トップページgamedev
1001コメント358KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2013/06/25(火) 03:51:44.47ID:vfI8rCSw
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1362821620/

■本スレ
3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1368814728/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0409名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:9BrUy+1c
maya LT
スクリプト使えないのか・・
0410名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:OwTGKCvB
まだ高けぇ……ってか雑談向けの総合スレはもう存在すらしていないのか
0411名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:kvWEu95p
>>408
機能比較みたいけど酷いな・・・
特にスクリプト機能の削除は色んな意味でユーザーを小馬鹿にしてるとしか思えん
0412名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:kvWEu95p
×機能比較みたいけど
○機能比較見たけど
0413名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:NqKAFZp0
>>411
値段の差を先に見てから機能差見たら、
それほど小バカにしてるとも思えない気がする
自分が欲しい機能だけみたら文句も言いたくなるかもしれないが
0414名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:b0FhwRyg
無理にマヤ使わなくていいだろ
0415名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:83Umi6jE
Blenderと比べてどうなの?
0416名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:ci6G2p2a
>>415
比べてどうなのかお前が今すぐ調べろ!
0417名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:z7lQwSGQ
笑わせんなよ低能w
0418名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:ci6G2p2a
笑えばいいと思うよ
0419名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:fz5ibpEB
>>413
スクリプトが無いのは拡張してナンボのゲーム開発から見たらマジでバカにしてる
大体、値段は元々がボッタ喰ってるから差額もバカにしてるとしか思えない
0420名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:b0FhwRyg
>>415

費用対効果でいえば、Blenderが最強でしょう!
入力操作もマヤ方式選べるし、ショボイマシンでもそこそこ動く
モデリングは、一通りのポリゴン編集に加えて、
・スカルプトモード(Sculptrisと同等かそれ以上)。ペンタブレットの筆圧入力にも対応
・ダイナミックテクスチャーペイント(オブジェクトに直接ペイント出来てテクスチャできる)
・シェーダーもCyclesが選べて、ノード編集によるマテリアルの設定もできる
・実写との合成用にカメラトラッキング機能装備
・プラグインもタダで、そこそこ有用なモノが多い

ただ、基本的な操作方法に慣れが必要かも。人によってはウンコ扱いされるし...
無料でココまでつかるのならば、文句無しだとおもうよ
0421名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Papc9EvW
何が費用対効果だよ。ツールなんて所詮習得コストだろ
0422名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:fHTmNOD9
ゲーム屋にモデリングとUV割り当てアニメーション付け後、LDO関連…これ以上の機能がmayaに必要なのか?
最近は、エンジンのレベルエディタ使うだろうし、MEL必須な意味わからん
0423名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:V9HeeT1P
俺もBlenderを激しく推奨
pythonでスクリプトもあるし自分で書けるし
0424名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:7djuBhsN
blenderはUVアニメーションの実装が待たれるな
今は自前でやってるけど
0425名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:3uLvxKnG
Blenderおすすめの入門書orサイトを紹介してください。
Unity連携方法もあればなおいいです。
0426名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:OwTGKCvB
少なくとも個人製作の規模だとBlender一択
インディーズ用途としてはまだ高いという印象、Photoshop Elementsの価格帯まで落としてくれないと選択肢に入れられない
プロ用としてもアマチュア用としても中途半端だと思う
0427名無し2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:7djuBhsN
>>425
blenderはバージョンアップが早いので書籍がすぐに古くなるけど、ここら辺のは全体的な使い方や概念的な物が理解しやすいのでおすすめ
Blender 2.5マスターブック 藤堂+
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4877832645
キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター 友
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4861007658
0428名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:uz1DMyzx
ステマかよクソきめえ
0429名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:7djuBhsN
ステルスじゃないよ
買って良かったと思った本をダイレクトに紹介してるんだよ
0430名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:V9HeeT1P
本を買いたくなければ
Bledner guru でググれ
0431名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:V9HeeT1P
blender guru
0432名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:9PWhoTii
本を買いたくないけど英語も分からない日本人はどうしたらいいですか?
0433名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:7djuBhsN
立ち読みするか図書館で借りる
0434名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:yVBvlijX
ゲーム制作はメタセコイアで十分でしょ
0435名前は開発中のものです。2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:CKsxzp/B
blender cookieもおぬぬめ
有料のやつもあるけど無料だけでも結構参考になる
ttp://cgcookie.com/blender/
0436名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Ph/b4mmX
ブログとかで読むとインストール直後はまずデフォルトで入ってるサンプルプロジェクトを触ってみる、
って書いてるけど最新版DLしてもサンプルなんか入ってないよね?

おすすめの初心者向けサンプルってどっかにないですか?

Unityで覚える遊びのアルゴリズムって本がサンプル付きで良いってブログで読んだけど、
値段高いので出来れば最初は無料で嬲ってみたいです
0437名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:x3ItVY2/
それ載っている沢山のゲームのソースが入ってるけど
一番最初のサンプル以外の解説はそれぞれ要点だけだから初心者には向かないカモ
0438名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:um1F6koe
初心者向けかわからないがアセットストアにあるよな
0439名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:4rA1rR6/
>>436
AngryBots入ってなかったけ?
公式サイトのdeveloper->チュートリアルから
サンプルがいくつかDLできるよ。

本は大抵サンプル付いてるけど、初心者向けだと
「Unity入門(高橋 啓治郎)」か「見てわかるUnityゲーム
制作超入門(掌田 津耶乃)」がわかりやすいんでは。
似た内容だけど後者の方が4の機能も載ってて新しい。

「Unityで覚える遊びのアルゴリズム」はいい本だけど
ある程度C#とUnityについて分かってる人向けなので
最初に読むのはたぶん難しいと思う。
0440名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:X2kSQNb8
>>435
見てて面白いけど英語分からないと話にならないな
最後のthanks for watchingしか聞き取れねぇよチクショー泣ける
0441名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:T/hdiC8v
あらやだ
また可哀想な阿蒙が迷い込んでる!
0442名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Q6S39O/n
>>440
でも大抵の動画はスクリーンキャストがあるしその通りに操作してみたら何やってるかもわからね?
0443名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:nXQn22vj
ここクリック、ここクリック、ここはこー!
っていってるだけだ、問題ない。
0444名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Ph/b4mmX
>>437
>>438
>>439
ありがとうございます!
公式から落としてみたけどよくわからないことだらけなので
とりあえずおすすめされた本を本屋で見比べてとっつきやすそうなの買ってみます!
0445名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:AaQwVdMm
2Dのゲーム作りたくて、また2DkitみたいなものもあるらしいのでFlashからunityに乗り換えようとインストールしてみたのですが、
今秋にUnity2Dが公式に統合されると聞いたので、逆に今他の2Dプラグイン?アセット?を使って作り始めると
後でややこしいことにならないか心配です。
出来れば公式に組み込まれた機能使いたいですし…
やはり秋まで勉強は待った方がいいでしょうか
0446名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:SeT6n8oG
>>445

待つ事無いんじゃん。
でも、気になるならドラフト期間だと思って、玩具感覚でUnity触ってれば。
デモのゲームを壊すくらい弄くり回して、遊んでみるとか
0447名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:G4vGml/2
mecanimみたいにスクリプトからアクセス出来ないとかいろいろ制限付きリリースの可能性もあるかもしれないからなあ
今公開されてるプラグインで作りたいものが作れそうならそれで作っちゃってもいい気がする
0448名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:x3ItVY2/
今やっても無駄になってしまう気もしなくはない、と思うなら
出るまで3Dのほうをやってみては?
インストールしたばかりならまず使い方を覚えないとだし
0449名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:xvdcBa3a
2DならFlashのままでいいじゃん。。って元も子もないことを言ってみる。
じゃなければ、同じく、待つよりアセットを使うのがいいと思うよ。
2Dが統合されたUnityが出たとしても、環境を更新しなければややこしいことにならないし。
0450名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:GhYbElYd
Unity 2D機能はなかなか良さげですね。(動画で見るとよく見えるだけでしょうか)
www.cgchannel.com/2013/08/unity-4-3-to-add-new-2d-tools-and-blendshape-animation/
0451名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:mChMFB0K
ありがとうございます
まず操作全般に慣れるまで3Dデモなどを触って見てC#を勉強しつつ、慣れてきたら2DtoolKitというのを導入しようと思います
2Dで簡単なのを作れるようになった頃には公式ダウンロードも始まるかと思うので、
そっから本番の趣味制作始めようかと
0452名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Dsxxh2fq
>>445
2Dならまだ作り込むのはFlashの方が良い、実際売り物のソシャゲでもFlashでオーサリングしたデータをUnityに食わせてたりする。
LWFとかだと敷居がちょっと高い(Flashの機能のほとんどが使えない)がUniSWFならまんまFlashで作り込んでAndroidやiOSで動かせたりする。
UnityをクロスプラットフォームのどだいにしてAssetStoreからUniSWFを買って実制作をFlashってのは2D限定ならお勧めだがそのためだけにUnityPro買うとかちょっとお高いとはおもわんでもない。
0453名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:IA7Kj4fL
今は過渡期というか、だんだんそういう回りくどい作り方しなくても良くなってくるんだろうなー
ゲーム作るのに二つも利用するのは色々面倒だからな
0454名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:kIoMTEpY
>>423
PS使いにGIMPを勧めてるみたいだw
0455名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Vd89isxe
初めてチュートリアルの簡易アルカノイドをビルドしてexe実行みたんですが
フルスクリーンを解除できないでござる
エスケープボタンはおろかファンクションを含む全てのボタン押してみたんですが解除できず
ゲーム自体は出来てるのでフリーズしてるわけではないです
おかげで昨日からPCがアルカノイド専用次世代機になってしまって困ってます
誰か解除の仕方教えてちょうだい
XPでunityのバージョンは4.2だったかと
0456名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:h/4Wuteu
>>455
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]も効かないの?
PCパブリッシュでエスケープボタン無効化できるんだ
逆にそのチュートリアルに興味が沸いてきた
0457名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:b+v4Vd1u
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]でいけました、ありがとうですー
チュートリアルこれですん
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/01.html#ss07
0458名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:HmWwLGhF
>>455
逆に考えるんだ。大山のぶよを超えるチャンスだと。
0459名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Dsxxh2fq
>>458
それはきつい
大山アルカと某アナのバイオは鬼畜レベル
0460名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 03:48:30.45ID:tmALHPwz
unityでたまごっちみたいな育成アプリをPC用に作りたいんですが、
例えばブラウザでネットサーフィンしながらunityゲームの育成具合を視界の片隅で確認する、
みたいなことって出来ないですよね?

unityゲームのウィンドウを最前面に表示してないと画面は更新されずストップされると思うんですが、
これを簡単に回避する方法はないと考えていいでしょうか
0461名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 04:57:06.35ID:/lF9rdWc
>>460
PlayerSettingにバックグラウンドでも動かす設定あるよ
0462名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 11:54:48.85ID:tmALHPwz
>>461
見落としてました!ありがとうございます
0463名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 19:53:10.09ID:4Y4mBGr4
オブジェをタッチしたのを
void OnMouseOver()
で見てるんけど
Androidで画面から指を離しても、そこを触ったままの状態になって
そこの位置にオブジェが移動してくると反応してしまうんやけど
そういうものなの?

タッチした時だけ反応するOnMouseDownだと反応悪いのでOnMouseOverにしたんだけど。。。
0464名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:09:11.54ID:GfDZwqFI
>>463
OnMouseOverは、タッチし続けていれば、その分コールされるはず
君の処理は、複数コールに耐えられる設計?

OnMouseOverのせいではなく、君の処理通りに動いてると思うけどな
君がOnMouseOverの動作を理解してないだけで
0465名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:21:23.80ID:4Y4mBGr4
バカだから複数コールって意味がわからないけど、
void OnMouseOver() {
 Destroy(this.gameObject);
}

でタッチしたのが消えるってものが、
指を離しても、指の離した位置にオブジェが来ると消えてしまうんや

「タッチし続ける」という話ではないす

OnMouseOverは指の離した位置を保存してタッチしたままにしておく機能てのがあるんすか?

PCとAndroidじゃ構造が違うから(マウスカーソルがあるなしの違い)ちがうのかな
0466名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:32:26.47ID:GfDZwqFI
あのね、ゲームループやフレームレートって知ってる?
人間がタッチした間隔でも、アプリ的には何十フレームも押された続けた事になるんだよ?
そう言うのを考慮した処理してる?
って聞いてるの
0467名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:37:53.46ID:GfDZwqFI
間隔って変換ミスった
って思ったが、感覚でも間隔でも意味が通じる文章になってたw
0468名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 22:50:55.92ID:4Y4mBGr4
離したあとずっとタッチしたことになって
指の離した位置にいくらでもオブジェが来ると全部消えるんよ

間隔とかの話ではない
0469名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 23:02:31.15ID:GfDZwqFI
あーAndroidの事言ってる?
ならスマン、AndroidにMouseは無いだろ
Touch情報使うんだよ
0470名前は開発中のものです。2013/09/01(日) 23:14:21.13ID:4Y4mBGr4
別の命令があるんすか
ちくしょー

ありがとう
0471名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 10:22:13.75ID:btKkSQqM
あーやっとできたわ
OnMouseOver()
の中で
Input.touchCount を見て1以上ならタッチされてるってわかった

もちろんPCでは動かないので面倒ッス
0472名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 10:33:23.93ID:WQGlxIT5
                ____
             //   \\
            /( ●)  (●) \
          /::::::⌒  、_!  ⌒::::: \
          |     'ー三-'     |
          \              /
0473名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 11:14:42.15ID:uQwtfYos
>>471
unity remoteってアプリいれれ
0474名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 12:20:55.85ID:LOo+0mWn
>>471
#ifで別々処理書け
0475名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 01:28:12.65ID:LsCrULbf
ひよこの表紙のUnity4の本の7章、アニメーションブレンドを調整する、が本の写真通りに設定できないですよー
WalkRunを100%、Jump29%にするとWalkRunが二つになってしまう
サンプルダウンロードして試したら同じようにWalkRunが二つあるし、空中の何もない空間に踏み出した後にジャンプするし、著者のUnity入門特設wikiにも7章のこと何も書いてないしでせっかく最後までやったのに後味すっごく悪いんですけど…
0476名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 02:15:36.71ID:VDc+G3UO
返品しろ
0477名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 05:04:59.68ID:O4eTsjEo
update()のエンドレス処理中に、
キーボードが押されてる間はOnGUIで割り込みをかけてupdate内の処理を分岐する、という
マルチスレッドぽいことがしたいんですが、
updateのループ速度ってたかだか数10fpsなんですよね?

ゲームに関わる部分ではその速度で問題ないんですが、
別の速度が欲しい部分ではどういう書き方すればいいんでしょうか。
例えば他のプログラムでのmain関数内でのwhileループみたいな処理速度が欲しい場合

あまり慣れてないので質問が要領を得なかったらすいません
0478名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 10:24:28.25ID:DYzRdAB5
その程度のことにupdate以上のループをさせる意図が不明すぎるが、
FixedUpdateやコルーチンで解決に至らないようなら、
自分の取ろうとしてるアプローチのしかたが間違ってることを疑うべき。
0479名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 15:49:32.00ID:VLPV4uLS
マウスカーソルをスクリプトで移動させたいんだけどどうやるんですか?
04804802013/09/03(火) 15:58:42.59ID:BiQMaYjd?2BP(0)

厨房なので・・英語がロクにできないのですが 

やはり英文をすらすら読めないとUnityは難しいですか?
学べるサイトや入門書などがありましたら、ご教授ください!
0481名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 16:03:59.57ID:VLPV4uLS
guiボタンをキーボードで押したい時はどうやるんですか?
0482名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 16:10:47.23ID:jqR5VePa
イベントを送ればいいんじゃね
0483名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 17:36:08.63ID:01VGjOwG
>>480
つGoogle
0484名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 17:53:43.67ID:WhXDMV+w
なんかキー入力の質問が続いてますが…
あるキーを離した情報をOnGUI内のKeyUpで取得しようとしたんですが、
下記のようになぜかうまく取得できません。
同じ方法でKeyDownの場合にはちゃんと取得できるのに何がおかしいのでしょうか。

void OnGUI(){
if(Event.current.type == EventType.KeyUp){
print ("ここはprintされる");
if(Event.current.Equals (Event.KeyboardEvent ("A"))){
print ("ここはなぜかprintされない");
}
}
}
0485名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 19:51:18.72ID:WhXDMV+w
うーん、上手くいかなかったんでInput系に変えてみました。
これでうまくいったと思ったら問題が出てきました
下の例で言うと5と6を同時に押して離すと
コンソールには、Down 5、Down 6、UP 5、UP 6というのが順不同気味に出力されるはずですよね?
しかし結果はDown 5、Down 5、UP 5、UP 5と全部5だったり斜め上の出力がランダムでなされます
ここでギブアップです、これ、どうやって改善したらいいんでしょうか?
void OnGUI(){
 if(Event.current.type == EventType.KeyDown){
   if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha5)){
     print("Down 5");
   }
   else if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha6)){
     print("Down 6");
   }
 }
 else if(Event.current.type == EventType.KeyUp){
   if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha5)){
     print("UP 5");
   }
   else if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha6)){
     print("UP 6");
   }
 }
}
読みやすくインデントつけたことに免じてどなたかよろしくです
0486名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 19:53:43.90ID:N4FyvIgx
アセットバンドルに関するサンプルコードとか解説のあるページないかな
0487名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 20:05:44.59ID:puvvGehG
>>485

同時に押せるのか
君すごいね
0488名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 21:09:21.19ID:WhXDMV+w
>>487
厳密には「同時」という状況はないはずなので、
だからこそ押された順番と離した順番を正確に出力して欲しいんですよ
0489名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 23:53:30.83ID:Kki1UZXP
これはどうでしょうか

>>485
void Update () {
if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha5))
print("Down 5");
if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Alpha6))
print("Down 6");
if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha5))
print("UP 5");
if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Alpha6))
print("UP 6");
}

>>486
ttp://japan.unity3d.com/gallery/demos/live-demos#character-customization
0490名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 01:27:44.44ID:cvrwxUn7
>>489
その方法だとちゃんと正確にUPとDOWNが検出されました。
onGUIってかなりもっさりした動作でこういうのは向かないんですね。

ただupdateの中だと描画の重さによって、またキー検出が飛んだり大幅に遅れたりしたら嫌なので、
スレッド立ててそっちで処理しようと思ってたんですが、
自分のスキルじゃ難しそうなので挫折したらその方法でやらせていただきます!
ありがとうです
0491名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 01:30:42.65ID:5cjuvb9y
elseが邪魔してるだけなんじゃないのそれ
0492名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 07:28:05.35ID:3g6gMyNm
新しいGUIシステムが出ないのが全て悪いんやー
どんだけ時間かかとるんだ!
0493名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 09:00:03.69ID:bYyiFHwC
ts
0494名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 17:18:56.04ID:Jt0xJxmn
>>490
ほんの数レス前にその解決方法を書いてあんだろ
教えてもらったキーワードをググるくらいのこともしねーの?
0495名前は開発中のものです。2013/09/04(水) 22:24:21.70ID:zH9IB+rN
何の話なのかも何で終わった話に激怒してるのかも謎
0496名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 20:16:42.81ID:Nr6JgpUh
この割引クーポンってどうなった?
なんのアナウンスも無い気がするんだが
http://japan.unity3d.com/blog/?p=1127
0497名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 21:14:15.05ID:rKN9LrHf
unityのおすすめ資料教えれ(初心者
0498名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 22:00:32.09ID:Gg82f9qW
煽り抜きでマジレスすると

http://japan.unity3d.com/unity/
でどんなことができるのかをスクリーンショットと解説文で学ぶ

http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/01.html
を見ながら実際にUnityを動かして「それらしいもの」を作ってみる

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Components/
を全部読んでUnityの深い部分を学ぶ
(一度流し読みして、後で丁寧に読み返すのもよい)

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
を全部読んでスクリプトによるゲームのプログラミングについて学ぶ
(一度流し読みして、後で丁寧に読み返すのもよい)

これでいかなるタイプのゲームでも作れるようになる。
結論を言うと、おすすめの資料は全てUnity公式サイト内にある。
0499名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 22:36:41.37ID:rKN9LrHf
>>498
マジレスありがとうございます
これを参考に頑張っていきます
マジで
0500名前は開発中のものです。2013/09/05(木) 23:57:10.45ID:2RtOhejt
課金のアセット買おうと思ってるんだけど、もうちょいでUnity Cloudで課金対応できるようになるかな?
0501名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:05:12.09ID:n1VyWToR
うん。4.4以降っぽいけど
0502名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:07:10.49ID:ypRG0BXS
遠いな〜。後2回大きいアップデートだから3ヶ月〜半年ってところか・・・
0503名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 00:34:39.80ID:ePGWCP9p
すみませんDraw Callがどうやっても増えて困ってます。
ある特定のプロジェクトを開き、まっさらなシーンにGameObjectからCubeを作成、そのCubeを複製するだけでDraw Callsの値が増えてしまいます。(他のプリミティブでも同じ)
この現象は特定のプロジェクトだけで、他のプロジェクトで同じことをやっても増えません。何かプロジェクトの設定で抜けてるところがあったりしますか? 心当たりのある方よろしくお願いします。
(ちなみにcubeスケールは1,1,1のままで、他にMain Camera意外何もない新規シーンです。)
0504名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 03:17:21.95ID:bQdlZ1Z0
>>503
Playerの設定のOther Setting / Render Pathいじった時だかになった気がする
違ったらスマソ
0505名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 09:14:26.63ID:LUQ5dTUg
すみません初心者が多分馬鹿な質問してると思うんですけど、
サモンナイト5とか九龍妖魔學園紀みたいな

アドベンチャパート(キャラLive2D+2D背景+選択肢分岐) +
3Dパート    (探索+3D戦闘等) 

みたいな事って知識はともかくUnityだけ実現できますか?  
0506名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 09:35:24.10ID:SlY4Zhbj
>>505
知識とロジック必要なのは当たり前としてって意味なら出来ないわけ無い
0507名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 10:12:44.71ID:cFAJ85L5
できると思うけど、大変だし途中で作るのが嫌になると思う。
まずは3Dだけにするか、2Dだけにするのを目指した方が良い。
0508名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 17:23:00.43ID:sgX+S5Y6
>>505

君ならできる!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています