◆神のゲームバランスを実現するには 8◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/03/21(水) 23:19:44.94ID:KbtHMKjFゲームのジャンルを問わず、様々な観点からゲームバランスについて論じるスレです。
◆過去スレ
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013276488/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1062154913/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103652057/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1213341075/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1265174934/
6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1308497910/
7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322479959/
◆ゲーム論
コスティキャンのゲーム論
http://www004.upp.so-net.ne.jp/babahide/library/design_j.html
クロフォードのゲーム論
http://www.scoopsrpg.com/contents/special/acgd/Coverpagej.html
◆過去スレで話題になったリンク
「罪と罰 地球の継承者」 最終ステージまで突っ走ろう!
http://www.1101.com/nintendo/nin16/index.htm
ゲームデザイン入門
http://www11.ocn.ne.jp/~zaru/zaru/backnumber/nyuumon/index.html
「World of Warcraft」リードデザイナーが提示するマルチプレイの“鉄則”
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080225/blizzard.htm
ゲームは前向きに悩めるものが面白い――桝田省治氏に聞く「俺の屍を越えてゆけ」のゲームデザイン
http://www.4gamer.net/games/130/G013082/20111109039/
0433名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 22:40:15.69ID:CUJNVpgU0434名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 23:39:42.53ID:J5Yh/ZmE0435名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 19:13:14.17ID:G9dcRTs/0436名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 20:10:47.26ID:WTKH+BVEスーパースコープにそんなのがあったな
0437名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 21:22:14.18ID:QQidCQzL巧みにバランスの隅をつついて攻略しやがるorz
0438名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:03:19.58ID:fPQiSuAJもっとテストプレイしろよ
0439名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:13:39.37ID:XJIg7HZUお前の想定したバランスがつまらないOR面倒くさいから横道を探されるんだろ。
逆に面白いからこそ横道を探されるってことかもしれんが。
0440名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 23:01:02.66ID:ByHlxbpX0441名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 23:29:41.11ID:9dhBD1rq0442437
2012/04/28(土) 00:00:13.04ID:a150pai6幾らか手法を用意すると言っても、
開発者が想定する手法に固執してしまうんだよね。
初見プレーの方が固定概念がない分、あっさりクリアしてしまうのかも。
まぁテストプレー不足も否み難いがorz
0443名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 09:55:50.95ID:iFbo15/r特に3Dのゲームはちょっとしたことで物凄いショートカットルートを発見されるから
あとは数学的にパラメータを解釈する能力も必要
例:格ゲーで連続ダメージが40%を超えたら強制無敵ダウンにするって仕様なら2回まで永久コンボに耐えられるが
そのような仕様がなければ100%ダメージの永久コンボがある。誰かが必ず見つけるだろう
例:HPが100で、武力というパラメータの差で与えるダメージと受けるダメージが決まるとする
基本ダメージが5。相手より武力1高くなるごとに与えダメージ+1、武力2高くなるごとに受けるダメージ-1になるとする
こうすると武力1差で約30%の戦力差になるのだが、SE○Aやプレイヤーがこの事実に気付くのに5年の歳月を要し
ゲームのバランス修正が入るたびにめちゃくちゃな環境になった
0444名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 10:01:58.85ID:G4dgHc3c武力の重みが高く、武力特化したプレイヤーだけが得をしていて、
それに気づくプレイヤーが少なかったということ?
0445名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 11:00:14.42ID:YnrosdLQ0446名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 11:47:47.84ID:ZLavCKHW0447名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:13:05.24ID:iFbo15/r武力の上がる量を1変えたら戦力30%「も」変わるのに
ゲームバランス調整でぽんぽん武力を上げたり下げたりしたために、ぶっ壊れ調整になったり死に調整になったりを繰り返した
あるキャラクターを何%強くするのか、弱くするのかを計算して、明確に数値化できれば酷くならなかったのだが
このように、人間は桁数が変わると数値に無頓着になる傾向がある
・攻撃力1,2,3
・攻撃力10,20,30
・攻撃力100,200,300
これは比率で考えれば全く同じだ。しかし下の方が強くなったように見える
攻撃力が1桁のゲームなら、攻撃力が1変わるだけで2倍、3倍と実戦力が増す可能性があるのに
開発者は「攻撃力1しか違わないじゃん」と思ってしまう。ここにゲームバランスの落とし穴がある
0448名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:31:17.18ID:a150pai60449名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:43:40.49ID:iFbo15/r味方全員の攻撃力をa倍上げる魔法があったとして、味方の数をNとすれば
総戦力はa倍のN人ぶんの総和(Σ)上がるわけだけど
これを管理しきるのは数学的想定をきっちりやらないと容易じゃないよ
0450名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:55:56.37ID:a150pai62乗3乗4乗でパターンが増えるから想定しきれねーの。
立派なご高説だが。
0451名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:12:49.36ID:G4dgHc3cその遠因はその数値の重みが一見して開発者やユーザーには軽いとしか受け取られなかった点ってとこか
数値のバランス調整について、表計算ソフトで概算して管理を行ったりする話はきくね
0452名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:16:14.49ID:uohFPZKa他の人が書いた問題点とかを見て、総合的な判断をすることができないじゃないか
0453名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 14:44:40.77ID:0cozTHgcバランスのいいゲームでも細かくきっちり調整はしてなかったりするし
大雑把なんてザラ
0454名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 16:00:11.25ID:Tw0VFxUW0455名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 16:06:54.81ID:a150pai6ふーん、そんなもんかねぇ。
まぁ地道に直していくしかないわなorz
>>452
ここで晒すつもりはねーよ。そう思うんだったら
ネット上に公開されてるどれかだから、
目のついたそいつに気のきいた(≠お世辞)感想を書いてくれ。
0456名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 16:19:08.29ID:uohFPZKaお前じゃねえ>>443の例にあがったゲームが気になるんだ
○○大戦かな?
0457名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 17:00:14.90ID:a150pai60458名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 17:29:52.74ID:ZLavCKHW0459名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 18:16:53.57ID:4lJn//vgただ、数学的想定をしていなかったのか、したけどうまくいかなかったのかは断定できない。
開発者はn%を強化するつもりで武力をいじったが、そのnがおかしかった可能性がある。
数学的想定が必要だという意見は認めるけど、想定さえすればうまくいくという考えには同意できないな。
大分前のゲームバランススレではバランスを取るための手法として、頑なに「手作業しかない」と主張してた人がいたなぁ。
あらゆる数学的アプローチを否定して、「ただ実際にやって確かめるしかない」と。
私の中では、両方利用する以上の方法なんてあるはずがないというくらいなんだが。
さすがに、数学的アプローチだけでバランスを取れると主張してた人は見かけなかったけど。
0460名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 18:31:15.33ID:4lJn//vg初心者向け解説としては、槍→馬→弓→槍というような相性になっている。
しかし、じゃぁ無条件に相性のいい相手に対して戦いを挑めばそれで勝てるかというと、全然そんな事はない。
あのゲームの相性は、せいぜい「ある条件下では、一方的に有利になり得る」という可能性的な有利さだと思う。
属性じゃんけんはあるけども、使い方次第でグーがパーに勝てるというようなシステムはなかなか面白いと思う。
でもこれは、一般的なコマンド式RPGの戦闘では表現しきれなそうだなと思う。
0461名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 18:33:02.18ID:WaS1UT2c0462名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 18:36:20.23ID:wVODdUQz0463名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 18:47:10.42ID:0cozTHgcRPGだってアクション要素などが強ければそういうことはできるだろう
ただターン制だとちょっち難しい
0464名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 19:54:48.66ID:d7i0zrY3それが再現できないと感じるのは、想像してるシステムが
属性相性を覆せない程度の選択肢しか存在しないシステムだってだけの話でしょ
0465名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 20:28:42.83ID:uohFPZKa0466名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 20:37:26.43ID:WaS1UT2cアクションだって言い換えてしまえば手を休めたら強制的にターンパスされてるようなもんだ
0467名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 21:47:42.43ID:4lJn//vg私が今回思い浮かべているケースは、大戦略や、ファミコンウォーズ的「対空砲、戦車、航空機」ではない。
戦車は航空機にやられてしまうが、先に対空砲で撃墜すれば戦車が対空砲を破壊できる。というケースは排除しておきたい。
そうではなくて、なにも考えずに戦えば対空砲は戦車に破壊されるだけだが、条件や使い方次第では戦車を破壊できるようなケースをイメージしている。
つまり、Steel Panthers World at Warのような。いや、まぁあれだと88mm強すぎワロタで極端かもしれないが。
この意味では一般的なコマンド式RPGで属性じゃんけんを覆すシステムは、あまりスマートなのが思い浮かばない。
アクティブタイムバトルなら、敵がある種の行動中だけどうのこうのが出来るかもしれないし、信長の野望オンラインでは実際そういうのがあったのかもしれないが。
>>461
え、と、簡単にいうと、槍が騎兵にクリティカルダメージを与えるためには騎兵の方を向いていて、かつ、非戦闘状態でないといけない。
そのため、その条件を崩してからなら属性相性が消える。
>>466
語れるカードゲームというとMTGだけだが、最近のはさっぱりだ。現役時代のスタンダードはミラージュ、テンペストブロックだった。
その頃の記憶を元にする限り、属性じゃんけんと呼べる要素はなかったか、あるいは、不利を覆すケースはなかったと思う。
0468名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:25:59.09ID:OjmUgZR6数式として表現できるかどうかは別にしても、
基本となる何らかの理論が頭の中に無いと、バランス調整とかは厳しいよねー。
まあ、なんとなくで理論を組み立ててしまう天才は存在するかもしれんけど。
0469名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 23:54:07.32ID:wVODdUQzボードゲームが参考になりそうだ。
0470名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 00:35:26.78ID:FlL3fQg9MTGの一番有名な例
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
1.「パララクス補充が流行。あまりにも強いため、それ以外のデッキが駆逐される」
2.「パララクス補充に強いトリニティが開発され、環境を支配しはじめる」
3.パララクス補充は、キーカードのほとんどが4マナ。トリニティはそれが揃う前にマナ加速からすき込み/Plow Underを打てるため優位に立てた。
すき込みを序盤に打てる点は、パララクス補充に対してのみならず、当時の環境に大きく有効だった。
4.「アンチ・トリニティデッキとしてアングリーハーミットが台頭する」
5.「増えたアングリーハーミットに有利なアングリーノンハーミットが台頭」
6.「アングリーノンハーミットを食えるパララクス補充が復権」(最初に戻る)
これをコンピュータゲームに導入するにはなんぼか工夫が必要だけどね
0471名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 00:45:43.08ID:WCv1Gfqdデッキ(格ゲーなら使うキャラ)の種類によって
3すくみができるようなものと同じようにみえるけど、どう違うの?
0472名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 00:47:47.67ID:FlL3fQg9これを普通のシングルプレイのRPGとかSLGに取り込む場合の話
0473名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 01:26:26.38ID:xJoya9wN3つの勢力があり、以下の特徴がある
黄:集団戦の攻撃力は高いが、個々の戦力は平凡。強さを発揮するには連携力が必要
青:強力な魔法で集団攻撃できるが、近接戦力に劣る。強さを発揮するには防衛力が必要
赤:個々の能力は高いが、癖が強く連携力に欠ける。強さを発揮するには個人技が必要
この状態で黄>赤>青>黄の3すくみが成り立っていたが、いささか相性ゲーが酷かったので、以下のキャラクターを追加した
黄:魔法のダメージを大幅に軽減するが、魔法のない相手には劣るキャラ
青:強力な近接戦力を持つが、味方の防衛に向いてないキャラ
赤:味方との連携もこなせるが、総合的に平凡なキャラ
これにより相性ゲーはかなり緩和された。メタカードを使うと同色戦で不利になるので、デッキ編成のバランスを考える駆け引きの余地ができた
ただ、友人評によると単色ゲーとの指摘があったので、複色編成でも面白くすることが課題となっている
0474名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 03:38:20.20ID:TB8/3cGz0475名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 09:00:14.55ID:WCv1Gfqdなるほどシングルに取り込む場合か
NPCのデッキがプレイヤーのデッキを反映して推移してくとか、
アクション・シューティングならプレイヤーのとった行動を反映して敵の戦術・戦略が変わるとかを思った
0476名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 09:05:36.41ID:FlL3fQg9その場合「新戦略に移行する時間差」と「敵がユーザーの選択に従って新しい戦略を採ったという
明示的アナウンス(特にゲーム序盤)」が必要だろうな
ユーザーがとった戦略が、ことごとく裏目とかになるとストレスありまくりのゲームになるだろうし
最終盤とかで敵に戦略がバレないよう、最後の街で準備した後はできる限り速攻で
ラスダンに突入する……とかあると面白そうではあるけどね
0477名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 09:23:17.52ID:MYxpd/raAIならそういう目標を達成できるだろうけど、AIの成長過程のほぼすべては失敗でできてる。
あらかじめ戦略パターンを用意して、プレイヤーがどういう行動を取ったらこの戦略パターンに変更するとかなら簡単だけど、それだと開発者はプレイヤーの行動パターンをあらかじめ全部想定しないといけない。
そういう事を試みて成功した例を知らない。
0478名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 09:31:39.44ID:FlL3fQg9MTGみたいな複雑なシステムならともかく、普通のRPGなら割とパターン化しやすいでしょ
ましてそういうCOMの思考を作ること前提なら、パターン化しやすいように戦闘システムとか
設計すればいいんだし
0479名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 10:06:01.55ID:xJoya9wN攻撃力を上げる技があるとして、その効果が永遠に続くと「重ねがけ」ができてしまう
何度も同じ技を使って延々と味方を強化できる
これを防ぐには、1ターン限りで効果が消える、というような制限を加えればよい
適切な制限を加えることでゲーム制作者がコントロールを失わないようにシステムを作ることができる
反面、プレイヤーの想像や試行錯誤の余地をあまりに奪いすぎるのは考えものだ
制限をガチガチに固めすぎると、「○○という制限さえなかったら、面白いコンボができたのに!」と不評を買う
何を自由にして何を不自由にするのか、上手に選択していきたいところ
0480名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 16:43:20.36ID:pe9N9s60ドラゴンズドグマの体験版をやってたんだけど、
メッセージウィンドウにちょくちょく、味方NPCが敵の弱点等を覚えたって表示されるんだよね。
あれいいなあと。
0481名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 19:15:46.49ID:MYxpd/raその通りだと思う。
でも、私の予想では、それでも面白いものを作るのはとてつもなく難しい。
>>479の視点は正しいと思う。そうすると、どこまでパターン化しやすいシステムにするかのバランス感覚が問われるわけだけど、これは相当な難度だと思う。
もちろん、そういうシステムのゲームを作るだけなら出来るだろうけど、面白くなければ意味ないしな。ただそういうシステムが実現はできます、だけでは。
私は「難しい」「成功例を知らない」としか言ってないけど、それに反対したいという事は、「難しくない」「成功例を知っている」と言う事だろうか?
0482名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 23:36:21.56ID:xhd6jcON嫌なプレイヤーもいるっちゃいるしなぁ
0483名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 00:31:52.33ID:+ofBpJG4そうでなく、「えっ作者はこんな意図なの?それは嫌だな」となる場合が問題か
そういう場合は演出やアナウンスの不足かな
0484名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 00:32:26.49ID:+ofBpJG40485名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 00:36:34.82ID:L/AYxCRV0486名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 01:46:29.92ID:jCljUNuB0487名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 01:59:38.23ID:fpu8ShUAゲーム性(の重要な1つ)に葛藤があると考えてるのは、結構居るんじゃないか
0488名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 02:04:40.27ID:L/AYxCRVゲーム性葛藤君に見えるってだけだけど
0489名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 08:37:59.38ID:O+VGIiJSえ、ゲーム性葛藤君って、コスティキャン信者の人の事だよね?
私はその相手をしてたほうの長文野郎だけど。
ごめんねいやらしくて。性格悪いのは地なんだ><
0490名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 09:05:09.32ID:kRmAnRE+0491名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 16:09:49.71ID:fpu8ShUA普通に引用してる人、ソースとして信頼してる人まで含む気がするので、正直やめてほしい。
「コスティキャン脳」くらいにならない?
0492名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 16:37:09.40ID:Yrs7TU8i半角?で抽出すれば別人なのはすぐ分かるから大丈夫
でも書き込み内容的にはあまり大丈夫ではない
0493名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 19:42:18.56ID:O+VGIiJSあら、そう?
私ならそういうまともな人は「コスティキャン支持者」と表現するところだけど。
まぁ、誤解を与えてしまうなら、この表現はやめよう。
0494名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 10:24:16.94ID:gTnfpvXB鬱陶しい文体だなあ
0495名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 11:20:41.78ID:u/pB91ox中身のある話をして下さい
0496名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 11:39:01.51ID:ejbubdhW( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマw
おれもそれをいつ言い出そうかと思ってタイミング見計らってたw
ぐぐる気にすらならん。
0497名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 11:44:28.15ID:lPiWmtWD参考にはなるよ
ただし個々人の解釈が含まれる部分が多いので、議論の素材として扱ったほうがいい
コスティキャン(の個人が解釈した)結論ありき、で話をすると残念なことになる
0498名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 12:42:06.97ID:N5/7tsO2自分の主張に適した別の言葉に変えたほうが、いいんじゃない?
ゲームだったら一つのアイテムで複数の利用方法があったり
ストーリーに複数の解釈があるのはいいとは思うけど。
0499名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 13:01:55.72ID:u/pB91ox軽く読んだけど、誰でも知ってるような話をめんどくさく説明した感じに見える
ゲームバランスってのは所詮は数の論理でしかない。下に簡単な問題を出すから考えてみなさいよ
ルール。各キャラクターは一対一で戦う。HPが0になったら負ける。
戦闘はターン制とし、攻撃力のぶんだけ敵のHPを減らす。素早さが高い方が先制する。
キャラクターは以下の4体とする。
勇者 HP13 攻撃力3 素早さ3
戦士 HP14 攻撃力4 素早さ2
僧侶 HP12 攻撃力2 素早さ1 自分の攻撃後にHP1回復
魔女 HP11 攻撃力1 素早さ4 自分の攻撃後に攻撃力1アップ(重複有)
問1:4人が総当たり形式で戦った時、最も強いのは誰か説明せよ
問2:4人の能力をどのように調整すれば良いバランスになるか説明せよ
ただし、能力値を下げてはならず、素早さを変えることは禁止、新しい特殊能力を付与してもいけない
0500名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 14:39:38.69ID:YiQi8E+2数を使わないゲームの場合はどうするんだろうか。
将棋のゲームバランスとか、どうやって数値化するの。
できれば、問題を出すんじゃなくて、問題提起して自分はどういう考えを持っているのか述べてもらえないかな。
未だかつて「俺様は正しい答えを知っている」という人で、まともなやつがいなかったもので。
君もそうかどうかは不明だけど、そうじゃないかどうかも不明なので、先にまともに話の通じる相手かどうかをそちらから示してくれるとありがたい。
正直、これだけ難しい問題を簡単に捉えられる時点で、問題を理解できてないとしか思えないんだ。
0501名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 16:25:55.58ID:pt9STRb+・20年くらい前の文章
・主張そのものではなく、議論の前提となる「定義」の提案の1つ
というのを忘れなければ良いんじゃないかな。
要は、「俺はこれから色々と主張するけど、そこに出てくる言葉の定義はコレ参照な!」みたいな感じに使う。
0502名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 20:42:17.14ID:u/pB91ox将棋だって駒の位置座標や移動力は数的表現だし
駒の数が多ければ有利なのは言うまでもないだろ
クソゲーの将棋を楽しむなら全て成駒でやればいい。バランス崩壊を実感できるから
0503名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 20:56:55.04ID:YiQi8E+2意味が分からないから、ひとまず、将棋のゲームバランスを数値化して見せてくれ。全部が大変なら一部でもいい。
まさかとは思うが、「位置座標や移動方向などは数的表現に書きかえられる」とか言うのが根拠じゃないよな。
コンピューターゲームに出来る以上、将棋のルールやシステムは全てマシン語に置き換えられるわけであって、それはつまり0と1で表現可能という事だ。
しかしコンピューターが実際に扱っているのはONとOFFであるわけだから、その論理で行くと「ゲームバランスってのは所詮はON/OFFの論理でしかない」とも言える事になる。
そういう意味じゃない事に期待してる。
0504名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 21:22:05.50ID:RvTHl4SPいや、できる・できない、も数値だろ。
ON/OFFや係数0.1単位の調整の積み重ねが
即ちゲームバランスの調整だと思ってたのだが。
0505名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 21:53:31.69ID:YiQi8E+2ということは「ゲームバランスってのは所詮はON/OFFの論理でしかない」と主張したいんだろうか?
私には意味が分からない。
数値化して表現できることと、数値を扱うだけだというのはまた別だと思ってる。
その論理で行けば、べつに数値化しないで「あ」と「い」の二文字でゲームシステムを表現する事も出来るわけだから、「ゲームバランスはあといの論理だ」とも言えてしまうし。
まぁ、実際にそのやり方で将棋のゲームバランスを表現してもらった方が早いと思う。
「コンピューターは0と1を処理してるだけなんだ」という事を知っているからといって、それでプログラムが組めるわけでも、パソコンが扱えるわけでもないしな。
「プログラミングってのは所詮0と1の論理なんだ」とか言われても、いいからまずはプログラム組んで見せろよ、と言いたくなるのと同じなので、気持ちは分かってくれると思う。
0506名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 22:43:09.03ID:lPiWmtWDそれ以外の話もしたいけど
ちょっと前のAIの話とかね
ゲームのAIってそれなりに進歩してきてるらしいよね
0507名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 22:50:16.16ID:N5/7tsO2AIが弱いって言うより、人間の適応能力が良すぎるんだろうなぁ。
0508名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 22:56:12.68ID:Pmkqqhh2まさにその通り
数字が1になるか2になるかが重大な問題になることもあるんだよ
昔の話だがメモリオーバーフローでバランス壊れるなんてのもあったなw
0509名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:09:20.30ID:2uLf1Hgmけど全部のゲームがそうなのかはまだちょっとモヤモヤするから論証が欲しいな
将棋やチェスの場合は駒ごとに評価点があって、プレイやアルゴリズム作成の基準になってる
飛車 10
角 8
金 6
銀 5
桂馬 4
香車 3
? 1
0510名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:43:35.32ID:gJsFF35k絵で言えばキャンバスの大きさみたいなもん
小さすぎても大きすぎても駄目だが、本質とは違う
絵=バランスに相当するのは、数値変化に対する心理効果で心理学だろう
0511504
2012/05/01(火) 23:45:36.76ID:RvTHl4SP将棋の歩で言うなら
「前のマスに進む事が出来る」がTRUE,「後ろbフマスに進む事bェ出来る」がFALSE
と言った具合。あとはそれぞれの各種駒の数とか。
将棋のゲームバランスを調整しようと思えば、
そういうことを一つ一つ調整する他無い。
それに、ON/OFFしかないとも言ってない。
0512名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:53:18.06ID:RvTHl4SPそのときの状況に応じて最適な行動を取らすのは差して難しくは無い。
が、根拠のある推測をして、計画的な戦略を立てて、それに従って行動する
ってのはえらく難しい。
と言うのは、まずコーディングの難易度も一つの要因ではあるが、
開発段階では最適な攻略法がまだ良く分からないという大きな問題がある。
PCゲームならアップデートで対応できるが、コンシューマ機ならこれは致命傷。
0513名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:13:30.66ID:q5SIXs0z>そのときの状況に応じて最適な行動を取らすのは差して難しくは無い。
横からすまないが本当に難しく無いか?
いったいどういう方法で最適解を導きだすのか訊いてみたいな
俺には終局まで全部の行動を書きだしていく方法しか思いつかない
0514名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:16:26.39ID:ZAxXEHQ8自分が作るゲームとはあまり関係ねー話だな
アクションゲーのステージをAIに作らせる、とか最近やってなかったっけ
0515512
2012/05/02(水) 00:20:05.75ID:0zLm8zxs王が取れるなら取る、
王手が掛けられてるなら相手に取られないところへ逃げる、
王は取れないが、飛車が取れるなら取る、但し王で取る場合、相手に取られないこと
と言った具合。これは難しくない。ちょっとプログラムに慣れれば出来る。
が、詰め将棋をやらせようと思うと無理。
少なくとも漏れのスキルじゃ脳が熱暴走起こす。
DEEPBLUEのAIのコーディングした奴はゴッド。
0516512
2012/05/02(水) 00:24:57.22ID:0zLm8zxs攻略法が分かってるから。
が、世に初めて出るゲームなら、それすら分からない。
0517名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:30:10.20ID:q5SIXs0z最適という言葉に過度な期待をしたらしい
「そのときの状況」ではなく「ある限定された状況」における行動なのな
しかも王手がかけられてる時に王が逃げるか適当な駒を打つかの選択すらしてない
そんなんでその行動が最適である保証はいったい誰がするんだよ
0518512
2012/05/02(水) 00:39:56.92ID:0zLm8zxs誰が保証するって、無理だろそれ。
全知全能の神がいるわけじゃあるまいし。
「最適」と言う言葉が不味かったのか?
0519名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:45:43.47ID:q5SIXs0zそうだな、最適という言葉本来の意味を期待した俺が悪かった
ちなみに○×ゲームくらいなら最適な行動はとっくに導かれてるし
将棋なんかでも最適な行動を導く方法は現実的でないだけで存在するよ
>>513の終局まで全部書きだしていくのが最もシンプルなやり方だと思う
0520名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 01:27:12.20ID:j69egfzi将棋でも初期の弱いAIだと、手の繰り返しでAI側が駒損するだけの手とか
無駄な合駒打ちとかが多かった。
0521名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 01:50:02.43ID:bBIO78C3詰みの盤面になるように手を進めれば必ず勝てる。というか人間側がミスれない
全盤面のパターンはいくつあるか?
まずマス目の数は81ある
1つのマス目に置かれる駒の種類は、敵と味方の区別、成り駒、何も置かないのを含めて29パターンある
つまり盤面だけなら81×29=2349パターンが最高だが、この中には明らかな反則手、駒数オーバーが含まれているので除外できる
さらに手駒のパターンを考えると38駒の自分、相手、盤面の分配でしかない
これを解析してデータベースに纏めるプログラムを作れば、盤面パターン全てを手駒込みで網羅できる
後は初期状態から詰みパターンに向かうように手を進めればいい
詰みの可能性が高い手順に向かえば、それは強攻な手ということになるし
自分が詰まない可能性の高い手順に向かえば、それは強固な手になる
将棋は詰みから考えれば意外と簡単かもしれないよ
0522名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 06:38:40.10ID:ne9ojUPH>「前のマスに進む事が出来る」がTRUE,「後ろのマスに進む事が出来る」がFALSE
それはただ単に、「システムを数値に置き換えて説明した」だけだよな。
「システムを数値に置き換えて説明する事が出来るから、ゲームバランスは数の論理に過ぎない」なんて理屈がまかり通るなら
「システムを日本語で説明する事が出来るから、ゲームバランスは日本語の論理に過ぎない」とも言える事になる。
なんでこう、日本語苦手な人が続けて出てくるかね・・・。
>>521
電王戦で米長邦雄が負けたけど、いつも負けてるわけではないって言ってた。
ここの素人が妄想するより、元将棋のプロを破るプログラムの方が高性能だろう。
意外と簡単だと思うなら作ってみたらどうだろう。それでプロを破れるなら、マスコミにも話題になるし、相当儲かるんじゃないかな。
出来るならやってみるといい。
0523名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 08:15:12.36ID:1/LyARZj取った駒を使えないチェスのルールだからこそ出来たとも言えるけど。
0524名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 10:54:33.04ID:oI1ngKPu> 意味が分からないから、ひとまず、将棋のゲームバランスを数値化して見せてくれ。
横からだし、既にみんながもう指摘してるけど、
そういう数値化が出来るからこそ、将棋のアルゴリズムが実装されてるんじゃね?
大局的にも、局所的にも、手に数値化された評価を与える。それが可能だからしてる。
0525名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 11:39:26.72ID:ne9ojUPHそのアルゴリズムってやつは、日本語化は出来ないのかね? 0と1で表現できるなら、ONとOFFでもあといでも表現できるし、英語でも日本語でも表現は出来る。
で、だからどうしたのかという話をしてるのよ。評価を与えるだけなら、数値でも数値じゃなくても出来る。
日本語でゲームシステムを表現し、アルゴリズムを記述し、状況を評価する事が出来るからといって「ゲームバランスってのは所詮日本語の論理でしかない」と言えるだろうか。
「所詮」「でしかない」というなにかを分かった風な口の利き方をする割に、いつまでも話をそらすばかりでまっすぐには回答しやしない。
一面を見て全体を理解したつもりになってる知ったかぶりほど、こういう表現を好むものでさ。
これは個人的な好みの問題だが、私は知りもしない事を知ったつもりで語る人間が嫌いなのよ。
0526名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 12:13:54.11ID:oI1ngKPu> 〜な人間が嫌いなのよ。
はい、そうですか。
0527名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 12:19:51.69ID:oI1ngKPu「ゲームバランスってのは所詮は数の論理でしかない」
もともと、これに引っかかってるのね。
まぁ少なくともおれはピンとこないし、
もちろん「所詮」だとも「でしかない」とも思わないよ。
個人的にはゲームバランスとは何ぞや、
みたいなことは考えたことすらないけどw
数値化?そりゃできるでしょ、ってだけで。
0528名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 12:47:53.69ID:ZAxXEHQ8ただ>>524がどうすれ違っている(間違っているのではない)のかを指摘するのはめんどいからパス
0529名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 12:53:23.63ID:1/LyARZj「ひたすらランダムで適当に打ってみて、最も勝てる確率の高かった手を選択する」
というのが最近の主流だけど、これってシミュレーションゲームの
敵アルゴリズムなどに応用したら、AIはどんな動きをするようになるのだろう。
0530!497
2012/05/02(水) 12:54:32.99ID:LdX4/jHG問1は戦士かな
問2の良いバランスとは?
一人3戦ずつで引き分けがないから、勝ち負けが同じ数にならないし
0531名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 13:03:39.76ID:ZAxXEHQ8実際、どっかの商業シミュレーション作ってる人が、
モンテカルロでAI強くしたいね、とか言ってたんじゃなかったっけ
0532504
2012/05/02(水) 13:17:17.75ID:0zLm8zxsおまいの言うゲームバランス調整がどういったものを想像しているか知らんが、
少なくとも漏れが調整するときは
そういった数値が記述されたCSVを延々と弄るだけ。
>>522の話は抽象的過ぎて理解しがたい。
おまいはゲームバランス調整をするとき何をしてるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています