トップページgamedev
1001コメント350KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2013/06/28(金) 16:59:33.60ID:Re0Xf8nX
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1352461000/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0242名前は開発中のものです。2013/10/18(金) 20:50:59.83ID:j7ip6q70
>>235
ストーリーボードのスクローリングの表示中心座標にオブジェクトを設定して
そのオブジェクトを揺らせば(パス動作とかバウンズボールとかXYを移動とか)いいかと思います。
他にも数式など使う方法あるかもしれませんが、それは俺が知りたい。
0243名前は開発中のものです。2013/10/18(金) 23:04:43.50ID:vtVel+hu
>>241
エクステンション「 MoveIt 」を使えば簡単
目標地点まで時間で到達させるか速度で到達させるかを選択できるうえに
開始条件に「目標地点に到達した時」があるのでキー入力を再度受け付けられる

マス移動のエクステンションもあるらしいが自分は使ったこと無いんで良く分からないです
0244名前は開発中のものです。2013/10/18(金) 23:36:37.74ID:6OLzL1r/
>>242
なるほど
ただ一つ懸念があってY座標が動作領域ぎりぎりだと揺らした場合範囲外の
領域が映りこんでしまわないかなと思いました
揺らす効果を起こすフレームにはあらかじめ揺らす座標分動作領域(画像)を確保しとい
た方がいいのかもしれないのかな?
ま〜い〜や、ありがとうございました
0245名前は開発中のものです。2013/10/19(土) 06:51:41.48ID:AXq7+vyo
>>243
そんなエクステンションがあるんですね
使ってみます。ありがとうございました
0246名前は開発中のものです。2013/10/19(土) 07:30:36.62ID:/K1WDYzL
>>244
そりゃそうだろ…それくらい手間かけなはれ
0247名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 07:51:48.93ID:/ACkGS5m
背景色を操作して、ゲーム上の空の色をスムーズに変化させたいと思っています
そこで背景色の数値を取得して、それに1ずつ足したり引いたりすれば良いと思って、
「FrameBkdColor」を使用して色を取得・数値を変更を行ったのですが、書き方が間違っているのか赤の色しか変更できません
RGB三色全てを操作したいのですが、もし正しい書き方があればレクチャーをお願い致します。

↓自分の作ったサンプルです。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/773/%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AERGB%E3%82%92%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84.mfa
0248名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 08:11:20.99ID:AED1Fnoo
>>247
RGB値は以下のルールがあります

R値は(0〜255)*1
G値は(0〜255)*256
B値は(0〜255)*65536

計算式
R+G*256+B*65536

RGBの部分は変数を使った方が修正が容易になって便利だと思います
逆にRGB値を個別拾得する計算は

GetRGB(>R 値を入力<, >G 値を入力<, >B 値を入力<)
0249名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 08:17:28.23ID:AED1Fnoo
説明おかしかった、式はこれ1つでいいって事ね

GetRGB(>R 値を入力<, >G 値を入力<, >B 値を入力<)

この式でRGB値好きなようにいじってやればいい
0250名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 08:54:20.60ID:/ACkGS5m
>>249
おお、ありがとうございます!
そんな仕組みだったんですね…ほんと勉強なります。
早速活用させて頂きます!
0251名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 09:38:42.94ID:EfW7sO25
>>250
ちなみに実はRGB値の扱い方は
あの代理店にしては珍しく日本語の説明書に書かれてたりする
0252名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 10:14:43.07ID:S7W+KVW/
文字を表示するときに袋文字(縁取り)にして表示させることはできますか?
0253名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 12:23:04.91ID:/ACkGS5m
>>251
なんと…
実は一度も説明書読んでないんですが、質問する前に一度は読んでおくべきでしたね…
以後気を付けます。。
0254名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 14:06:44.85ID:AED1Fnoo
>>252
縁取りとは違うけど俺は同じフォント、同じ文字の色違いを
1ドットずらして2つ設置している

>>253
気にしなくていい
新たな新規さんがこの質問をしてきた時に
>>253 さんも「GetRGB(>R 値を入力<, >G 値を入力<, >B 値を入力<) 」
使うと良いよって一言いってあげるだけで十分
0255名前は開発中のものです。2013/10/20(日) 19:07:36.34ID:/ACkGS5m
>>254
お陰様でナイスな空色の変化が表現出来そうです。ありがとうございます!
自分もなるべくこのスレのちからになれるように、知ってることがあったら協力していこうと思います。
0256名前は開発中のものです。2013/10/21(月) 16:44:49.41ID:N4HfVQ3/
>>252
>>254さんのおっしゃる事に似ていますが、縁取りは複数方向に複数の文字列を少しずらして置く方法で出来ますね。
少し扱いづらくなるかもしれませんが、結構きれいに縁取ってくれます。
ちなみに文字列にデフォルトで設定されているTahomaフォントでやると見た感じ汚くなりますので、Tahomaを使うくらいならメイリオを使った方が良いかも知れません。

サンプル→ ux.getuploader.com/mmf/download/774/huchidori_sample.mfa
0257名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 11:19:55.20ID:MV+6cdU1
MMF2.5まだかー
0258名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 12:27:49.24ID:hdSwQnM4
exeがでかくならないつくりにしてほしい
0259名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 12:59:09.85ID:gJn0HUWf
2.5ではビルドすると最低でも数百KB〜になってしまうのをなんとかして欲しいのと、
C&Cにあった強制終了してしまった時にその時の作業状態を復元してくれる機能を追加して欲しい
MMF2では保存を押した時点でのバックアップしかされないし

あとPlatform Movement Objectは初めからアクティブオブジェクトの中に埋め込んでてくれれば
オブジェクト数圧迫せずに済むので助かる
0260名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 14:42:09.87ID:FCm0k4b6
強制終了はヤバいね
顔面真っ青になる
0261名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 20:23:38.37ID:/ljnFooE
>>259
MMF2のEXEが素でもデカいのはランタイムのDLLが内蔵される仕様になってるから。
CnCのバックアップはお世話になろうと思ったことはなかったなぁ。いつの時点のバックアップか分からないので正常なデータかどうか不安だったし。

今F2.5は本家でベータテスト中で、バグ報告だけでなく機能のリクエストもできるようになってるから(実現してくれるかどうかは別として)、
どうしても言いたいことがあるなら参加してみると良いんじゃないかな。
0262名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 00:41:50.46ID:mJsw8bPt
みなさんは、メニューなどの、
はじめから、つづきから、設定、などの項目選択で
矢印キーを上下押すと選択される方法はどのようにしてますか?

自分は下キー押すとカーソル位置yが+100移るなどして、項目外にカーソルが
出ないようy≧100 , y≦400などして範囲制限もかけてやってるのですが、
これだと何かクリアして新しい項目が出ると条件がごちゃごちゃになってきます。

単純に下キーなどを押すと存在するアクティブオブジェクトに順次フォーカスされて
選択できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
0263名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 03:25:37.09ID:AKsORQsa
>>262
こんな方法があります。↓
ux.getuploader.com/mmf/download/775/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BE%A1.mfa

少し言葉では説明しにくいですが…… 見てみれば、多分お分かり頂けるかと。
0264名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 07:49:02.15ID:Y7aM/a/D
俺は変数使ったな
↓キーを押すと変数Vに1加算、上キーを押すと変数Vから1減産
変数Vが0より下なら変数Vをメニュー数の最大数にとかにした
変数Vが0ならメニュー用カーソルを一番上のメニューの横の位置に移動させてる。
変数Vが1ならメニュー用カーソルを二番目のメニューの横の位置に移動させてる。

まあやり方は色々あるよね、リストを使うとかでも出来るし
0265名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 13:29:18.61ID:Z7lj0r8B
>>263
高速ループを使うやり方があるんですね!サンプルありがとうございます。
いろいろな選択シーンで応用的に使えそうで、参考になります。

>>264
変数でのやり方ありがとうございます。
シンプルで理解しやすく、勉強になります。



サンプルやレスを参考に制作したいと思います。
0266名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 18:56:17.49ID:AKsORQsa
>>265
ちなみに、あの高速ループは有効な項目の変数Aとカーソルの変数Aが一致すると高速ループを停止させるイベントを組んであるので適当にたくさん回しておけばOKです。
表示/非表示で項目の有効/無効を判定していますが、フラグや変数を使うと項目を非表示にさせずに有効/無効が判定できますね。
0267名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 20:30:39.23ID:Z7lj0r8B
>>266
更なる方法ありがとうございます。
しっかり制作にいかしていきます。
0268名前は開発中のものです。2013/10/23(水) 20:48:14.95ID:SDoIHruY
>>254>>256
縁取りの方法、教えて頂きありがとうございます!
思ったような描画が出来て満足です!
0269名前は開発中のものです。2013/10/24(木) 14:15:09.21ID:VPYkEW1p
配列のデータのやり取りが上手くできません

・ID番号1〜を設定した複数のオブジェクトを消すと配列に保存
・オブジェクト一覧のフレームでは消されたオブジェクトだけ点滅表示される

…はずなんですが
消したはずのオブジェクトは一覧でも普通に表示されてしまいます
ただしID1のオブジェクトを消した場合は消してないオブジェクトまでもが
一斉に点滅表示してしまいます

どうかご指導お願いいたします…
0270名前は開発中のものです。2013/10/24(木) 14:16:03.87ID:VPYkEW1p
上手くできなかったやつをwikiのアップローダーにアップしました

http://ux.getuploader.com/mmf/download/776/%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98.mfa
0271名前は開発中のものです。2013/10/24(木) 16:35:30.48ID:267rg9eA
>>270
拝見しました。 実は簡単な方法で直せます。 MMF2の分かりにくい仕様がモロに出てましたね……

サンプル→ ux.getuploader.com/mmf/download/777/%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98_re.mfa
0272名前は開発中のものです。2013/10/24(木) 17:02:32.87ID:VPYkEW1p
>>271
できてる!
ありがとうございます!
説明もわかりやすいです!

二つの一般値を比較 と 変数と比較 については
>>53でも書き込みがありましたね
ちゃんと見ておけば良かったです
本当にありがとうございました!
0273名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 15:40:16.60ID:6TgqCvW3
>>272
あー>>53にこんな記述があったのか!
一年前のプロジェクトで「敵殴ったら遠く離れた所に居る同種の敵が稀に死ぬ」って不具合が
解消出来なくて放置してたけど原因は間違いなくこれだなぁ…覚えとこう
0274名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 17:23:43.13ID:7zJkc0hf
wikiにあるフラグに無理やり名前をつけるやり方で
イベントを組んだのですがうまくいきません
フレームイベントで○○のフラグ有効にした後に
オブジェクトイベントの条件で先ほど設定したフラグが有効の場合に動作する
といった場合なのですが
フレームイベントで設定したフラグはオブジェクトイベントでは共有されないのでしょうか?
ちなみに普通に番号でフラグを指定した場合は動作しました
0275名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 17:42:02.38ID:FRzjSMWK
>>274
ux.getuploader.com/mmf/download/778/set_flag_name.mfa
動作しますよ。
0276名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 18:09:50.13ID:qDlzMKHB
アドレスの頭抜かなくて大丈夫ですよ
0277名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 18:22:04.71ID:QGqSxBEl
>>274
名前を付ける為の変数の内容がおかしくなっているのかも知れません。 イベントでフラグ用の変数の内容を変更したりしていませんか?
余談ですがフラグ名用の変数には「flag0_○○○○」等、どのフラグ番号に割り当てる変数かを明記しておくとミスが少なくなると思います。
0278名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 23:18:46.69ID:4zeKunMf
オブジェクトイベントに設定したアクティブの変数はリネーム出来るんじゃなかったけ
02792742013/10/26(土) 00:31:29.00ID:RkXUgR1L
皆さんご親切にありがとうございました
スムーズに進めそうです
0280名前は開発中のものです。2013/10/26(土) 19:24:00.83ID:NC+tn83b
新しいバージョンではセーブを簡単にできる仕様にしてほしいです。
0281名前は開発中のものです。2013/10/26(土) 22:19:21.32ID:LoCRzBYG
>>280
ini1.5がかなり便利そうだけどいまいちファイル操作の部分わからないんだよね
操作の手間少しでも省くために高速ループつかってるわ
0282名前は開発中のものです。2013/10/27(日) 11:38:50.27ID:AygQ5qec
画像をペイントソフトで編集して差し替え可能にする機能なんかを付けてみたいのですが、
アクティブオブジェクトの画像を外部ファイルを参照して指定することってできませんか?
0283名前は開発中のものです。2013/10/27(日) 14:52:25.86ID:KiR/hsHE
>>282
アクティブピクチャオブジェクトを使う方法で出来ます。

サンプル→ http://ux.getuploader.com/mmf/download/779/ap_sample.zip
0284名前は開発中のものです。2013/10/27(日) 14:59:27.52ID:KiR/hsHE
>>281
確か、ini++1.5は結構致命的なバグがあるとかなんとか。
今のところはiniと暗号化エクステンションを併用した方が良いみたいです。

こちらをご参照あれ↓
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A5%BB%A1%BC%A5%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%F2%B0%C5%B9%E6%B2%BD%A4%B9%A4%EB
0285名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 00:53:34.29ID:Cd8o68EB
2.5購入を予定しているのですが、作製したいイメージのゲームがmmfで作れるのか教えて頂きたいです。

イメージしてるゲームはヤンキー魂で俗に言う一期と呼ばれるオンラインゲームですが、あまり知名度は無いため参考動画のリンクを貼ります。

ttp:www.nicovideo.jp/watch/sm5998981

服装の着替え、バイクやチャリのパーツ付け替え・パーツによる攻撃力や防御力などの増減・外出後に付けたパーツがマップ上でも反映されている、部屋の家具配置などが出来ればと考えてます。
0286名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 02:09:51.79ID:1SMfP8K1
>>285
マルチプレイ要素は分かりませんが、それ以外の基本的なシステムは作れると思いますよ。
0287名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 09:55:03.47ID:usxk4MC1
オンライン対応もやろうと思えばできるんじゃなかったっけ?
そんなエクステンションがあった気がする
0288名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 11:22:58.08ID:aPL40oAz
php使ってサーバーとシリアルキー認証みたいな仕組みは作れますか?
0289名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 13:51:09.33ID:N+V3NhdI
>>286
回答ありがとうございます。
基本的な部分は作る事が出来るのですね!

最終的にはオンライン対応で作りたいのですが
まずはベースになるシステム自体を作れないと難しいと思うので
順番に追ってやっていきたいと思います。

>>287
エクステンションにオンライン対応で
開発出来るモノがあると調べてた時に見かけました。
2.5に対応するかどうかですね。

オンラインというのが、サーバーを介すシステムで構築が出来るのか
LANで通信させる意味合いなのか詳しくは分かりませんが…
サーバーを介してユーザー達が遊べるっていうのが理想です。
0290名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 14:17:51.96ID:SyUkoj4l
サーバーを介してというのは可能みたいですが、セキュリティ的に危険とかなんとかって過去スレで見た気が
0291名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 19:29:39.30ID:1SMfP8K1
サーバーを介してデータやりとりするエクステンションはあるんですが、現在あるサーバーの安全性が担保されてるかとか
サーバーがなければ自分で立てないといけないのでサーバーに関する知識が必要になってきます。
将来的に本家Clickteamがサーバーを用意してくれるという話もあるようなのですが、いつ頃実現するかは未定です。

あとマルチプレイというのもそのエクステンションの機能的には、マッチメイクして、全員が同じ画面をプレイするタイプ向きだと思います。
MMORPGのような頻繁に画面が変わるような内容には向かない気がします。多分
0292名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 20:03:24.51ID:LIuowczy
あれ、2.5でlacewing serverが簡単に使えるようになると聞いたことがあったような。
0293名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 21:03:13.66ID:eycX9OEQ
Lacewingがもしも簡単に使えるようになってもサーバ側のデータベースやスクリプトまでは自由に使えないと思うよ

商業で採用されているような実績あるサーバシステムじゃないっていう点も考慮にいれてあげて欲しい
簡単に利用できるってのはまず間違いなく簡単な仕組みってことだから
趣味の範囲内で気軽に利用できる程度の機能を提供するだけだろうと思ってる
本格的なオンラインゲーム作るなら言語駆使してサーバサイドのプログラムから始めなくちゃ無理です
0294名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 22:05:02.99ID:N+V3NhdI
皆様ありがとうございます。
lacewingがあれば可能なのかと安易に考えていましたが
実際にMMORPGのようなシステムにするのであれば
サーバープログラムは自力で構築しなくてはいけないのですね…

もし仮にサーバープログラムを自力で組めたとすれば
クライアントデータもそれに合わせて関連付けて作らないといけないので
そもそもmmfで作製する必要性が無くなりますか。

lacewingの詳しい内容が分かるまでは判断出来ないですが…
0295名前は開発中のものです。2013/10/31(木) 01:28:08.57ID:Hakw2U95
この流れで私も質問させて頂きます。
iPhone用のゲームアプリを作成したく、F2.5が出ましたら購入を検討しているのですが、現状IOS7用のアプリ開発はiOS Device Exporterで正常に出来るのでしょうか?
0296名前は開発中のものです。2013/11/02(土) 17:43:13.63ID:fyNa1vab
バー表記のカウンターが数百万超えたあたりで最大値がバグるんだけど俺だけ?
0297名前は開発中のものです。2013/11/02(土) 18:46:04.98ID:OeweLRMY
ネームエントリーと名前保存まで作りたいんですけど
初心者には難しいですか?
0298名前は開発中のものです。2013/11/03(日) 18:09:06.51ID:yev5hWvC
>>296
こちらでも確認しました。バーの大きさによってバグるタイミングが違うようですね。
バグった時は垂直バーなら高さが負の値、水平バーなら幅が負の値になるようです。 これは多分バグでしょうね……
0299名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 01:04:09.58ID:e9++g5t7
>>297
http://www.diybandits.com.au/MMF/examples.html
ここの3項目目にあります。 名前をキーボードから直接入力したいなら、
エディットボックスオブジェクトに入力された文字列(必要に応じてスコア等も)をiniオブジェクトで保存する のが手っ取り早いかも知れません。
0300名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 10:03:50.58ID:NFHjEMQA
mmf2を使ってiOS7でアプリをリリースしたのでご報告します!
■アプリ名
 涙を拭けよ!ぼっち野球
■ダウンロードURL
 https://itunes.apple.com/us/app/loneliness-base-ball/id651335020?l=ja&;amp;ls=1&amp;mt=8
■展開できる情報
 GameCenterの機能にバグがあったので、サポートに問い合わせました。
 そしたら本家で開発中のパッチを先行にダウンロードさせてくれて対応してくれましたよ。
 あと、iOS7になってアイコンサイズがガラッと変わりました。
 リリースするためには直接xcodeのinfo.plistを触らないといけないのが面倒でした。
 ぼっち野球は減色処理を怠り、容量が多くなってしまったのが反省点です。
 これによって少し動作が重いです。mmf2自体はそこまで重くないので悪印象がついたら申し訳ないですw
 iPhoneで開発中の皆様のお役に立てれれば!!
0301名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 18:36:32.45ID:9qaupd20
うぉぉ俺もアンドロアプリ頑張ろぉぉ
0302名前は開発中のものです。2013/11/05(火) 20:06:18.53ID:amuKof9e
>>298
やっぱバグでしたか
こういうのあると予定が若干狂うから困るよね
0303名前は開発中のものです。2013/11/06(水) 00:26:37.41ID:mAbfGqKe
>>302
この件は一応、本家コミュニティに投げておきました。
0304名前は開発中のものです。2013/11/06(水) 18:32:18.27ID:Tzzz7UUE
>>303
乙です
まだあんま知られてないバグとかでてきそうで少し不安になってきた
0305名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 10:04:49.05ID:nXa17rZN
>>299
ありがとうございます!
意味がまだよくわかってないので勉強して覚えようと思います
03063032013/11/07(木) 13:19:49.67ID:jMXI4Vk1
>>304
(既に報告されてる方がいらっしゃったなんて言えない)
0307名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 15:37:06.01ID:YX4t/P6W
体験版つついてみたんだけど
これヘルプボタンからいけるヘルプって英語しかないのん?
0308名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 20:31:21.53ID:9+uFvLJF
ヘルプはあてにならんからwiki等を参考にするべし
0309名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 20:37:58.69ID:YX4t/P6W
>>308
あい
wikiで翻訳してくれてるようでそれはありがたい
0310名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 20:45:34.59ID:jMXI4Vk1
>>307
>>308 さんのおっしゃる通り、ヘルプはあまりアテになりません。日本語版を買えば日本語のヘルプは一応ついてくると思いますが……
wikiを参考にしたり、色々なオブジェクトを実際に置いてみてどんな事が出来るかを実際に確かめてみるのが良いかと思います。
0311名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 20:57:31.85ID:YX4t/P6W
>>310
そうですね
参考になる講座サイトとかも探してますが、なかなかありませんね。
サンプル作った後は、自分で覚えていくしかないのかも。
0312名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 21:06:47.50ID:WqILBisI
このソフトは自力で大部分を開発できる人じゃないと無理だと思う
情報も少ないし書籍も無いし
かなりのガッツが試される!

ひょっとしたら他のプログラム言語でゲーム作りの概念を頭にいれてから戻ってくるというマゾイ方法が有効かもね
0313名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 22:35:38.45ID:Tf4ZfMtA
lua使ったらイベントの部分を全てスクリプトでかけるのかな
0314名前は開発中のものです。2013/11/08(金) 01:41:49.51ID:jcRUKflN
>>313
流石にMMF2のイベント全てをカバーする事は出来ない気が……
0315名前は開発中のものです。2013/11/08(金) 07:42:19.20ID:3oXOj4s/
は???
0316名前は開発中のものです。2013/11/08(金) 09:49:15.66ID:8HCO25jZ
質問があります

フレームに存在しないオブジェクトを外からそのフレームに読み込む命令を探しています
もしあるのでしたら教えてください
よろしくおねがいします
0317名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 12:16:46.38ID:AxEXuUd/
私もお聞きしたいのですが、クイック背景オブジェクトを障害物として定義した時、直線や楕円の透明部分にも当たり判定があるのですがこれを描写してる部分にだけを当たり判定にする事はできますか
0318名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 12:33:23.04ID:eX/FF2oc
ぶつかる片方がボックスモードだと反対側もおなじになるんじゃなかったっけ
0319名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 13:15:40.69ID:AxEXuUd/
お返事ありがとうございます、ボックスというのはファイン判定ですよね、ぶつかる側のオブジェクトの判定をつけてもはずしても変わらないですね。もしかしたらクイック背景オブジェクトはファイン判定使えないのかもしれませんね
0320名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 13:30:01.29ID:eX/FF2oc
ボックスモードは取り込むタイプだったね・・・適当ですんません仰るとおりファイン判定のことです
0321名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 19:15:54.65ID:lulYpeDu
基本的なこと聞いて申し訳ないが
フォントって指定するとどうなるの?
ゲームに同梱されるの?
0322名前は開発中のものです。2013/11/09(土) 19:52:51.96ID:6Tjq9I9P
フォントは同梱されないけど、させることが出来るようになるエクステンションもあるよ
0323名前は開発中のものです。2013/11/10(日) 03:46:10.27ID:hBjRBoND
>>322
同梱させるエクステンションがあるのか
つまりは指定だけしても、そのPCにそのフォントがないと表示されないということかね
0324名前は開発中のものです。2013/11/11(月) 22:24:43.39ID:O1rjyR2q
みなさんどんなもの作ってますか
自分はミニゲームしかまだ作れてないです
0325名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 11:19:18.87ID:MLFjc5sH
2.5マダー
0326名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 11:32:51.14ID:GMvZN7AK
2.5ではアニメーションのフレーム毎にディレイを設定出来るようになってるといいな
0327名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 11:48:52.51ID:9xdvPhGp
2.5でたら本気出す
0328名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 12:11:42.58ID:lMK6y8IV
俺はEXが出たら本気出す!
0329名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 13:26:35.05ID:kPtKu52A
2.5はランゲージファイルで言語管理されるんだっけ
0330名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 17:20:31.20ID:nWXi/hQn
このソフト買おうと決めてるのに
2.5の情報が出てるからどうすればいいのかわからないよ…
0331名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 19:58:34.89ID:ISdJVnNV
リストオブジェクトの、"文字列を検索"(条件で使う時)の使い方が知りたいです。
"現在選択されてる行に、○○という言葉があるかどうか"を調べられますか?
"フラグ"の所に何を入れるか、これによってどういう値が帰ってくるか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0332名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 20:11:13.99ID:nCutmL3S
>>331
wikiに解説が載っています。
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5%2FThe%20List%20Object%2FExpressions

2番目のパラメータはリストの何行目から検索を開始するかの指定です。
0333名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 20:40:02.19ID:ISdJVnNV
>>332
おぉ!wiki素晴らしいです!
ありがとうございます\(^o^)/
0334名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 20:40:19.03ID:ldz7abs8
MMF2でADV風に動画を再生しているのですが、
Active Direct Showの動画のロードと再生で、
動画を再生中に、その動画を止めて次につなげる新しい動画をロード再生するとき、
何かスムーズに読み込まれないというか、チラっといかにも停止してロードみたいなふうになってしまいます
吉里吉里やLiveMakerみたいに、
動画をスムーズに新しい動画に切り替わるようなことはできないでしょうか?
0335名前は開発中のものです。2013/11/12(火) 23:24:39.57ID:nCutmL3S
>>334
オブジェクトを2個用意して2個目に次の動画をロードしておき、
前の動画が終わる直前に次の動画をロードしているオブジェクトで再生を開始(何秒前から始めるかは切り替えに要する時間で調整)。
開始だともたつく場合は2個目の動画も裏で同時に再生しておき(音はミュート)、再生開始の代わりに再生位置を0に戻すようにしてもいいかもしれません。
あと、動画の読み込みが早いように、デコードが速いコーデックで圧縮するのも手です(圧縮率は低くなりますが)。
0336名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 00:09:38.97ID:7/+FeTU/
>>335
うわあすごい!本当に綺麗に動画つながりました。
これで心置きなくがっつりMMF2で制作できます。
ありがとうございました。
0337名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 10:40:08.24ID:6NKWbbLp
2.5ではデフォで変数に浮動小数点突っ込んでも対応してくれたらイイナ……
0338名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 14:22:01.58ID:ivs0HtpB
2.5がでたら僕の再就職も決まればいいな。
0339名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 17:07:59.70ID:U7wzBd1S
「F2.5を使い始めてから仕事も恋愛もうまくいくようになりました」(25歳・男性)
0340名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 17:57:01.90ID:5drtSqJF
2.5では動作の鏡反転ができたらいいな…
0341名前は開発中のものです。2013/11/13(水) 17:59:10.01ID:WU+ThmRZ
2.0を買いました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています