アクションゲームツクール総合■10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/10/10(木) 15:43:44.70ID:Nwb/R/K+アクションゲームツクール総合■9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1287012485/
公式(eb) ttp://tkool.jp/products/act/index.html
開発元(SmileBoom) ttp://smileboom.com/
0084名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 23:39:58.25ID:xnCO2Ly2自分の場合は攻撃時に攻撃属性のある透明オブジェを発射させているので、
このオブジェからヒットエフェクトを発射させているよ
こういう構造なのは、プレイヤーの攻撃力を可変させ易いからなのと、
敵から発射させようとすると全ての敵の攻撃枠を1つ消費してしまうから
あと蛇足かもだけど、中心座標を下にずらして画像が手前に表示されるようにもしてる
0085名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 23:47:45.08ID:IZIEEoL+なるほど…方法は1つじゃないのね…
確かに敵の弾1つ消費するより自分の方でなんとかした方が良さそうだ
ありがとう、参考にさせて頂きます!
0086名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 18:53:57.22ID:jVKzngt8某所でも出来が良いと思えるゲームにあんまコメント付いてないし
0087名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 19:10:28.13ID:U/J67XfR0088名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 20:44:02.57ID:WqILBisIここで言うのも何だけどさ
0089名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 21:16:01.17ID:SvzY2Oge他のツールってなに?
アクエディは低性能だしMMF2は挫折
アクツク並に簡単で高性能なツールは実際無いんだよ日本には
0090名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 21:32:43.57ID:WqILBisIウーンそうか、簡単さみたいな物に重きをおくならこれと付き合うしかないって判断は理解できる
でも消極的な理由というのがやりきれないけど
そうだなー以外にウディターなんてどうかな?
RPG製作用だけど基本何でもつくれるし
日本制でユーザもそこそこいたりするし、以外と盲点かもしれないぜ
MMF2よりは敷居は低いしなー
0091名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 21:54:47.34ID:SvzY2Ogeウディタでアクション作る動画を見た事有るが
MMF2より敷居は低そうだがアクツクより簡単とは思えなかったな
アクツクはデフォで備わってるのに、ウディタは全部自作していく感じで
0092名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 22:33:11.56ID:Ldb0EZSvマニュアル、ヘルプ、付属ゲームに一通り目を通せば大体の機能は理解出来る
時間がかかると言っても、マリオやゼルダ程度のシステムなら
デフォルトの機能だけで数日あれば作れるよ
それこそ本気で素材を用意して調整すれば市販品に匹敵するものが作れる
アクツクは元々そういう方面に特化したソフトなんだし
それ以上のことをやろうとすると相応の工夫が必要になる訳だけど
こういった努力はアクツクに限らず、ゲーム作りには必ず付いてくるもの
別のツールなら理想のゲームが作れると考えている人はゲーム製作は諦めた方がいい
ただしシューティングに関してはSB一択、アクツクは絶対向いていない
0093名前は開発中のものです。
2013/11/07(木) 23:42:09.54ID:SvzY2Ogeアクツクでシューティング作った事有るけどやっぱ向いてないね
1回で発射出来るショットがで3種類中1種のショットまでって言う
制約がきつい、増やす事も出来るけど面倒
0094名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:24:58.73ID:5DFpQZ3vライン移動とジャンプってどうやって両立させるの?
ライン移動をありにすると、ジャンプさせた時に上のラインに行っちゃうの
(説明が難しいけれど、平たく言うと、奥のラインが、ジャンプした時の頭上になる)
0095名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 01:19:30.13ID:Z4T+NX1vごめん、質問の意味がよく判らん
2体キャラが縦並びの時、下のキャラがジャンプして
上のキャラと重なった時、画像の優先順位がどうなるかってことかな?
0096名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 01:47:59.63ID:5DFpQZ3vライン移動ってたて、よこ、たかさがあると思うんだけど
2Dだと、たてとたかさは同じになるから
ジャンプすると画面の奥に行ってしまうんじゃないかなと思って…
0097名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 03:11:11.83ID:hKE6SCTaMMF2とアクツクのどっちが作りやすいか?ということなら
使いやすさはまぁ互角、開発のやる気の持続という意味ではMMF2の方が上
なぜかというと、何かキャラクターを配置しようとしたときの手順のときに
MMF2はドラッグ&ドロップで済み、アクツクは画像と設定を全部準備してから
じゃないといけないから面倒くさい
性格にもよるんだろうな
時間が有る状態ならアクツクは落ち着いて使えるけど
忙しくて1日のうちちょっとしかゲーム開発できないという人にとっては
MMF2みたいにちょっと起動して、ちょっと開発進めて、また明日続きやるという
生活スタイルの方が合ってる
アクツクがMMF2みたいにちょっと起動して、ちょっと開発進めて、また明日続きやる
みたいに簡単なユーザーインタフェースを改善してくれればいいけど
たぶん無理だろう
0098名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 07:29:39.60ID:BSd8k/kSはっきり言うとファミコンレベルのレトロゲーしか作れない、現在に発売されたソフトとは思えない仕様
仮にこれをマスターしてもアクツクはこのバージョンが最後でしょうから将来性が無い
それとの戦いを考えたらMMF2とかウディター、SBのほうが普通の事は普通に動いて良いし、将来性もあると思うんですけど
上の方でこういう事に耐えれないとゲームは作れないとあったけど、それとは違う話だと思うんですけど
仮にそこまで胆力があるならプログラムを勉強しろとまでは言いませんが、他のツールの簡易スクリプト的な物の勉強を拒否する事に矛盾を感じます
もしかしたらかなりマゾ体質になってるんじやないかと…
別にこのツールをバカにしたいわけいじゃなく、制作者として冷静に考えての話です
0099名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 09:37:11.14ID:Z4T+NX1vその考え方だと当たり判定が問題になってくると思う
ジャンプ動作にタイマーを仕込んでジャンプ中の対空時間を取得、そこからジャンプの高さを割り出し、
一定の高さ範囲のガジェット同士に当たり判定を発生させる・・・になるのかな、机上論だけど
影をつければ縦移動とジャンプで見た目の差別化も図れる
手間覚悟ならジャンプ時に拡縮を使ったり、彩度を変えるなどすればツクール離れした作品になると思う
0100名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 12:26:05.04ID:NRqFgj1D他のツールがアクツクの上位互換ならもっとツール人口が多い筈、でも実際は
アクツクとは別のストレスが有るんで大して多くないのが現実
俺は簡単かつ高性能な新ツールが出るまでアクツクでいいかな
0101名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 12:32:43.59ID:7qaNoWp4ジーオンとクアドロ2000以上じゃないと無理?連邦VS ジオンのような
アクションけいつくる予定。
0102名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 12:39:23.39ID:BSd8k/kS万人が変数とか関数とかプログラム的な概念を理解出来る訳では無いし
ゲームを作りたいのであってプログラムをしたい訳ではないという話だよね
ただ国内でそういった後釜になりえるツールが作られてる気配が無いのは残念だけど
海外は溢れ帰ってるで正直羨ましいなー
0103名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 14:16:52.81ID:kk8cnzj3確かにハードルは高いけど、日本人も昔からロックマンとか好きだしもっと流行ってもいいのにな
0104名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 14:18:25.41ID:Eib7znhMいまいち意図を汲み取れてなくて申し訳無いんだが、
ライン制ならRPGかSTGプラグインで作ると比較的楽かも。
ライン移動はガジェットの動作で移動。ジャンプはアニメで再生。
(帯空時の攻撃、被弾を考えてこまめに割ると良いかも)
このままだと下ラインからジャンプした際に上ラインの攻撃を食らっちゃうから、
自機の現在地スイッチ(ONで上ライン、OFFで下ライン、とか)を作って
敵側の動作で、自機現在地スイッチが自分と同じ時だけ攻撃させるとか…
的外れだったら申し訳無い。出来ればもう少し詳しく書いて欲しいな。
0105名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 15:04:49.11ID:kbORESlfやたらとMMF2を扱ってるブログを見かけるし、アクションゲームのゲームも
MMF2で作ってるのが多く見かける
アクツクで作ってる人のブログは途中であきらめましたとか、途中でブログが
止まってる人が印象がなぜか残ってる
なんでそうなるかというと、アクツクはやっぱりやる気が持続しないんだよ
アクツクはゲーム専門学校の教材みたいな、パソコンの前に正座して
正しいゲーム開発の勉強みたいなことするには最適
MMF2はとりあえずゲーム開発のまねごとをゲーム感覚でしたいには最適
どっちがやってて楽しいかというとMMF2
だからMMF2がしぶとく生き残ってる
俺はアクツクのユーザーとして、時間が有ればアクツクでいろいろやりたいけど
さすがに今のご時世でパソコンの前に正座して、さあやるぞ
みたいな時間はねえよ、という感じ
アクツクも腰を据えていじれば面白いんだけどな
それくらいアクツクは決まった作法をユーザーに要求する
0106名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 15:21:58.55ID:kbORESlf5分終わったら終了して、何かしらのゲームらしき成果物が残る
というお気軽なツールであってほしかった
ネット認証は無くなったけど
それでもまた起動しようという気がなかなか起きない
使ってて楽しくないからだろうか
残念だが
0107名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 15:24:31.75ID:NRqFgj1D>>101
低解像度で画面からはみ出るような大きい画像を扱わなければ
ペン4の2ギガで動く
0108名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 15:43:50.75ID:kk8cnzj3言われてみれば確かに途中で止まってる人が多いなぁ
自分的にも作りきれる自信はちょっとないし…
0109名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 15:57:46.52ID:kbORESlf購入ユーザー数とネット認証のアクティブユーザー数を数値で比較したんだろな
それでネット認証のログイン数があまりに少なすぎて
買ったはいいけどまったく使ってない潜在的なユーザーが多すぎるという結果が
出てしまったんじゃねえかな、あくまで予想だけど
エンターブレインは買ったユーザーが多ければアクティブユーザーが少なくても
いいじゃないかという放りっぱなしの考え方で、親会社の角川あたりは
ニコニコやSNSとかに力入れてるからビジネスは売り放しじゃダメなんだよと
いう方針に変わったのかもな
0110名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 17:56:03.65ID:p1Hk4T3sプレイ人口の少なさからやる気がなくなって途中放置したくなるのかも
0111名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 18:04:26.02ID:2FEsO7lJアクションゲームは総合的な開発の地力がもろに出るからねぇ。
ひとつの動き作るのにも絵と音と動作組立っていう
ゲーム作りのスキル全部が要求される。
せめて動作組立の部分だけでもデザエモンみたいにプリセットで出来たら
初心者にも楽だったと思うけど…
(そしたら自由と拘束のジレンマも出て来ちゃうのは確かだけど)
0112名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 19:26:44.88ID:BSd8k/kS作りっぱなし過ぎるのでユーザーが増えないのは残念です
0113名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 19:33:33.87ID:oSksKMdD0114名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 19:47:29.69ID:BSd8k/kS横スクロール作ってて起伏の無い地面を作ってキャラを配置した状態ですらバグってキャラが動かなかった時は、画面を10度見してしまったよw
まだ世に出しちゃ駄目な状態で出てしまった感があるんだなーこれは
0115名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 20:40:31.44ID:bfz0p9gI自分はさせてるんだけど、後ろから攻撃受けた時でもそっちの方向にノックバックしちゃうのがなぁ…
でも全くノックバックさせないのも前方から攻撃受けた際に微妙なのが悩みどころ
0116名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 21:10:14.14ID:2FEsO7lJそれは流石にツールのバグじゃなくて
作り方を理解しきれてなかっただけじゃない?
0117名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 21:33:05.41ID:oSksKMdD俺はキャラを置いただけでエラー無く動くのが普通だと思う
例えばEXCELでセルに「1」と書いたら1が入力されるよな
それが「セルの上下ドットの大きさと数値属性の定義がされておりませんエラー」なんて
出たらぶち切れるじゃん?俺は少なくともおかしいと思う
しかも、開発元は絶対にそれをおかしくないと思ってない節が有るのがまた怖い
おそらくもしもアクツクを何度アップデートしても意地でもその意固地な
設計思想だけは修正しないと感じる
0118名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 23:07:02.49ID:z0RBKazu・敵ガジェット(攻撃ヒット)でプレイヤーの向きと位置を判定 メモリに入れる
それか敵の攻撃からヒットエフェクト的なもの(画像なしでもいいけど)出して
そいつにプレイヤーの向きとどちらにいるか判定させてメモリに格納
・プレイヤーはそのメモリを参照してやられモーション選択
とか無責任な思いつきを書いてみた
0119名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 23:32:09.74ID:bfz0p9gIなるほど…大変そうだけど確かに出来そうな気がする
というかよく思いつくなぁ。目からうろこだよ!ありがとう!
0120名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 23:56:30.17ID:5DFpQZ3v返信ありがとうございます
問題点は>>104さんのおっしゃるとおり、ジャンプして空中にいる時に”奥”にいる敵の足払いを喰らう
というような現象に悩んでいるところなのです
RPGで作るってのは考えてなかったです
いっそ、ガーディアンヒーローズみたいに3ライン制とかにして
おっしゃるとおりライン移動でスイッチをオンオフにしたほうがわかりやすいのかも?
0121名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 01:38:13.51ID:vew1A2efhttp://fast-uploader.com/file/6939484125492/
つっても自分はベルトアクション作った事ないんで
頭の中で考えただけですがw
0122名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 06:14:05.32ID:HWoB25rTこれは他のシューティングゲームとかでもそうだな
当たり判定グラフィックと自機グラフィックは別という概念だよね
東方シューティングなんかは当たり判定が1ドットの丸だし
0123名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 09:06:12.65ID:IK4n1k/nなるほど、そうやるんですか
>>96はジャンプパンチをすると画像でいう2コマ目の状態になる、ということなのですが
それについても、どうしたらいいかってわかりますか?
0124名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 09:32:22.66ID:vew1A2efアクツクにおける優先順位の部分にしても図解のダメージ判定の話と根っこは同じで
身体の部分は見た目だけのダミーで本体は影の部分って考えりゃ解決すると思う。
0125名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 09:38:36.47ID:IK4n1k/nあ、そうじゃなくて
3コマ目の状態で、ジャンプパンチをすると2コマ目みたいな状態になっちゃうので
それをどうすればいいのかなということなのですが
0126名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 09:51:44.24ID:vew1A2efだとしたらメモリとスイッチをフルで駆使して実現させないとダメじゃないかなぁ・・・
説明は膨大なんで、自分で想像できないならさっさと諦めた方が良さそう
0127名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 09:53:07.65ID:IK4n1k/n低ジャンプなら、解決法はありますか?
0128名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 10:17:08.39ID:SThja5Im1対1なら変数次第でいくらでも方法は考えつくけど1対複数になると厄介だね
プレイヤーがジャンプしている時は当てたくない相手の当たり判定をオフにする仕様ならどう?
0129名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 10:52:01.23ID:IK4n1k/nなるほど、それはいいですね!色々試してみたいと思います
くにおくんみたいなゲーム作りたいなーって
0130名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 09:52:59.81ID:IGmQxO/3接続点を使うなら奥行きは4ラインしかできないよな
0131名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 10:34:16.77ID:8Jp83IOI重ね順ヒントは>29
0132名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 12:51:41.28ID:j3SBu5bpサンクス
まるで裏技みたいだすげえ
0133名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 19:29:08.84ID:VnVHduNL0134名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 20:21:37.82ID:7OmzAQv60135名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 18:14:54.13ID:jXEtGSW+俺も製作がんばろ
0136名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 14:24:10.94ID:1vXBu619いや、画像の原点の高さで描画順が決まって、
原点は其々自由に設定出来る訳だから可能だよ。
0137名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 17:09:35.24ID:85DaAepT(勘違いだったらゴメンよ)
例えば2Dガンシューによくある奥から手前に飛んでくるミサイルを再現したとして、
画面中心より上側の敵Aと下側の敵Bが同時にミサイルを撃った時に、
AとBの間を別の敵Cが横切ると、敵Aが撃ったミサイルだけ敵Cの奥に潜り込んだりってことはない?
0138名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 17:46:57.42ID:vngXcCvS敵弾程度なら
自分の次のアニメーションを弾で吐き
(この場合ある程度拡大したら上のレイヤーに次のサイズの自キャラを吐く)、
自分自身は消滅する切換え法で対応可能だな。
0139名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 17:51:25.04ID:SuNEUA4K(此方も勘違いしてたと思う、ゴメンよ)
発射された弾も発射元とは関係なく原点位置で描画順が変わるから、
弾丸のアニメで原点位置を下げていくようにすれば大丈夫じゃないかな?
ただ、原点がステージ範囲外に出るとガジェットが消えてしまうから、
その場合、ステージは下に1画面余裕を持っておいた方が良いかも。
実際に試した訳では無いので断言出来ずすまない。
0140名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 18:03:53.73ID:SuNEUA4K>>138の方法だと最大3段階までで描画順が突然変わるから、
時折重ね順が気になるかも知れない…けど、断然作り易いと思うw
原点を操作して色々表現をする場合は、他の全てのアニメも
原点位置をきちんと考えて作らないといけないから疲れる…
0141137
2013/11/13(水) 19:01:17.84ID:85DaAepT奥〜手前の位置に応じてガジェットの原点を統一しておけば
奥行きのあるゲームの基本的な仕様は再現できそうだね
その上でガジェットの性質に応じて138と139の方法を使い分ければ良さそうだ
スティールガンナークラスなら作れそうな気がしてきた
実はガジェットの原点がはみ出すと消滅する現象で、
ステージの外に余白画面を設けるという発想がなかった
おかげで今作ってるゲーム(ガンシューじゃないけど)のバグが取れるかもしれん
マジでありがとう
0142名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 00:23:12.68ID:HP9kQsJv座標0.0の向こう側に行くと予期せぬ動きし始める場合がたまにあるので。
特にジャンプアクションの場合
上部画面外突然死対策としてカメラ可動エリアの2キャラ分くらい外に壁置いて対処出来る。
あとついでに言うと、ガジェットってレイヤーのスクロール速度補正の影響受けなかったはずだから
スティールガンナーみたいなの作るとしたら、結構割り切らないとすげぇ苦労するかも。
0143名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 00:36:30.15ID:vzCXnm/Z0144名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 01:38:41.28ID:HP9kQsJv設定しなくても勝手に死ぬよ。正確には「体力が0になる」
だからアクツク側の自動処理体力使わなければ影響はないけど。
0145名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 01:39:17.70ID:vzCXnm/Zなんと、気づかなかった…ありがとう
0146名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 02:33:35.16ID:ue8xdjqGなぜかわずかに敵が反動で跳ねるのは何なんだろうな(当然ジャンプ指定などしていない)
0147名前は開発中のものです。
2013/11/17(日) 09:28:30.86ID:Fpx7J0og0148名前は開発中のものです。
2013/11/21(木) 09:22:25.83ID:3WZ2JePF自分の動きに同調させるだけということなら、常に動き続けて変だし長いガジェットになってしまう
0149名前は開発中のものです。
2013/11/21(木) 18:07:23.62ID:AOnf0tvO0150名前は開発中のものです。
2013/11/21(木) 18:37:13.61ID:yuSndQne背景に振動効果や変数に同調する特殊効果を入れようとしてるのかな
とりあえず正常に動くキャンバスを設定して、そこに背景用のガジェットを貼り付けては?
0151名前は開発中のものです。
2013/11/22(金) 08:07:08.40ID:RYjHR7GDありがとう、ちょっとやってみます
0152名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 12:50:29.55ID:N5KW1Tlx0153名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 17:50:57.40ID:nTTDLA3c0154名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 18:40:01.74ID:VhExOJIE体力で似たような現象が起きて困ったときはそれで対処したけど
0155名前は開発中のものです。
2013/11/26(火) 19:55:49.86ID:N5KW1Tlxありがとう、解決できそうだ
0156名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 22:34:24.95ID:zkC56zZvttps://www.humblebundle.com/weekly
0157名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 00:59:00.87ID:Pwamp1bjここまで来たら愛着もあるし
0158名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 01:42:43.60ID:OPf+7ZnD買ったけどブロック崩し作った後、ACTに挑戦して挫折
またアクツクに戻った
MMF2で簡単に作れるのはブロック崩しだけだよね
0159名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 11:31:30.41ID:8d4BvH/Hここに来て「禁じ手」を使ってきたが、やっぱUnityに対抗しなきゃならんからかな。
確かにツールそのものよりアセットマーケットの手数料で収益出すって考え方は頭良い。
ツクールもそれ取り入れたらどうだろう?
それとも日本じゃ素材含めフリー文化が浸透し過ぎてて難しいかな?
0160名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 13:08:28.80ID:PV07l3RfUIついてるオープンソースのプログラム言語と素材欲しければ買えってもんを見習えってのは
土壌が違いすぎてちょっとばかり無茶な話だと思う
ウルフエディタとかならまた話は別だけど
0161名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 23:54:15.40ID:pCpenRmittp://www.nicovideo.jp/watch/sm22353581
0162名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 09:26:49.83ID:jga38/8h一つ一つ丁寧に回避・解決してるのが良くわかる
一般人はサラッと見るだけかもしれないが
アクツクラーにとっては涙なしには見られない動画だw
0163名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 00:34:11.18ID:LJNxkMeH相当難しいんですか?労力はもちろんトンチを解いてく能力が必要みたいな?
0164名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 01:41:11.79ID:ax6xrvkyそれは、アクツクで・・・ってことだよね?
いきなり>>161のような完成度の作品を作るのは、不可能じゃないけど厳しいと思う。
アクツク自体が非常に癖のあるツクールで、当たり前のことが出来るようになるまでが大変。
プレイヤーひとつとっても、絵を登録して、アニメを登録して、動きを設定して・・・と、
いくつもの段階を踏まえなければ、表示させることすら間々ならないからね。
ツクール未経験なら尚更だけど、まずは体験版を触ってみて
作り応えみたいなものを感じ取ってみるといいんじゃないかな。
0165名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 06:43:01.33ID:Tz3Q9n5Zそうですアクツクです、当たり前のことが大変ですか。
まず触ってみるのがよさそうですね。ありがとうございました。
0166名前は開発中のものです。
2013/12/10(火) 22:15:27.18ID:30reHP5K5年くらい触り続ければ、何でも作れる神ツールだということに気付ける
0167名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 07:26:22.57ID:A/eBvvlk0168名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 14:28:01.95ID:OMzhaVJ3今だにアクエディやデザエモンを使い続けてる人も居る
簡易ツールは敷居が低いと言うメリットが有り
高性能ツールは最初の壁が高いと言うデメリットが有る
敷居が低い高性能ツールが出ない限りこれらのツールは残り続ける
0169名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 20:07:57.44ID:A/eBvvlkそれを操れるくらい我慢強くて研究熱心なら他のツールも楽勝だと思われるがな
まぁ数は少ないだろうけどこのソフトがしっくりくる人もいるだろうけど
0170名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 21:59:18.68ID:OMzhaVJ3ドットを動かすのが目的みたいなもんだから
画像取り込みや修正が面倒なMMF2やアクエディは使わない
アクツクで沢山クソゲー作ってる
0171名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 12:43:18.85ID:vYNxveIC「相対or絶対座標(x,y)に向けて何フレームで移動する」みたいに移動関係を強化したり
当たり判定の対象を細かく設定したり、表示優先をガジェットごとに設定したり
発射できる弾ガジェの制限数を撤廃したり、移動力&方向を維持したまま弾発射できるようにしたり
被ダメ時自動処理を点滅じゃなくフラッシュに出来るようにしたり、キャンバスの複製実装したり
攻撃判定持ってなくても体力0分岐に反応するようにしたり、スタート地点ちゃんと使えるようにしたり
手軽に使える画面シェイクエフェクトを入れたり・・・・
基本部分はそのままで細かく細かく改善していけば、
ほんと最強ツールになるポテンシャルは秘めてるんだよなぁ…
0172名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 12:54:06.49ID:XthWI6zu他は2Dの物理エンジンが導入されたりと年々進化してるからそこをどう考えるかだろうね
0173名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 00:13:51.69ID:P+X7TR8Wステージデザイナーは、無料のアクションゲーム制作ソフトです。
ゲーム制作には通常プログラミング作業が伴いますが、このソフトではそのような作業が
簡単にできます。
(制作の上でプログラミングに似た作業がありますが、構文やコマンドを覚える必要はなく、
ほとんどマウス操作で行うことができます。)
作った作品は有料でも無料でも自由に配布することができます。
0174名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 16:52:43.48ID:8CuZDMncコレ使ってみたけど、作りが独特過ぎて理解出来なかったな
あと、数字入力やネーム入力にキーボード結構使うから面倒くさい
0175名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 02:19:55.35ID:MPziBz5C0176名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 14:19:17.18ID:asvNUD9n0177名前は開発中のものです。
2013/12/25(水) 21:25:36.94ID:3Lxaeg5Y0178名前は開発中のものです。
2013/12/26(木) 08:31:25.45ID:Kh1Ht1Dz0179名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 18:26:33.32ID:xFvYRzf60180名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 06:55:01.45ID:AlBmEzJUバグだらけでしかもアップデートできないんだけど
0181名前は開発中のものです。
2013/12/29(日) 10:19:26.70ID:NV+q70vW0182名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 15:29:53.53ID:JQRr1R1P続報来てた クオリティ高過ぎて追いつける気がしなくなってきたぞ
0183名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 20:06:26.84ID:6Kimogf7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています