
2014/01/16(木) 12:53:23.56ID:BXqcqmMTそれじゃしんどい時はゲーム本体側のモジュール再利用してエディタ別に作る感じかな。
てか、データ作るのがしんどいからエディタ作って楽するってのは普通だと思う。
0617名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 02:36:25.76ID:KCGmD+Rjオートタイルって普通にマップチップ一個表示する部分で
4個表示しないと駄目だよね?
0618名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 04:34:10.48ID:Mf6hYg56最近のRPGツクール系にはこんな機能あるのね。
0619名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 14:01:43.91ID:KIxV5IOA今までは自分なりに工夫してなんとかやってたんですけど、
DxLib.hみると、DrawGraphとかに座標指定float版なんて見つけて、
これがあれば変な苦労する事はなかったんじゃないかと思うと同時に、
これが非公開になってるには何か理由があるんだろうかと不安で手を出すのをためらってます。
皆さんはこういうの使ってたりするんでしょうか?
0620名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 14:24:48.98ID:G9oYfFkGfloatで座標指定しても意味無いでしょ?多分。
ドットが整数だし。
0621名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 14:26:37.18ID:gDBuyCuWhttp://dixq.net/g/04_04.html
0622名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 14:51:26.68ID:6FlHridh論理座標上はfloatでもなんでもいいが、描画上は最終的にpixelを相手にするんだから正の整数。
ロジックの領域でどうこう自由にする論理座標と、実描画の物理的な座標値は切り分けて考えるのが大前提だよ。
コンピュータの基礎みたいな話で悪いけど。
0623名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 15:06:00.98ID:G9oYfFkG0624名前は開発中のものです。
2014/01/17(金) 17:13:55.95ID:9Jm0r2wi0625名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 02:40:45.08ID:0erxiAd1キャラの移動だと微妙……ってのが個人的な印象
0626名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 02:50:47.92ID:8DXVcD+h0627名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 03:19:05.58ID:0erxiAd1すまぬ、全然知らんかった
0628名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 09:04:11.47ID:QiHydOEP超近距離と遠距離の描画ってみんなどうやって両立させてるの?
10.0~100000.0ぐらいでもうギザギザなんだが
0629名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 12:02:30.92ID:k4MQIFiu0630名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 14:23:21.52ID:biOzEVaq方法2)遠景は別にレンダリングする(DOFみたいに)
方法3)精度を32bitにする
0631名前は開発中のものです。
2014/01/18(土) 16:16:45.37ID:c/sT1tizPlayMusic(MIDI)には隠し関数にもループポイント存在しないの?
0632名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 20:57:49.91ID:dxh/zY+y0633名前は開発中のものです。
2014/01/20(月) 23:29:23.01ID:TkwfKDQ7そうだよ
2分割のときもあるけど
0634名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 01:56:05.07ID:4GNuR+H1二分割の時ってどんな場合?
あと、640*480でタイルが32*32の場合
オートタイルだとレイヤ一つで1200回も描画が必要で
三つレイヤ重ねると3600回、さらにキャラとかの描画入れると
すごく重くならない?
0635名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 03:14:09.60ID:bX3Sm+eB0636名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 03:43:26.35ID:FJKjuTviメモリをばかすか食うことになるけど
0637名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 18:25:39.97ID:dlMbdONw2000の滝アニメチップとかは横方向にしかオートタイルが効かない
毎回一から描画しても重いとは感じなかったけど
最終的にはアニメーションのない部分だけ事前に描画してた
0638名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 18:31:19.32ID:dlMbdONw○VX
×2000
0639名前は開発中のものです。
2014/01/22(水) 00:27:59.78ID:YxHlQr4wさすがにメモリを潤沢に使える今の環境でもメモリが足りないだろうな
0640名前は開発中のものです。
2014/01/22(水) 12:17:59.07ID:ePDw9B4Bツクールだと、2x3マス分の大きな画像を用意しておき、それを切り取って組み合わせるやり方で、
ウディタだと全パターン(47パターンらしい)を持っておくやりかたなんだな。
ツクール形式の場合、透過させて重ねるように使わないと素材作りが少し面倒だね。
0641名前は開発中のものです。
2014/01/23(木) 01:23:52.70ID:EHe1aFtjウディタが全パターンを事前に用意してるってどこ情報?
0642名前は開発中のものです。
2014/01/23(木) 07:14:17.66ID:REM8VqWpウディタ使ったこと無かったんだ、すまん
0643名前は開発中のものです。
2014/01/23(木) 11:43:28.23ID:qKg5ZTIP0644名前は開発中のものです。
2014/01/23(木) 18:57:58.31ID:REM8VqWp普段LodDivGraph()ばっかりで、つい戸惑うな。
0645名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 00:13:00.34ID:GEmYWJ47motion_now = MV1AttachAnim(~~~~~);
motion_old = motion_now;
としたとき、どうもAttachしたint変数が古い変数に入らなくて困ってるんですが、
oldにnowを入れる方法はあるんでしょうか?
0646名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 01:22:20.32ID:WkHpJTKg0647名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 01:24:49.74ID:Vv5bP2xJ0648名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 01:38:20.42ID:voMtNARY武器ごとにキャラクターが飛び跳ねたり違う挙動するんだけど
こういうのってクラスで武器を一個一個作った方がいい?
それとも武器クラスを作って読み込んだスクリプトで振る舞いを変えた方がいい?
0649名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 07:33:04.08ID:JfKNoaNJ0650名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 15:10:45.83ID:jYeepMxG0651名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 18:40:18.42ID:IwbmLOGa0652名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 19:57:40.33ID:pNr1s1IC意見を下さい
GraphFilter関数で出来るけど毎回それだとちょっと重いから
MakeScreenと併用してフィルターかけた画像のグラフィックハンドルをあらかじめ用意しておいて
モノクロの場合はそっちを使うように分岐させるというアイディアが浮かんだんだけど、どうかな
0653名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 20:18:39.00ID:eZ4atg+r0654名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 20:43:38.48ID:3twlA4S1リアルタイムならシェーダ通す
0655名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 21:22:59.60ID:RJh9coNo0656名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 23:53:01.97ID:pNr1s1IC画像を変更したり修正したりした時にいちいちモノクロ画像も修正しなければならない事態は避けたい
>>654
じわじわ変化させる予定はないです
>>654>>655
ググったりしたんだけど自分にはシェーダが理解できんかったよ
どうもありがと
0657名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 03:44:53.89ID:Nk+XWkn9当時のソース手元にないんで具体的にどうやったかまでは確認できないが、
モノクロ版の画像ハンドルを自動的に用意する仕組みだった。
特定のキャラクター用の画像だけモノクロ化して、通常のカラーのキャラと、モノクロのキャラが入り交じってるゲームだったので、
今でも、描画時にモノクロ化させるのではなく先に専用のハンドルを用意したという判断は間違ってなかったと思う。
0658名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 05:33:45.40ID:5vDaqdOEメモリも少なくて済むしで優秀だよなあ
0659名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 07:15:48.96ID:sg9A8LSSPC性能が上がり、メモリもじゃんじゃん使えるようになったら、必要ないとされたんだろうけど
やっぱり欲しくなるよなぁ。パレット機能。
0660名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 07:55:43.84ID:5vDaqdOE0661名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 10:24:12.12ID:wY+dGV4g0662名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 12:01:05.45ID:sg9A8LSS0663名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 13:19:30.50ID:eHi5Or8b当時よりも遥かに楽に作れると思うぞ
0664名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 13:30:48.94ID:L70nPLL40665名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 13:45:08.53ID:sg9A8LSS画像1枚をラスタースクロールさせるんだったら楽かもしれないけど
画面全体をラスタースクロールとか、手間じゃないか?
それも楽だというのならやり方を是非教えて欲しい。
あとスプライトもそうだけど、結局PC性能に頼ったフレームごとに全画像表示更新だからBG表現できるつっても負荷は高いよね。
0666名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 13:55:33.24ID:L70nPLL4DXライブラリだけなら http://ktstg.blog.shinobi.jp/Entry/880/ ここでも見ればソースもあるよ。
0667名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:05:57.29ID:z7qFAeLs3Dで作って、カメラを動かす。
2Dゲームであっても3Dで処理するのが単純
カラー→白黒変換は、画像を2種類持っておく
0668名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:10:16.71ID:F6Sq3yoVもう非推奨になってるんだっけ?
0669名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:20:06.88ID:ZOHf9MSKラスタースクロールはカメラじゃどうにもならんだろ
0670名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:27:57.49ID:7/Xo9UEW0671名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:34:17.53ID:kwREi/4Vリニアフィルタはプログラムでやらないと行けないから速度的にどうだろう
0672名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:48:49.42ID:F6Sq3yoVピクセルシェーダで、テクスチャ座標のvに応じてサンプルする場所をずらす
とかだろうか
シェーダ、毛嫌いしてる人も使う必要ないって人も
何ができるのか、ぐらいは知っておいて損はないと思うんだ
0673名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:01:53.75ID:Nk+XWkn9みたいな思考はあるんでね?
0674名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:05:07.91ID:bEZPgLXz0675名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:09:06.12ID:L70nPLL40676名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:13:02.26ID:bEZPgLXz0677名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:15:05.99ID:L70nPLL4まあ、ポストエフェクトのグレースケールあたりから見てみればいいよ。
簡単だし。
0678名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:26:32.74ID:L70nPLL4シェーダを検索する場合、古いサイトなんかは>>676の言うとおりアセンブラで書かれてるところもある。
それはあまりにも古いので、必ずHLSL(DirectX)かGLSL(OpenGL)は検索ワードに入れておけばいいよ。
最近はシェーダ吐き出すこんなツールもあるしな
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh315736(v=vs.110).aspx
0679名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:30:40.48ID:ZOHf9MSK月がのぼれば 口笛吹いて つぎの冒険 夢みよう
0680名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:33:45.89ID:L70nPLL4ペペロかなついな
0681名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:36:30.71ID:L70nPLL40682名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:39:11.79ID:eHi5Or8b画像一枚も背景全部も同じだろう
1ラインずつずらして表示するだけだよ
こう言うとまた負荷がどうのこうの言い出しそうだけど、5年前のPCでも640*480のラスター背景二枚重ね+ゲーム本体が余裕で動いたぞ
あとBG表現が負荷が高いなんて言ってたら何も描画できないだろ・・・
何年前のPC使ってるんだ
0683名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 16:30:39.07ID:360ZBeZa上で出た白黒だと今まで裏画面に出力してたのを別スクリーンにして
そのスクリーンをテクスチャにして板ポリに貼り付けてピクセルシェーダで裏画面に描画
HLSL自体は数行だしサンプルもいっぱいあるし、板ポリで2D描画は公式掲示板見れば載ってるし、重くて面倒なことするよりシェーダ覚えた方が遙かに楽
0684名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 18:30:27.15ID:sg9A8LSSマザボの発売が2004年だから10年前だな。
0685名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 19:50:50.67ID:kwREi/4V0686名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 19:57:23.49ID:kwREi/4V一旦オフスクリーンにレンダリングして、その一枚絵に効果かけるのが楽だと思うけど。
0687名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 00:33:34.96ID:+YghggsW使い方や概要を載せてるサイト見たことないもの…
コードだけ載ってたり、雲はシェーダで表現できます!→書き方無し、とかで困った
0688名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 01:50:53.18ID:D6ouvEmvDirectX11にポートして欲しいな・・・
0689名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 03:33:25.95ID:9Kunbmxq10年前のノートPCとかでも快適動作してほしいんだけど
0690名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 05:28:30.60ID:or5edK0B描画量を気にするレベルだろう
0691名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 05:40:02.85ID:7F3VN9as0692名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 10:24:34.77ID:oYxEABmIすみません、すみません、Windows98です。
0693名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 12:12:40.05ID:bKcwYtXt0694名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 14:22:22.35ID:kxqGxcJ30695名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 15:09:01.79ID:u4/47F702010年頃までの同人STGなら大体動いたと思う
糞重そうなエーテルヴェイパーも普通に遊べたし(DXライブラリ製じゃないけど)
0696名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:03:17.60ID:9Kunbmxq0697名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:10:12.83ID:DUIolpVK0698名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:20:09.20ID:DUIolpVKDirectX シェーダ でググると HLSL の話が出てくるだろ。
その後、DirectX9 HLSL で MSDN を検索するとDirectXでの利用に関する記事かリファレンスが出てくるだろ。
そうしたらそこで必要な考え方について、いくつものワードが登場するだろ。
今度はそれらをピンポイントで調べるか本買ってくるだろ。
それ繰り返せば訳無い話。めんどくさがったらそこで終わり。
開発技術全般、何でもそうだけど。
0699名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:21:06.47ID:kxqGxcJ3ここ数年のGPUはどれもオーバースペック状態
"高性能PC"と言えるものは存在しても、"高性能PCじゃないと動かないゲーム"はまだ存在していないんだよ
0700名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 20:33:35.20ID:9Kunbmxq0701名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 22:10:23.58ID:H+nDAORl0702名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 22:17:46.99ID:qeT1AZVD0703名前は開発中のものです。
2014/01/27(月) 23:33:34.27ID:ur//UxNeみたいなニッチな記事は意外に需要あるのか
0704名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:30:27.39ID:0eRaL4/E3.0だって2004年の技術だぞ。拒絶反応示してる奴はどういう理由なの?
0705名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 00:58:59.78ID:GZmQByX/http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005185166/l50
0706名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 04:12:40.89ID:IvP/YXMv0707名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 07:06:00.66ID:MrPHovGD0708名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 07:56:57.02ID:IDqLoGzu自分が使えるようになって初めてその価値が正しく理解(判断)できるってやつかな
ようするに食わず嫌いもしくは外見が美味しそうな食べ物に見えないって感じ
0709名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 08:05:27.65ID:MrPHovGDなんだかんだであれって気力を結構消耗するからなあ。
0710名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 12:50:13.26ID:qfuPw86M>>683(レンダリング結果をテクスチャ化)とかシェーダじゃねーし、
モノクロ、セピア、フェード用の影にピクセルシェーダを書かなくても
ライブラリの標準機能やアルファチャンネルの一工夫で何とかなるだろ
0711名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:01:44.28ID:Kb01xA5tこんなのとか
0712名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:17:06.31ID:fXSKuU+h0713名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:30:59.92ID:MrPHovGD攻撃エフェクトや爆発エフェクト等で使ってるのをちらほら見かける。
基本的には>710の言う通り標準機能やアルファチャンネルでなんとかなるんだけど、
あと少しだけ格好良くしたい、どうしてもこの演出で使いたいって時に、ピンポイントでシェーダを使ってるような印象。
2Dゲームではエフェクトと相性が良いのか、それともシェーダの入り口として便利なだけなのか、その判断は任せる
0714名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 13:38:16.97ID:qfuPw86M滅多に使わないものなら必要になってから調べても遅くないな
0715名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 14:23:53.97ID:Td9OYRFH強い光を表現するブルームエフェクトとか
衝撃波とかを表現するためのブラーとか
いわゆる「ポストエフェクト」って呼ばれる系統のエフェクトは
2Dでも使い道はあると思うんだ
実際使われてるかどうかは知らないけど
0716名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 16:45:07.52ID:0eRaL4/E素直に僕にわからない話題はスレチですって言えばいいのに
0717名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:36:22.75ID:sR8qvyFj出来ない人は心が拒否してるんだろうから、いずれにしても挫折して消えてくから。
0718名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:45:49.56ID:qfuPw86Mひどい知ったかぶりの虚栄さんが混じってるのはたしかだな
0719名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 17:58:33.05ID:GoTWhCD+を使用したんですが、これどこに保存されてるんでしょうか?
ファイルが見つかりません…
0720名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 18:00:04.87ID:qfuPw86M0721名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 19:39:13.88ID:1qqzPzn3VCだとデフォでプロジェクトファイルのあるとこだった気がする
0722名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 19:46:08.48ID:uJaBONUd0723名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 20:42:14.77ID:GoTWhCD+でもなんか生成されないんですよね…
se_play(); //音再生
SaveDrawScreen(0,0,1024,768,"abc.bmp");
WaitTimer(3000);
これで音が鳴ってからデバッグ終了してるんですがabc.bmpなんてファイルはどこにも無かったり
0724名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:07:52.60ID:CBYjl2Mw0725名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:31:41.33ID:GoTWhCD+返ってくる値が0だから生成成功してるみたいです…あまり使われないからバグだったりするのかな
とりあえず報告しておきます
0726名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:40:11.95ID:fXSKuU+hフォルダ見ても見当たらない、という話をしてるの?
0727名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 21:42:43.52ID:fXSKuU+hうろ覚えなのでテキトー言っててスマン。
0728名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 22:08:52.81ID:VKqcDAVj現在キャラクターがいる位置 - 1フレーム前にキャラクターがいた位置 = 移動量
というプログラムがうまくできません
どのように書けばよいのでしょうか?
0729名前は開発中のものです。
2014/01/28(火) 22:44:43.17ID:Sln8bPVq一回絶対パス指定してちゃんと保存されるか確認してみたら?
0730名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 00:13:44.45ID:pSYhIw8Zプログラムを上手く書く事より先に質問を上手く書く事を考えよう。
「何をしたくて」「どのようにして」「どんな結果になった」が解らないと答えるに答えられないと思うよ。
0731名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 08:12:40.50ID:hfFO8YhEちょっとプログラム弄ってたら上手くいきました!
どうやら描写できる画像でないと出力できないみたいです
深度値画像を出力しようとしたんですが、他と同じだと思ってました
もう一つお願いします、サンプルプログラムの 「3Dアクション基本+深度値を利用した影表現基本」をほぼそのまま移植したんですが、
影のふちがギザギザしてしまいます。これではトゲです。
サンプルそのままだと綺麗にいったような気がするんですが何が悪さしてるんでしょうか。
ステージモデルやキャラモデル描写のところにそのままマップとキャラのDraw処理突っ込んだだけなんですが…
0732名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 11:55:33.95ID:y/MLsj8U「弄ってたら上手く行った」って、何が原因だったかは理解出来たの?
> 深度値画像を出力しようとしたんですが、他と同じだと思ってました
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee415213(v=vs.85).aspx
デプスバッファの値、それ自体はいわゆるカラー画像フォーマットの A8R8G8B8 では無いから、
そのつもりで領域作成しないと書けないでしょ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb172558(v=vs.85).aspx
あとついでに基本事項。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9921/bitmap.htm
質問連発する前にちゃんと理解して。
0733名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 20:07:38.14ID:ozjAZo+I0734名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 21:31:37.73ID:fmvRKp6Gデプスバッファの解像度が足らない
VSMでググる
CSMでググる
0735名前は開発中のものです。
2014/01/29(水) 23:10:53.49ID:y+u1m1E60736名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 00:04:08.42ID:csZdZKICありがとう、質問板とかにも全然情報載ってないけどしばらく調べてみる
0737名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 09:50:56.12ID:WdI3XG7oいったいどんな仕組みになってるんだ?
0738名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 10:59:42.56ID:f5WuYd8v手間はかかるが自前ソースで定義したり動的にコールできるだろ。
0739名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 11:54:23.67ID:avtTTkA1ほかのstatic link libraryにDX関連は全部入ってる
だからIDirect3DpTextureとかも全くでてこないし、
全部オレオレ型で置き換えられている
0740名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 12:36:47.88ID:BBeT9hLl0741名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 22:42:16.00ID:XzeuA8gXDxDirectX.h
0742名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 00:34:20.33ID:U1PX5rTqDxLib.libのソースは全部公開されてるよ
自分でビルドすることもできる
0743名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 09:53:28.94ID:3/32MaNaFindFirstFileでディレクトリを羅列したいのですが、アーカイブ化されているので探索できません。
どうしたら探索できますか?
↓こんなんです
HANDLE handle;
WIN32_FIND_DATA findFileData;
//↓dat.dxa??
handle = FindFirstFile(("dat/" + stageName + "/*").c_str(),&findFileData);
while(FindNextFile(handle,&findFileData)){
fileNameList.add(findFileData.cFileName);
}
FindClose(handle);
0744名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 12:18:24.88ID:ed2GiCdqint FileRead_findNext(DWORD_PTR FindHandle, FILEINFO *Buffer ) ;
int FileRead_findClose(DWORD_PTR FindHandle ) ;
非公開関数でこんなのあるぞ
0745名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 16:32:11.22ID:uyz92XKa自分の理想のPCのエミュです
かなり遅いのですがどうにもなりませんか?
ちなみにDXライブラリはC:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用にある前提で組んでいます。
0746名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 11:24:59.96ID:0NqT79g00747名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 11:14:47.36ID:iZCwJZKd今のところカメラ行列で変換した座標系で「z値が0以下の場合描画処理を施さない」という処理だけなのですが、
もうちょっと軽量化出来ないかと思い、カメラの画角を利用した円錐状に制限できないかと考えています。
が、行列の知識も付け焼き刃なもので円錐状の行列はどういうものかわからないというのと、
カメラの端っこに一部だけ見えるオブジェクトなどが突然消える影響はどうやったら目立たせずにすむか教えてください
0748名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 11:29:28.80ID:zDIWOE4yモデルのうち視界に入った頂点だけを毎回選び出して転送してたら逆に重くなりそう
もしやりたいならモデルの頂点が全部入るAABBでも用意して
円錐型ではなく四角錐で判定すれば
0749名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 15:31:29.47ID:eECi/LC1以前、プレイヤー周辺だけを画面表示する仕様で、
フロア上の全オブジェクトを画面外のものも含めて、毎フレーム描画したら、
やたら重くなったぞ。
>>747
一人称視点かな?
描画対象オブジェクトに中心点と最小包含球の属性持たせて、
2次元にレンダリングする際に、画面範囲矩形と円が重なるようなら描画する、という様にするのはどうだろう。
0750名前は開発中のものです。
2014/02/09(日) 21:18:28.41ID:iZCwJZKd円錐と球の接触判定ですか、わざわざ行列にする必要も無さそうでいいかも
0751名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 00:34:44.77ID:lY1XcxLe誰か円錐の頂点座標、距離ベクトル、底面の半径と、球の座標、半径でコピペコードください
0752名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:34:53.14ID:Y4qaGSCp誰か俺の考えたゲームのアイデア完成させたコードくだしあ
0753名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:45:11.55ID:CGw7GL14DXUTCameraかな?
だいたいのゲームエンジンにはあるから、OgreとかSharDX.Toolkitとかみたらどう
0754名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 08:49:42.71ID:CGw7GL14これのソースはGoogleCodeで公開されている
0755名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 19:57:44.38ID:Pv0LEtBUアルファブレンドでもがんばればできそうだけど、たぶんピクセルシェーダで
よく使われるパターンがあると思うんだが、やり方とか名前知ってたら教えて。
0756名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:08:11.70ID:ahp5Ex4Mサンプルdemo
http://www.sbcr.jp/books/img/effect.zip
\sample\EffectDemo\Release
.batを実行する。
0757名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:33:10.75ID:Pv0LEtBU0758名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:36:47.08ID:rD6ovjVX状況によるけど、画像ファイルの時点で白くボヤけさせておいて加算合成とかじゃダメ?
0759名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 20:45:11.69ID:ahp5Ex4MHDRを使う。High Dynamic Range imaging
0760名前は開発中のものです。
2014/02/10(月) 22:20:01.15ID:Pv0LEtBU範囲が大きくなると大きな光画像が必要になって微妙っぽいな
>>759
それだ!
0761名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 03:11:46.05ID:y/h00qpsくれぐれも「むいて洗わせる」旨、確と承りました。
今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
0762名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 22:06:15.61ID:y4GfY+9r0763名前は開発中のものです。
2014/02/11(火) 22:27:23.74ID:C6S2b9Lg0764名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 20:18:44.86ID:9PrO8hR20765名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 22:11:21.84ID:NOAqmVrb0766名前は開発中のものです。
2014/02/12(水) 23:16:41.82ID:AbHTcGKlGraphFilterRectBltだけで一気にメイン描画先の指定した短形を処理できませんか?
あ、MakeScreen->GetDrawScreenGraph->GraphFilter->DrawGraphは出来たので重要度は低いんですが……
0767名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:06:32.58ID:BvSeeIJWbool GAME_END = FALSE;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){
SetAlwaysRunFlag(TRUE); //バックグラウンドでも実行
while (ProcessMessage() == 0 && GAME_END == FALSE){
ClearDrawScreen();
ループ処理
描画処理
ScreenFlip();
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_F12) == 1)GAME_END = TRUE; //F12を押すと終了
}
DxLib_End();
return 0;
}
この処理で終了した際、もう一度デバッグをしようとすると「exeには書き込めません」と出て、
しばらくの間デバッグが出来なくなるんですが、調べたところwhileなどのループから抜けていないとダメみたいです。
しかし、whileの最後に抜けるようにしてあるので、どこがおかしいか分かりません。
もしかしたらVC2008の不具合かもしれませんが…
0768名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:15:13.29ID:QMkUoSUb0769名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 14:54:56.36ID:PdaLvOz70770名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 20:31:20.03ID:3Xz6qK4G0771名前は開発中のものです。
2014/02/13(木) 21:46:49.41ID:klk6cLY3めんどくさくて自分で試したくないので試してくれる人or試した人教えてください
0772名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 19:57:15.69ID:LFsI6ga8嘘だけど
0773名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 19:58:37.83ID:DI1FRVcp嘘だけど
0774名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 20:51:22.39ID:PTFr5yCA0775名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 21:22:52.37ID:7keVbTN8書き込んでレスを待つほうが面倒なくせにこのー
0776名前は開発中のものです。
2014/02/14(金) 21:36:16.07ID:fyQlLRWk嘘だけど
0777名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 20:10:36.24ID:uSun/l+N800×600のウィンドウなんですがDrawPixelのピクセルが大半を閉めるとCPU使用率がえらいことになってしまいます。
0778名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 21:02:30.52ID:dzUGSWXH何をしたいのかわからないけど、
前フレームの画像を保存しておいて、
変化する部分だけ描くといういう方法もある
0779名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 21:33:30.06ID:uSun/l+N画面を黒でクリアする代わりにColor1,1,1を減算してからScreenCopyを使い残像を演出しているので、変化する部分だけをというのはできません……
GraphLock関数というのを見つけたんですが、使えるんでしょうか?(引数の意味がよくわからないのでテストからして出来ませんorz)
0780名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 22:02:38.11ID:bKgc6+Hxさすがに「最近のPCは性能が高いからいける!」とか考える人もいないだろう。
0781名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:10:35.99ID:jwSp0G+t0782名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:12:32.48ID:yan4xdDcノートパソコンで動かない場合がある。
0783名前は開発中のものです。
2014/02/24(月) 23:15:22.20ID:jwSp0G+tシェーダー使えないようなPCだとどのみちまともに動かんだろ
0784名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 00:05:23.56ID:C0kAMIJK0785名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 00:52:40.53ID:yNf/jXmf0786名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 01:25:01.44ID:tm1OANyX……どうしよう、老化なのかな、これ
0787名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 02:06:14.93ID:C0kAMIJKシェーダーを学ぼうと思うと3Dの勉強をしないといけなくなるのが面倒臭い
0788名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 07:08:56.83ID:FjC0Zh+L0789名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 19:49:16.33ID:TO8LGQnNスマホみたいに四角の内側でスルっと動くスクロールメニューとか作ろうとしたら
中身がはみ出さないようにアレ使う必要があると思うんだけど、
あらかじめプールしておかないと重いっていう
0790名前は開発中のものです。
2014/02/25(火) 22:17:58.38ID:tm1OANyX>中身がはみ出さないようにアレ使う必要があると思うんだけど、
どんなん?
0791名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 04:02:45.62ID:r5wrlOteしかし、一つ問題が発生しました。一つのモデルに攻撃モーションを3つと移動モーションを一つアタッチしようと思い、DXライブラリのリファレンスを確認しながらファイル名の設定、関数の呼び出しを行ったのですが、異常再生されている気がします。
走るモーションで足が動いて走っているのが確認できたのですが、上半身が崩れてしまいます。モーションデータとモデルデータのフォルダから攻撃モーションを除外すると正常に再生されます。
このことから、アタッチしたモーションが全て同時に再生されているのかと予想しました。
攻撃再生時と移動再生時にブレークポイントを設定しましたが、何もしていないときは移動再生でブレークするのが確認でき、攻撃再生するまではブレークされませんでした。
長々と書きましたが簡潔に言うとvmdモーションのアタッチ及び再生が同時に行われるとモーションが混ざる?ようなことはありえるのでしょうか?
0792名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 04:50:37.21ID:6EVdxjX0pmdは色々問題あるらしいからmv1でやってみても再現されるか試してみたら
0793名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 07:42:56.05ID:D3HRp+Fo正確にはMMDのIKの仕様が公開されてないとか
にがもん式アリスで痛い目見たけど昔の話だから参考までに
0794名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 07:49:53.33ID:D3HRp+Fo走るモーション(全身)と銃を構えるモーション(上半身)があったとしてどうすればいいの?
走るモーションに銃を構えるモーションを上書きできたりするのか、
もしくは走るモーションを上半身と下半身に予め分けておくのか
でも予め分けるとなると大変そうだなぁ
出来ることならベースとなる全身モーションに
比率を指定できて部位ごとにモーションブレンドができれば最高だな
0795名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 09:18:47.55ID:VtQyZFFcどうなればいいかは明らかだから(ボーン=回転行列、の乗算)、自分で書いた処理ならどうとでもなるんだが、
そうでないと悩むよな
0796名前は開発中のものです。
2014/02/26(水) 10:33:08.48ID:ef+xzf2bビルドの際に fxc.exe でシェーダもコンパイルする、というような使い方は出来るのでしょうか?
まだ自分でシェーダを書けないのですが、学習のために上記のような環境を作れれば、
ちょっと数字を変えてテストとか捗るのでは、と思ったので質問させて頂きました。
今は、リソースに追加してプロパティで「ビルドから除外」して、
同一プロジェクトでは管理出来ているのですが、
ビルドすると
「warning MSB8028: The intermediate directory (Debug\) contains files shared from another project
(DxLib.vcxproj). This can lead to incorrect clean and rebuild behavior.
Microsoft.CppBuild.targets」
みたいな警告が出ます(リビルド、クリーン→リビルドでも同じ)
ShaderCompiler.exe で既にコンパイルされた .vso、.pso ファイルが存在するので
実行自体は問題なく出来ていますが、もちろん fx ファイルを編集しても .vso、.pso はビルドされないので、
個別に ShaderCompiler.exe を実行する必要があります
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
0797名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 19:12:23.71ID:sHsHrTyMどっちが軽いんだろう。
単純に考えればDrawGraphだけど。
おかしなテトリス作ってて、約30個の色違いのブロックを作る必要があるのか、
DrawPixelをやって関数で纏めた方が良いのか分からない。
0798名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:22:37.90ID:5HTHQCUl画像が30個程度ですむなら作れば済む問題だと思うけど、
常にキャラが1個しか動かないテトリスなら4ドット表示すればいいだけなんだし
ドットで打っても大した差はないかもな。
0799名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:24:40.03ID:C4V+phv3ああいうのは静止画をファイル出力したいような時ぐらいしか出番はない
0800名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 20:47:19.73ID:ykp3pbXahttp://commons.nicovideo.jp/cpp/about/
niconicoの投稿作品に対して奨励金をお支払いする制度です。
創作活動の支援、および二次創作文化の推進を目的としています。
作品の人気度に応じて、クリエイター奨励スコアの点数が付与されます
もし投稿作品がniconico内で二次創作されれば、さらに「子ども手当」がもらえます!
子ども手当とは?
コンテンツツリーにある子作品の人気に応じて、親作品の作者に支払われる奨励金のこと。
■貯まった点数は、ニコニコポイントや現金に交換できます。
0801名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 21:02:21.95ID:oCVP+WZQ0802名前は開発中のものです。
2014/02/27(木) 21:17:15.36ID:F10G52Mlテトリスではないんだけど、似たような状況で
モデルとなる画像1つだけ用意して、ゲーム開始時にバリエーションを自動生成する処理ならやったことある
0803名前は開発中のものです。
2014/02/28(金) 01:07:55.08ID:iKF7Khmt高画質でうpできるし、ニコニコゲームフェスに応募したときは便利だと思った
0804名前は開発中のものです。
2014/03/01(土) 12:43:28.46ID:gKrhXVCMMV1SetAttachAnimBlendRateToFrame
銃を構えるモーションを適用させたいフレーム(ボーン)のレートを下げて
銃を構えるモーションからそのフレームをフレーム単位でモーションブレンド
レートは先ほど下げた数値を加算
0805名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 21:41:05.72ID:eSGAMgB83Dマップを作成するためのエディタとかが必要だと思うんだけど、
DXライブラリで3D作ってる人はそういうのってどうしてるんですか?
一応、ダンジョン自動生成系のゲームならプログラムだけでもイケそうな気もするけど、
UnityレベルのエディタがないとRPGとかは無理そう
0806名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 22:32:41.88ID:RKme8rWA内部的には2Dマップデータで処理してるんじゃないかな?ってのが結構あった
0807名前は開発中のものです。
2014/03/02(日) 23:04:57.34ID:Y9xWxqgL動きのないステージならメタセコで作ったりもするけど
0808名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 01:03:25.64ID:/CdxWaD83Dの判定速度 立方体<球
2Dの判定速度 短形>円
だった気がする
0809名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 01:32:50.72ID:UWyaFTzZ0810名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 07:46:17.89ID:/CdxWaD8たんけいってよんでた
0811名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 08:02:38.47ID:5W8U/HwZ0812名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 08:26:19.27ID:e2a9PJMP0813名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 10:37:39.26ID:Ls1R5Gz6Ogre3D用のBlenderエクスポータがあるぞ
シーンをBlenderで構築してXMLで出力する
0814名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 10:38:06.82ID:UXr/IZAvメタセコイアで作るでしょ。
フリー版で充分ですし
ちょっと高級にするならば
室内マップとして
http://www.yaldex.com/game-programming/0131020099_ch13.html
屋外マップとして
http://www.yaldex.com/game-programming/0131020099_ch14.html
自分でマップ用のツールを作ってるひとも多いじゃね
0815名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 10:45:55.95ID:UXr/IZAvスライディングコリジョンが無いから、MV1CollCheck_Lineを使うしか無いだろう。
上下、左右、前後の6方向のチェックする。
0816名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 11:25:27.71ID:0MFi7S0vみんなサンクス
もう一個気になってた点として、話題としてやたら「テクスチャで当たり判定」が
出てくるのが疑問だったんだけど、>>815だったんだね
頭の中では>>806のような手法で、>>808みたいにプログラム側で判定しないと
ゲームモデル(データ・値)とビュー(見た目)とロジック(当たり判定とか)を
分離できないんじゃねと思ってたんだけど、
もうガチで3Dを作りこむとなるとそんな甘いこと言ってられないのね
0817名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 12:25:47.18ID:AwoxcH7K必要が無いのならば、2Dのような行動範囲を制限する方法を取った方が安全。
当たり判定をきちんと動かすにはそれなりの経験も必要。
0818名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 17:51:32.81ID:zZ7HDQqC音楽ファイルとかもexeファイル内に入れる事出来るのかな
0819名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 18:48:04.26ID:G5qgkfeH0820名前は開発中のものです。
2014/03/03(月) 22:23:24.85ID:zZ7HDQqC0821名前は開発中のものです。
2014/03/04(火) 02:03:26.80ID:qHLq/cku0822名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 19:44:55.08ID:jcwQFqhbH S P

エフェクトを一括描画すると処理の負荷が軽くなるって聞くんですが、
一括描画ってつまりどういうことですか?
Dxlib標準のモデル単位でしか描画したことないからイマイチわかんない・・・
0824名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 20:02:06.26ID:aCdnDb1o例えば全ピクセルのR値を+10、G値を+20、B値を+30とかやりたいんだけど
描画が終わってからDX_SCREEN_BACKをソフトイメージ変換して1ピクセルずつ計算じゃ遅すぎる
GraphFilterにもそういう機能は無いっぽいし
0825名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 20:58:20.12ID:kMfhzaRc俺の低スペPCがグリングリン言ってる
0826名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 21:18:47.66ID:zr9U+oouその増減値のRGBをHSBにして
DX_GRAPH_FILTER_HSBで出来そうだけど
ガンマがRGB独立とかならシェーダーに頼る方がいいだろうけど
0827名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 23:16:16.98ID:ZDcIj2sP0828名前は開発中のものです。
2014/03/07(金) 23:20:19.08ID:bcuJQV4Eステージモデルとの当たり判定を行っているのですが
何故かラインがステージモデルと接触して直ぐにフラグにTRUEが代入されません
ある程度深く沈み込めば反応するのですが、何故でしょうか
0829名前は開発中のものです。
2014/03/08(土) 00:19:03.06ID:5Iyh/4wsざっとぐぐってみただけだがピクセルシェーダってのが使えるんかな ちょっくら勉強してみよう
0830名前は開発中のものです。
2014/03/08(土) 18:46:28.78ID:ondH0pYE0831名前は開発中のものです。
2014/03/08(土) 19:50:31.65ID:lB0qsro1一応デバッグできるぞ、一応な
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh315751.aspx
0832名前は開発中のものです。
2014/03/08(土) 22:52:34.59ID:Sq36ONOT0833名前は開発中のものです。
2014/03/08(土) 23:59:24.48ID:6T4ee34c>831と同じようなのはPIX for Windowsで
0834名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 21:22:44.28ID:r9sZQKQkなんでだ?
0835名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 21:54:12.97ID:vsKfw8ZMいつのバージョン使ってたのか知らないけど。
0836名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 22:13:38.07ID:xka4+Raw音が大きくなったってならともかく、鳴らなくなった(あるいは小さすぎて聞こえない)だから違うか…
0837名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 22:56:06.00ID:r9sZQKQkレスサンクス
今まで使ってたバージョンは3.10cだった
ソースコードは svn で管理してるから間違いない
3.10cに戻すと音が出る
0838名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 23:29:29.86ID:r9sZQKQk音が出ないじゃなくて音が小さいだった
どういう経緯で音量関係を変更したか知らないけど
こういうのやめて欲しいなぁ・・・
0839名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 23:50:01.75ID:KwGs5mQo0から255が均等じゃないっていう
0840名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 23:57:29.20ID:r9sZQKQkあぁそうなのか
確かに以前からちょっとボリューム調整が変だなとは思ってたけど
こんなもんかで流してた
バグだったんだね
0841名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 01:27:46.41ID:KEnJWCWv過去ログ探したら似たような話題を見つけた
「DXライブラリ 総合スレッド その13」のレス796あたり
0842名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 02:59:32.77ID:ndHHwen+ああ……ひょっとしてなんかボリュームおかしいなと思ってたのそれだったのかな。
0843名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 04:52:23.07ID:1hCWCdOkその辺は確か、人間の耳の問題だな。
大きさが2倍くらいに聞こえるには、数字上は3倍の出力が必要とかそんなん。
0844名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 10:32:59.06ID:CTfxRRGRこれはGJだわー
0845名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 21:01:56.68ID:Iv5a48Iy0846名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 00:54:16.10ID:OT0tP6lN0847名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 11:25:10.11ID:Go28KG/sさすがに全部はむりだと思うが反射が強いのだけでもやりたいなー
もしやるならそれぞれのポリゴン面においてカメラ位置の反転した座標をとって
濃度変えてポリゴンにはっつければいいの?
0848名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 11:26:03.72ID:Go28KG/s0849名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 11:28:58.40ID:Go28KG/sDXLibってさ左右別々の音を出すのってできないかな
元からそういう音源ってわけじゃなく
できるならやり方を、あるいはできるほかのライブラリ教えてください
0850名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 12:29:19.51ID:LnmP95Lr同時再生するって形でいいんじゃないの?
0851>>848
2014/03/15(土) 01:37:13.50ID:zUIIh6OU右MAXと左MAXで別のファイル流せばおkか
0852名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:49:54.53ID:Y3OvFLxQキューブマップのサンプルに映り込みシェーダーあったけどあれでいいんじゃない?
0853>>848
2014/03/15(土) 12:28:35.83ID:0KNqALXF無事解決しました。ありがとう
>>852
情報ありがと
画像で見る限り曲面の反射はうまくいってるようだな。
これってキューブじゃない環境マップだとどうなるんだろ
検証したいけどC++のサンプルよめない。。←C#er
俺の理解力で理解にどれくらいかかるか見物だな。。
頑張ってみるは
0854名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 17:56:03.95ID:UYvMmdujゲームにはむいてない。映画とかプリレンダ用
0855名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 12:19:36.31ID:6D5pSpsR0856名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 12:47:30.39ID:GE/hX89XPS4位のシェーダーの自由度ならもっと増える可能性はある
0857名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 19:13:36.49ID:Q6GcwLXhグラボの性能はPCの方がはるかに進んでるし
0858名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:16:07.78ID:fQ0nt9W5家庭用ゲーム機って全てが同じスペックだからフレームが安定するように開発するもんだと思ってたが
いつから処理落ち上等主義になったんだ?
0859名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 03:51:50.53ID:HllrRhI9全てのシーンで処理落ちしないようにしたら相当ショボイのしかできないじゃん
0860名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 03:56:30.22ID:GLn+gVin0861名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 04:48:34.44ID:fwp+4B0J0862名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 05:56:01.44ID:fQ0nt9W5いやいや常時30フレーム程度な上に、そこから処理落ちしてて5フレームとかになるんだぞ
昨今のPCゲームにおける120フレーム維持できなくて90くらいに処理落ちしちゃうとかそういう次元の話じゃねーから
0863名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:06:28.66ID:1y1yPLBo0864名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:28:05.23ID:2bUGGJGnグラフィックは60FPSで処理落ちしてなくても
通信は100msで、10FPSとかだよ
案外雑多に作られてる
格闘ゲームが一番きびしいんじゃないかな
あれの通信対戦どうやってるのだろう
0865名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:34:09.89ID:G/WBKiKC0866名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:36:16.63ID:1y1yPLBoオフでタイムを競うのが多分一番重要
そんなに処理落ちしたらタイムどころかコース内まともに走れないよ
アーケードな奴でもそこまで落ちたら無理
昔ボロいPCでやってたからわかるわ
ホンマ面白くないしストレスにしかならんよ
0867名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:46:59.38ID:5xI1Eil8ここはその性能をフルに使えないライブラリのスレだぞ
シェーダー含む処理ではその入門機レベルのグラフィック能力にすら負ける
0868名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 08:37:20.24ID:pfPE1yTh新機種の度にノウハウの積み重ね直しになるゲーム機を単純に比較したらあかん
納期は怖いんや無理に伸ばしたら首ちょん切れるで
>家庭用ゲーム機って全てが同じスペックだから
だが開発環境と実機が同スペックとは限らない
特にプレステはスペックがちょくちょく変わるので有名だからな
0869名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 12:39:37.12ID:XUznQ1HsあれこそPC向けのタイトルだと思うんだけどなー
0870名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 23:28:31.25ID:fQ0nt9W5いきなりカクカクになってゲームにならないなんてことは起きたことがないからなぁ
グラフィックよりもまともな動作が大前提だと思ってたが最近はそうでもないのか
次世代機の割にはグラフィックの荒も結構目に付く(草の影が描画されてないとか)
これは普段PCゲーやらない人はまったく気にならない部分だろうけどね
0871名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 23:36:23.48ID:IIPSCcP0音ゲーのPVでさ
曲を聴くモードと演奏するモード分けたいんだけど
音入った動画と無音動画用意すんのもバカバカしいし
無音動画と音楽ファイルに分けるしかないんかなー。。。
0872名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 00:11:44.41ID:A5xe2JDe0873名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 00:52:57.21ID:ekPlTnPU0874名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 09:37:45.13ID:A5xe2JDe0875名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 00:22:27.79ID:KMn+iUGk0876名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 23:28:35.35ID:n5nYo9Vz剣の軌跡とかどうやるんだ、エフェクトのモデルファイルを読み込んでるわけじゃないよね?
0877名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 23:41:05.54ID:dg4QkO320878名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 00:31:42.21ID:F4njvyCeDMCみたいに歪ませたりテイルズみたいにモーションに合わせて板ポリエフェクトだけ再生したり
無双みたいに武器の位置に定期的にエフェクト出したり
0879名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 14:57:57.39ID:F4njvyCe直接再生のみか・・・
0880名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 16:42:53.38ID:vpCjLPaDmp3からMIDIコードを生成すんのか?
0881名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 18:13:46.19ID:F4njvyCeまぁどうにでもなるかぁ
0882名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 18:56:32.70ID:IvM97gw50883名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 18:57:26.22ID:IvM97gw5久し振りの復帰で勝手が分からなくなってるぜ
0884名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 08:21:47.75ID:bWWvkYTkそういや、PlayMusic(ファイル名, ...) はあるけど、PlayMusicFromMemory(ポインタ, ...)みたいのって無いよな。
あればファイルのR/Wは自分でやりゃいいから自由に出来るんだが。
0885名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 15:32:16.94ID:gaOGH/M80886名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 22:40:34.94ID:GXSb0Ihb0887名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 00:43:01.88ID:inv2BbNd0888名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 05:15:33.94ID:wRHg8jwV0889名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 10:13:03.76ID:QQLPCY8Hアップデートのたびに修正してる?
0890名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 22:09:32.62ID:g2zYTxOyこのお相撲さんのゲームが97kbに収まってるらしいけど3Dモデルとか音楽もプログラム内で作られてるってことなの?
0891名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 22:44:02.13ID:0vOzAGB997kbで済むもんなのか
効果音も
0892名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 00:43:26.35ID:E1YZSwAPこういうのって荒らしにしか見えん
0893名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 01:12:27.25ID:qtCAO2ee0894名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 05:32:17.59ID:B/hY0uJ4外人も日本人の動画に英語でコメしてくるんだし
スレチだが
0895名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 10:51:06.10ID:fEP0HPN80896名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 10:56:40.35ID:B/hY0uJ40897名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 12:13:48.02ID:CDqmsKatヤキトリって聞いて先ず和了(ホーラ)無しと思うのは麻雀好きな奴
割れたって聞いて先ず得点二倍と判断するのは麻雀好きな奴
本命を先ず当たり牌のことって説明するのは麻雀好きな奴
ウラスジで先ず1-4-7、2-5-8、3-6-9の数字の流れを連想するは麻雀好きな奴
アカ=5,ドラやドラ=イーハンとか認識するのは麻雀好きな奴
○○って文字を見て差別用語だって思う奴は差別好きな奴
※○○には全ての言葉が当てはまります
0898名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 00:37:22.45ID:Yh1ov4Kxポーランド人でもハンガリー人でも英語使ってくれるよね、普通。
母国語じゃ通じないだろうから、気を効かして英語使ってくれてるんだよ。
0899名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 01:38:49.18ID:EjbGVTfG0900名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 02:26:15.12ID:0EOLik11人口、ネット普及率、日本語と英語の共通点の少なさあたりのことを考えてから物言えよ
そもそも日本の動画に日本語でも英語でもない言語でコメントするやつっていくらでもいると思うが、
いちいちそういうコメント見るたびにイラっとしてるのか?
そういう発想がなかったからまずそこに驚いたわ
0901名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 06:17:25.87ID:RZxO6b9H外国人に一つの奇妙な現象として見られているようだ
0902名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 07:17:50.55ID:HHaWKmaN単語なんてほとんど置き換えたら読みやすいだろうにな
0903名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 07:19:17.42ID:25cZN8ZM0904名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 13:33:58.96ID:1Taa1HlHvipにでも迷い込んだのかと思ったよ
0905名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 20:53:54.29ID:5S+MfjhD0906名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 21:05:26.44ID:wXKT1y+u少なくともDXライブラリスレの管轄ではないなw
0907名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 13:37:03.15ID:nIwJDLnZint DrawPolygon3DHD(VERTEX3D *Vertex, int PolygonNum, int GrHandle, int TransFlag ){
for(int i=0;i<3*PolygonNum;i++){
Vertex[i].pos.x*=HD;
Vertex[i].pos.y*=HD;
}
return DrawPolygon3D(Vertex,PolygonNum, GrHandle, TransFlag );
}
HDには1又は2が入る
こうするとHDが2の時は静止画でも毎回座標を代入してから渡さないといけないし
やっぱり直接指定するときにやるしかないのかな?
0908名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 18:07:46.33ID:QdocHkibで、そのクラスを引数にとるラッパ関数を作る。
0909名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 18:37:12.14ID:tcwKUDN+引数のVertex変更しちゃってるけどいいのかな?
int DrawPolygon3DHD(const VERTEX3D *Vertex, int PolygonNum, int GrHandle, int TransFlag ){
if( HD ==2 ){
for(int i=0;i<3*PolygonNum;i++){
Vertex[i].pos.x*=HD;
Vertex[i].pos.y*=HD;
}
}
return DrawPolygon3D(Vertex,PolygonNum, GrHandle, TransFlag );
}
0910名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 18:38:19.91ID:tcwKUDN+0911名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 20:17:22.29ID:nIwJDLnZ有難う直接元を弄る事にするよ
0912名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 10:05:51.57ID:DdMEybUL↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0913名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 05:47:48.41ID:2t09zCt40914名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 20:43:46.37ID:DHfaPDtX0915名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 09:37:54.68ID:zUvCbNQh80x80の文字が200字あれば最低でも1280000ドットになる
これは1024x1024の1048576ドットを超えてるし
0916名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 11:40:01.35ID:zUvCbNQh全部の文字が異なる場合、最低でも1280000ドットになるってことで
0917名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 13:44:07.39ID:HgqJWJkh1フレームでdrawstringして次からはその画面をテクスチャにして変更があるまで描画だからな普通
0918名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 23:49:45.46ID:Hrsu2PQSoh…毎フレームDrawstringしてました…テクスチャにして使う方法を調べてみます
0919名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 00:08:11.60ID:a2O6zNfs0920名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 00:09:45.10ID:zNP7HvPvマップ描画とかでも使える技でしょう。
0921名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 00:29:40.14ID:kuKnq7aLそれカクカクするじゃん
0922名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 04:47:23.16ID:hTocRrHn工夫つーか無駄に負荷掛けないようにするのは当たり前なんだから普通でいいじゃん
0923名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 06:40:13.80ID:wMIO59n7才能ないからゲ製自体あきらめたほうがいんじゃないかな?
0924名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 06:42:00.89ID:wMIO59n70925名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 12:29:39.90ID:pNEEWdTA0926名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 18:37:17.98ID:XL/3Ue/f0927名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 19:05:41.86ID:CdfozNzW(たった数百のスプライト描画を省くために画面1つ分のVRAMを確保するのは勿体無い)
あとDrawStringとDrawStringToHandleでは内部的にあまり処理に差はないはず
0928名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 12:20:29.76ID:DwAj3NYpdrawstringにアンチエイリアスとか付けると重いからなあ
0929名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 18:53:51.93ID:uIcPh1GYchar1つ単位で登録してるんじゃないの?
(文字列単位なのだろうか)
高さ80の文字ならロゴだと思うけど
このくらいでかい文字だとあらかじめ画像に出力しておいたほうがよさそうだね
0930名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 19:57:47.64ID:1SkTvrzJよく考えたらフォントも中では画像と同じように描画してんのか?
0931名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 08:59:16.02ID:cWxmDdU5フォントをテクスチャ化するのをミラーテクスチャとは言わんはずだが?
0932名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 09:06:12.80ID:cWxmDdU5GDIとかD3DXFontでキャッシュの効かない遅いレンダリングを
ゲームのように更新しつづけるアプリの中で使うことなのだろうか?
それなら普通じゃない
0933名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 14:01:29.87ID:63KBGM5h0934名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 15:37:26.31ID:cWxmDdU5快適な手段=自分にも分かるやりかた
面倒な手段=自分には分からないこと
もしくは
快適な手段=関数の名前が少し短い・引数がひとつ少ない
0935名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 08:53:27.24ID:40/XrpLL↑これ何を根拠に出てきた言葉?
0936名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 12:40:10.89ID:2tKTewnx自分は試してないけど、そういう話を聞いたことくらいはあるし。
0937名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:34:09.26ID:kRkVQVe4常識だよ。そんなことも知らんのか・・・
DirectXなりOpenGLの基本原則を理解していないと、
DXライブラリでも致命的にパフォーマンスダウンするから勉強しておいたほうがいい
ましてや怪しい知識をもとに高速化するとか絶対に無理だからね
0938名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:53:37.72ID:VPKJS/UW実測した事もないのに「それが常識だ」と思い込むのはやばいと思います。
「こうなってるはずだ」「こうなるに違いない」という思い込みをなくすのが学問のイロハだ、と言った人がいたとか。
実際、試してもいないのにそれがさも当たり前のように発言してた人に
実測した結果それが間違ってるというデータが出たことを示したら
誤りを認めるどころか無視を決め込むなんて経験を何度かした事がある。
0939名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:01:33.31ID:kRkVQVe4虚栄心が強い子供なんだろうけど、掲示板で見栄を張ってもゲ製は捗らんよw
0940名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:03:32.45ID:40/XrpLLそんなん誰でも知ってるだろ。そういう意味じゃない
DXライブラリで描画する限りテクスチャにレンダリングされた後そこから画面に描画されるから、
そのようなことはできないし、なんでそんな別方向の例を持ち出してきたんだ? ということ
ここで必要ない常識をひけらかしてドヤ顔してるように見えたんでね
0941名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:11:55.87ID:kRkVQVe4わっはっは
0942名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:14:21.78ID:kRkVQVe40943名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:20:39.97ID:kRkVQVe40944名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:20:46.77ID:40/XrpLL書きたいことを1レスにまとめられず連レスとか興奮しすぎ
0945名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:22:07.22ID:kRkVQVe40946名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 23:01:54.29ID:VPKJS/UW実際には何も知らないのかもな、と思ってたが
その反応をみると図星っぽいな。
0947名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 23:59:30.65ID:kRkVQVe4本当に答えを出すまでもない常識なのだがw
0948名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 00:01:16.59ID:WYXfeo+B日本語ですらボチボチ出てくる簡単なことだぞ
0949名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 00:34:48.64ID:zLB1S2j/ミラーテクスチャより快適な手段 ← バッファリングだと仮定して、高速という意味でなら「ないよ」
GDIとかD3DXFontでキャッシュの効かない遅いレンダリング ← 少なくともこの流れでは全く関係ない情報
これで全てだろ。他は個人のプライドとかの不要な主張
はい終わり終わり
0950名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 00:37:47.50ID:zLB1S2j/それだけ訂正
0951名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:06:48.68ID:WYXfeo+Bまあ降参するというのなら見逃してやろう
0952名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:20:30.97ID:wLM2+8m+0953名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:28:19.81ID:qWpQ30xz0954名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:31:15.51ID:1cjv4bRV罵り合いとかどうでもいいからさ双方がパフォーマンスが高くて簡単に使えるソース書いてそれで判定すればいいじゃないか
0955名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:42:46.22ID:wLM2+8m+0956名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 03:52:53.56ID:urTb/gON0957名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 11:25:59.21ID:SPfqaMs50958名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 16:18:59.29ID:5p0F+s55でもkazukiとは別人っぽい
0959名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 20:45:15.95ID:FwIk6FsRおとなしく外に出したほうがいい感じ?
0960名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 21:13:59.19ID:Pq1XXwa+クソな設計でファイルベースのみならテンポラリに書き出して読み出しという無駄作業なので
暗号化とか難読化しないなら最初から外に出しておく
0961名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 21:25:24.61ID:5p0F+s550962名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 23:20:43.67ID:FwIk6FsR0963名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 09:40:28.48ID:xwyPc8Uh↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0964名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 00:42:17.56ID:JK1pRdgzdirectx使った方がいいの?
0965名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:26:17.09ID:XwaCxcGs0966名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:32:08.38ID:JK1pRdgzいや制作速度じゃなくて実行速度とか動作が重いとか
0967名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:52:31.91ID:8PnipgsI内部でやってることは同じだし
同じテクスチャのスプライトを連続で描画すると自動的に最適化してくれるし
DXライブラリ特有の遅さと言ったら微細なオーバヘッドくらい
0968名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 02:16:24.37ID:JK1pRdgzじゃDXライブラリ使うことにするわ
0969名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 02:29:06.39ID:ZggXQf33ゲームの内容や素材に工夫が足りない場合くらいだな
0970名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 03:00:13.11ID:8PnipgsI工夫が足りないと遅くなるのはDirectXの仕様によるものがほとんどで、
DXライブラリ特有の仕様が原因になることってあまりなくないか?
0971名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 10:45:25.53ID:XiaNqTuj0972名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 10:48:32.32ID:hZKN3J0P将来のゲームは全てUnityに集約されるから今のうちに勉強しとこ
0973名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 11:53:59.15ID:7120vLJ90974名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 16:03:12.32ID:ZggXQf330975名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 16:07:25.13ID:8PnipgsI0976名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 23:10:31.08ID:gVMm8PHb0977名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 01:55:12.00ID:pOK5PYkWたとえばフォントとか文字サイズごとに合わせて
適切にキャッシュを用意しないと遅くなる・ビデオメモリを無駄にする
0978名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 05:03:36.15ID:ydzfHDQwよっぽどサイズが大きい場合は限界サイズ指定に引っかかって確保できなくなるだけで、
DXライブラリはフォントのキャッシュは自動で適切なサイズで確保するようになってるぞ
0979名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 16:31:27.81ID:VQ4D+PDKとりあえずLazarusでも使えたぜ
これでお前らの仲間入りだよろしくー
ヘッダ変換は自動でもできるけど
function dx_DxLib_Init(): Integer; stdcall; external 'DxLib.dll' index 359;
とか人力で書いたw
0980名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 21:25:24.62ID:8KFtZ6mJ0981名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 08:56:36.85ID:Uvv4XS7bキータとかそんなん沢山あるし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。