ゲーム製作メンバー募集スレ 14人目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/09/16(月) 06:10:53.78ID:bd77GT1J以下のテンプレ+いろいろ書くと応募者が増えるかもしれません。
・ゲームのジャンル(ただRPGを作るとかでなく具体的に)
・募集人数・担当(現在の人数と担当も)
・仕事内容(どんなスキル必要かまで具体的に)
・製作期間・完成予定日
・連絡用アドレス・HP
・コメント・意気込み
・現在の製作状況、進展度
5分で作ったHPでもラフ一枚でもいいから、なにかひとつ形になっているものを
持ってくると参加率は飛躍的にあがります。と言うか手ぶら募集はまず参加者こない。
【前スレ】
ゲーム製作メンバー募集スレ 13人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1308155404/
0294名前は開発中のものです。
2014/10/17(金) 14:39:26.28ID:y5tNldZ3オリジナルゲームだとルール説明に手が掛かりそうだが
0295名前は開発中のものです。
2014/10/19(日) 09:57:51.70ID:eL8oGVafプログラマが発起人ならゲームは完成する。
それ以外が企画、代表、とりまとめをやるとだいたい失敗に終わる。
理由があるけど面倒くさいから書かない。
0296名前は開発中のものです。
2014/10/19(日) 10:04:26.52ID:oCR2BvZvどの素材が必要かもリアルに判断できるのもプログラマーだし。
0297名前は開発中のものです。
2014/10/19(日) 12:22:08.15ID:eL8oGVafゲームは完成する。骨格の部分だからね。
画像なしで、ペイントで作った■とか▽をキャラクターに見立てて
ゲーム自体は作成できる。
それができて初めて、グラフィック、音楽、演出と言った肉付けが
活きてくる。
まず、プログラマが単独でサウンドなし、グラフィックなしの骨格を
作り上げられるかどうかがすべて。
発起人、企画、とりまとめはプロならともかく、素人の場合、プログラマ
がやるのが最適。
だいたいの工数とか、アイデアや指示が無茶ブリじゃないかどうかども
わかる
0298名前は開発中のものです。
2014/10/19(日) 12:56:53.60ID:oCR2BvZv0299名前は開発中のものです。
2014/10/20(月) 16:45:32.15ID:D6OyOQavhttp://inumenken.blog.jp/archives/14719181.html
0300名前は開発中のものです。
2014/10/22(水) 09:35:31.74ID:/KF3eA010301名前は開発中のものです。
2014/10/22(水) 20:14:40.97ID:r1IZfST10302名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 00:01:34.05ID:6R7eKafsプログラマが企画をする必要性は少ない
まぁ、ただネットで募集だとプログラマがいなくなりました→おわりましたになりやすいのは否めない
あと無茶振りしているのにまったく気づかない企画者もおおいよな
そいでいて自分は一生懸命やってるのにぷんぷん!見たいな感じ
ノースキルでよいなら参加したい>>291
0303名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 01:27:51.77ID:AmMTc1pxそんなもん「イメージを伝える能力」が個人に備わってるかどうかの問題でしかない
コンセプトアートだのイメージボードだのは絵描きが描くものだし
UI設計等の○□のらラフくらいいくら何でも誰でも描けるだろ
絵描きでないとアニメや映画の監督なんか務まらないとでも?
0304名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 07:19:00.57ID:w1k5miZh0305名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 08:49:32.13ID:uFJRCUrR0306名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 09:07:13.05ID:w1k5miZh0307291
2014/10/23(木) 09:34:35.65ID:CUj9Fmw5現状の報告をさせていただきます。
・>>292さんをプログラマーとして迎え、
2人3脚体制。
・メッセージング、UnityやGit等の環境整備完了。
・ブレスト、企画案出しをある程度進行
その中で試しに作って動かしたいという事で一致したモノがあり、作ることに。
・現在、プロトタイプとしてパズル(?)の肝となる部分を制作中。
・連絡取りつつ1日作業してることが多いです。2人とも暇人なので。(めっちゃ失礼…!)
>>293
>>302
レスありがとうございます。
・サウンド
・デザイン
・テスト&フィードバック(もう少し先…?)
・企画案出し(練り直しの際にでも)
のいずれかで参加して頂けると心強いです。
下の2つはお手伝い色が強くなってしまうので、
セットでプランナーとして参加して頂くのもアリです。
何れにせよ、いきなり よろしくお願いします! みたいな事にはならないので、
冷やかしでなければお気軽にメール頂ければと思います。
koo.foo.app@gmail.com
0308名前は開発中のものです。
2014/10/23(木) 11:15:08.16ID:SFA/6SJG組んでて面白いわ
0309名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 00:50:06.92ID:nNj2Yu78絵と音は素材から借りてきてもいいし、絵と音がなくてもおもしろいゲームは作れる。
プログラムだけは1から作らないといけないし、スキルも必要。
ただし、ツクール系、スクリプターなどを用いれば、糞みたいなRPG、ADVは
プログラマなしでも作れる。
ツクール、スクリプターだけで作ったRPG、ADVで高評価を得た人は、絵、シナリオに
それなりにできる人だからプログラマを募集しても良い。
それすらできないなら、良いプログラマが企画者を兼ねてるプロジェクトに参加するのが幸せ。
0310名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 01:23:37.61ID:hUfYForU0311名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 01:41:48.09ID:jHZPsGOEプログラミングは最低1年
絵は最低3年(内訳漫画、立ち絵、背景)
グラフィックは最低4年 (内訳絵3年+グラフィック1年+同時進行プログラミング1年)
音楽は無謀
企画者は、グラフィックまで学んだ人間が最も理想なのよ
0312名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 03:04:05.37ID:VpL2evxj0313名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 05:56:47.78ID:TS0Quc9c妙なことを言ってる人がいたんだよ。
でも斬新なことを思いつくだけじゃ全然ダメで、それをプログラム的に
実現化できるところまで落とし込んで初めて「ゲームのアイデアを考えた」ことになる。
「仕様書が書ける」というのは、そのことなんだろうね。
実際はさらに、それを遊んでみて本当に面白いかという難関が待ち構えてるんだけど。
0314名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 06:53:39.55ID:PdFG5jd5デザイナーは少し勉強してプログラムも書けるようになって見た目も良い感じのゲームを作れるようになったりするけど。
プログラムはある程度必要だけど、一から業務用アプリを作れるレベルまではゲームには要らないから、技能的には普通か少し下でも面白いゲームを作れちゃう。
コードをコピペするだけで誰でも同じ成果を得られるのが原因だと思うけど。
でもグラフィックはそうはいかないからな、地道に腕を磨くしかない。
リッチな見た目や派手なエフェクト作れるようになっといた方が何かと良いかも知れんよ。
0315名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 08:03:24.69ID:nNj2Yu78神格化しているわけじゃない。別に経験年数がどうとかそういう問題でもない。
ゲームを完成させるにはプログラマが必要で、それ以外は不要だということ。
良いプログラマがいれば、良い絵師と良い音師が加わることで最強のゲームになれる。
あとツールで作ったゲームは基本的におもしろいものは無理。
ゲーム開発はオーダーメイド的手作りじゃないと意味ないよ。
0316名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 10:02:15.26ID:TPZTBSel0317名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 10:08:25.75ID:Hl2mRs0+0318名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 10:15:44.56ID:PdFG5jd5そりゃプログラマーのみで基本構造は作れるだろうけどw
それって今の時代にマッチした完成されたゲームなのかなと思う。
逆にグラフィック部門舐めてるだろあんたは。
爽快なアニメーションやエフェクト、癖になる効果音どれが欠けても良いゲームにはならない。
昭和ならいざ知らず今のゲームではちとその考えは狭すぎると思うけど。
ゲームエンジンの普及でプログラマーの重要性は下がってきてるのが現状なくらいなのに。
0319名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 10:40:00.95ID:OAR5XFrv仕様書は設計書が前提になる
その「プログラム知らない人の方が斬新な発想ができる」ってのは
企画〜設計の層を指してる
あとゲームの仕様はグラフィックも含まれるので、プログラム=仕様ではない
0320名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 11:26:09.94ID:VpL2evxjまあゲーム制作関連の話題であればいいんでないの
このスレでの募集は月に1件あれば良い方だし
0321名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 16:49:22.30ID:hPsjygSi0322名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 18:25:59.64ID:0iykJIXJむしろ書き込みがあったほうが募集しやすいのでは。
0323名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 18:39:13.60ID:0iykJIXJその表現手段であるプログラムだよ。
絵と音楽を軽んじるわけではないが、絵と音楽のないゲームはあり得ても
プログラムのないコンピュータゲームはあり得ない。
ただ絵や音楽を出すのではなく、いつ、どの絵や音楽を出すか
それらを制御するのがプログラム。いい演奏家がいても
曲そのものを書ける人間がいなければ演奏できないのと同じこと。
ゲームエンジンにしろ、プログラム作成の労力を緩和するものでしかない。
プログラムが不要というならゲームエンジンそのものが要らないはず。
ウソだと思うならPG1人もなしでゲームを完成させてごらん。
0324名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 20:19:45.91ID:PdFG5jd5そこまで極端に語るなら全部自分に跳ね返ってくるぞ。
一切のグラフィックと音楽も無いゲームが受け入れられると思っているのか?
プログラマーもグラフィッカーもサウンド、効果音関係の人も同じく同列の身分だろうよ。
そういう態度のプログラマーの元に優秀な人材が集まってくるとも思えない。
そこかしこで傲慢な言動をしまくってチームがすぐに崩壊しそうw
0325名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 20:48:32.61ID:nRZkmgg60326名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 22:06:37.68ID:I4bTFwRs俺もプログラマなのでプログラマ視点からだが >>309 に書いてるのはだいたいあってると思う。
>> 323 は、あくまで極論としてプログラマのみでゲームは作れると書いていると思う。
例をあげるとすると、テトリスなどのパズルゲームであれば、アイディアとプログラムで完成できる。
もちろん、音楽とか絵が綺麗な方が完成度はあがると思うが、ゲームによっては重要な要素にはならない。
逆にADVであれば絵やストーリーが重要になり、ツクールでも問題ない場合もある。
俺はここの募集はせいぜい同人レベルと思っているし、完全なドシロウトが参加しても
良い場合もあると思っている。
ドシロウトの絵かきとドシロウトのプログラマを比べた場合、絵かきが書いた絵がど下手であっても
絵そのものは存在するが、まともに動かないプログラムはひどいと存在しないのとおなじになる。
プログラムは動く動かないはっきりしているのでプログラマのレベルがある程度ないと作成できない。
あと、絵は小中学校で書いたことはあるはずなので、かけない奴はいないしそれなりに上手い場合もある。
あくまで趣味範囲での絵で、はやりのアニメ風でないとかは考慮していない。
>>323 の
> ウソだと思うならPG1人もなしでゲームを完成させてごらん。
これを煽りととったのか >>324 のレスは・・・
>>311 に関しては、何年とか意味不明、根拠を聞く気にもなれない。
ようするに 311 と 324 は曲解している。
0327名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 00:00:51.93ID:n4oa+MoS逆だろ。業務アプリは基礎知識でくみ上げられるけど、ゲームはガチでセンスが必要。(ADVとかは除く)
特にSTG、ACT、3Dなんかは高等数学や物理の知識もいるし、何よりセンスが必要
プログラムをコピーしてきて利用しようにもこれらのジャンルのコードは読んでも
意味が分からないものが多い。それくらい抽象度が高いわけだけど。
ゲーム開発のプログラマは相当できる人たちだよ。
0328名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 00:03:10.86ID:n4oa+MoS見た目とかは所詮味付けだから、おもしろい骨格さえ作れれば、後はデザイン屋さんの
お仕事。別に見た目を綺麗にするのはプログラム的に難しいわけではない。
と言うか、センスの問題。プログラムの力量できれいになったり醜くなったりするわけじゃない。
そもそもグラフィックはゲームのおもしろさとは本質的に関係がない。もちろん重要な
担当で重要な役割ではあるんだけど、ゲームの楽しさとはまた違う。
プログラマが1からおもしろいゲームをくみ上げられて初めて、デザイン屋さん、絵描きさん、
サウンド屋さんの活躍できる素地ができるんだよ。
0329名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 00:04:53.84ID:n4oa+MoS舐めていない。絵描き、サウンド、エフェクトどれも重要だ。
でも、プログラマがおもしろいゲームを完成させられて初めて
活躍の場ができるのがそれらの仕事。
サウンド担当はゲーム企画はできない。絵描きも同様。
プログラマが企画をやるのが一番だけど、もちろんプログラムしか
組めない・・という職人もいる
ただ素人レベルだとプログラムもかけないのに企画屋なんてできない。
プロの世界は別。
0330名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 00:07:16.06ID:n4oa+MoSいや、俺は323じゃないが、
サウンド・絵描き・シナリオ・エフェクト・企画
--------------
土台・プログラム
すべて、サウンドも絵描きもシナリオも企画も高レベルレイヤーだ。
土台であるプログラムがないとお話にならない。
ちなみに、グラやサウンドがしょぼくてもおもしろいゲームは作れる。
ローグ、テトリス、ランパート・・いくらでも思いつく。
0331名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 00:10:53.85ID:n4oa+MoSあくまでもプログラマと企画屋はかねている方が良いということ。
特に素人、同人の場合は。
アイデアや計画を実際にプログラムコードに落とし込んで実装していくのはプログラマだから
プログラムがわかっていないととんでもない企画を思いついたりして、プロジェクトはとん挫する
昔、8〜16ビット時代は、サウンド担当、グラフィック担当、絵コンテ担当などもプログラムがわからないと
できないと言われるくらいだったが、8ビット時代はプログラム、サウンド、グラフィックすべてプログラマ数名で
こなしていた時代もあった。
0332291
2014/10/25(土) 00:58:54.04ID:SwCZFQxeプログラマー
…やや気難しい大黒柱の父親。
プランナー、ディレクター
…皆から慕われる、家事雑用もこなす母親。
サウンド、デザイナー、その他
…しっかり者の子供達。
って感じじゃないかな。
夫婦二人だとちょっと寂しい。
父親がいないと母親や子供が代わりを担わなきゃいけない。
母親がいないと、意外とあれもこれもやらなきゃで大変。
家事全般なんでもやっちゃう男や稼ぐ女は、1人でも生きていける。
0333名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 01:36:53.66ID:a8+cvPkq0334名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 02:57:19.38ID:ooVXxuUz>>332のパターンを否定できてない
0335名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 05:09:27.29ID:n4oa+MoS>プログラマーも絵描きもサウンドも同じ身分だろう
>そういう傲慢な言動じゃチーム崩壊
あなたの言ってることは「誰が一番偉いか。身分の序列なんてない」ってことなんだけど、
そういうことじゃないのよ。
同人ゲームにおいてゲーム制作のキーマンは誰かというお話。
絵描きが偉くないとかそういう話ではないのね。
「誰が企画や統括をやるのが適任か」
と言う話題なんだ。しかし現実は、人間の見栄、プライド、言語処理のレベル、感情などから
実際にこのスレッドみたいな「主導権の奪い合いだ」みたいな妙な喧嘩や争いも起きる。
チームは崩壊するという前提を元に行けば、ゲームを作り切るにはやはりプログラマが
とりまとめや企画を兼任しないと無理。
絵描きが逃げてもゲームは完成する。
サウンドが逃げてもゲームは完成する。
プログラマが逃げたらゲームは完成しない。代わりを募集しようにも同人レベルで
リリースまでこぎつける技量をもったプログラマなんてそんなにいないし
居ても他のプロジェクトでチームプログラマとかやってるだろうし、
プログラマを追い出したようなやつらがやってるプロジェクトに参加する凄腕はそうそういないだろう。
ここのスレッドのお話はあくまで「同人レベル」で「誰がゲーム制作をとりまとめるべきか」を
論じたものであって「誰が序列で上なのか」とか「絵描きやサウンド製作者は低レベル作業員なのか?」
などを論じているスレッドではない。個人的には絵描きや作曲家もプログラマ同様にすばらしい専門家だと思っている。
0336名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 05:14:36.38ID:n4oa+MoSキーマン、プロジェクトのとりまとめをやるべきなのかについて
同人ゲームで企画・統括、サークル代表、発起人はプログラマが最適。
プログラマが偉いとか威張っていいとかそういうお話ではないよ。
後は、仲間のプログラマが心酔するほどのカリスマ性を持った人なら
プログラマはそいつの言うことよくきくからそいつが統括してもいい。
でも、基本的に企画、ゲームデザイン、統括などはプログラマがやるべき。
じゃないとゲームが完成しない。
プログラマ、もしくはキーとなるプログラマが「お前の言うことならきくよ」と認めている
実力者が統括をするしかない。
これ以外は喧嘩別れしたりするとゲームは完成しない。
上でも書かれているが、絵が下手でも絵は存在する。サウンドがしょぼくても
音はなる。
プログラムだけは、1から100の制度で作らないとうごかない。これは同人でも商用でも同じ。
プログラマだけは素人、プロ関係なく、高品質のものをつくらないと動かない。
だから同人ゲーム制作のキーマンはプログラマ。プログラマが逃げたらゲーム制作は崩壊する。
プログラマが統括なら、スタッフが逃げてもゲームは完成する。
0337名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 05:25:41.48ID:n4oa+MoS「この人は偉い」とかそういう感情や考えは希薄で、まるで共産主義国のようなところってあると思う。
「プログラマが威張っている」
「そんなんじゃみんなに嫌われてチーム崩壊だねw」
なんて言うけれど、外国は「誰が一番偉いのか」「誰が一番貢献しているのか」なんてのは小さい頃から
常識として持っていて、上の言うことはよく聞く。
同人ゲーム開発においてはプログラマが一番偉いのはいうまでもない。圧倒的に重要な立場だよ。
ただし、絵師、サウンドクリエイターも偉く、プログラマの次に偉い立ち位置だよ。
外国は貴族と平民みたいなのが今でもある。だから、「この人は偉い」みたいな意識はある。
日本は全員が平等だから「プログラマだけ威張るな」「絵描きを馬鹿にするな」みたいな話になったり
「プログラマや絵描き、サウンドクリエイターが威張るな」「人間みな平等だ」みたいな話で喧嘩に
なったり、サークルクラッシュしたりする。
でも、ゲーム制作においてプログラマは偉い。神みたいな存在だ。サウンドや絵描きは天使だ。
この序列から目を閉じるかぎり同人ゲームは完成しないだろう。
プログラマが重要だから、プログラマが他のメンバーをいじめていい、威張っていい、命令していい
とかそういう話ではないのな。だれがプロジェクトのキーマンかというお話。
0338名前は開発中のものです。 転載せんといてや ©2ch.net
2014/10/25(土) 06:35:01.52ID:G4Nl3BGG0339名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 08:52:06.00ID:gXwSbCV/0340名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 09:08:45.88ID:tg9bx1+k0341名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 09:23:41.77ID:1D7b2TMP中核を担っているようでいて協力者がいないと全く能力を活かせなくなるのがプログラマーという存在だよ。
神ではなく芝居小屋の主みたいなもの、スター俳優「グラフィッカー」がいないと客が寄り付かず営業できない。
プログラマーのみでテトリスみたいなゲームを作ってもゲームは完成こそすれ、それは一般的に販売できるレベルとはいえ無い、ゲームを作れれば良いってもんじゃない。
世の中のゲームの宣伝文句を見ても分かりやすい、有名な絵師や作曲家の名前を大々的にアピールこそすれプログラマーの名前では客は集まらないからアピールさえされない。
だからプログラマーの仕事は中核であるが同時にパーツの一部でしかないというのが現実。
ゲーエンジンの一般化で生粋のプログラマーでなくてもゲームが作れてしまう時代になった。
簡単なスクリプトを操る事が出来ればグラフィッカーだけでもゲームが作れてしまうのが現状。
専業プログラマーであればそういう現状を痛いほど実感しているのでその反動もあってか狂ったように連投するんだろう。
0342名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 09:30:06.84ID:Hrnapf3/0343名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 10:58:42.21ID:p33t1xlc最後まで読む気しねえ
0344名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 10:59:53.32ID:Tt5JNEPaもう荒らしと変わらないな
0345名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 11:25:04.89ID:n4oa+MoS何も絵師やサウンドを馬鹿にしているわけじゃない。
同人ゲーム制作について誰がキーマンかというお話。
絵師で高品質の人間は単体の画集なども売れる。
サウンド担当も音楽集のCDRなんか普通に売れる。
別に絵師やサウンドが低レベル、カスとか言ってるわけじゃない。
同人ゲーム制作において、キーマンはプログラマというだけ。
★↑ここ超重要
実際、今でもこうやって「絵師を馬鹿にするな」「サウンドを馬鹿にするな」とか言って
ゲーム作っていない同士でも喧嘩になっているのだから、
★同人ゲーム制作において最重要なのはプログラマ
というだけ。絵師がいなくても、絵師は変わりを見つけたり、フリー素材で代用できる。
サウンドも同様。
プログラマが神で、絵師、サウンドは天使と(神と同様に尊い)いう表現は事実。
プログラマ>絵師・サウンド>>>>シナリオ>>>>企画>>なんでも屋
こんなところでしょう。
0346名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 11:35:36.95ID:przE0EI7いや、だから〜、単体でコンテンツとして食っていけるかどうかの話じゃないの(笑)
★同人ゲーム制作において完成にたどり着くには「プログラマがキーマン」というだけのお話。
誰が偉いとか単体で金稼げるかとかそういう話じゃないでしょ。
> 中核を担っているようでいて協力者がいないと全く能力を活かせなくなるのがプログラマーという存在だよ。
ローグ、テトリス、マインクラフト・・いろいろグラフィックがそれほど重要じゃない
ゲームはたくさんあるし、ヒットしている。別に絵師やサウンドは素材を購入しても
代替可能。変わりも見つけやすい。(同人ゲーム制作においての話な)
> 神ではなく芝居小屋の主みたいなもの、スター俳優「グラフィッカー」がいないと客が寄り付かず営業できない。
> プログラマーのみでテトリスみたいなゲームを作ってもゲームは完成こそすれ、それは一般的に販売できるレベルとはいえ無い、ゲームを作れれば良いってもんじゃない。
いや、絵、サウンド、プログラム、どれも売りになるし。
プログラマを売りにしているゲームもたくさんある。
> 世の中のゲームの宣伝文句を見ても分かりやすい、有名な絵師や作曲家の名前を大々的にアピールこそすれプログラマー
> の名前では客は集まらないからアピールさえされない。
そういう話をしているのではない。
★同人ゲームにおいて完成まで行けるにはプログラマがキーマン
★プログラマが企画やとりまとめをやるべき
というお話。何が話題なのか理解してくれ。
0347名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 11:41:02.20ID:przE0EI7その通り。プログラマの仕事は同人ゲーム制作においては中核のパーツ。
絵、サウンドは重要なパーツ。
プログラマ>絵師・サウンド>>>>>>>>その他
> ゲーエンジンの一般化で生粋のプログラマーでなくてもゲームが作れてしまう時代になった。
> 簡単なスクリプトを操る事が出来ればグラフィッカーだけでもゲームが作れてしまうのが現状。
> 専業プログラマーであればそういう現状を痛いほど実感しているのでその反動もあってか狂ったように連投するんだろう。
別にそれは否定しない。スクリプター、ツクールで作ったゲームで
完成までこぎつけられるならそれはそれでいいと思うよ。
そういうプロジェクトなら「プログラマーは不要」
0348名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 11:44:24.44ID:przE0EI7プログラムがどういうものなのか、何ができて何ができないのか
ということを理解している必要がある。
昔は、企画、とりまとめは、ゲーム機でプログラムで何ができるのか
以外に、どういう音がならせるのか、どういう仕組みでグラフィックが
かかれているのか
なども知っている必要があった。
昨今はmp3で鳴らしたり、処理能力の向上で、サウンドやグラフィック
に関する知識がないために致命傷といったことは少なくなってきた
だが、何をするにもプログラムだけはある程度しっている必要がある
0349名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 12:45:05.19ID:TSSrFhB/いらないんだよなー。技術の陳腐化が早すぎるわ
>>548
お前が3年間引きこもってる間に、世の中変わったんだよ
ごめんなー
0350名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 13:10:11.66ID:0pxFIOrI人材募集すれなら何も文句ないよ
口だけの寄生虫プランナーより1000倍ましだし
募集おまちしております
0351名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 13:48:38.70ID:1D7b2TMP同人ゲームでも昔はプログラマー依存だったコンテンツがFlash の登場後くらいからデザーナーが企画もプログラムもやって販売して利益が出る。
そこにいわゆる根っからのプログラマーの影はない。
今はUnreal 、Unity 複雑な3Dゲームですらプログラム的な素養があればデザイナーでも楽に作れる。
ネイティブでゴリゴリ書きまくる必要もない。
連投してる奴はプログラムしか出来ない人みたいだけど、デザーナーがプログラム覚える方が手取り早くてセンスの良いゲームが完成する事例も多い。
今のゲーム作りは敷居が下がった事からデザイナーがプログラムもこなしてコンテンツを作ってしまうパターンが増えている。
そういう時代にプログラマーを強調する意味はないし、本人たちもプログラマーでもありデザイナーであって、旧来の古い分類では無くてクリエイターという総称が正しいと思うだろう。
自分の回りにもそういう人ばかりだし、総じて全員が特定の職種というよりも何でも屋という認識を持っている。
いったいいつの時代の話だと言いたい、想定している設定や世界が古すぎる。
0352名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 14:51:52.93ID:przE0EI7プログラマーが作ったツールで、自由度の少ない制作やって、ゲーム作った気になってるだけでしょ
お前が使っているそのゲーム制作ツールもプログラマが作ったんだよ。
0353名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 14:53:54.88ID:przE0EI7Flashだろうがなんだろうが、スクリプトやコード書いてるならお前もプログラマだ。
デザイン出身でも、デザインができるプログラマだ。誇っていい。
プログラムもできるデザイン屋と言ってもイイ。
俺は連投野郎だけど、プログラム組めるし、デザインや絵もある程度できる。
音だけは無理だ。
0354名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:16:09.31ID:ZAF2J5o4イメージを書面でまとめて発注してくれればOK
面倒なこと進んで引き受けてくれるってステキじゃん
0355名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:28:27.18ID:ARaEv1iG0356名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 16:32:29.58ID:1D7b2TMP開発言語から自前で用意してるのか?
使ってる言語の仕様に振り回されてゲーム作ってるだけなのに勘違いし過ぎ。
それにそれらのツールのGUIはデザイナーが作ってるのに…お互い様だろ、まじで馬鹿だな。
そもそも何かの職業が全てを決めてるみたいな原理主義に無理がある。
お互いが相互依存しあって作品なり商品なりが完成する、ただそれだけ。
プログラムしか出来ない奴がプログラマー市場主義になるのはただただ哀れ。
全般こなせる奴がプログラムのみ重要視するのはどうかしてるw
0357名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 18:45:18.14ID:oB2sI72nそれが出来ないと、プランも出来ないんだよな
まぁ、信頼できるプログラマは、『絵描き』と『グラフィッカー』の違いが説明できる
設計の意味をプログラム設計として扱っている奴は、誰であろうが信用できない
企画者は頭の柔らかい奴じゃないとな
0358名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 19:09:07.48ID:ZD3ZE9o4お前、言ってること矛盾だらけじゃん
0359名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 19:13:55.77ID:446aruiSそういうのをイメージするのならプログラマなんて適当でいいかもな。ゲームの仕様なんて基本パクリなんだから。
それを以上のことをやりたい、つまりゲームシステムを根本から作りたい場合は、それこそプログラマどころか超人が必要。
ぼんやりしたゲームの仕様なんて、実際作ってみたら面白くもなんともないケースが多い。
そういうのを分かった上で、無駄を省き改善しまくってゲームの体裁を整えられる人が必要だけど、そんな人はほとんどいない。
0360名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 22:17:54.96ID:hWwPfnA5業務系低脳は本当にコピペか文字を打つだけしかできないから期待すんなよw
逆にゲームデザインできれば言語書けなくてもプログラマー名乗っていいよ俺が許可する
0361名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 22:32:11.09ID:ZD3ZE9o4手短な目標の場合、プログラマがとりまとめろってのは現実的な目線
特に多い思いつきで単発スレ立てて、
みんなでがんばろう
楽しくやりましょう
プログラマ募集、サウンド担当募集、グラフィック募集
FFやDQに負けない斬新なRPGを作りましょう
今までにない10000人同時参加可能なオンラインRPGです
で、あなたは何するの? き・・企画です。プ・・プロデューサーです。
みたいなのを防止するためでもある。
その意図が理解できていれば、プログラマが統括しろってのはわかるはず。
たまたまあなたがゲームデザインやプログラムができる絵師だとしても・・
0362名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 23:39:03.98ID:hWwPfnA5その話は当事者意識をもったやつがリーダーやれって話だろ
逆にリーダー以外なら「細かいことは知らん。やりたいことだけやる」みたいな馬鹿でも良いのか?
0363名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 00:00:01.77ID:ejiNkkmqそんな話には全くなってないと思う。ゲームデザインに関してはあまり触れていない。
0364名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 00:12:38.32ID:YANUPprV上の方の人たちのレスを流し読みしたら
ゲームの面白さはプログラマ次第みたいなレスがあったからさ
ローグとか、変わったアイデア≒ゲームデザインをプログラマーが考えるから
プログラマーが中心であるべきみたいな異見なのかなと
0365名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 01:45:19.13ID:ejiNkkmq>ゲームの面白さはプログラマ次第みたいなレスがあったからさ
どのレスかわからなかったので、個人的に思ってること書くと、
プログラマの能力が低いと、できることも少なくなるので
そういう意味では「ゲームの面白さはプログラマの能力」に比例する可能性もある。
0366名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 09:50:48.38ID:nKBGFJIiプログラマーという職業の人間全員が企画やプランニング、責任感やコミュ力があるとは限らないからな。
物凄くいい加減なプログラマーを知ってるけどそういう人は何度もサークル崩壊を繰り返している。
必要な素材がコロコロ変わったり、作っているうちに別に興味がわいて放り投げるパターンだ。
結局は経験と統率力、あとバランスのとれるリーダーが必要という単純な話であって何もそれがプログラマーである必要はないよ、地雷プログラマーは山ほどいる。
だからトータルの人間力で決めればいいのに職業で決めようとするから話がおかしくなる。
0367名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 10:41:33.52ID:3WKjlruX0368名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 10:44:23.91ID:mSPRSahY0369名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 10:50:48.61ID:nKBGFJIi自称元プロのインチキプログラマーはどうなるの?
0370名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 11:29:27.17ID:n5XnkZ3Eお前ら他人を尊敬するとかそういう意識ない社会主義的人間ばっかだから
プログラマーをすぐに見下したりするだろ。
でも、発起人がプログラマだとゲームは完成する
ブゥブゥ文句言うアホなスタッフがいたら、喧嘩別れする。
でも、独力で開発できるプログラマならゲームは完成する。
代表が絵描き、音師だったら、単品の画集やCDは完成する。
代表がとりまとめ、企画、シナリオライターみたいな誰でもできる仕事なら作品は何も完成しない。
結局、「同人ゲーム制作」という枠内なら、プログラマが単独でリードするのが一番適切。
仲良くやっても喧嘩別れしてもゲームは完成してしまう。
まあ、ツクールとかスクリプターみたいな中学生の遊びとなると話は別だが・・
0371名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 11:31:23.55ID:YANUPprVプログラマーが他の人のいいかげんさのツケを背負うのが当然みたいな考え方も逃亡されるだけ
チーム製作はみんなで苦しい作業を分かち合わなきゃね
0372名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 11:53:02.81ID:kIuUP9/I0373名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 12:25:18.90ID:nOeYSlSE0374名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 12:45:24.27ID:n5XnkZ3E独力で完成させて発表するべき。
そうすれば、私にグラフィックをやらせてください
音をやらせてください
ってスタッフがあつまる
メンバー募集している時点で努力でゲームを完成させられないってことさ
もしすぐれたプログラム、優れた楽曲、優れた絵ができるなら
他人から入ってくれとお声がかかるはず
つまり、まずなんらかの分野で実績を作る必要がある。
例え同人といえども。
0375名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 12:47:49.62ID:n5XnkZ3E独力でミニゲームを一本作り切れ
自分ができないことはお金を払ってやってもらえ
と言う二本の矢になるが、後者はプロの世界。
ならば、孤独に独力で完成させるしかなかろう
仮に自分で何もできない人がゲーム制作メンバーを募ったとする。
でゲームが完成したとしても、それはあなたが作ったわけではない。
あなたがいなくてもゲームは完成した。
だから、まず、プログラム、サウンド、絵などでプロフェッショナルになりなさいってこと。
中学生や高校生が夏休みに「ぼくがかんがえたさいきょうのゲーム」を作るために
貴重な他人の時間を奪ってはいけないよ。
0376名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 13:03:13.99ID:EAK16LTR・プログラマがえらいのかの議論
ゲーム製作は結局素材を作る人が一番偉い
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1401499621/
・性格的に問題のありそうな場合
アスペ=ゲーム作れる人 定型=作れない人
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1409165402/
・ゲームが完成する・しない
ゲームを完成できる奴とできない奴の違いをあげろ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402287389/
ゲームを完成できる奴できない奴
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238422201/
なぜ俺はゲームを最後まで作れないのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402613935/
0377名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 14:05:00.34ID:h/h14VBAゲーム製作に関係するからスレ違いじゃないってほざく勢が消えないからな
0378名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 18:00:06.03ID:hy7Qhddu詳細教えてもらえますか?
0379名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:49:23.13ID:YANUPprV0380名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 20:02:21.48ID:ghHXNwdy0381名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 07:24:18.22ID:0EiyFvP8仲間に逃げられてまともにグラフィック用意できなく心が折れてゲーム制作挫折したプログラマー何人も知ってるんだけど…
やっぱりその例えもカッコ付きの意識か高くて優秀な人材だから出来たことだよね。
デザイナーでもプログラマーをまた募集して再出発するマンパワーがあるかないかみたいな個人的な話になるだけで。
プログラマーという職業くくりにはやっぱ無理があるなーw
0382名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 08:03:25.15ID:BQP6YAzQ結局、プログラマは骨格、主となる立場だから、そいつがダメなら他のメンバーは
逃げて他のプロジェクトに移れる。
ところが、絵師などが代表だと、プログラマが止まったら、全部止まってしまう。
結局、音師なども手持無沙汰になる。
そもそもなぜ絵師がしゃしゃりでてくるのかわからん。
ゲームデザインとグラフィックはまったく別の役割だ。
プログラムとゲームデザインは表裏一体で密接に関連している。
やっぱりプログラマが発起人つとめるのが最適
仮にそのPGが糞でも、そいつ1人が逃げられておしまい
悔しかったら、グラなし、音なしで完成させればいいだけ。
絵と音は後からでも入れれるし、素材からひっぱってもいい。
0383名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 08:04:59.49ID:BQP6YAzQその絵師や音師がプログラマ的な素養があっただけで、
だいたいはうまくいかない。うまく行っている人はほこってよし
0384名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 08:23:04.34ID:i9TRDBBv糞企画だとおもったら参加しなければいい
それだけのこと
0385名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 08:28:41.49ID:5dXtKlzZ0386名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 08:55:42.39ID:eNuOeMr2最近の流れでは募集かけにくいわ、プログラマ募集しようものなら色々言われそう
0387名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 11:50:29.17ID:1C1nmfm/意識の高い神プログラマーさんは、商業ベースでもっと上のステージを目指してください
こんな所でくすぶっていたら、ゲーム業界の大きな損失です
もったいない、もったいない
0388名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 16:53:39.12ID:Tiy62w0Uゲーム作るにもPGが一番足りないことは間違いないわけで、不特定多数の人が覗くスレで
PGを馬鹿にすることで、同人PGを多機能型携帯ゲーム産業に引き込めるというやり方。
0389名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 18:53:16.86ID:SOxsG7xr絵やサウンド、3Dモデルなんてフリー素材で十分事足りる。
プログラミングに自信がある奴は、blenderやGIMP使って自分で素材も作ってるよ。
はっきり言ってゲームのシステム構築の難しさに比べたら、素材作成なんて屁みたいなもんだ。
0390名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 19:59:56.45ID:EYtLJN8Oこんなとこでド素人相手にしなくても、金出して人雇えばいいのに
フリー素材なんてケチ臭い事言わず
0391名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 20:18:34.89ID:0EiyFvP8イヤー君の発言は凄いなー、基本的にフリーゲームしか作ってないタイプだろw
何処にでも転がってる素材でしっかりとしたゲームが作れるかよ。
まじでユーザーやゲームビジネス嘗めてるなーこいつ。
一人でオセロでも作ってニヤニヤしてなよ。
あんたみたいな奴がサークルにいたら即効叩き出すレベル。
0392名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 21:30:57.90ID:44HlXk7Cこいつは荒らしですね。多分、前からこいつが荒らしてる。
今日のこいつのIDは ID:0EiyFvP8 エサあげないように。
0393名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 22:12:29.97ID:bWY+Siw/後はサウンド、絵師もかなり難しい。
企画、シナリオ、プロデューサーなどは誰でもできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています