トップページgamedev
1001コメント358KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2013/06/25(火) 03:51:44.47ID:vfI8rCSw
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1362821620/

■本スレ
3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1368814728/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0459名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Dsxxh2fq
>>458
それはきつい
大山アルカと某アナのバイオは鬼畜レベル
0460名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 03:48:30.45ID:tmALHPwz
unityでたまごっちみたいな育成アプリをPC用に作りたいんですが、
例えばブラウザでネットサーフィンしながらunityゲームの育成具合を視界の片隅で確認する、
みたいなことって出来ないですよね?

unityゲームのウィンドウを最前面に表示してないと画面は更新されずストップされると思うんですが、
これを簡単に回避する方法はないと考えていいでしょうか
0461名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 04:57:06.35ID:/lF9rdWc
>>460
PlayerSettingにバックグラウンドでも動かす設定あるよ
0462名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 11:54:48.85ID:tmALHPwz
>>461
見落としてました!ありがとうございます
0463名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 19:53:10.09ID:4Y4mBGr4
オブジェをタッチしたのを
void OnMouseOver()
で見てるんけど
Androidで画面から指を離しても、そこを触ったままの状態になって
そこの位置にオブジェが移動してくると反応してしまうんやけど
そういうものなの?

タッチした時だけ反応するOnMouseDownだと反応悪いのでOnMouseOverにしたんだけど。。。
0464名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:09:11.54ID:GfDZwqFI
>>463
OnMouseOverは、タッチし続けていれば、その分コールされるはず
君の処理は、複数コールに耐えられる設計?

OnMouseOverのせいではなく、君の処理通りに動いてると思うけどな
君がOnMouseOverの動作を理解してないだけで
0465名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:21:23.80ID:4Y4mBGr4
バカだから複数コールって意味がわからないけど、
void OnMouseOver() {
 Destroy(this.gameObject);
}

でタッチしたのが消えるってものが、
指を離しても、指の離した位置にオブジェが来ると消えてしまうんや

「タッチし続ける」という話ではないす

OnMouseOverは指の離した位置を保存してタッチしたままにしておく機能てのがあるんすか?

PCとAndroidじゃ構造が違うから(マウスカーソルがあるなしの違い)ちがうのかな
0466名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:32:26.47ID:GfDZwqFI
あのね、ゲームループやフレームレートって知ってる?
人間がタッチした間隔でも、アプリ的には何十フレームも押された続けた事になるんだよ?
そう言うのを考慮した処理してる?
って聞いてるの
0467名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:37:53.46ID:GfDZwqFI
間隔って変換ミスった
って思ったが、感覚でも間隔でも意味が通じる文章になってたw
0468名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:50:55.92ID:4Y4mBGr4
離したあとずっとタッチしたことになって
指の離した位置にいくらでもオブジェが来ると全部消えるんよ

間隔とかの話ではない
0469名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 23:02:31.15ID:GfDZwqFI
あーAndroidの事言ってる?
ならスマン、AndroidにMouseは無いだろ
Touch情報使うんだよ
0470名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 23:14:21.13ID:4Y4mBGr4
別の命令があるんすか
ちくしょー

ありがとう
0471名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 10:22:13.75ID:btKkSQqM
あーやっとできたわ
OnMouseOver()
の中で
Input.touchCount を見て1以上ならタッチされてるってわかった

もちろんPCでは動かないので面倒ッス
0472名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 10:33:23.93ID:WQGlxIT5
                ____
             //   \\
            /( ●)  (●) \
          /::::::⌒  、_!  ⌒::::: \
          |     'ー三-'     |
          \              /
0473名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 11:14:42.15ID:uQwtfYos
>>471
unity remoteってアプリいれれ
0474名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 12:20:55.85ID:LOo+0mWn
>>471
#ifで別々処理書け
0475名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 01:28:12.65ID:LsCrULbf
ひよこの表紙のUnity4の本の7章、アニメーションブレンドを調整する、が本の写真通りに設定できないですよー
WalkRunを100%、Jump29%にするとWalkRunが二つになってしまう
サンプルダウンロードして試したら同じようにWalkRunが二つあるし、空中の何もない空間に踏み出した後にジャンプするし、著者のUnity入門特設wikiにも7章のこと何も書いてないしでせっかく最後までやったのに後味すっごく悪いんですけど…
0476名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 02:15:36.71ID:VDc+G3UO
返品しろ
0477名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 05:04:59.68ID:O4eTsjEo
update()のエンドレス処理中に、
キーボードが押されてる間はOnGUIで割り込みをかけてupdate内の処理を分岐する、という
マルチスレッドぽいことがしたいんですが、
updateのループ速度ってたかだか数10fpsなんですよね?

ゲームに関わる部分ではその速度で問題ないんですが、
別の速度が欲しい部分ではどういう書き方すればいいんでしょうか。
例えば他のプログラムでのmain関数内でのwhileループみたいな処理速度が欲しい場合

あまり慣れてないので質問が要領を得なかったらすいません
0478名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 10:24:28.25ID:DYzRdAB5
その程度のことにupdate以上のループをさせる意図が不明すぎるが、
FixedUpdateやコルーチンで解決に至らないようなら、
自分の取ろうとしてるアプローチのしかたが間違ってることを疑うべき。
0479名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 15:49:32.00ID:VLPV4uLS
マウスカーソルをスクリプトで移動させたいんだけどどうやるんですか?
04804802013/09/03(火) 15:58:42.59ID:BiQMaYjd?2BP(0)

厨房なので・・英語がロクにできないのですが 

やはり英文をすらすら読めないとUnityは難しいですか?
学べるサイトや入門書などがありましたら、ご教授ください!
0481名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 16:03:59.57ID:VLPV4uLS
guiボタンをキーボードで押したい時はどうやるんですか?
0482名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 16:10:47.23ID:jqR5VePa
イベントを送ればいいんじゃね
0483名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 17:36:08.63ID:01VGjOwG
>>480
つGoogle
0484名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 17:53:43.67ID:WhXDMV+w
なんかキー入力の質問が続いてますが…
あるキーを離した情報をOnGUI内のKeyUpで取得しようとしたんですが、
下記のようになぜかうまく取得できません。
同じ方法でKeyDownの場合にはちゃんと取得できるのに何がおかしいのでしょうか。

void OnGUI(){
if(Event.current.type == EventType.KeyUp){
print ("ここはprintされる");
if(Event.current.Equals (Event.KeyboardEvent ("A"))){
print ("ここはなぜかprintされない");
}
}
}
0485名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 19:51:18.72ID:WhXDMV+w
うーん、上手くいかなかったんでInput系に変えてみました。
これでうまくいったと思ったら問題が出てきました
下の例で言うと5と6を同時に押して離すと
コンソールには、Down 5、Down 6、UP 5、UP 6というのが順不同気味に出力されるはずですよね?
しかし結果はDown 5、Down 5、UP 5、UP 5と全部5だったり斜め上の出力がランダムでなされます
ここでギブアップです、これ、どうやって改善したらいいんでしょうか?
void OnGUI(){
 if(Event.current.type == EventType.KeyDown){
   if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha5)){
     print("Down 5");
   }
   else if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha6)){
     print("Down 6");
   }
 }
 else if(Event.current.type == EventType.KeyUp){
   if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha5)){
     print("UP 5");
   }
   else if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha6)){
     print("UP 6");
   }
 }
}
読みやすくインデントつけたことに免じてどなたかよろしくです
0486名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 19:53:43.90ID:N4FyvIgx
アセットバンドルに関するサンプルコードとか解説のあるページないかな
0487名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 20:05:44.59ID:puvvGehG
>>485

同時に押せるのか
君すごいね
0488名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 21:09:21.19ID:WhXDMV+w
>>487
厳密には「同時」という状況はないはずなので、
だからこそ押された順番と離した順番を正確に出力して欲しいんですよ
0489名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 23:53:30.83ID:Kki1UZXP
これはどうでしょうか

>>485
void Update () {
if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha5))
print("Down 5");
if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha6))
print("Down 6");
if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha5))
print("UP 5");
if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha6))
print("UP 6");
}

>>486
ttp://japan.unity3d.com/gallery/demos/live-demos#character-customization
0490名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 01:27:44.44ID:cvrwxUn7
>>489
その方法だとちゃんと正確にUPとDOWNが検出されました。
onGUIってかなりもっさりした動作でこういうのは向かないんですね。

ただupdateの中だと描画の重さによって、またキー検出が飛んだり大幅に遅れたりしたら嫌なので、
スレッド立ててそっちで処理しようと思ってたんですが、
自分のスキルじゃ難しそうなので挫折したらその方法でやらせていただきます!
ありがとうです
0491名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 01:30:42.65ID:5cjuvb9y
elseが邪魔してるだけなんじゃないのそれ
0492名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 07:28:05.35ID:3g6gMyNm
新しいGUIシステムが出ないのが全て悪いんやー
どんだけ時間かかとるんだ!
0493名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 09:00:03.69ID:bYyiFHwC
ts
0494名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 17:18:56.04ID:Jt0xJxmn
>>490
ほんの数レス前にその解決方法を書いてあんだろ
教えてもらったキーワードをググるくらいのこともしねーの?
0495名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 22:24:21.70ID:zH9IB+rN
何の話なのかも何で終わった話に激怒してるのかも謎
0496名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 20:16:42.81ID:Nr6JgpUh
この割引クーポンってどうなった?
なんのアナウンスも無い気がするんだが
http://japan.unity3d.com/blog/?p=1127
0497名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 21:14:15.05ID:rKN9LrHf
unityのおすすめ資料教えれ(初心者
0498名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 22:00:32.09ID:Gg82f9qW
煽り抜きでマジレスすると

http://japan.unity3d.com/unity/
でどんなことができるのかをスクリーンショットと解説文で学ぶ

http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/01.html
を見ながら実際にUnityを動かして「それらしいもの」を作ってみる

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Components/
を全部読んでUnityの深い部分を学ぶ
(一度流し読みして、後で丁寧に読み返すのもよい)

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
を全部読んでスクリプトによるゲームのプログラミングについて学ぶ
(一度流し読みして、後で丁寧に読み返すのもよい)

これでいかなるタイプのゲームでも作れるようになる。
結論を言うと、おすすめの資料は全てUnity公式サイト内にある。
0499名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 22:36:41.37ID:rKN9LrHf
>>498
マジレスありがとうございます
これを参考に頑張っていきます
マジで
0500名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 23:57:10.45ID:2RtOhejt
課金のアセット買おうと思ってるんだけど、もうちょいでUnity Cloudで課金対応できるようになるかな?
0501名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:05:12.09ID:n1VyWToR
うん。4.4以降っぽいけど
0502名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:07:10.49ID:ypRG0BXS
遠いな〜。後2回大きいアップデートだから3ヶ月〜半年ってところか・・・
0503名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:34:39.80ID:ePGWCP9p
すみませんDraw Callがどうやっても増えて困ってます。
ある特定のプロジェクトを開き、まっさらなシーンにGameObjectからCubeを作成、そのCubeを複製するだけでDraw Callsの値が増えてしまいます。(他のプリミティブでも同じ)
この現象は特定のプロジェクトだけで、他のプロジェクトで同じことをやっても増えません。何かプロジェクトの設定で抜けてるところがあったりしますか? 心当たりのある方よろしくお願いします。
(ちなみにcubeスケールは1,1,1のままで、他にMain Camera意外何もない新規シーンです。)
0504名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 03:17:21.95ID:bQdlZ1Z0
>>503
Playerの設定のOther Setting / Render Pathいじった時だかになった気がする
違ったらスマソ
0505名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 09:14:26.63ID:LUQ5dTUg
すみません初心者が多分馬鹿な質問してると思うんですけど、
サモンナイト5とか九龍妖魔學園紀みたいな

アドベンチャパート(キャラLive2D+2D背景+選択肢分岐) +
3Dパート    (探索+3D戦闘等) 

みたいな事って知識はともかくUnityだけ実現できますか?  
0506名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 09:35:24.10ID:SlY4Zhbj
>>505
知識とロジック必要なのは当たり前としてって意味なら出来ないわけ無い
0507名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 10:12:44.71ID:cFAJ85L5
できると思うけど、大変だし途中で作るのが嫌になると思う。
まずは3Dだけにするか、2Dだけにするのを目指した方が良い。
0508名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 17:23:00.43ID:sgX+S5Y6
>>505

君ならできる!
0509名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 20:39:31.99ID:VT/lkDmC
すいません、スレッド処理の質問なんでスレチなのかもしれないんですが、
こちらで一度質問させてください

unityでスレッドを使いつつUnityAPIを使いたいので、
Spicy PixelというAsseteを入れてみました。
下記コードで見事に動いたのですが、

public class hoge : ConcurrentBehaviour{

void Start () {
Thread thread = new Thread(ThreadTest);
thread.Start();
}
public IEnumerator Createobject(){
//処理
yield return null;
}
public void ThreadTest(){
taskFactory.StartNew(Createobject());
}
}

別の.csファイルで動いてる別スレッドから動かしたいので
そちらの方のスレッドからtaskFactory.StartNew(hoge.Createobject());と
絶対パス指定で呼び出したのですがエラーが出て動きません。
どなたかよろしくおねがいします。エラーナンバーはCS0120、CS1928、CS1503です
参考 http://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
0510名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 21:07:00.67ID:qF45s4H1
宮本氏:
僕はアクションゲームをもう30年も作ってきたんですが,
日本はアクションゲームの人気がだんだんと落ちていった国で,
アメリカは育ち続けた国だと,大きく分けて考えているんですね。
アクションゲームって,その難しさを超えられない人にとって
触りたくないものになっていくという問題点が,どうしてもつきまとうんです。
そしてそれが,ゲーム全般に対する「難しいからイヤ」という
拒否反応につながってしまっているところがある。
アメリカの場合は,チャレンジしてくれる人が多いので,最初のハードルを乗り越えて
面白味を見付けてくれる人達が大勢いるんですが。
0511名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 22:23:23.47ID:WBo3CXd9
>>509
ThreadHelperってAsset買えば?、ソースのzipついててUnityのクラス全部のラッパーも入ってる
0512名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 22:38:06.59ID:3o08/osz
>>509
CreateObjectの処理の内容が分からないから何ともいえないけど
staticメソッドにするかインスタンス作らないと無理でしょ

hoge.Createobject()
を絶対パスと言ってるところからするとプログラミングに慣れてない方ですか?まずはC#を一通り勉強するのが近道かと
0513名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 23:54:39.80ID:ePGWCP9p
>>504
Dynamic Batching のチェックが外れてました。

ありがとうございます!!
0514名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 13:08:19.33ID:4yK4CNZe
初歩的な質問ですいません。
Aというインスタンス化されたgameobjectからBというインスタンス化された
gameobjectのクラスのメンバ変数、関数にアクセスする方法を教えて下さい。
GetComponentだとnon-staticと言われエラーになります。
0515名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 13:15:25.77ID:htv4gya2
>>514
それUnityじゃなくて普通のC#の入門レベルの話。
publicメンバのメソッドかフィールド用意しなよ。
0516名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 13:33:09.41ID:mKi5uUNS
>初歩的な質問ですいません。
>non-staticと言われエラーになります。

GameObject go = GameObject.Find("オブジェクトネーム") as GameObject;
go.YouMadeMethod();

根本的にC#の学習が必要
・・・。長い道のりになると思うが頑張るよろし
0517名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 14:23:34.31ID:4yK4CNZe
>>515
>>516
GameObjectで直接publicメソッドを呼ぶとエラーになるのですが
どうすればよいのでしょうか?
go.YouMadeMethod();<<この部分
C#もっと勉強してみます。
0518名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 14:45:06.03ID:mKi5uUNS
GameObjectAとGameObjectBのゲームオブジェクトをシーンに配置して
以下のスクリプトScriptAとBわりあててみ


using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ScriptA : MonoBehaviour {

public void TestMethod(){print("ScriptA_TestPrint");}

void Start () {}
void Update () {}
}

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ScriptB : MonoBehaviour {

void Start () {
((GameObject.Find("GameObjectA")).GetComponent<ScriptA>() as ScriptA).TestMethod();
}

void Update () {
}
}
0519名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 14:59:33.24ID:mKi5uUNS
書いてて思ったけど516だと駄目だったよね
ごめん
0520名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 15:30:50.79ID:4yK4CNZe
>>519
あれ?特に方法が一緒なのに動きますね。
ありがとうございます!
ちょっとコードを見直して見ます。
0521名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 16:25:35.71ID:8KEaVGqM
俺が教えてやる!

ぐーぐーれーかーすー
0522名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 18:20:18.41ID:/kH8U3Qp
>>511
>>512
うう、時間かかったけどできましたー
三つのファイルの中の参照関係が入り混じって作業してたのがおかしかった要因みたいです、
教えてもらったヒントを頼りにあれころ調べる何とかなりました

ThreadHelper、有料なだけに優秀なんですね、速度面で不安が出てきたら買おうと思います

ありがとうございます!
0523名前は開発中のものです。2013/09/07(土) 20:43:56.12ID:tM9ZDgMX
unity4で質問です。
銃を持ったキャラクタのモデルが、マウスに合わせて上下に銃を向けるということを実現したいです。

幾つか実現できそうな方法は考えましたが、どの方向ですすめるのがいいでしょうか?
もしくはもっといい方法があったらよろしくお願いします。

・腕のボーンを回転させる(この方法が一番簡単そう)
・proのIK機能を使って腕にIKをつけて上下させる
・180フレームで1°ずつ腕を移動させのアニメーションを作って、角度によってフレームを移動(できるかどうか不明)

mecanimのアニメーションマスク?機能で下半身は歩く、走るのアニメーションをさせながら上記機能を実装させたいです。

また、銃の種類を切り替えたいのですが、銃を別オブジェクトにした場合どうやって持たせればいいのでしょうか?
05245232013/09/07(土) 23:57:13.73ID:tM9ZDgMX
アニメーションについての自己解決のようなもの

そういえばBootcampのプレイヤーが似たような動きをしていたと思って調べたところ、
角度によってanimation.timeに値を入れていたので上下アニメーションを作ってフレーム指定してるようでした。

mecanimでアニメーション制御する場合にスクリプトでフレーム制御できるかはこれから調べるところです。
0525名前は開発中のものです。2013/09/08(日) 10:46:46.32ID:QxOtvIen
Unity4のmecanimについての質問です。
fbxからインポートしたアニメーションについて、humanoid animationsとして
取り込むためにはどのようにすればよいのでしょうか?
generic animation、humanoid animationは、UNITYで何を基準に判定されるのでしょうか?
参考資料ありましたら、教えてください。
以上、宜しくお願いします。
0526名前は開発中のものです。2013/09/08(日) 12:35:38.47ID:tBT7tKxC
>>525
読み込んだアニメのプロパティーで変更できるボタンあるはずだけど、あやふやな記憶だが
0527名前は開発中のものです。2013/09/08(日) 14:37:49.71ID:KONZMYbd
506
507
508

遅くなったけどありがとう。
0528名前は開発中のものです。2013/09/08(日) 19:15:39.16ID:DsIyITRo
OnControllerColliderHitが反応するときと反応しないときがあるのですが、原因が分かりません。

キャラクターコントローラーをもったオブジェクト(突っ立ってる)にコライダをもっとオブジェクトが突っ込んでる、という処理をしてるのですが、
このとき、突っ立ってるオブジェクトにコライダが突っ込んで止まるのですが、
OnControllerColliderHitが反応するときと反応しないときがあります。ソースはこんな感じです。

void OnControllerColliderHit(ControllerColliderHit collision) {
Debug.Log("HIT!!!!");
}

突っ込んだオブジェクトはコントローラーのオブジェクトに当たって止まるため(何も無ければ進み続ける)間違いなく接触はしていると思うのですが、
実行して数秒経過して接触して突っ込むオブジェクトを停止しても上記ログが出るときと出ないときがあります。

何か実行するたびに位置や判定のサイズなど変わる要素が無く、まったく原因が分からないのですが、
何かOnControllerColliderHitが反応しない原因などありますでしょうか。
0529名前は開発中のものです。2013/09/08(日) 23:44:55.97ID:A+zwVKoI
>>528
コライダの設定だな。検索すればここより詳しく出るよ。
0530名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 00:39:42.44ID:hilB4bmG
すいません、調べたのですが分からず…
接触判定が動かない場合はOnControllerColliderHitを使え!って情報ばかりで
OnControllerColliderHitが動いてくれない場合のことが見つかりません。
もう少しヒントをいただけると助かります。
0531名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 03:37:56.21ID:RNr3epRe
>>530
FixedUpdateの中に無いとか
確かリファレンスに普通のUpdate関数の中で物理判定すると良くないみたいな事書いてた気が
0532名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 03:52:24.67ID:RNr3epRe
ごめん、トチ狂った事言ってしまった
On〜ってことは呼び出し関数だよね。失礼しました
0533名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 04:01:46.55ID:RNr3epRe
役に立つかわかんないけど
めり込みなんかは OnCollisionEnterを使う方と良いみたいなことをどこかで読んだよ
0534名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 04:05:10.60ID:RNr3epRe
OnTriggerEnterも機能してた筈
0535名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 07:51:34.79ID:iF1kmXFh
複合的な問題で動作不良なのかもよ?
0536名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 13:10:42.15ID:RH6vYvXg
CharacerControllerを使うメリット、デメリットが良くわからんのですが、

メリット
・moveで移動できる
・isGroundで地面についてるか簡単に判定できる
・緩い坂を上れる角度など簡単に設定できる。

デメリット
・当たり判定がカプセルコライダみたいな楕円の形に限定される
↑ボックスコライダなり新しくコライダをaddすれば限定されない?
・物理エンジンが機能しない
↑例えばコライダを持ったボールなり箱が飛んできて、吹っ飛ばされるとか押し出されるということが出来ない?
(もしくは自分で実装するしかない)


参考にしたのはこの辺と自分で実際に動かしたのです。
他に使うメリットとか、いやそれはデメリットじゃなくて勘違いしてるだけだからとかありますでしょうか。

ttp://ikewada.tumblr.com/post/34298107216/unity-3
ttp://gamesonytablet.blogspot.jp/2012/12/unitycharacter-controller.html
0537名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 13:45:56.15ID:qT4GBHVe
>>536
一番のメリットは「物理演算に影響されない動きができる」こと
アクションゲームとかの「キーを押してる間は移動、離したら即停止」ってのは慣性のつくRigidbodyでやるには不向きだから
0538名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 16:35:06.30ID:bs99do38
>>536
メリット  : すぐ動かせて楽。斜面の移動とかの実装も簡単。
デメリット : 細かい動きの調整や制御がしにくい。

たとえばマリオみたいなアクションゲームの放物線ジャンプ時の
落下速度の制限や、慣性の有無はプレイ感覚や操作性にガチで関わってくる。
でもそういう調整や衝突方向の細かい検知はCharacerControllerでやるのを難しい。
逆にFPSやRPGのように細かい制御がいらないものなら使ったほうがたぶん楽。

けっきょくケースバイケースだから、とにかく自分が作るゲームにあった
方法をチョイスするべきでは。
0539名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 19:37:50.00ID:RH6vYvXg
>>537,538
なるほど。ありがとうございます。
0540名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 22:24:40.48ID:tK+xGHvF
iPhoneRemote3を、同じWifi環境下のWindowsマシンに接続させたいんだけど、一覧に出てこない。
Windowsだと非対応?
0541名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 22:29:21.83ID:QfE1BbtL
これ見る限り対応してるように思えないんだが
https://itunes.apple.com/jp/app/unity-remote-3/id394632904?mt=8
0542名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 22:41:40.97ID:tK+xGHvF
まじで?どこ見たらわかる?
俺もひよこ本見て勉強してるんだが、Unity4の解説本でPC/Macだったら(Win/Linux/Mac)できるって書いてあるし
Appstoreにはunity3.0向けとはあるけど、別にMacのみとは書かれてなくね?

Android版動かしたら、どうか画面情報送信してるだけみたいだし、別にWin機でも動くかなと思ったんだけど
0543名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 22:45:49.47ID:QfE1BbtL
>>541 とはまた別のプロダクトの話なのか?
だとしたら申し訳ない。

>>541 の話で合ってるとしたら、appleのサイトでかつWindowsに対応してると書いてないから
基本的に動かないと思った。
0544名前は開発中のものです。2013/09/09(月) 22:49:26.90ID:tK+xGHvF
>>543
いや、まさにそのアプリの話。

なるほどな、そういうことなのかな。
兎にも角にも相談乗ってくれてありがとう。
0545名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 00:07:43.12ID:NzLaX/ok
http://forum.unity3d.com/threads/81272-Can-Unity-Remote-on-iPhone-be-used-for-Unity-on-Windows

unity remote のiosはmacオンリー
Androidはwin mac両方で使える
0546名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 00:23:59.83ID:0B3gMvtp
>>545
まじですか。
ご迷惑おかけしました。ありがとうございます。
0547名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 17:21:29.11ID:jXZ854Z8
Resourcesフォルダにある画像ファイルを画面に表示させるにはどういうスクリプトを書けばよいのでしょうか?
Resources.Loadを使えばよいと聞いて試したのですが、できませんでした。
0548名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 17:26:26.76ID:6I1Sf4v5
ぐーぐーれーかーすー(ドラえもん調)
0549名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 19:11:56.41ID:eNeq70fd
質問です。
蛍光灯やライトセ○バーのような、細長いライト(光源)って
どうやったら作れますか?
ライトを使わずそれっぽく見える方法もあったら教えていただきたいです。
0550名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 19:44:52.81ID:PWpE5n9V
テクスチャで誤魔化す?
0551名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 20:44:41.54ID:Ie7qaJQ3
ポイントライトをいっぱい並べる
0552名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 21:14:33.26ID:6I1Sf4v5
ライト使ったらダメなんだろ?
色つきテープかなあ?
0553名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 21:45:34.55ID:fOz7jW4E
エフェクト作ってつけりゃいいんじゃ?
0554名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 21:52:44.98ID:FpQYkgeR
>>547
image = Resources.Load(ファイル名,typeof(Texture2D))
で、どうかな
注)ファイル名に拡張子は要らない


>>549
・アセットストアでglow effectを検索してみる
・glowシェーダーを自前で実装する
・光っぽいパーティクルで我慢する
0555名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 23:02:21.44ID:RzTjjpJ+
ライトマップ使ってベイクすれば良いんじゃないのかな
0556名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 23:23:30.01ID:sxWMUZpf
JavaScriptでやっていこうと思ったら全然あれこれがちがくて挫折したんだけど
C#ならそのままで使える?
0557名前は開発中のものです。2013/09/10(火) 23:55:35.34ID:eNeq70fd
>>549です。皆さんコメントありがとうございます。
ライトを使うパターンと使わないパターン、
出来れば両方知りたいと思っていました。
(用途や負荷により手法を変えたいと思っていたので)

以前エフェクト(パーティクル)でやってみたのですが、
それっぽい見た目にするには細かい粒を大量に出さないといけないので負荷が心配です。
蛍光灯のように動かないものならライトマップ、
ライトセ○バーのように動くものならglow effectかglowシェーダーという感じでしょうか。
ちょっと調べてみますね。教えていただきありがとうございました。


>>556
察するに「Javascriptと言いつつUnity独特の書き方しないといけないじゃないか、
C#なら普通のC#の書き方通りでいいの?」ということでしょうか?
私もC#を使っていますが、結局Unityの仕様やオブジェクト指向の考え方をする必要があるので
従来のC#そのままとはいかないと思います。
0558名前は開発中のものです。2013/09/11(水) 00:05:00.88ID:eMS2ZG7J
>>557
その通りです
言葉足らずですいません
ご回答ありがとうございました
UnityScriptはUnityScriptとして勉強しなおした方がよさそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています