>>324
>不正解の選択肢を増やして、正解の選択肢をさらに見つけ難くする
それがそうでもなさそうなのよ。ジグソーはとにかく、倉庫番なんかは
一通りのやり方を試したつもりでも、何か抜けてるケースもある。
正解を見たら「その発想は無かったわ」ってやつ。
で、それは必ずしも選択肢の多さとは比例しないのね。
高難易度ではそういうパターンが多い気がする。


>ゲームの意思決定は情報が全部わかっていても、毎回葛藤する
それは無い。複雑なゲームにおいて、その時点での意思決定が
その次の展開にどう影響するのか把握しきれないから。
そのゲームをコーディングしてても分からん。
例え乱数の計算方法が分かっても、例えゲーム内の情報処理の仕方が分かてても、
例えメモリの中除けても、それらの結果を予想できない。
AIなんかそれが顕著だ。漏れも自分で作ってて把握できん。
逆に完全に把握できたらそれはパズルと同じ。