トップページgamedev
1001コメント492KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2013/10/12(土) 07:10:26.04ID:L8N2fF4y
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1372099904/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1376141735/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0828名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 16:10:43.46ID:1aKhxfjw
よく見るとある程度ならノートでもUnity動くんですね!FRONTIERさん買うことにします15.6型なのでちょっと持ち運びは大変そうですけど
0829名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 16:10:53.79ID:MSbnIIAo
別にunity使うだけならi3-2330Mでメモリ4GBぐらいでも充分だけどな
他の3Dソフトやらが辛いだけで
0830名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 16:32:59.26ID:j9w7WLzH
>>827
今調べてるけど何処にもそんなこと書いて無いな
勘違いだったっぽいすまん
0831名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 16:40:39.38ID:S8cRp0mp
なんだFRONTIERのステマだったか
0832名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 16:45:26.08ID:LGN8wlqX
MacブックProどうなん
0833名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 17:18:10.71ID:1aKhxfjw
>>831
値段とキーボードの配列我慢できるなら
ネクストギアさんの方が拡張性あって良いですよ><
0834名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 17:30:43.88ID:S8cRp0mp
>>833
今見てきたけどかっこいいね
でも10万はたけえわ

ACERの5万ので十分だろ
0835名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 17:34:46.19ID:4R/jnq0I
Mac Book Airで何の問題もない
0836名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 19:40:57.02ID:1Q+4c7b6
windowsだとios用にコンパイルできねえから
マックのがいいよ
0837名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 20:38:45.76ID:Nm4yhqxd
そんなんこのスレで話す必要あるんか
0838名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 20:51:40.01ID:C8WLP6HF
ある。
0839名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 20:59:17.64ID:e812GCIW
制作側よりユーザー視点で見るとAppleが出してるノートのスペックで
バトルフィールド4並のFPSゲームをunityで作ってまともに動くのかな
BT4が無理ならワンダと巨像レベルでもいいけど
0840名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 21:14:28.79ID:ERi0ufog
オマエには作れないから動かないよ
0841名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 22:14:46.67ID:1aKhxfjw
>>834
製品名を教えて頂けないでしょうか( ・∀・)
0842名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 23:10:48.98ID:KFFnvPFy
問題なく動くって事がどの程度の物かで大分話も変わってくるよな。
一般的にノートは当たり前だがエアフローが良いハードじゃないので、基本的に省電力設計されていて、
それ単体でみるとそれなりに動く物であっても、価格対性能比で見ればデスクトップに及ばない訳で、
パーツの交換も容易でないか大抵は不可能。
そういう点も踏まえたら、むしろノートはサブ機としてそこそこのスペックでいいんじゃないかと。

ちなみにCPUやグラボの型番が似てても、デスクトップの物よりノート向けは全て低性能なので注意。
0843名前は開発中のものです。2013/12/07(土) 23:35:44.40ID:S8cRp0mp
>>841
http://kakaku.com/item/K0000520453/
これとか

http://kakaku.com/item/K0000524064/
これあたり
0844名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 00:20:40.35ID:pCL1THkF
>>843 解像度が・・・フルHDは譲れないです(´・ω・`)
0845名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 00:24:20.22ID:ZZtYQrx5
てすつ
0846名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 01:14:04.37ID:7Y4aK1A7
にゃんこ大戦争みたいなピンチインピンチイアウトとかスワイプ移動って自前で実装の結構大変でしょうか?

AssetStoreにFingerGesturesってのがあるけど$55もする…
0847名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 01:18:43.27ID:BSCMpHzi
どなたか、Monodevelop4.0.1で使えるmonodevelop.moをアップして下さいませんか?
Xamarin Studio 4.0.12 installerをわざわざインストールするのが面倒だよぉ・・・
0848名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 01:41:20.44ID:SDxJFXI4
>>846
55$?
それで実現できるって分かってるなら安いもんじゃね?
いや、自分で実装したら何時間かかっていいのかを考えて、そっから時給換算したら別に高くもなかったりせんかなあと
0849名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 01:49:52.71ID:z/uXaTnR
いや、俺は10ドル超えると買う前にとりあえずここで他の方法聞いてみる
0850名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 01:54:17.04ID:tBYYCy7F
0851名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 02:01:10.18ID:tBYYCy7F
ごめん書き込み規制されてたから適当なこと書いてしまった

自分の技術向上を完全に無視するなら時給計算してやればいいんじゃない?皮肉じゃなくてね

ピンチイン・アウトは2点しかタッチされてない前提じゃないと一気に面倒になるけど、
fingerIdをキーにしたコレクションをDown時にpush、Up時にpopして、
2点タッチされてる時だけ、互いの距離が最初のタッチ時に比べて一定値以上広がってないか判定すればいいはず
0852名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 02:12:19.67ID:qFt4b+Np
まあ会社でもわからないことがあるたびに「やり方わからないのでアセット買いました、時給計算するとお得です」
とか言っても通用しないよな
0853名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 02:18:42.89ID:oVFaWG+3
そのうち「お前の代わりにアセット買うからクビ」って言われるなw
0854名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 03:58:37.79ID:fGN/Tluv
そのアセットを作る技術は必要ないが、使える程度の技術は必要なんだよな。
クビにする人間がUnityを使えるっていうならクビにしていいと思う。

一人のすごいプログラマに月給100万渡してアセットを作らせて、
あとは月給10万の価値しかない(他人の作ったアセットを使ってゲームを作るしか能の無い)
の数を揃えるってのも、それはそれで一つの戦略なんじゃないかと。
0855名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 04:14:20.91ID:wmnZ7QWK
なんでだよ、会社も成長早めるんならM&Aが基本だろ
金で時間買えるんだから、アセットは有効だよ
0856名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 04:41:34.50ID:L/ORmygx
アセットを使うこと自体がダメなんじゃなくて、
何でもかんでもアセット使って学習能力も意欲もないアホを雇うと
結局短期的にも長期的にもコストが高くつくってだけの単純な話。
納期の問題でアセット使わざるをえないケースなんか普通にあるんだから
逆に趣味で学習も兼ねて作ってる時はアセットに頼る前に自分でやって見た方がいいんでないの
0857名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 04:43:13.00ID:clpCL4rP
てかFacebookで自分の作った有料アセットを勧めてまわってる奴がウザい
0858名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 07:09:03.48ID:sUQ4CK0V
unity売れ出してからアセットという言葉を勘違いする人が増えたな
0859名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 09:25:39.46ID:mD4GNIDm
>>846
プランナーでも作れるレベルじゃね?
これが思いつかないとゲームロジックなんて作れない気がする
0860名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 11:09:19.36ID:9/3iF74/
>>856
自分で作ってなおかつ非公開でもアセットだからな。ok?
0861名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 11:15:37.03ID:NpXk8noV
UnityのRigidBodyのVelocityって限界値とかありますか?
Rigidbody2dのvelocityにキー入力があるときだけ
FixedUpdateで

float h = Input.GetKey( KeyCode.RightArrow ) ? 1 : Input.GetKey( KeyCode.LeftArrow ) ? -1 : 0;
float v = Input.GetKey( KeyCode.UpArrow ) ? 1 : Input.GetKey( KeyCode.DownArrow ) ? -1 : 0;
Vector2 velocity = new Vector2(h, v ).normalized * _moveForce;

rigidbody2D.velocity = velocity;

みたいな感じでざっくばらんにmoveForceを変えても500か1000あたりから動きが変わりません。
なんらかの閾値があるのでしたら、それを超える方法はないでしょうか?
もし限界があるなら想定のorthosize変えないとです・・・
0862名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 11:39:53.80ID:h33sQD2g
>>846
テキスト4kで買って勉強するか55ドルですぐ実装か
どっちが安いかだな時間給も考えて
0863名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 11:58:19.69ID:+t9xGuaK
球体を複数




このように繋げてrigidbodyを追加して落とすとバウンドしてしまいます
physics materialでboundnessを0にして追加してもバウンドするのですがどうすれば跳ねませんか?
0864名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 12:06:01.40ID:4EnkUELW
重さのセッティングじゃないの
0865名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 12:19:21.74ID:mD4GNIDm
材質特性がゴムかなんかになってるのでは
0866名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 16:15:02.92ID:X/mkFM6M
>>846
FingerGesture使いやすかったよ
主に使ったのは一筆書きのジェスチャーを登録して任意のジェスチャー入力の有無チェックの方だけど。
ちなみにジェスチャーの録画?がマウス入力の一筆書きだったので渦巻きとか入れるの大変だったけど
0867名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 16:52:18.37ID:pkOcJ7cw
>>862
元々自分で実装できれば安いもへったくれも無いけどな
0868名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 17:09:20.68ID:oVFaWG+3
無職だから時給計算とか出来ないんですね。わかります。
0869名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 18:01:50.46ID:tBYYCy7F
>>863
physicmaterialのBounce CombineはMinimumにしてる?
Averageだと床と球体の反発係数の平均値になる
0870名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 18:10:14.72ID:tBYYCy7F
PlayDelayedで再生した場合、実際に再生されている時だけ取得する方法ってある?
isPlayingだと出来ないようなので。
ディレイ時間保存してtimeと比較でもいいんだけど、もっといい方法があれば。
0871名前は開発中のものです。2013/12/08(日) 19:35:44.39ID:+t9xGuaK
>>869
http://i.imgur.com/4tInMeE.jpg
このようにしているのですがバウンドしてしまいます
0872名前は開発中のものです。2013/12/09(月) 21:29:19.45ID:BuS9c086
しこしこしこしこ
0873名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 06:13:03.34ID:ZcwzmhfN
ンギモヂイイ!!
0874名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 10:58:21.28ID:3hWMFVqr
メニューを開いてる間ゲームの動作を止めたいんだけどどうやればいいのかな?
1:ゲームシーンとかのオブジェクト作ってその中で全部の関数がゲームオブジェクトの更新関数を呼ぶ
2:全てのゲームオブジェクトの関数がメニューを開いてるかどうかの変数を呼ぶ
3:シーンを追加して、メニューをただ抜ける場合はシーンを戻す
どれがいいの?
0875名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 12:42:36.93ID:EyYcL06K
どれでもいい
どういうゲームで、どのタイミングでメニューで開くかによるわ
0876名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 13:14:30.79ID:eNirSc/x
>>874
タイマーを管理する
0877名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 13:19:36.34ID:Nzuf/oi8
俺はEmptyにアタッチした全体管理クラスを用意しておいて、画面に配置するオブジェクトは必ずそこの指示に従うように最初から作ってる。
で、どこかのオブジェクトから管理側へ「進行ストップ」や「場面転換」なんかの指示を飛ばすと、
管理は自分が把握しているオブジェクト群へ通達する、のように設計してる。
Unity以外で作る場合と同じ。
0878名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 13:30:01.79ID:Nzuf/oi8
ついでに言うとユーザからの入力もその「メインぽい管理クラス」が受け取っていて、
現在の進行によってプレイヤーキャラやカーソルなんかの異なるオブジェクトに伝達してる。
だからプレイ画面ではキャラが動くし、タイトルやステータス画面ではカーソルなんかが動く。
動いて欲しくない物は止まってるか、消すことも出来る。
0879名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 13:47:38.22ID:3hWMFVqr
>>875
>>876
>>877
ありがとうございます
タイマーで管理することにしました

>>877
この方法は考えが浮かばなかった
確かにこれなら設計が楽にできそうだけど、今からこれに変更するのは無理に近いので次回以降に作る時にやってみます
0880名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 14:08:52.99ID:ONSvo5pO
IMU-Z TinyCubeという外付けジャイロセンサーをPCに接続して傾きとかを取得したいのですが
スマホの傾きを取得するのと同じようにコードを書いていけばいいのでしょうか?
0881名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 15:38:54.21ID:3hWMFVqr
GUI関係の処理を書いた関数をOnGUIから呼んでも使えないんだけどOnGUIから呼んだ関数でもGUI処理駄目だっけ?
0882名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 15:56:00.69ID:3hWMFVqr
>>881
事故解決しました
アホな事やってた
コメントアウトして関数作って、関数を呼んでなかった
結果できました
0883名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 16:56:54.87ID:H5bL0c46
それは事故だな
0884名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 21:41:01.54ID:XMd+e8GD
unity4.3 + blenderでやってます
blenderの操作に体が慣れてしまったせいか、unityのマウス設定(右クリックや拡大縮小のマウスセンシ)
が異常に使いづらいです。
これらも含めて環境設定をblenderに合わせるノウハウが載ってるサイト等ないでしょうか?
0885名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 22:17:20.74ID:eNirSc/x
>>884
ググってなけりゃない
もしあって見つからないならググるノウハウをググれ
それが見つからないならアキラメロン
0886名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 22:24:47.33ID:FYGrLIFZ
ちょっとググれば見つかることだろ
マウスボタンの逆
blendarのほうをぎゃくにせ
0887名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 23:21:28.68ID:J8g9MmwB
よし、全てのキー体系をZBrushにあわせよう(提案)
0888名前は開発中のものです。2013/12/10(火) 23:48:38.01ID:aDHrDH3m
blenderのマウスだけでもMaya系にしたほうがいいよ
Maya操作のソフト多すぎるし
0889名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 08:53:34.83ID:JxRqVQNy
>>884 の話って、要はUnityシーンエディタの3Dビューでの操作を変更出来るコンフィグなどありませんか?って事だろ。
Blender云々はどうでもいい話。

で、答えとしては、無い。終わり。
0890名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 10:22:08.89ID:Tgi1MPxv
>>888で終わってる話を8時間後に蒸し返して、同じことを繰り返した挙げ句
>で、答えとしては、無い。終わり(キリッ
で締めくくる>>889さんかっこいいわ……惚れる
0891名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 10:49:49.65ID:Pkqh3TKy
文字のネオンとかドーナツ型との形でライト作るのはどうやってやるんですか?
ちゃんとその形に合わせて光を照らすようにしたいです
0892名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 15:04:26.00ID:JxRqVQNy
>>890
全然言ってる事違う上、Mayaの話なんか出てないのに何必死に煽ってんの?
頭大丈夫か心配です。
0893名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 16:09:43.00ID:28M0Tjzx
ぉこなの?
0894名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 19:50:25.94ID:FToRQ92l
void Update () {
if (Mathf.Abs(Input.GetAxisRaw("Vertical")) > 0.5) {
rigidbody.MovePosition(transform.position - transform.up * Input.GetAxis("Vertical") * speed);
}
if (Mathf.Abs (Input.GetAxisRaw ("Horizontal")) > 0.5) {
Quaternion nowAngle = Quaternion.Euler(
transform.rotation.eulerAngles.x,
transform.rotation.eulerAngles.y,
transform.rotation.eulerAngles.z
);
Quaternion afterAngle = Quaternion.Euler(
nowAngle.eulerAngles.x,
nowAngle.eulerAngles.y + circle_speed * Input.GetAxis("Horizontal"),
nowAngle.eulerAngles.z
);
rigidbody.MoveRotation(afterAngle);
}
}

水平方向のみに移動したいのでFreeze PositionのYとFreeze RotationのXとZをONにしています。
WASDで前進後進旋回をしたいのですが、壁にぶつかるとキーを入力していなくても勝手に旋回をしてしまいます。
どうすれば壁にぶつかっても勝手に移動しなくなりますか?
0895名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 21:51:32.69ID:Tgi1MPxv
>>893
おこっちゃったみたい
褒められておこになるってのも珍しい人だよね

それにしても
「全然言ってることが違う」とか過ぎた謙遜なのか分からないけど言うモノじゃないよねえ
まるで日本語読解能力が無いと告白してるみたいじゃないか
俺は認めないよ。キリつくかっこよさを持つ>>892が、朝鮮人もかくやという文盲だなんて認めない
0896名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 22:06:24.11ID:JxRqVQNy
なんだ本物の基地害かよ。
自覚の無い文盲な上に感情が暴走するとか、物作りにも向いてないよ。
日本語もわからなそうだけど
0897名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 22:14:29.35ID:Rd7+02zp
ID: Tgi1MPxv = >>888 は何もしらない素人の分際で知ったかしちゃったんだけど、>>889 に否定されたと思ってファビョってんだと思うよ。
触らないの方がいい。
0898名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 22:24:34.57ID:AmD+GGZt
大体 >>884 の話ってunityの操作をブレンダーと同じにしたいっていう、キー設定変更の話だから、
ブレンダーの設定をMAYAと同じにすればいいってのは関係ない話だよな。
それで話終わってるとか煽り出すのは頭おかしい。
普通に >>889 で大体合ってると思うけど。なんでぉこなの?
0899名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 00:28:54.07ID:b2YxbHBh
>>898
まぁblenderになれるとUnity使いにくいって話だからどっちかに統一すれば解決ってのは別に間違いではないだろ?

Unityの操作が変更できない以上はblender側をUnityと同じ操作にするってのは何らおかしいことはない
どうしてもblender操作にこだわるならまだしもね

でもって他のツールなんかでもMaya操作準拠のものが多いからMaya操作に慣れといたほうがいいというのも合理的
0900名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 03:50:22.11ID:ymXecgxo
update関数が走るファイルの順番って指定できますか?
0901名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 05:28:02.98ID:SC4Nh4HB
GUI関係の処理を書いた関数をOnGUIから呼んでも使えないんだけどOnGUIから呼んだ関数でもGUI処理駄目だっけ?
0902名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 08:32:33.50ID:7S87fbU1
>>899
そして今度はUNITYの操作をmayaと同じにしたいんですけど、って話になる訳ですね。
0903名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 12:46:56.32ID:HPx1NJIm
>>898
そもそもブレンダーの操作に慣れてる方がデファクトから外れてるわけだよ
そしてUnityシーンエディタの3Dビューでの操作を変更出来るコンフィグは存在しないから
ブレンダーの方をデファクトにすれば解決じゃん、という話

そういう話の内容を理解できない文盲の>>889がドヤ顔で同じ話を繰り返し
それを指摘されたおこになっちゃったと。こういう構図です
0904名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 13:00:45.14ID:XthWI6zu
わいもMAYA の操作に他のソフトを合わせたなー
0905名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 13:17:10.91ID:QwG5hP80
Maya触ったことないけどUnityとマウス操作感は似てるもんなん?
0906名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 13:52:49.50ID:Ugu3PRKs
MAYAの操作をUNITYと同じにしたいんですが、なにか方法ありませんか?
0907名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 14:13:37.78ID:8G4dShMj
自動机のステマも極まったな
0908名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 14:29:31.66ID:8G4dShMj
>>900

スクリプトが起動する順番は指定できた筈けど・・・
コードで工夫してそれっぽい事はできるんじゃない?

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/ExecutionOrder.html
ここみて工夫するとか

>>901
なんか、ちょっと前に同じ質問して自己解決してなかった?
GUI処理できるよ
0909名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 15:03:48.47ID:X0+v9n4g
>>908
>>881で質問して事故解決した者だけど
>>901の書き込み見ると同じ文面なんだよな
ちょっと前のレスすら見ずに投稿したにしては同じすぎるからコピペでしょ?
0910名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 15:16:50.36ID:ZcyO+mFQ
>>903
どうしても自分の思い込みは間違ってないと言いたい様子が必死
0911名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 15:19:52.92ID:7S87fbU1
>>905
全然違う。 ID: Tgi1MPxv = >>888 = >>903 は無視していいと思う。
本物の文盲でただの自己中の子供がわめいてるだけだから。
0912名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 15:53:43.73ID:X0+v9n4g
PlaneとかをRotateで斜めにして球体(Player)を動いてない時でも転がしたい時って球体にrigidbodyを入れるのはわかるんだけど
Planeにもrigidbodyを付けないと球体が転がって行かないのはなんで?
0913名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 16:22:08.52ID:pil5LFQI
たとえばマントの裏面を表示したいとき、
「両面表示シェーダ使う」のと「裏面用のポリを作る」のとではどっちが負荷が大きい?
ちなみにマントは人体と一体化してて「ひとつのオブジェクト」扱い。

両面シェーダ方式だと人体まで両面になるから単純に負荷2倍?
裏面ポリ方式だとマントぶんの負荷が増えるだけな気がするけど、実際どう?
0914名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 19:39:47.66ID:XthWI6zu
そこまで解ってるならいいよねもう
0915名前は開発中のものです。2013/12/12(木) 22:39:24.51ID:lPVngyAz
裏面ポリゴンの方が軽いんじゃないの?
人体も両面だと背面カリング効かないから視点で負荷が変わりそうだし
一番いいのはマントだけ両面シェーダーにするだけど
0916名前は開発中のものです。2013/12/13(金) 00:56:35.45ID:Qp1HNB5J
NGUIのUICameraがシーンに存在していると
何も編集していないのにシーンが勝手に編集状態になり
ウインドウを閉じると保存するか?みたいに毎回聞いてきます。
これってNGUIのバグなんでしょうか?
0917名前は開発中のものです。2013/12/13(金) 05:45:29.85ID:RRYi+puu
なぜNGUIの開発者でもない俺たちにそのような質問を?
0918名前は開発中のものです。2013/12/13(金) 08:02:58.43ID:X7ks8RKj
またもやNGUI に翻弄されるぼく達、わたし達
0919名前は開発中のものです。2013/12/13(金) 11:17:21.79ID:IwkOB5Cc
さんくす。マント二重でやってみる
0920名前は開発中のものです。2013/12/13(金) 16:44:30.32ID:ULV65PO3
>>916
起動時に編集が入るのは仕様だね。仕方ない。
他のタイミングだと心辺りないなぁ。
0921名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 06:37:39.89ID:B3e4/9uy
GUIラベルのフォント変更ってどうやればいいんでしょうか?
オリジナルフォント使ってGUIスキンから変更などしてもフォントは変更されるのですが元のテクスチャの色が出ず、フォントカラーの単色になってしまい困っています
public Font font;

GUIStyle style = GUIStyle.none;
style.font = font;

これでもダメでした…
0922名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 06:45:20.79ID:wcxEX334
>>921
やってみたことないけど
公式フォーラムの
How to change text color on GUI.Label?
というスレッドに載ってるみたい

あと、unityデフォルトのGUIはデバッグUI以外ではオススメできないな
0923名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 06:48:07.40ID:W/rW2TO7
追記。フォントの色変えじゃなくて本格的にテクスチャ張りたいならだめじゃないかな。シェーダ割り当てできない時点で。
0924名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 06:57:30.42ID:EfzgtMSH
アルファベット24文字のモデリングデータ(フォントを立体にしただけの.blendファイル)を読み込んで
キーボードを叩けばその立体文字を表示するようにしたいんですが、
いちいちA〜Zの24個の.blendファイルを作成するのが面倒です

もっと楽な方法ありませんか、と丸投げ質問させていただきますで
0925名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 07:09:57.49ID:B3e4/9uy
>>922>>923
ご指摘ありがとうございます
別の方法で考えてみたいと思います…
0926名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 11:49:46.78ID:7IvQX1rV
AndroidでStreamingAssets内のファイル一覧取得とテキストファイル読み込みはどのようにすればいいのでしょうか?
Directory.GetFiles(Application.streamingAssetsPath);
をしても取得できません。
0927名前は開発中のものです。2013/12/14(土) 11:57:43.14ID:3FxPHFQn
まったくのやまかんだけど、先頭にfile://付けてみるとか、
もしくはFileStreamとBinaryReaderの方式に変えてみるか

一応聞くけど、ファイル存在チェックはtrueになるよね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。