DXライブラリ 総合スレッド その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0566名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 08:37:39.25ID:uzXpM02K1)カメラ固定で2Dゲームのように見える場合に爆発連続2Dアニメを2D画面に描画する。
2)カメラが自由移動するフル3Dゲームにおいて、板ポリゴン上に爆発連続2Dアニメを表示する。
3)3Dゲームで爆発表現を3Dで表現する。
色々あるけどね、
@ビルボードを使うのが良い。スプライトを使って、3D場所の関係で大きさを変えて
2D画面にスプライトとして爆発2Dアニメを表示する。単純で効果的。
A板ポリゴンに爆発2Dアニメを描画するのもありだけど、光の放射反射などの影響が大きい。
Bポリゴンだけで爆発を表現する、これは計算でポリゴンを動かすので
表現方法として有りだろう。地味な表現になるから、シェーダを加えたくなるだろう。
Cシェーダーで表現するのが最新式だが、古いPCだと動かないかもしれない。
派手な演出も出来るし、最終的に2Dの部分での演出もできる。
以上が一般的な手法です。
簡単で効率的なのが、スプライトによるビルボード手法。
色々な方法があるから、試してみると良い。場面によって違うだろうからね。
ここに、エフェクトのデモがある。参考になるだろう
http://www.sbcr.jp/support/8594.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています