トップページgamedev
1001コメント375KB

WOLF RPGエディター 質問スレ 其の6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:xN3FM9yN
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・ここは質問スレです。質問者や回答者を煽るようなレスは禁止です。
・もしあなたが憤りを感じたり荒らしだと思っても、放置もしくは>>1とだけレスしてください。
 それ以上のことを書くと、それ自体が『荒らし行為となります』。ご注意ください。
・質問者もマナーを守り、回答がつきやすい質問の仕方をしましょう。

【良い質問の例】
・〜がやりたくて・・・までしたのですが、〇〇がうまくいきません。

【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。

◆WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

【参考・講座サイト】
◆ウディタ パーフェクトガイド   <公式> 現在、執筆中。まずはこれを見て学びましょう。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/

◆公式マニュアル [ウディタ機能一覧]   <公式> ウディタの機能について詳しく知りたいのならこちらから。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

◆はじめてのウディタ   初心者にもわかりやすく説明されています。
http://wikiwiki.jp/piporpg/

◆ウディタ講座(Ver2用)   こちらを読みながらウディタの操作感を学びましょう。
http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/
0821名前は開発中のものです。2014/01/30(木) 13:38:05.26ID:yODXJhDA
アイテム自体DBにあるのにそこまで玄人じゃないからわからないとかw
せめてアイテムの作り方覚えてから来いよ
0822名前は開発中のものです。2014/01/30(木) 17:27:44.36ID:TLwB9eFp
>>817
DBの使い方を覚えろ
分岐の使い方を覚えろ
コモンに設定できる引数の使い方を覚えろ
0823名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 01:20:30.87ID:os1jE93O
公式のコモン集にある3Dダンジョン作成・表示っていうコモンを使ってるんですが
会話等の文章表示イベントの合間に他のイベント(メニュー呼び出しのコモン等)
が割り込んでしまわないようにするのはどうすればよいでしょうか?
0824名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 06:54:03.18ID:iuPhcTwT
それじゃよくわかんねー
イベント中なら自動実行にすりゃ
0825名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 07:50:38.24ID:ljGsOrTF
停止してないイベントが条件を満たすと割り込んでくる
解るか?解らなきゃ無理
0826名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 12:14:12.14ID:FdVoS0yE
>>823
[sys]キー処理 の条件が「V0:キー待受フラグ が1と同じ」なので
V0を1以外にしておけば割り込まれることはないと予想

この質問はここじゃなく公式で作者さんにしたほうがよいと思うが

他の方法としては、コモン冒頭に条件入れて起動を止める手もある

■条件分岐(変数): 【1】Sys12:メッセージ表示中?(1=ON) が 1と同じ
-◇分岐: 【1】 [ Sys12:メッセージ表示中?(1=ON) が 1と同じ ]の場合↓
|■ウェイト:8 フレーム
|■イベント処理中断
◇分岐終了◇
■条件分岐(変数): 【1】Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 1と同じ
-◇分岐: 【1】 [ Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 1と同じ ]の場合↓
|■ウェイト:8 フレーム
|■イベント処理中断
◇分岐終了◇

ただ「呼んでおいて条件で停止」というこういう方法はスマートはない。「必要なときだけ呼ぶ」が理想
0827名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 12:33:42.43ID:FdVoS0yE
>>820
基本フォント変更は「ゲーム設定>ゲーム基本設定を開く」から。マニュアル参照
入力中の文字だけフォント変える方法はわからない

>>816
フォントの仕様では。正常に表示されるフォントと同じものを使うようにしてみたらどうか

フォント関連の不具合なら使ってるフォント名ぐらい書けよ・・・
08288232014/01/31(金) 15:01:22.24ID:os1jE93O
>>826
おお!無事に割り込まないように出来ました!
こんな簡単に解決するとは・・・ありがとうございました!
0829名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 18:10:01.40ID:k0mAYHyD
CSelf0〜CSelf3にそれぞれ代入されているランダムな数値から
一番大きい数値とその変数番号を知りたい場合

■変数操作: CSelf4 下限= CSelf0 + 0

をCSelf3までやって

条件分岐で
【1】CSelf4 が CSelf0と同じ 【2】CSelf4 が CSelf1と同じ〜

とやるのが一番軽い方法ですか
0830名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 18:19:38.46ID:wEWOiqaU
それが一番軽いと思うよ
0831名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 19:14:51.32ID:k0mAYHyD
>>830
ありがとうございます
0832名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 22:04:18.59ID:5s/tamwn
>>827
基本フォントを別のフォントにしていても入力中の文字だけがMSゴシックになってしまいます
バージョンは2.01です
0833名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 22:11:18.25ID:9+YfEbVe
近々ウディタでゲームを作ろうと思っているのですが(初)、リアルタイムバトル?って言うんですかATB?
をしたいんですがコモンをダウンロードしないといけないんですか?
講座とかを見てもやっぱりターン制のものを取り上げられているので
0834名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 22:19:32.91ID:wEWOiqaU
リアルタイムバトルだろうと
リニアモーションバトルだろうと
閃き・連携システムだろうと
好きなものを作れるよ
"作れるだけの能力" があればだけど

基本システム以外はウディタ作者以外のウディタユーザーが
自作したコモンを、自分以外の人にも役立ててもらおうとアップロードしてくれているだけ
目当てのコモンが存在していて、それが利用できるのなら
それをダウンロードしてウディタへ適応させてやればいい

コモンをDLして適応してもそういう戦闘にはできる
自分で基本システムを改造してもそういう戦闘にもできる
0835名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 22:22:10.96ID:9+YfEbVe
やれる気がしてきました
ありがとうございます
0836名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 22:58:03.22ID:7vIW+H+c
>>833
お前には無理だわ
なぜなら自分で作るという発想がないから
0837名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 23:00:38.38ID:9+YfEbVe
イマイチ、コモンというシステムがわからないんです
調べても「文章を表示する」みたいなのしかなくて
ゲームのシステムそのものをコモンでいじれることがよくわからないです
0838名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 23:05:29.04ID:6de7Qo/B
>>837
まずマニュアル読みながら実践しろ
あとコモンの仕組みも中見れる
組み合わせだ
0839名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 23:07:09.45ID:9+YfEbVe
習うより慣れろって感じですよね
以前初自作pcもそんな感じで作れましたし
0840名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 23:07:15.39ID:wEWOiqaU
コモンとはコマンドの集合体である
例えば主人公位置を得たい場合はコマンドで2つ入力する必要がある
主人公のX位置
主人公のY位置
簡単なものならイベント中に記述してしまえばいいが
もしこれらが何百何千行と必要な処理の場合
それらをコピーペーストで貼り付けて使いまわすのは手間もかかるし
修正も面倒になる

コモンとして1個のものにしておけば
イベントからそのコモンを読み込むだけで数千行の処理を呼び出せる

サンプルゲームやってみて、コモンの中身覗いてみて勉強しろや
0841名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 23:09:28.51ID:9+YfEbVe
確かダウンロードしたやつについていますよね
それ見てみます
0842名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 04:00:28.96ID:oalb72D4
>>841
掲示板を日記と勘違いするな
掲示板をチャットと勘違いするな
掲示板をチュートリアルと勘違いするな

本スレには絶対書き込むな
0843名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 04:01:31.33ID:oalb72D4
前スレが埋まりきってないうちに
新本スレで↓
2 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 21:54:55.09 ID:9+YfEbVe
誰かいますか

こいつには一切の情けは無用
0844名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 18:00:11.33ID:4IjYH25a
ツクールの素材を使ってフリーで公開したらどうなるの?叩かれるの?
0845名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 18:20:12.86ID:LBAU7fYK
>>844
叩かれるしコンテストは削除
そしてヲチスレが立つ
ちなみに該当ツクール購入済みど会社に許可取ってあれば大丈夫
0846名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 18:22:16.60ID:R/gBMozI
犯罪ではあるけど「どうなるの?」って質問されたら難しいな
0847名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 22:54:20.91ID:B0DdXW61
>>832
> バージョンは2.01です
なら、最新の2.10で同じ処理を試してみるべし
0848名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 22:56:54.26ID:3unNs06b
>>847
本当にすみません
2.10(2013/8/7)のミスです
諦めます
ありがとうございました
0849名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 23:55:58.81ID:e9gJg6Oa
障害物を避けて主人公を追尾するコモンを作りたいです
どうすればいいですか?
0850名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:00:45.32ID:3owEurxp
一応通行不能の場所にイベントを設置する方法ではできました
0851名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:17:49.76ID:Yun/aFRg
そういやツクールには、主人公までの最短距離を計算して追っかけてくる奴あったなあ
0852名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:21:07.58ID:ADvRVJqf
>>849
経路探索アルゴリズムという一般的なプログラムの話題かな

ウディタには指定地点にまっすぐ移動する機能しかないので
自作するならアルゴリズムを自作しないといけないんじゃないっすかね
0853名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:22:02.59ID:Bj+CgYQw
>>849
ダイクストラ法でやってみれば?
それ知らずに俺でも作れたから、簡単な部類じゃないか?
0854名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:40:40.98ID:WedTihlZ
本当に精密に最短距離で追尾したいのならマップのX座標×Y座標分の可変DBを用意して全て初期値を99とでもして
追うEVのマスを0と置いて各マス毎にそのマスまでの距離を保存しておいて距離が少ない位置から八方に距離を上限として振り当てていき
主人公まで辿り着いたら小さい順に数値に従ってルートを辿る方法とかが一般的
ただし並列で動かすと多分物凄く重い

マップ内で通行設定が変わらないなら
マップに入る時点で全てのマスの通行設定を読み込んで分かれ道となるポイントの座標とそれぞれの順序をデータベースに書き込み
後は特定座標に接近の動作指定で順序に従ってポイントを辿って追うという手段にすればかなり軽く済むけど複雑すぎるマップには向いてない
0855名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 00:52:17.22ID:Yun/aFRg
てか公式探したら最短経路探索コモンとかあるけど使えるのかね?
0856名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 14:00:24.54ID:3owEurxp
みなさんありがとうございました
0857名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:06:19.68ID:loqT0zsX
シミュレーション系のゲームを作りたいのですが
ウディタで可能ですか?
なにか講座やそういうのを作っているサイト等があれば教えて下さい。

SRPGではなく、経営や、育成、建設などのシミュレーションです。
0858名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:42:31.99ID:l3U1qQUZ
>>857
ウディタで出来るが、お前には出来ないからあきらめろ
0859名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 19:14:02.68ID:WedTihlZ
普通に公式のマニュアルの知識だけでいいのに、専用の講座で一から教えてもらおうとしてる時点で望み薄
そもそもそういうシミュレーションなんてどういうのが作りたいによって全然処理が異なるのに汎用性のある講座が作れるはずもない

まず並列で時間が経過するコモンとその時間に応じてイベントが発生するコモンでも作ってから考えろ
0860名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 19:22:58.37ID:WmkOgnBg
>>857
やろうと思えば市販レベルの複雑なシミュレーションが作れるけど
自分で処理を考えないといけないので
ウディタのマニュアルを読んで実装方法が思い浮かばないような人には難しいと思う
0861名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 19:56:43.32ID:4rniQ6NW
ガストのアトリエ系(3D戦闘は除く)ならウディタでなら普通に再現できるしな
0862名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 20:03:23.05ID:WmkOgnBg
>>857
反射的にレスしてしまったけど

>>1のテンプレ
【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。

テンプレを読めない人には(略)
0863名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 20:51:31.12ID:3owEurxp
ランダムでマップを生成したいのですが、マップの全ての座標にイベントを作成する以外に方法はありますか?
0864名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 20:56:41.50ID:3owEurxp
どうしたらできますか?
0865名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 20:57:48.34ID:CQiXTIsb
>>863
チップ処理使って、パターンをコモンに記憶する。
イベントでコモン呼び出して、最後に移動用のイベントをランダムで配置する。
移動用イベント置くタイルは変数+で移動可能かはチェックかける、移動不能でもPC接触にしとけば起動する。
0866名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 22:20:19.06ID:QJ11eagv
ランダムマップって何もないマップに変数操作+で
マップを書いていくだけじゃないの
0867名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 22:25:40.44ID:QJ11eagv
ごめんチップ処理だった
0868名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 22:38:17.54ID:WedTihlZ
>>863
お前そうやって詰まるたびにここでどうやるのか聞くつもりなのか?
マニュアル読むことすらしなくてもイベント挿入のチップ処理と変数操作+を少し見るだけで
完璧には理解できずともそんな質問の仕方はしないはずなんだけど

ここはやれるだけ試して講座見るなりマニュアル読むなりしてそれでも思い通りにいかないときに質問するスレであって
誰かがお前のためにゲームを作ってやるスレじゃない

更に言っておくとさっきからお前がやろうとしてることはウディタにある程度慣れた人がやることで
そんなこと言ってるような初心者が手を付けるべきことじゃない
最初から気を衒わずにごく普通の簡単なゲームから作るべき

そんな調子だと仮にランダム生成や追尾がうまくいったとしても間違いなく別のところで詰まりまくる
0869名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 00:23:31.29ID:ZJu3Oxjc
>>863
> マップの全ての座標にイベントを作成する以外に
そんなややこしいことする必要ないと思うが

>>867が言う通り、チップ操作>マップチップの上書き でマップを書き換えることができる
公式にもいくつかランダムマップ生成コモンがアップされてる。参照すべし
0870名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 14:20:14.59ID:PhKlHv79
まぁかえってド素人のほうが、理想と現実の区別がつかないから
下手に希望もっちゃってんだろうね

ある程度実力ついてからのほうが現実を知って詰まるだろうし
0871名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 19:44:01.24ID:K7u+l9Gl
最近ツクールや言語開発から移民が増えたせいか
ウディタ歴数ヶ月でも凄いもの作る人増えたからな
ウディタがゲ製最初の人排他されつつある
0872名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 19:46:46.52ID:GhJWVvcL
処女作なのにとても初めてとは思えない出来のゲームとか出てるしな
0873名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 20:55:47.71ID:fnAhNvTo
処女作です^^(ウディタ歴3年・別環境での製作歴5年)
0874名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 23:09:52.09ID:PhKlHv79
特に2000からの移民が一番多いと思う
上位互換って感じだし
0875名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 18:28:16.77ID:N/zT34oW
機能や処理速度とかは上位互換だな
素材数では圧倒的負けだが
0876名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 18:29:49.17ID:KdIu1blJ
素材は全部自作するもの
0877名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 18:39:25.83ID:N/zT34oW
できないやつはツクール買えという俺のステマ
VIP系で生まれた魔法具現体とかの素材もまるまる使えるようになるしな
0878名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 21:32:02.43ID:zqQvw6zu
ちっともステルスじゃないな。
0879名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 21:46:29.99ID:NAYrBmE7
ダイレクトマーケット(´・ω・`)
0880名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 22:45:38.86ID:GE/05EJT
途中再生の使い方がよくわかりません
戦闘終了後に頭からBGMが再生されるのを戦闘の前に流れた所から
再生させたいのですが 
流れた所まで記憶したり、停止しておく方法がわかりません
どうすればいいんでしょうか?
0881名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 22:48:43.39ID:XE3W3M8U
変数操作+で現在の再生位置を取得
サウンドの途中再生に変数呼び出し値を代入
0882名前は開発中のものです。2014/02/04(火) 23:03:58.82ID:GE/05EJT
無事できました。ありがとうございました。
0883名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 08:47:23.36ID:PTX46J2X
質問してよろしいでしょうか。
基本システム(バージョン2)を使用しています。

文章とその下に表示されるテキストのポーズカーソルには、
ピクチャ番号は割り振られていないのでしょうか。

ピクチャのように表示中に移動したいと思ったのですが、番号が見当たらず。
表示順ではピクチャ番号の99999と100000の間にあるようなのですが。
0884名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 11:10:13.78ID:YoCAbGDb
確かキャラチップやマップチップと同じくない
表示位置は特殊文字やシステム変数で変えられる
0885名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 18:46:18.90ID:PTX46J2X
回答ありがとうございます。

特殊文字とシステム変数では、次に表示される位置は変わるようなのですが、
現在表示中の文字は動かないのでしょうか。

ADVゲームみたいに
キー入力でウィンドウと文章を一時的に非表示にするコモンを作ろうとした時
ウィンドウと文章が画面外に隠れれば楽にできそうだと思いました。
しかし、ウィンドウはピクチャ移動で処理できるのですが、
文章の文字はピクチャ番号が割り当てられていない(?)ので動かし方がわかりませんでした。
0886名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 18:49:49.96ID:yygsWyFQ
>>885
表示済みの文章を、ピクチャとして動かすことはできない
そもそもピクチャではないものとして扱われている
0887名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 19:06:41.31ID:YoCAbGDb
システム文字列で最後に表示した文書を読み取れるのを使えばその処理もできる
既に表示した文章をスムーズに動かす方法とかは知らない
0888名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 20:15:08.75ID:nvDX+GZu
メッセージウィンドウを自作すればいいんじゃない?
0889名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 20:28:54.51ID:9nR2UFmc
メッセージウィンドウを自作しないと無理くせーな
特殊文字による機能を使わないなら
文字数と秒間表示文字数から何フレームで全て表示されるか分かるかもしれんがwww
0890名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 20:36:09.55ID:YoCAbGDb
メッセージウィンドウ自作って文章全部データベースで管理するくらいの気合がないとダメじゃね
イベント多めの長編RPGとかだと地獄
0891名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 21:08:27.11ID:PTX46J2X
回答ありがとうございます。
まだシステムを自作するレベルにないので基本システムを改造して使っています。

文章とポーズカーソルはピクチャのようには動かせないとの事なので、
それらは常に画面外の位置におく事にしました。
文章と同時に文字列ピクチャの文を画面内に出して、文章っぽい感じにして解決する事にします。
0892名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 21:17:36.12ID:biBXp0FF
比較的楽に似たような処理をするなら、メッセージ表示用に自作コモン作って、

メッセージ表示
 文字列1 処理
 文字列2 表示文字列

文字列1が「表示」なら、文字列2をそのまま表示して、その文字列を\cself[9]あたりに記憶
文字列1が「再表示」なら、文字列2は無視して、\cself[9]を表示

というパターンかな
0893名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 22:12:10.61ID:9nR2UFmc
>>890
メッセージウィンドウ表示処理自作とか簡単な部類やでwww
渡された文字列をどういう風に表示していくのか、考えたらすぐ分かるやろww
ウディタの機能のメッセージ表示だと、履歴の表示も面倒くさいしなwww
0894名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 22:29:27.58ID:YoCAbGDb
>>893
いやコモン呼び出しで文章表示を実装するならコモンセルフ5あたりに文章を入れるはめになるけど
もしデータベース使わないならひとつ入れるごとに全選択して消去しなきゃいけないし入力内容の確認も編集もしにくいし
二連改行で次々打ち込める既存の文章入力に比べて負担が大きいということを言いたかった

文章を全てデータベースにすればある程度分かりやすく編集しやすくなるけど、それはそれで面倒だし
0895名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 23:05:09.09ID:9nR2UFmc
文章表示で表示する内容は画面外に
並列起動で\sysS[25]から文章を読み込み、それを表示すればいいと思うんだが……
0896名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 23:33:27.34ID:YoCAbGDb
でもそれ物凄い強引な処理じゃね
裏でメッセージ処理行われてて尚別に文章表示するって少なくともスマートではないし
そこまでして敢えてできることが文章動かすだけってかなり割に合わない気がする
代わりに扱えなくなる特殊文字もあるし

それなら並列使わなくて済むデータベース管理の呼び出しコモンかデフォルトのメッセージ表示でいいと思うわ
履歴表示も一時消去も既存のメッセージ表示コモン若干弄るだけでできるし

まあこの辺りをどう捉えるかは人それぞれだと思うけど
なんかこの程度もできないのかみたいな言い方されたからつい反論したくなってしまったごめん
0897名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 00:33:29.28ID:AA9dV6Ha
現実的な労力考えたら文章表示コマンド使うしかないってだけだと思うんだが
0898名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 14:57:26.62ID:YsFWSn/M
やりたいことがあって、それを実現する道具も用意されているのに、
労力を惜しんでやらないのは、もったいない限り。
0899名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 23:07:45.95ID:inblhAKA
>>896
キモイなお前
0900名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 17:07:02.29ID:3xjbseU2
文章の表示コマンドで使える高機能な文章表示+ウィンドウ表示+顔倉表示コモンください><
0901名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 19:40:23.52ID:JumHCslI
その程度も自作できないヤツにあげても無駄。
0902名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 20:54:12.82ID:3xjbseU2
自作できますが、作るのが面倒なのでほかの人の作ったのがいいんです、お願いします><
0903名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 21:00:05.24ID:zX9Mzgau
公式のコモンイベント集に載ってるのに自分から調べようとすらしないとか
0904名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 21:09:51.11ID:CRKOSPAY
><←これは釣りの記号なので答える必要なし。
0905名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 21:20:59.15ID:l/PRLaN9
始めたばかりの頃はメッセージの表示が一番苦労した記憶
0906名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 23:10:31.63ID:fRCq17mO
コモン半日のぞいてて分からなかったので教えて下さい。

【使用システム】 基本システム2
【質問内容】 パラメータ増減の条件分岐で、
「Cself1[対象パラメータ]が22と同じ」(※HPの場合)の数値「22」って
どこの数字ですか?
データベース内も探したのですがピンと来ませんでした…。
0907名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 23:13:25.53ID:3xjbseU2
コモンと引数を理解しろ……
そのコモンをコマンドから呼び出す時に設定する項目があるはずだろう
それの左側の上から二番目がCSelf01の欄に渡される数値を入力する項目だばかやろう
0908名前は開発中のものです。2014/02/07(金) 23:26:52.98ID:fRCq17mO
>>907
すみません、本当にばかやろうでした。
左上にこんなものがあったとは気付きませんでした。
ようやくスッキリしました。ありがとうございます。
0909名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 01:17:58.86ID:jrNlYcAl
>>908
二度と来るなよ
0910名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 08:20:23.78ID:7T4kaMgy
ゴリラが敵を殴り倒すゲームの作り方を教えてください!
0911名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 09:20:34.18ID:zTQeIzHl
まずゴリラのコスプレをします
0912名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 10:05:41.35ID:8lf5gNcJ
次にゴリラと同じぐらいに強くなります
0913名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 11:46:28.75ID:VvshjdcX
そしてゴリラと戦います
0914名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 12:45:46.11ID:7T4kaMgy
あっすいません、そのゴリラの正体はブロンド美女だっていう事をいい忘れてました…
そこを踏まえてどうやったら良いか教えてください
0915名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 13:37:13.83ID:8bD4yQCp
ふいに怒鳴ってゴリラを泣かす
しかし結婚を申込んで泣かれたことにする
0916名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 14:26:18.48ID:8lf5gNcJ
ある治験のバイトをしていた主人公が
ある日目に映る動物が全てゴリラに見えるようになってしまった
仰天し自身の家であるマンションの一室から飛び出したところ
隣の家からゴリラがせっくすおわり
0917名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 14:40:20.07ID:jrNlYcAl
面白いと思ってるのかこいつは
0918名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 17:17:04.13ID:c93fvwwD
ウディタ界は何故か全体的にギャグセンス低いから仕方ない
狼煙も昔酷かったし
0919名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 17:42:47.86ID:eAkwcMW5
レジェスに関しては否定しない。
0920名前は開発中のものです。2014/02/08(土) 19:05:33.62ID:0jQz4afX
ケモナーだから
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。