トップページgamedev
989コメント354KB

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/03/22(木) 17:46:56.12ID:HASe8pbC
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して

前スレ
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1320840183/
0484名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 11:49:29.58ID:bOeiLn81
>>483
DirectXはどこまでできるん?

WIn32APIはすぐに理解できるよ
0485名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 13:35:53.90ID:tjUsZTmx
>>484
恥ずかしいばかりだけど、全然だよー
D3DXLoadMeshFromX()でXファイルを読みこんで
それを固定機能シェーダで表示させたり、
DirectInputでキーボード入力を受け取ってオブジェクトの位置を動かすとか、
境界球で衝突してるかどうかだけ判定するとか(相互作用はできていない)
そんな低レベルなものでして…

シーケンス遷移やセーブロードも全然できてないし、
DirectSoundも思い通りに扱えないし(XAudio2にしようと思う)、やることは山積み。
3Dの難しさを思い知ったから、しばらくは置いといて2Dゲームを作れるようにする
0486名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 13:48:34.82ID:MRIiDCMc
やっぱり寝転んで作業すると渉るわ
0487名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 14:20:47.73ID:bOeiLn81
>>485
おー凄いね
DirectXは俺より進んでる

俺はまだ3Dには全然手を出してなくて
といってもDirectGraphicsって全部3Dじゃんって言われるとそうだけど
ポリゴンで2D表現するところまでしかやってない

オブジェクトの処理にスマートポインタが必要なんだけど
そこもまだ十分に理解してないし、デバイスロスト対策も
完全じゃないと思うので進化させたい
0488名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 14:36:29.95ID:6urVpV3o
俺はDXライブラリとHavokとLuaを使ってるなぁ
3Dゲームがある程度出来たら(ドラクエ8ぐらい?)DirectXを
直で扱おうと思ってる
0489名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 14:57:01.63ID:bOeiLn81
ドラクエ8って凄いなw

便利なライブラリ使ったらそれくらい出来るのかな
キャラを動かす所まではできそうだけど
マップとかの処理がさっぱり思いつかない
3Dのマップってどうやって作ってるんだろう
マップエディタ作るだけでも大変そう
そもそもどういうデータ構造なのかすら想像つかない
0490名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 15:21:07.92ID:6urVpV3o
3Dはキャラクターもマップも一緒だよ メタセコイアとかで作ったメッシュモデル
ROとか背景として3Dを描画してるだけで2Dデータを別に扱っているのもある
FF7とかもそうか?

当り判定とかはHavokに丸投げ!
これがなかったら3Dゲームのコリジョンなんて俺には無理w

0491名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 15:40:04.62ID:6UojRDlE
FF7は逆に2Dの絵に3Dのデータ構造な気がする
初期のバイオと同じだな
0492名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 16:07:40.27ID:MRIiDCMc
FF7って背景あれってほとんど2Dだったよな。さてと今日はこれくらいにしてwizonでもやるか
0493名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 16:10:45.40ID:N+I4U7pD
ff7のワールドマップは3Dにしたかったけど、擬似的な2Dで、
ff9で完全な3Dになったとどこかで読んだ記憶がある
0494名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 16:28:00.83ID:jPmn5Rou
3Dと聞いて
0495名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 21:03:34.34ID:6UojRDlE
FF7のワールドマップってフィールドの事だろ
あれ3D表示だったような
FF9と同じような気がするが
0496名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 21:07:44.33ID:6UojRDlE
そういや街やダンジョンが配置されたマップはワールドマップとかフィールドとかいう言い方するけど
街やダンジョンは何マップって言うんだ?
0497名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 21:12:08.31ID:jPmn5Rou
>>496
プレイヤー視点お客さん視点なら別の言い方あるかもしれないが、
プログラミング的には同じことなので、同じように呼べば良いだけじゃないの?意味的に。
0498名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 21:19:27.22ID:6UojRDlE
>>497
まぁそうなんだけど、なーんか言い方あったはずなんだよ
ツクールみたいなのいじってたときに見た記憶があって、思い出せなくて気持ちわるいわ
04994932012/05/09(水) 23:09:14.01ID:GT/VhpgD
ちょっと勘違いかも wikiのff9の項に3Dフィールドを2Dで書きなおす?的な話があってそれを勘違いしたみたい
詳しくはwikiみてくれ
0500名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 09:18:21.29ID:I6KqnDtX
商用でプロが作ってるドラクエ8と同等のものが個人でできるわけないだろjk
0501メガネートさん2012/05/10(木) 12:39:44.19ID:JPJH01+n

andblendさーん(^o^)ノシ
05023802012/05/10(木) 15:20:22.20ID:z8EBfWRE
7ヶ月もかかって、やっと完成と呼べるところまで来ただーよ…

http://youtu.be/dLUP5avcLhE
0503名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 16:02:32.20ID:LwsbbKhf
面白そう!
0504名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 16:08:36.09ID:qB7AbL5M
>>502
すっげー! クオリティたけぇ!
普通にちゃんとゲームになってる…!!
0505名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 20:01:58.42ID:XqU7MFWc
>>502
すげー、一昔前なら製品レベルじゃね
0506名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 20:24:25.80ID:D/5KChom
bandicamのロゴに潰されてるせいもあるけど
残り時間のバーが上部にあるとちょっと見づらくないですかね
いやでもすごいUIの作りこみだと思います
0507王様2012/05/10(木) 20:24:55.87ID:EMwBF58j
>>505
たくさん売れるといいのう( ´ー`)y-~~
0508名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 22:08:18.31ID:uyyE8aVX
>>502
いいね!おもしろいよ
ものすごく丁寧に作られてて、遊んでて気持ちいい
ただ、もうちょっと彩度高くないと色が見分けづらい
ディスプレイによるとは思うけど、緑と黄緑、赤と橙あたりは結構厳しいように思う
それと、斜め入力が上下に取られて悔しい時が何度かあった
移動しはじめの何フレームかは斜めに切り替えられると良いかも
残り時間は見てる暇無いよねw
よくあるのはカーソルにゲージつけるパターンかな
ジュエルの振動でピンチは伝わってくるけどね
0509名前は開発中のものです。2012/05/10(木) 22:55:11.76ID:I6KqnDtX
>>502
音楽がいい
素人っぽさがない
05103802012/05/11(金) 02:30:00.79ID:bxdvZWqM
レスくださった皆さん、本当に有難うございます。凄く嬉しいです。

>>503>>504>>505 ありがとうございます!

>>506 そういや深く考えてなかったです。下の方が見やすいですかね?

>>507王様 まだまだ移植とかこれからですけどね。・・・って私へのレスじゃないやwwww

>>508
色はもう、そういう所も含めてグラフィックってホントホント半端無く難しいです・・・
ぱっと見て違いの解る10色なんてどうしたらいいんでしょか、何処か参考になるサイトさんとか本とかあったらご教授お願いします。
斜め入力の為の遅延は入れてあるんですけど、もう一工夫必要ですかね?
てかやっぱキーボードとパッドで斜め入力主体は無理がありますね。
マウス対応しないとダメですな。

>>509 つ ttp://maoudamashii.jokersounds.com/
当然ながらフリー素材さんのものなんです、ゴメンなさい^^;

今いろいろ準備してますんで、今日の夜辺りに公開出来るかと思います。
0511名前は開発中のものです。2012/05/11(金) 10:13:07.66ID:kQGi2bql
おーぃ。。今グーグルドキュメント自分のページみたらHEXEL.zipで共有ファイルで出てて・・・
380氏の本名とかグーグル上の情報とかいろいろ出てるんだが・・・これはいいのか?
05123802012/05/11(金) 13:33:12.00ID:bxdvZWqM
>>511
あっ、やっぱり?
g+の規約違反なんだけど、現在の名前はペンネームなので一応大丈夫です。
本当ならg+ページ(これはサークル名などでもOK)でサークルのページ、そこからDriveに上げたソフトを公開って
やりたかったんですが、Driveの方はアカウント自体のユーザ名が出ちゃうんですよね。
で、g+アカウントを作る時は個人の実名でないとダメ、という・・・
こーいう使い方は現状実名晒さないとダメみたいです。
で、名前が実名じゃないのはgoogleさんにもうバレちゃってて「名前変えないとg+垢消すよー」って言われてるので、
g+の方は諦めようかと思ってます(g+がNGなだけで、gmailやDriveとかだけ使う垢なら偽名OK)。

ご心配ならびにご報告いただきありがとうございます、感謝です!

あ、ちなみに >グーグル上の情報 ってどういうものですか?アカウント名公開しか認識してなかったです。
0513名前は開発中のものです。2012/05/11(金) 13:49:46.39ID:KK9DPakC
逆になんで実名が出たらダメなのか聞いてみたい。
過去に性犯罪でも犯してるのか?
0514メガネートさん2012/05/11(金) 14:06:20.35ID:zNoQAUjh
>>513
実名出して一発当てて億万長者になってたかられたら嫌やろ?
0515名前は開発中のものです。2012/05/11(金) 14:08:53.54ID:hFefiRA7
つーかこんなスレで実名なんか出したくねーだろwwwwwwwwwww
05163802012/05/11(金) 14:17:02.31ID:bxdvZWqM
>>513
んー、言われてみればその通りなんですが、アラフォーでニートってだけで十分以上に恥ずかしいですからねえ。
あと、2chで実名晒す勇気は私にはまだ無いッス、すいません。
まあでも大して気にする事も無いかな、という気もしてきました。
0517名前は開発中のものです。2012/05/11(金) 14:18:37.74ID:DKXnlatc
何で実名に拘るだ?
ゲームと関係無いじゃん
05185082012/05/11(金) 14:43:48.20ID:FX8UbA0l
>>510
似たようなパズルゲーム作ったりしてたので色々試してみた
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/142023.png
見づらいのは色変えた時に見かけの明るさが変わっちゃうのが問題なのかな
上手く輝度を散らしてやるのが良さそう
まぁでもそれ以前に10色は多いわw

斜め入力は、むしろよく暴発防いでるってことに後から気づいた
ほんと細かいところまで作りこんでるな・・・
個人的にはマウスやタッチパネルよりは今の操作の方が好きだよ
05193802012/05/11(金) 17:30:59.92ID:bxdvZWqM
>>518
うわああ!!わざわざ解説付き画像まで!!ありがとうございます!!
以前白黒は考えたんですが、黒を白線にするの考えつかず諦めた事がありました。
勉強なります。本当に有難うございます。

>斜め入力は、むしろよく暴発防いでるってことに後から気づいた
>ほんと細かいところまで作りこんでるな・・・
有難うございます。お礼言ってばっかだw
でも完璧に防ぐのは無理ですが、もう少し暴発減らせないかな、とは思います。
私のリアル友人も結構暴発してるので・・・

>個人的にはマウスやタッチパネルよりは今の操作の方が好きだよ
ゲームはキーボードorパッド派、なんですね。ご意見ありがとうございます。
実は私も指操作タッチパネルすごく苦手です・・・
0520名前は開発中のものです。2012/05/11(金) 17:33:36.60ID:A21XvS99
ゼノギアスは町中で視点回転できたが、人物だけは角度に応じた見え方のパターンを用意した2Dだったなあ
終盤の独り語りとセクロス後を臭わせるってかむしろ主張してるシーンが強烈すぎて内容ほとんど覚えてないゲームだわ
05213802012/05/12(土) 01:08:23.78ID:XPNvtxJQ
遅くなって申し訳無いです。
グラフィックいじってたんですが、まだ時間かかりそうなのでとりあえず現Ver公開します。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/205900
ヘタレなので結局今回は別途斧にあげた^^;ZIPパスはneet-gameです。
週末の暇潰しにでもどうぞ!
0522名前は開発中のものです。2012/05/12(土) 04:06:20.88ID:uLp41URi
ありがとー
今の所、ノーマルLV6が限界か...
0523名前は開発中のものです。2012/05/12(土) 09:34:00.07ID:VouzLaRo
俺はレベル5が限界だわ
0524名前は開発中のものです。2012/05/12(土) 10:04:12.09ID:VjxTvVw9
わからないと思ったらすぐチェインモード使えばプレイ時間伸びるよ
つかヘルプの使い道がびみょー
0525メガネートさん2012/05/12(土) 11:45:25.72ID:pPWi2/dT
C押しのチェインモード使えば安定してノーマルで5LVまでは行けるな(やっと理解した)
普段はZ、チェックはX・・・ヘルプに書いとるけどね・・・

さて今日もこまごました用事・・・
0526名前は開発中のものです。2012/05/13(日) 23:21:33.71ID:izViAIwZ
なかなか面白いねぇ。
最初はノーマルLV7〜9くらいで終わってたけど、
消すことが不可能になった場合盤面が新しくなるシステムみたいなんで
生き残ることを考えてとりあえず消して行くと結構進めるようになった。
LV13までいって初めてランキングに入れてうれしい。

LVが上がるとチェインモードも延命手段になってしまい、連鎖を組む余裕がなくなるねぇ…。
連鎖が気持ち良いので、チェインモードではなく通常で1個消すまでは3手まで動かせる、
みたいな感じにしてもよいのかもねぇ。その辺は作者様はどの程度まで考慮されてるのかな。
05273802012/05/14(月) 01:31:10.40ID:9IdxoxTU
プレイしていただいている皆さん、感謝です。

>>526
はい、実はNormalのLv14以降だったかな?になると、「n個同時消しをx回」「n連鎖をx回」
といったクリアノルマが出て来るようになります。

六角形マッチ3はプレイのコツに書いてある事に気付くと消すのが凄く簡単になってしまい、
それを色を増やす以外に解消する手段として上記のノルマを考え、しかし当然、高次Lvでは偶然の
連鎖発生もどんどん減る為、チェインモードを搭載したという流れでの発想でした。

で、最終的にチェインモードは初〜中級レベルでは延命措置に、中級以上ではクリアの為に、
上級者なら点数稼ぎに、と様々な用途で使えるようにし、ガンガン1UPしてボーナス得点も低くし、
「どんどん使っていこう」的位置付けにしました。

ご質問の件にも関係するのですが、今も悩んでいるのはチェインモードの持続時間です。
現状、最短の持続時間は「Lvの最大持ち時間の半分」なので、最終Lvともなると一回のチェインモードの
最短持続時間が8秒(最長で15秒強)とかになってしまっています。
大体、私が「最長時に3回使えばギリギリ連鎖が組める」くらいの時間なのですが、短すぎるかなあ?と。
「最短持続時間は固定にして、残り時間に応じてそれにプラス何秒か」、或いは
「いつでもチェインモードの持続時間は一定」か。はたまた現状維持か。
何処がちょうど良い落としどころなのか、難しいなあと。

ご質問の中身を窺うかぎり「もっとチェイン時間が欲しい!」とお考えかと思われますので、
参考にさせていただきます。有難うございますー。

>通常で1個消すまでは3手まで動かせる
これはさすがに一から作り直しになっちゃうので今はちょっと^^;すんません。
0528名前は開発中のものです。2012/05/14(月) 07:26:30.39ID:L7sq8v0z
snsが無料でレンタルできるところがあるからそこを借りればいいんじゃない?
0529名前は開発中のものです。2012/05/14(月) 08:34:52.20ID:dk54hqJt
そして>>1に戻ります。
0530名前は開発中のものです。2012/05/14(月) 22:48:53.35ID:3kf9lF24
>>528
戦後世代に「国民」なんてほんとにいるのかね
自分の身より国が大事だって言い切れる奴がいるのかね
自分の事しか考えてない「人民」だの国なんか寄生相手ぐらいにしか思ってない「市民」ばっかりじゃないのかね
マスコミの偏向報道以前に教育の問題だと思うね俺は
0531名前は開発中のものです。2012/05/15(火) 01:00:09.78ID:byi5MY4t
国士様マジぱねえっす
0532名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 10:12:40.18ID:fjh/wdxm
>>530
そろそろ世界史板に帰ろうず
0533名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 11:22:08.72ID:JBUlYYA/
Hexic Deluxe (windows)
http://www.doublegames.jp/hexic-deluxe.html

普通に Hexic やればいいと思います
0534名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 11:34:27.14ID:bkBy6Xt2
むしろ完全に同じ操作方法のやつはなかったの?
そっちの方が意外
0535名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 11:39:41.79ID:fjh/wdxm
進駐軍が作ったマスコミ・憲法・教育全部同じだ。ここは植民地なんだから仕方ないだろ。
金持ちになりたければアメ公の尻の穴なめればいいんじゃね
0536名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 11:55:28.53ID:95Fa6Wqt
酷使うぜええ
+に帰れ!
0537名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 12:03:59.92ID:fjh/wdxm
俺は一人でもやれるんだけどな。。。人助けだとおもってやっていつも盗人あつかいされる。
あらぬ罪もかぶされる。まあ慣れてるけどな。こんな腐った社会じゃ当たり前だ。興味ももうないわ
0538名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 12:35:44.37ID:seWF0LEg
>>534
それの元考えたのテトリスの作者じゃなかったか?
寧ろその操作が一般的では・・
0539名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 12:52:49.48ID:bkBy6Xt2
>>538
一般的だとかそういうのじゃなくて
>>533のはスクリーンショット見たら、入れ替えじゃなくて回転みたいだったので
どうせ出してくるなら同じルールのヤツ持ってくればいいのにと思っただけだよ
じゃないとツッコミが弱いかなと
探してないからあるかどうか知らないけど

まあ全く同じルールでもちょっとした操作感の違いでも面白さって変わるから
作る意味あるとも思ってるけどね
本家より面白いクローンゲームもあるし
0540名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 13:30:12.96ID:JBUlYYA/
Hexic
http://zone.msn.com/gameplayer/gameplayer.aspx?game=hexic&instance=default

Bejeweled3
http://zone.msn.com/gameplayer/gameplayer.aspx?game=bejeweled3&instance=default


よくわからないけど、さすがに同じルール(六角入替)なのは無いんじゃない。
作者も調べていると思うので
ぱっと見がXBOXのHexicと似ていたのでレスしてしまいました。
05413802012/05/16(水) 14:22:35.54ID:w3xN6kdy
自分で言うのも何ですが、同じルールのありますよー^^;。
Puzzle Quest Galactrix
http://news.bigdownload.com/2009/01/22/download-puzzle-quest-galactrix-demo/
大人気パズルRPGの続編です。XBLA版もあり。
しかもこちらはフィールド全体が六角形になってて、消す時にスライドした方向から
追加ブロックが降って来るというスゴイデザイン。
これによって意図的な連鎖や消した後の予想を容易でなくしてるんだと思います。流石。

Hexicは根本の設計思想がマッチ3とは別物かなーと思います。
地味だけど攻略法解ると病みつきになりますよね、Hexic。これも流石パジトノフ氏です。
0542名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 15:11:02.05ID:fjh/wdxm
似たゲームくらいそりゃあるよ。そんなことどうでもいいじゃん。カレーみたいなもんじゃん。
カレーはインド人が作ったものだからそれと似てるものは駄目ていうのみたいで狭苦しい。
ゲームのすべてを丸々コピーしたり著作権を犯してるのならあれだけどさ。
0543名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 15:51:06.85ID:zLeeLd8C
似てても元より面白ければ許される
0544名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 16:04:13.64ID:BV83Tgkx
C#でわかりやすい、ずぶの素人向けの本を教えてください
書店でいくつか読みましたが、ずぶの素人が良し悪しを把握できるわけもなく、
何も買わずに帰ってきました
結局のところアプリとゲームが作れればいいので、Unityでゲームを作ろうみたいなのも検討してます
UnityいじりながらC#を覚えてしまえば、ゲームもアプリも作れるようになるのではという考えです。
0545名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 16:08:20.91ID:bkBy6Xt2
なんか煽りっぽいレスをしてしまって申し訳ない
どうせなら同じルールの出して、色々比較すると楽しいのにと思ったんだ
ttp://www.match3online.com/game-tiny-birds/
ttp://www.match3online.com/game-hexagram/
このへんとか同じルールだけど遊んだ感覚は全然別のゲームになってるし
0546名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 16:29:15.95ID:nEdtH1yX
C#でゲーム開発とな!?
マイクロソフトがそれ専用のだしてなかったっけ?
0547名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 16:47:11.74ID:l0xn09TU
Unityが変な誤解させるのか、3Dを舐めてるヤツが何故か多いな。
何を使って作るにしても、言語の基礎が一通り理解出来ている事が大前提。
2Dゲーの場合はそれで作り始めることも出来るが、3Dは専門的な勉強と
実践を根気強く繰り返しやらないとまず無理。
勘違いしてないヤツでも大半は脱落するだろう。
0548名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 16:53:38.84ID:xLCr8K4M
ここは脱落者の巣ですよ
君が来るところじゃない(´・ω・`)
05493802012/05/16(水) 17:00:52.36ID:w3xN6kdy
>>545
私は全然煽りだなんて思ってないですよー。
むしろ色んな意見や情報が聞けて有難いです。
そしてこの二つ目のヤツ!これ探してたんです!
最初作り始めた時にこれ見つけて、「なんだこれぜってーこれよりは面白くしてやる!」
って思ったヤツですわw
0550名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 17:04:32.01ID:BV83Tgkx
>>546
Xbox360で動かせるというやつですよね
あれあんまり活発じゃないように思います
>>547
Unityはツクールの3D版みたいなもので、3Dを動かす際の物理演算系の知識はUnity任せで大丈夫っぽいですよ
2Dゲームを最初からフルスクラッチ(って言い方はするんでしょうか?)で作るほうが遙かに時間がかかるんじゃないかと思うんですが・・・
0551名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 17:14:22.56ID:l0xn09TU
大半の人は言語の基礎を理解したら、自分好みのライブラリ使って効率良く
2Dゲー作ると思うよ。それですら多くの人は脱落するように感じるけど。

「Unityはツクールの3D版」ということなら、まあ頑張ってみてください。
0552名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 18:18:38.51ID:BV83Tgkx
Unityは製作動画見てる限りでは、ぽんぽんオブジェクトを配置して、
ちょっとプログラム書いて簡単なものができあがるという印象ですが、全く違うということですね

そういえば元々の質問忘れてましたが、C#はゲーム作りではメジャーな言語ではないんですか?
0553名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 18:24:18.41ID:sKcWmPB5
とりあえずやってみりゃ良いんじゃないの
ツクール並かどうかなんてすぐ分かるでしょ
0554名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 19:20:52.61ID:zvyDd3vS
>>552
それは動画見てる限りだからだよ
当たり前だけど。固有ロジック実装してる場面なんて、動画キャプチャしても仕方ないもの
ただIDEがずっと映り続けるだけだから
0555名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 19:23:43.25ID:zvyDd3vS
あと、
>C#はゲーム作りではメジャーな言語ではないんですか?

それがどういう種類の、どのように動作するどんな物かを、自分で勉強してみて
0556名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 20:32:42.42ID:FmPCd8Lo
>>552
unity崩れだけど、あれで作るにしても簡単にできるのはオブジェクトの配置とかだけで、
オブジェクトをどう動かすか、3Dだとカメラも大事だけどそれをどう動かすか、のロジックをくむのがa難しい

あとアドバイスすると何作りたいかを決めてからやった方が何かといい。でできればゲーム作るって目標があるなら、
wolf editorとかでゲームを作るのはこんなに難しいんだってわかってからのがいい。wolf editorはRPG製作用がメインだけど、
それでさえ実装しなきゃならないロジックが山ほどある
0557名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 21:12:20.25ID:10UAte7W
素人向けというとアンク社の絵本シリーズとか?
でも個人的には絵本程度の情報だと言語情報をまとめたサイト見た方が早い気がする

C#は良いよ、色んな所が凄い楽
大手物理エンジンがXNAとか対応してくれればC#に移るのになぁ
0558名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 21:31:00.77ID:zvyDd3vS
>>557
物理計算をするライブラリは、動作コスト考えてもわかるが、C#みたいなVM言語には不向きなので、
実装するとしたらC++みたいなネイティブコンパイラで、そのプラットホーム向けに作ってから、
マネージドへのマーシャル含めたラッパになると思う
それにしてもオーバヘッドがあるから、あんまり良いとは思わないかな

利用してコード書く側は簡単でも、作り手が楽ならいいかって話でも無いので悩み所
0559名前は開発中のものです。2012/05/16(水) 22:00:31.57ID:10UAte7W
>>558
な、なるほどなぁ、中間言語とかやらのせいか(´・ω・`)
XNAは使いやすそうな感じがしたりしなかったりしたんだけれど
頑張ってDirectXを学ぶか…
0560メガネートさん2012/05/16(水) 22:21:04.59ID:zn2bcHCI
むずいな・・・おもわずスレタイ確認した(^q^)
0561名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 12:57:52.54ID:KHhkwXte
>>559
C#で、XNAが視野にあって、それで要件満たせる物を作ろうとしている状態で、
さらにあと物理計算ライブラリも使いたいって希望のレイヤで言うなら、
DirectX API (C# で言うなら SlimDX とかか) の利用法覚えると言うより…
例えば C++ に充分慣れてる前提で、Ogre3D & bullet physics 利用するのお勧め。
色々と楽しいはず

>>560
スレタイとは無関係の通りすがりなのだ、スマン
0562メガネートさん2012/05/17(木) 13:21:24.01ID:q/kVyPRv
>>561
わからんけど勉強になります(`・ω・´)
0563名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 13:31:34.50ID:VuuDFb1C
自分はニートなので大丈夫(ヽ'ω`)?

>>561
今はDXライブラリ使っているけどシェーダー使えないし3D部分が弱くて(´・ω・`)
Ogre3Dは聞いたことはあるけど英語なのでスルーしてた
まぁ今使用してるHAVOKもリファレンス英語なんだよね

Luaの導入が一段落したので気分転換にOgre3Dを触ってみるよ
色々とありがとう
0564名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 13:53:06.55ID:KHhkwXte
ついでにOgre3D導入部分だけメモ。

SDKをダウンロードしてビルド
http://www.ogre3d.org/

VC++等用の AppWizard を配備
http://code.google.com/p/ogreappwizards/downloads/list

パス通して、VC++立ち上げなおすと、Ogreプロジェクト作成出来るようになるので選択すると、
笑っちゃうくらいシンプルなテンプレ付きで、プロジェクトが生成される。
そのコードをよーーーーーく見ると、空気が見えるはず(ここが充分慣れてる前提と言った理由)

おまけ:
 APIリファレンス http://www.ogre3d.org/docs/api/html/annotated.html
 Blenderからの公式 Exporter http://www.ogre3d.org/tikiwiki/Blender+Exporter
 物理計算ライブラリ bulletとの連携 http://bulletjpn.web.fc2.com/OgreMotionStateExample.html

以上
0565名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 16:38:54.52ID:+oP/JlLi
新しいゲームを作り始めて一月半。
予想より速いペースで作業が進んで、ゲームの外枠はほとんど出来てきた。
コードを書き始める前はゲームデザインを考えるのが楽しいのに、いざプログラミングを始めるとそっちの方が面白くて、バランスを取ったり新しいアイテムを考えたりするような作業がめんどくさく感じるw
とはいえ、ここをおろそかには出来ないからがんばらないとなぁ・・・。

ゲ制板の僻地ではあるけど、いくつか形になってるよね。
皆もいっそう精進してくれ。
0566名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 17:10:01.55ID:ADvLwRRP
プログラミング的な面白さとゲーム制作の面白さって結構違うからねえ
というよりモチベーションの問題かしら
0567名前は開発中のものです。2012/05/17(木) 19:14:17.40ID:bkLconsx
センス
0568メガネートさん2012/05/18(金) 10:56:03.94ID:xYtm1QTt
ゲームデザインははっきりしたゴールが無いからなぁ
最近本屋で見た遠藤雅伸さんに頼るかな・・・
0569名前は開発中のものです。2012/05/18(金) 17:32:00.17ID:x8hxr2+h
ジャンルにもよるけど、言語の知識0から自分が作りたいゲームをある
程度形に出来るだけの知識と経験が得られるまでに膨大な時間がか
かるから、独学で始めるにしても、どこかで習うにしても相当な時間を
投資する覚悟しないとね。
現在はコンパイラ無料で配られてるし、ネットに情報いくらでもあるし、
良書もたくさんあるからホントにありがたい。
0570名前は開発中のものです。2012/05/18(金) 19:21:20.06ID:kWSbY+Dz
怖いのは、言語ある程度習得してから『実は作りたいもの無かった!』。
0571名前は開発中のものです。2012/05/18(金) 19:46:53.56ID:9mLH4S8L
>>570
そういう人は、逆に言うと受け売り以上の事を知らないまま、いつか気づいてフェードアウトするから、大丈夫。

それか逆に、もともと何か作りたかった訳じゃなく、知識溜め込みたいだけの研究者タイプかもしれない。

そうだった場合も、むしろ作りたい明確なもの無くても充実できるから、やっぱり大丈夫
0572名前は開発中のものです。2012/05/18(金) 20:07:44.04ID:Po3OG2+l
>>570>>571
それを半年前にいってくれりゃあ・・・
0573名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 00:55:59.82ID:fbn5k1jd
>>570
習得してる間にメーカーが出しちゃって作るもん無くなっちゃったわ
C++なんて覚えずにもっと手軽に形にできるツール使うべきだった
C++なんて覚えても就職に役立たんし
0574名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 01:19:15.90ID:KcT265/i
>C++なんて覚えても就職に役立たんし
え?
0575名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 03:40:47.90ID:IysIKt4r
C#とJAVAの方が活躍の場は多いだろうね
0576名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 08:19:28.47ID:ueIM7i2n
これやっててよかったなあというよりも
なんであれやらんかったんや俺…みたいなのが常だろプログラムって
どれ選んでも結局後悔するぜ
0577名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 09:00:24.33ID:N5MeiSUu
後悔とか全く無いな。
ほかの言語やりたくなったら、また同じようにコツコツと地味に無茶苦茶
努力するだけの事だし、やればやっただけ身につくから何も問題ない。
一つの言語習熟してるぶん、次は圧倒的に早く吸収出来る筈だから
むしろ楽しみだし。
0578名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 13:52:50.14ID:puVdA1R5
なにやっても生活できなきゃ意味はない
0579名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 14:15:13.44ID:VPNl++9L
闇プログラマ
0580名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 14:36:08.24ID:HLq9F7ul
バトルプログラマー
0581名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 14:40:06.08ID:EiLP3ghM
シラス
0582名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 15:02:30.05ID:IGnIvMYf
おしい
0583名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 15:26:06.66ID:1WHg6e3T
よく一つの言語マスターすれば他の言語の習得も簡単って聞くけど、
C++マスターすれば短時間で習得可能でしょうか?
0584名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 17:25:53.90ID:Uz5ucDBK
日本語を?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています