DXライブラリ 総合スレッド その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/06/30(日) 23:57:05.06ID:j62MvD3e「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/
ゲームプログラムなら俺に聞け(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1366526476/
●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】DirectX初心者質問スレ【C】(プログラム技術板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370015791/
0569名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 11:21:39.17ID:Fb0fwir5基本的に板ポリの量が増えるだけ
0570名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 11:49:21.01ID:8bfY/fC5詳しく説明&サンプル感謝します
開ける環境に戻ったら勉強します。
しばらくビルボート式を用いて、他のことも含めて余裕がでてきたらシェーダを学ぼうと思います。
何年後のことやら…
0571名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 11:50:03.23ID:8bfY/fC50572名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 12:19:08.14ID:E8v6Sv+Z腕を重点的に鍛えたいけどどうすればいい?って聞いたら筋トレしろって言われるのと同じだよね
ここ以外でもシェーダーは具体的なの見たことないな
0573名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 12:53:20.88ID:ttaYSeAJOpenGL関係のスレとか、さもなきゃ書籍でも見たらいいのでは
一応補足しておくと、OpenGLのglslとDirectXのhlslは別物だけど、考え方は同じだよ
0574名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 12:55:13.56ID:ttaYSeAJ何も知らない状態で待ってても見かけないと思う。
例えればプログラミングの基礎編にある物じゃなく、必要な人が利用する応用編の範疇の世界だから
0575名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 13:01:23.14ID:t3akdCKpで、エフェクト中は球体を回転させながら透明度だけ弄る
頂点を操作するアニメーションなんてできないし
0576名前は開発中のものです。
2013/10/10(木) 18:23:43.43ID:8tsX4vRv亀だけど、それ当たりで考えるとビリヤードのブレイクショットの配置みたいに
静止しててくっついてる状態でちょっとめんどくさくなると思う
0577名前は開発中のものです。
2013/10/11(金) 00:20:35.39ID:6kBrNmzO0578名前は開発中のものです。
2013/10/11(金) 00:39:09.42ID:+9JMgRHwもう板ポリのテクスチャ変更して3Dドットみたいにしちゃうのか
試してみよう
0579名前は開発中のものです。
2013/10/11(金) 08:33:37.25ID:KkfuXsaC音を拾う座標指定して、音量とか減衰率とか反響とか設定できて簡単なやつ
0580名前は開発中のものです。
2013/10/11(金) 09:13:37.91ID:RGakvLAzそれはともかくとして、そんなライブラリがあるとしたらXAudio2のラッパということになるだろうけど、そんなのは現在ないっぽい
BASS Audio Libraryという3Dサウンドの使える比較的シンプルなライブラリがあるっぽいが、
日本語のドキュメントは殆どと言っていいほどないみたいなので自力で調べられない人には使えないだろう
0581名前は開発中のものです。
2013/10/11(金) 09:26:57.30ID:kG8mPrPaこの本に具体的に解説してあるから、実装しなさい。
DirectX9必携: 鎌田 茂雄: 本
0582名前は開発中のものです。
2013/10/16(水) 23:39:32.53ID:Rf7cBVFPスクリーンに黒色で塗りつぶしたところがDrawGraphで透過Trueにしても透過しない
なぜじゃー
0583名前は開発中のものです。
2013/10/16(水) 23:50:58.42ID:AJwC2plj0584名前は開発中のものです。
2013/10/16(水) 23:55:26.73ID:09GDCNSk数度に一回マウス以外完全にフリーズしてしまいます。
VSの一番下部の青い所がF5を押してデバッグ開始するとそこがオレンジになって、
そこに AudioSes.dll シンボルがどうたら
と表示されて読み込み中?のまま、マウスポインタは動かせるのですがそれ以外の動作ができなくなります。
タスクマネージャーの起動もできずになって直接電源切るしかなくなります。
このままではHDが死んでしまいそうです。
何が原因かわかる方いらっしゃいませんか?
ぐぐっても、似たような症状の方は見つかるのですが
解決策が出てないのしか見つからないです。
VS Express for Desktop利用です。
windows7 64bitが問題なのかともおもうのだけど。
0585名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 00:03:15.56ID:rXL4X8+O0586名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 09:25:56.10ID:c674Ibx6NoBlend
0587名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 10:41:25.53ID:p0PD90TH0588名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 11:06:13.46ID:WfFtC5GUDxLib関係ないと思うが
システムごと死ぬのは十中八九デバイスドライバが悪い
64bitなら32bit用のドライバで動いてる奴が悪さしてるとかひょっとしたらあるかも
0589名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 15:23:43.00ID:c674Ibx6ドウイウコトナノ・・・
0590名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 16:06:04.12ID:G8MUlgiH画像全体に透過処理するんならモード変えろ
0591名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 16:14:55.88ID:5lApwyFA諦めて最初から透過しとけば?
0592名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 16:57:54.53ID:c674Ibx6他のスクリーンやスクリーンをGetDrawScreenGraphでMakeGraphでつくったハンドルに移しても機能せず
アルファ付き画像でアルファ指定してやらんと透過せんのね
微妙すぎぃ
0593名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 17:05:56.17ID:2Y9zA1MX0594名前は開発中のものです。
2013/10/17(木) 17:27:20.11ID:c674Ibx6サンクス
0595584
2013/10/18(金) 02:10:22.43ID:Fdn5BT6nDxLib使わなければ固まらなかったんでそこばっかり調べてたのですが、
なるほどと、いろんなものアップデートかけたけど状況変わらずでした。
解決ってわけじゃないけどBCCに移行したら
一時間くらい作業してみてるけど再発せず。
VSが悪かったってことなんだろうか?
ただ、すげー使いにくい。
0596名前は開発中のものです。
2013/10/18(金) 16:05:43.20ID:wI1cKsI5設定変えればいけるかもしれんけど
0597名前は開発中のものです。
2013/10/18(金) 18:23:23.35ID:N5DQXWku64bitか32bitかで支障あるん?
64bit用なんてありましたっけ?
0598名前は開発中のものです。
2013/10/18(金) 21:10:30.89ID:HCxtnSqx0599584
2013/10/19(土) 00:04:03.03ID:QcOl7SCF自己レス。
おそらく本当に解決したので一応ご報告。
BCCでも固まりました。
というか、デバッガで固まったのでそこを重点的にぐぐったら、
同様の症状でDRM関連のCYMON.SYSを消したら直ったというページを発見出来たので、
削除したらおそらく今度こそ本当にたぶん解決。
同様の事案で悩んでる人たちに伝えたい。
>64bit云々は同様の件で困ってる人がほとんど64bitのOSだったので怪しんだだけです。
結果的に関係なかった。
DxLibも関係なかった。
0600名前は開発中のものです。
2013/10/19(土) 00:05:41.25ID:cL2pDxD50601名前は開発中のものです。
2013/10/19(土) 01:03:15.68ID:5grMyEOo0602名前は開発中のものです。
2013/10/19(土) 01:16:15.10ID:+1vXIvno0603名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 18:41:36.26ID:w8555t4zよくリファレンスでFPS固定させるコードとかあるけどSetWaitVSyncFlag()で垂直同期するんじゃだめなんですか?
あとFPSによってゲームスピードが変わる云々という記述を見ますが、何故フレームで計算するんです?
私はGetNowCount()で計算しているんですが、何かまずい事でもあるのでしょうか
0604名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 18:47:51.14ID:/u23XyM9ダメ。垂直同期がない環境もある
>何故フレームで計算するんです?
時間に応じて可変フレームに対応するゲームを作るのは大変だから
>私はGetNowCount()で計算しているんですが、何かまずい事でもあるのでしょうか
パーフェクトに組めるなら問題ないけど、初心者には無理だと思う
あとです?で止めずにちゃんとですか?って書けよデコスケ
0605名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 18:58:35.56ID:w8555t4z>時間に応じて可変フレームに対応するゲームを作るのは大変だから
何故ですか?可変フレームなら尚更フレームで計算より時間で計算した方が良いと思うのですが
あ、この場合の計算って言うのは例えば○秒で画像Aをy軸に+1するみたいな計算です
0606名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:03:06.05ID:/u23XyM9フレーム固定処理ってのは○秒の部分を16.6666...ミリ秒に固定してるだけだぞ
一定時間毎に処理するならフレーム処理と変わらない
0607名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:06:38.76ID:/tZQoOAW0608名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:07:14.69ID:sMEbtuV5FPS固定よりも可変フレームレートの方が良い
開発が少し面倒くさい程度で、デメリットがない
垂直同期はテアリングが起きないのが最大の利点
ただしフレーム数がモニターに依存するようになるから
結局可変フレームレートに対応するようなプログラムを書く必要があって面倒くさい
だから最も初心者向けサイトは基本的に
作りやすい60FPS固定にしてフレーム基準で計算するようにしてる
しかもデメリットは垂直同期しないために起こるテアリングくらいしかない
0609名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:15:43.93ID:w8555t4zDXライブラリ使っててフレームレートを意識した事が全くなくて、リファレンスなどを見て何故そこまでしなければいけないのかと困惑している次第で
0610名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:17:01.12ID:xXi4ljOj0611名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:20:20.12ID:/u23XyM9処理落ちするとしたらほぼ確実に描画が原因な今の時代だと、固定フレーム+フレームスキップがベターだと思う
0612名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:29:53.55ID:/u23XyM9固定フレーム+描画スキップな
世の中のゲームの大半が60フレーム固定なのにはちゃんと理由があるわけで
・60フレーム以上のフレームレートにしても、人間が見るぶんには特に滑らかだと感じない
・CPUが成長したので処理で60フレームでないゲームなんてありえない
作るのが動的なゲームである限り、固定フレームを捨てるメリットはないというのが俺の持論
0613名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:42:40.65ID:70y1g1SQとりあえず言いたい事はわかる
0614名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:48:43.62ID:1CRFZwZlゲーム機で他のジャンルは ほとんどが30フレーム
パソコンの場合は、強力なPCもあれば、非力なPCもあるので
色々な手段を使って、最低限のフレームレートを確保しようとする。
また、負荷変動が多々にあるので、それに対処する必要も或る。
0615名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:52:47.30ID:xXi4ljOj0616名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:53:04.57ID:sMEbtuV5何を質問したいのかがよくわからない
可変フレームレート(時間単位での処理)でできてるならそれで大丈夫だよ
>>612
60フレームと120フレームでは明らかに違うから見た瞬間にわかるよ
120と240は俺自身は比べたことがないけど恐らくそれも感じ取れるだろう
実際に今のテレビのほとんどが240フレーム表示を採用してるからね
2万のネットブックとかで動かすユーザーなんかが絶対にいるから
ゲーム用PCで1000fpsくらい出せるようなゲームでも、20fpsとかになることはざらにある
0617名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 19:55:43.22ID:/lNEn8aD広大な3Dマップを切り替えなしのリアルタイムで読み込むタイプならあって損はないかもね
60より必要あるのはレート120やら144やら使う格ゲーFPSガチ勢くらい
それ以外のジャンルなら頭動かすだけ無駄
やりたければ勝手にどうぞの世界
0618名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:04:47.68ID:w8555t4z私が言いたかったことは
例えばここの
http://dixq.net/g/03_02.html
while( ScreenFlip()==0 && ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && gpUpdateKey()==0 ){
DrawGraph( 0, Count% 50, Handle, TRUE ); // 周期 50カウント でループ表示する
DrawGraph( 100, Count%100, Handle, TRUE ); // 周期 100カウント でループ表示する
DrawGraph( 200, Count%150, Handle, TRUE ); // 周期 150カウント でループ表示する
Count++; // カウンタ加算
}
こんな処理をしたとして「PCスペックによって時間が変わっちゃうからFPS固定しよう」とか言ってるなら最初から時間測れば良いのでは?
と思ったって事です
0619名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:08:41.83ID:/u23XyM9そんな単純なもんじゃないから、フレーム固定で作っておけ
0620名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:11:54.34ID:1CRFZwZlそれが、個別に全部が違う挙動をする。
0621名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:14:02.72ID:w8555t4z↓
http://dixq.net/g/03_14.html
0622名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:19:16.36ID:/u23XyM9ズレるわ
0623名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:23:20.98ID:sMEbtuV5そのサイトは初心者向けだから可変フレームレートは難しい
また、その章までに書いたプログラムすべてを変更する必要がでるから避けてるんだよ
>>608にも書いたけど時間を計って可変フレームレートにするのは良いことだよ
一応処理落ちについての話題が出たから例として触れておくと、
極端な処理落ちが発生したときに可変フレームレートだと衝突判定のすり抜けが起こることが
予期されるからそれを防止するためのメカニズムを考えないといけなかったりとか
とにかくプログラム書くのがFPS固定に比べて面倒くさい
0624名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:27:42.27ID:r1lqBEdn1フレーム毎に画面が白黒⇔カラーを繰り返すみたいなエフェクトを実装するとき
可変フレームレートだと白黒のままになったりカラーのままになったりで
おかしな表示になるんじゃないんですか
0625名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:27:43.27ID:/u23XyM9カーブとか重力を考慮した移動とか複雑な移動処理をするなら
完全な再現性を実現できない限りは可変フレームレートなんて採用すべきじゃないと思うな
ネトゲやFPSだって、発生した事実関係だけをサーバに送信して無理矢理辻褄合わせてるだけだし
0626名前は開発中のものです。
2013/10/21(月) 20:30:11.95ID:w8555t4z↓
予め1フレーム過ぎる毎にint countを+1しておく
↓
あるアクションから一秒たったら画像を表示させたいから
アクションおこした時にint a = countする
↓
count - a > 60の時に画像を表示
みたいな説明があって
countの代わりにGetNowCount()を使えばfps固定する必要なんてないと思ったと言おうとしました
説明下手でごめんなさい
>>623-625
なるほど
まだそんなレベルに達していなかったので面倒くさいとも思いませんでした
ありがとうございました
0627名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 00:35:28.42ID:p3Db7vmq微分方程式を解ける秀才がこのスレに降臨したかと期待したが、ただの初心者だった
0628名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 03:54:29.71ID:o/EMSDRGああ、それは勘違いしそうになるな。説明が不適切とまでは言わないが。
1秒後(あるいは60フレーム後)に画像を表示する、くらいなら正直どっちでもいいと思うけど、
秒速120ドットで移動するとかだと少し面倒になるって感じかねぇ。分母が変わっちゃうから。
0629名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 04:28:57.73ID:o/EMSDRGゲーム内時間をフレーム基準で考えるか、実時間ベースにするかって問題だよね。
フレーム基準というのは、つまりゲーム内時間をプログラマが管理できる状態と言い換えられる。
それに対して、実時間を基準に処理を行うというのは、ゲーム内時間にプログラマがアクセス出来ない状態と言える。
この差は結構重要で、プログラミングをする際に1つの処理を細かく積み上げて考えたい時や、
あるいはテストプレイやデバッグの際に、ゲームスピードをゆっくりにして動作を見極めたいという時に、
実時間ベースだと不便そうだなあというのは、何となく分かってくれるんじゃないかと思う。
もちろん実時間ベースが優れてるところもあるので、決して間違いではないのだけれど。
0630名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 06:42:35.27ID:ExrKC0WT1秒を60フレームって前提でゲーム内のタイマー作っちまってるわ
0631名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 06:52:51.98ID:o/EMSDRG0632名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 07:32:13.52ID:h2dd5GhR環境によってfps変わってたらリプレイの再現できなくない?
0633名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 08:42:21.30ID:V7djTReU動きが荒くなるだけじゃない?
0634名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 08:54:17.54ID:BGWyzjBWと思ったけど処理したときついでに時間記録すれば普通にできるか
0635名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 09:32:38.97ID:a95zJsvM0636名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 09:45:09.67ID:aNv/ean10637名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 11:17:27.80ID:uNccePouずれ誤差怖いから実体の位置を入力時間ごとに別で取っておいてそこから計算させた方がいいかも?
使う処理が1つで済む&信頼度高いけど情報量が膨れそう
とか妄想したけどジャンル的にリアルタイムリプレイなんて一生実装しないだろうな
0638名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 12:36:20.41ID:RkpLyTH20639名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 12:47:39.37ID:R7mUWhnr0640名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 15:20:36.48ID:o/EMSDRG0641名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 15:31:37.39ID:02IR7DMm俺のように高レベルな人間になると議論する相手を探すのも苦労する
0642名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 15:55:43.08ID:RkpLyTH20643名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 16:25:11.43ID:aNv/ean1多分ツッコミ待ちなんだろうけど、どこへツッコめばいいのかわからんw
0644名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 16:30:05.22ID:IVeWUgqF0645名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 18:58:55.59ID:Fwxh/sRV他のdxlibを使ったゲームはウィンドウの方が不安定だったりするのになぜでしょうか…
2D表示機能のみで、主な設定関数は
SetGraphMode(800,600,16)
SetDrawScreen(裏画面)
SetDrawMode(バイリニア)//ゲーム中変更なし
処理としては、描画に加算・減算切り替えが多め、背景の計算がやや複雑といった感じです
全画面モード中はこの処理が重い、といったことはあるのでしょうか?
0646名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 20:35:42.51ID:IVeWUgqF0647名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 22:01:05.96ID:o/EMSDRG解像度を変えるのではなくウィンドウサイズを上げてるとか…… うーん、わからん
0648名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 22:30:32.24ID:smR91Eyn音楽に合わせた演出がゲーム最初にあるのですが確実にずれていました
デバックビルドで計測しましたが、ウィンドウだと13ms、全画面だと17msでした
screenflipで差が出るようです
0649名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 22:31:54.83ID:o/EMSDRG0650649
2013/10/22(火) 22:34:58.08ID:o/EMSDRGたぶん、モニタ&グラボのリフレッシュレートが75Hz(≒13ms)になってるんじゃないか?
で、フルスクリーンにするときに、プログラム側で60Hz(≒17ms)に設定しているんだと思う
0651名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 23:04:05.07ID:CMYREC7cでは全画面モードが遅いのではなくウィンドウモードが若干早送りされてるということですか!
これを抑えて調整し直します。ありがとうございました!
0652名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 23:07:27.52ID:IeNmWB2w0653名前は開発中のものです。
2013/10/22(火) 23:29:28.48ID:56sEfdt6常にCPU負荷とFPSぐらいは見れるようにしとかないと・・・
0654名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 01:24:23.81ID:mBIdYewB手元に60Hz以外に対応してるモニタが無いから、ホントにそれで合ってるのか分からん。
>>653
CPU負荷は表示させたこと無いなあ。Win32APIあたりから拾ってくるのん?
0655名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 02:00:20.55ID:/vNRk1Xr垂直同期しないならWaitTimerが都合よく動くことを祈る
0656名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 03:47:45.96ID:0wrZIgXb単純にwait処理以外の時間を1秒間ms単位で足して1000で割る
で良いんじゃね
垂直同期待ちしてる場合はScreenFlipもwait処理として考える
0657名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 17:08:21.68ID:mBIdYewBただ、手元に60Hz以外の環境で確認するすべがないのと、
もしかすると、もうちょっとスマートな方法があるのかな?と、ちょっと気になっただけなんだ。
まあ、タイマー制御もvsync待ちも切ると500FPSとかで動いたりするから、大丈夫だろうとは思うんだけどさ。
デフォルトはタイマー制御にしておいて、コンフィグ画面なり起動時のダイアログなりで変えれるようにするのがベストかな?
0658名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 17:14:46.11ID:r7PHrsPz0659名前は開発中のものです。
2013/10/23(水) 20:42:08.44ID:FRuG4Mt00660名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 11:35:42.34ID:5OBeL3FY例えばモニタが60fpsだったら、描画スレッドを60fps(vsync?)にして、
処理スレッドと描画スレッドはどうやって同期するんだ?
処理スレッドが座標いじってる時に描画スレッドが座標見るのはダメなんだよな?
まぁ早々ブッキングはしないだろうけど何万回転とかしたら・・・
0661名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 16:06:37.29ID:4mKf6ch/それは一旦fpsとかその他の言葉を忘れて、マルチスレッドでの同期処理を書いて理解した方がいい。
てか、ドライバ書いてる訳でも無いのに垂直帰線期間の話が出て来る事自体が、あんまりリアルじゃない。
30年前の8bitマシンならともかく、今のマシンでアプリレイヤの話ならばちょっと変だ。
垂直帰線期間の考慮が必要になるのは、例えばDirectXやOpenGLそのものがその中で行っている最後のラスタ情報のVRAMへの転送処理の中の話であって、
普通は(アプリケーションプログラマは)メインループの経過時間差を見てfpsをコントロールする。
具体的には一定経過時間未満の場合に処理をスキップさせる。
もしもこの周辺処理をマルチスレッドで実装したい場合に、意図的な同期処理が必要になるが、そういった場合にマルチスレッドでの流儀で実装する。
そうでないなら単にメインループの中で、普通に処理するだけ。
こういった話はより具体的にしないと、ただの曖昧な聞きかじりみたいな話で終わってしまい、全然役に立たない。
経験から引き出して実例として話さないとダメ。
0662名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 16:51:42.23ID:4Ad/OwJF0663名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 17:31:09.74ID:L0JBOh2J0664名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 21:13:51.48ID:eOV2PGNk0665名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 21:16:54.66ID:L0JBOh2J0666名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 21:32:50.74ID:W9GSrEjC0667名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 21:59:31.35ID:Wzto7AEP誤爆か?
0668名前は開発中のものです。
2013/10/25(金) 22:47:27.21ID:8QrcaZYH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています