【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2013/10/12(土) 07:10:26.04ID:L8N2fF4yWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1372099904/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1376141735/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0906名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 13:52:49.50ID:Ugu3PRKs0907名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 14:13:37.78ID:8G4dShMj0908名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 14:29:31.66ID:8G4dShMjスクリプトが起動する順番は指定できた筈けど・・・
コードで工夫してそれっぽい事はできるんじゃない?
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/ExecutionOrder.html
ここみて工夫するとか
>>901
なんか、ちょっと前に同じ質問して自己解決してなかった?
GUI処理できるよ
0909名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:03:48.47ID:X0+v9n4g>>881で質問して事故解決した者だけど
>>901の書き込み見ると同じ文面なんだよな
ちょっと前のレスすら見ずに投稿したにしては同じすぎるからコピペでしょ?
0910名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:16:50.36ID:ZcyO+mFQどうしても自分の思い込みは間違ってないと言いたい様子が必死
0911名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:19:52.92ID:7S87fbU1全然違う。 ID: Tgi1MPxv = >>888 = >>903 は無視していいと思う。
本物の文盲でただの自己中の子供がわめいてるだけだから。
0912名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:53:43.73ID:X0+v9n4gPlaneにもrigidbodyを付けないと球体が転がって行かないのはなんで?
0913名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 16:22:08.52ID:pil5LFQI「両面表示シェーダ使う」のと「裏面用のポリを作る」のとではどっちが負荷が大きい?
ちなみにマントは人体と一体化してて「ひとつのオブジェクト」扱い。
両面シェーダ方式だと人体まで両面になるから単純に負荷2倍?
裏面ポリ方式だとマントぶんの負荷が増えるだけな気がするけど、実際どう?
0914名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 19:39:47.66ID:XthWI6zu0915名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 22:39:24.51ID:lPVngyAz人体も両面だと背面カリング効かないから視点で負荷が変わりそうだし
一番いいのはマントだけ両面シェーダーにするだけど
0916名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 00:56:35.45ID:Qp1HNB5J何も編集していないのにシーンが勝手に編集状態になり
ウインドウを閉じると保存するか?みたいに毎回聞いてきます。
これってNGUIのバグなんでしょうか?
0917名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 05:45:29.85ID:RRYi+puu0918名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 08:02:58.43ID:X7ks8RKj0919名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 11:17:21.79ID:IwkOB5Cc0920名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 16:44:30.32ID:ULV65PO3起動時に編集が入るのは仕様だね。仕方ない。
他のタイミングだと心辺りないなぁ。
0921名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 06:37:39.89ID:B3e4/9uyオリジナルフォント使ってGUIスキンから変更などしてもフォントは変更されるのですが元のテクスチャの色が出ず、フォントカラーの単色になってしまい困っています
public Font font;
GUIStyle style = GUIStyle.none;
style.font = font;
これでもダメでした…
0922名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 06:45:20.79ID:wcxEX334やってみたことないけど
公式フォーラムの
How to change text color on GUI.Label?
というスレッドに載ってるみたい
あと、unityデフォルトのGUIはデバッグUI以外ではオススメできないな
0923名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 06:48:07.40ID:W/rW2TO70924名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 06:57:30.42ID:EfzgtMSHキーボードを叩けばその立体文字を表示するようにしたいんですが、
いちいちA〜Zの24個の.blendファイルを作成するのが面倒です
もっと楽な方法ありませんか、と丸投げ質問させていただきますで
0925名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 07:09:57.49ID:B3e4/9uyご指摘ありがとうございます
別の方法で考えてみたいと思います…
0926名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 11:49:46.78ID:7IvQX1rVDirectory.GetFiles(Application.streamingAssetsPath);
をしても取得できません。
0927名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 11:57:43.14ID:3FxPHFQnもしくはFileStreamとBinaryReaderの方式に変えてみるか
一応聞くけど、ファイル存在チェックはtrueになるよね?
0928名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 12:03:15.67ID:3FxPHFQnディレクトリが空の可能性もあるから、まずは>>927でディレクトリにファイルあるかチェックした方が良いかも
0929名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 14:23:52.53ID:q1xPI9iN0930名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 19:51:31.07ID:OVF0CprDアルファベットを24文字にマージしているんだから
その手法で1つにまとめてしまえばいいんじゃないかな
とマジレス。
0931名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 22:08:44.76ID:KovMmCav0932名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 00:06:35.00ID:vwVW4Pwijar://かなんかでえーぴーけーのなかにアクセスすりゃとれそう
0933名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 01:49:44.94ID:3nrCS8rAStreamingAssetsフォルダ内にtext.txtファイルを入れて
string[] list = Directory.GetFiles (Application.streamingAssetsPath);
をAndroidで実行すると
DirectoryNotFoundException: Directory 'jar:file:/data/app/com.test.test.apk!/assets' not found.
となりました。
apkを解答するとassetsフォルダには確かにtext.txtファイルは入っています。
unity上で実行したときは上記のExceptionは発生しませんでした。
0934名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 11:40:44.00ID:oHY4XAN2のオーバーライドでListとか、Arrayとかを
baseのOnInspectorGUIみたいにするメソッドってありますか?
自前で実装しなきゃいけないとするとそのサンプルってありますか?
0935名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 12:05:29.77ID:k79KBqDE0936名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 12:20:28.17ID:+qV3GF/30937名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 17:52:53.76ID:vwVW4Pwi誰かいつ直す的な情報もってない?
面倒くさいからworldsizeとpixcelsize一致させたいんだよね・・・
0938名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 18:44:35.82ID:I3yPuRDS0939名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 22:40:48.69ID:g2V5J7zU子の位置問わず親を中心に回転させられると聞いてやってみたら
子を登録した時点で親が子中心になるんだけどどういう事なの
親は子供ができると子供中心になってしまうと言うメッセージなの?
0940名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 22:58:39.09ID:I3yPuRDS0941名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 23:17:05.61ID:g2V5J7zUhierarchyウィンドウ上やらで親をクリック選択した場合は子オブジェクトを全選択された状態になるだけだった
スクリプトで親のrotation弄ってやると親の中心を軸に子も回転してくれた。
と言うわけでhierarchy上で親オブジェクトを単体で選択、移動する事はできないの?
親はいつでも子供と一緒に行動を共にすべきというメッセージなの?
0942名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 23:47:55.54ID:I3yPuRDS0943名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 23:59:36.35ID:vwVW4Pwi「全ての子供を捨てる」とか
「この時点で子供がいない親がいたら問題がある」とか
「新しい親で関係を修復する」みたいな
0944名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 00:02:58.00ID:8CCkZ04k0945名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 00:10:06.20ID:8CCkZ04k自分なら子供を切り離してから移動させるかも
そのあと親にくっつけたら、子供は自分の位置を維持する形でlocalPositionを変更してくれるし
0946名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 01:37:41.49ID:HqjiPuPuオブジェクトとしてスクリプト配置するのに違和感がする
0947名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 01:49:12.38ID:ldgmYuFE0948名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 05:18:27.96ID:9HkEvBJt0949名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 08:13:24.44ID:K7bKZ2dSstreamingAssetsPath含め、パス系の定数は環境によって違うよ、
一度環境ごとにDebug.Logで出力してみると何か分かるかも
0950名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 08:17:09.17ID:K7bKZ2dS○ Win、Android、iOS等のプラットフォームによって
0951名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 09:49:16.45ID:iclcwwD0定数じゃないよ
定数に代入したら泣く
0952名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 09:55:41.84ID:5vTVfkA+スクリプトは配置と言うか、オブジェクトへのアタッチ。
GUI上での操作過程はスクリプトを配置してるように見えるかもしれないけど、要はFlashで作成してる時みたいな感覚。タイムラインは無いけど。
0953名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 00:24:03.66ID:h0XSWdro0954名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 00:32:51.63ID:jk8yfv7J0955名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 01:35:55.89ID:pfqFjQrK0956名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 02:10:36.97ID:jqd54e/A0957名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 02:42:19.48ID:xpULD92jゲームに必要そうな、あらゆるモーションデータが欲しいなw
0958名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 10:17:16.01ID:voTbfTf10959名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 11:30:51.47ID:xpULD92j0960名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 13:13:40.82ID:VCbDxXI10961名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 19:07:16.72ID:KVuY1GMY0962名前は開発中のものです。
2013/12/17(火) 19:15:22.12ID:g2+9I2200963名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 03:07:46.31ID:R/9Rqs1Q何が問題なのかを教えていただきたく。
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
単純にC#の初歩的な手続きミスな気がしますがスマートな解決法がよくわからず
■ファイル1
public class Hoge1 : MonoBehaviour{
Hoge2 hoge2;
void Start ()
{
hoge2=new Hoge2();
hoge2.hogehoge2();//ファイル2のhogehoge2( )を呼び出し
}
}
■ファイル2
public class Hoge2 : MonoBehaviour{
public Transform tr;
void Start ()
{
tr = GameObject.Find ("player").transform;
}
public void hogehoge2{
//ここでTransform tr=GameObject.Find ("player").transform;と宣言するとエラーは出ないがよく使う関数なので事前にキャッシュしときたい
a.transform=new Vector3(tr.position.x,tr.position.y+1.8f,tr.position.z);;//ここでエラーが出る!!
}
}
※ファイル1、2の両方とも同じ空のゲームオブジェクトにAddしてます
※GameObject.Find ("player").transformと書いてますがthis.transformのことです、
他のクラスから呼び出すとthisの位置が不明になるのかと思いわざわざこう書いてます
0964名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 08:49:59.32ID:627x0QGXモノクラスに必ずあるから
gameObject.transform.positionにでもいれとけ
thisなんて自分をまるまる引数にメソッド呼び出す時か、同じ変数名を区別する時以外まずないからとりあえずthisつかわないで実装してみては
0965名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 09:30:49.82ID:lO7Taoq8hoge2=new Hoge2();してもHoge2クラスのStart関数呼び出されないから、trがnull。
とかかな。
0966名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 09:44:20.31ID:SAo3QTEkファイル2のStartをAwakeに変える
0967名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 09:47:20.50ID:SAo3QTEk0968名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 12:17:03.99ID:vHQdqlj9aって何処から拾ってるのさ?
0969名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 15:32:02.04ID:GLj8cp/+今公式のサンプルのMecanim Example Scenesってのを勉強してて一番ベーシックと思われる
animator controllerというシーンの中身を見てるんだが操作キャラのU_Character_REFは一体どうやって
移動させてるんだろうか
キャラについてるIdlerunjumpというスクリプトを見ればLayerというanimatorに
animator.SetFloat("Speed", h*h+v*v);でスピードのパラメータを渡してることがわかるんだが
それがどうして実際のキャラ移動につながるのかがわからない
キャラにcharactercontrollerもついてるからそれを動かすためのコードが必要だと思うんだけど
0970名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 17:06:13.42ID:tcKd4IC80971名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 17:23:12.62ID:GLj8cp/+ありがとう
あらかじめ動き込みのモーションを作ってたってことか
モーションはモーションで作って動きはスクリプトで付けてると思い込んでたから混乱した
そっちの方がわかりやすい気がするんだがまぁいいか
0972名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 02:24:07.48ID:RUlwrn/mどのように移動させるのが良いでしょうか
y=0にはterrainがあって所々水面より上に突き出た島があります
船の座標をy=50で固定させるとterrainと衝突したときに船がterrainを登ってしまいます
0973963
2013/12/19(木) 02:47:34.07ID:r/GhXUyR帰ってきたんでやってみましたが結論から言うと全部あかんかったですw
で、なんとなくファイル2のpublic Transform tr;宣言の頭にstaticつけたらこれでいけました。
カラクリがよくわからないのは自分の不勉強のいたすところ。
みなさんありがとうございました
0974名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 08:13:36.53ID:xABdv4tl試してダメだったんじゃなくて、説明能力と理解力がないから
どれも正しく試せませんでしたと言って欲しいもんだわ
0975名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 09:14:35.93ID:Jo0zMPzWちゃんと見てないけど、その対処間違ってると思う
0976名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 10:55:01.71ID:Wcrkjt/Nプレイヤーが横を向こうと回転する時にカメラは回転しつつ、プレイヤーの後ろに行くようにポジションを動かさないといけないのですが、どうすればいいかわかりません
誰か教えてください
0977名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 11:52:40.23ID:TaPnGGOE「けつふけよ」
「ウォシュレットつかえ」
「どれも効果がありませんでした。
なんとなくバナナを食べたら解決しました。有難うございました。」
0978名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 12:18:33.53ID:TaPnGGOEカメラをプレイヤーの子にする
なめらかに動かしたければ、その子をゴールとして補間で移動させる
0979名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 12:24:05.74ID:Wcrkjt/Nできました
ありがとうございます
0980名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 12:28:10.30ID:OWNeQyH0初心者すぎて何が判らないか分らないんだろうな・・・
基本的にunityのスクリプト機能はMonoのC#、javaを魔改造したもので
Monoはオープンソースの.NET Framework環境
だから.netのC#かjavaをしっかり勉強してからunityで「追加」されている
クラスの機能を学習しないと、本当の理解は出来ないよ
0981名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 14:45:42.65ID:Wcrkjt/N0982名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 15:07:16.55ID:wB6LFSwXカメラをプレイヤーの後ろにもっていくスクリプトを書けばいいと思うよ
0983名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 15:17:21.04ID:TaPnGGOElookAtでそっちむかせられるから、がんばる。
0984名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 15:50:21.61ID:QOpznZGT.netのjavaってなんだよ
学習せい
0985名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 18:32:14.08ID:OWNeQyH0いや、C#専攻使いなので・・・
適当な事言ってスマンかった
.Netベース
Javaスクリプトベース
って感じなのかね(Booは除いて)
・・・という事はjava側はLINQは使えないのね…ふーむ
0986名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 20:11:01.50ID:xRPSi1ze0987名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 22:28:13.79ID:PSumfwfZサイズ1920*1080で起動したときのみ強制的に落ちる・・・
上より小さい解像度だと問題なくスクショ保存できるんですが・・・原因とかあるんでしょうか
0988名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 23:32:33.70ID:gzMdyy+fそもそもJavaとJavaScriptって全然違うんだがな
JavaはどちらかというとC#に近い
>>987
メモリが足りない
0989名前は開発中のものです。
2013/12/20(金) 00:45:51.98ID:soPod0llあー、なるほど
ありがとうございます
0990名前は開発中のものです。
2013/12/20(金) 00:58:55.69ID:Ze0iMmB8なんか、基本的にC#とJavaはとても似ているそっくりさんである事と、
BooやJSript.NET(Unityでは単にJavaScriptと呼ばれてる物)やC#は、
全部CLI上で動く.NET(MONO)系言語である事と、
話が混同して流れてる気がする。
どっちがどう勘違いしてるかまでは見ていないけど。
0991名前は開発中のものです。
2013/12/20(金) 01:00:53.04ID:wisPqWPaまず、MonoBehaviourを継承したクラスはnewで作っちゃだめ
GameObjectのコンポーネントとして使うこと
多分それはコンポーネントとして使うつもりなんだろうから、
それならAddComponentで追加するべき
0992名前は開発中のものです。
2013/12/20(金) 01:08:43.47ID:Ze0iMmB8「魔改造」 なんてされてないよ。ただの .NET(MONO)だよ。
Unityテクノロジーズが開発したクラス群が、単にフレームワークとして用意されているだけで。
あと俺スレ立てられないので、誰かよろしく。
0993名前は開発中のものです。
2013/12/20(金) 02:48:26.77ID:zOXHtHYyすでにUnityのGUI上でスクリプトを空オブジェクトにくっつけてたので、
newする代わりに
Hoge someInstance = (Hoge)GameObject.Find("someObject").GetComponent("Hoge");
みたいな書き方で出来ました!
とても嬉しいです、ありがとうございます!
0994名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 00:11:21.27ID:J88LSVGR0995名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 10:07:57.33ID:5eVBb3GHなんだと言われても
>1 :名前は開発中のものです。:2013/10/12(土) 07:10:26.04 ID:L8N2fF4y
> 3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
特に問題がある内容には見えないが?
0996名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 10:31:12.71ID:gQ7J+gd30997名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 13:03:31.91ID:kLZ7LYK/0998名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 13:08:39.26ID:jXdiAeka気づいた時に適当に省いて下さい
0999名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 13:23:01.60ID:gQ7J+gd3100歩譲ってomaeさんいれる程度か
1000名前は開発中のものです。
2013/12/21(土) 13:28:10.76ID:gZnHrgPF10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。