>>305
>ゲームを曖昧なものにしたがってるのはどちらかね

こちらだよ。まさしく私はゲームの定義を曖昧なままにしようとしている。なぜならば明確な区分は不可能だと考えているからだ。
そしてその明確な区分の方法があるなら見せてみろと要求したが、結局提示されたのは俺基準。全くもって不明確。
だから、「ゲームの定義」などという別にどうでもいいものに躍起になるよりも、各人がゲームだと思うものを話題に出しあって、そこからバランス構築のために役に立ちそうなものがあれば話しあえばいいと思っている。
スレの閲覧者の全員にとってゲームだと思えないものが話題に出ても、誰も相手にしないだけのこと。

>>304
>なら、ひと通りしか正解がないものよりはゲーム性が高い、破綻の箇所がわからんね

で、どのくらいゲーム性があったらゲームと呼ぶべきで、どの程度のゲーム性がないとパズルと呼ぶべきなんだ?
その明確な基準と、その基準をこのスレの人間が受け入れねばならない論理的な理由の提示を頼む。

>>308
>終了した試行錯誤は、次からはもう葛藤を呼び起こさないでしょ

STGでもアクションでもシミュレーションでもな。
ただ思い浮かべた動かし方をなぞることに成功するかどうかというプレイのどこに葛藤が生じるんだ?