>>280

私の意見もだいたい>>296と一緒だ。
たいていどんなゲームも最適解を見つけるまでは葛藤するが、見つけたあとは葛藤はない。
自分の体が思った通りに動くかどうかだけ。アクションでも、シューティングでも、音ゲーでも。

するとどこからどこまでがゲームで、どこからどこまでがパズルと定義するかという問題になるわけだが、私はその解答はわからない。
コスティキャン信者で、それができた人も見たことがない。
だから、別に君がそう定義したいならするといい。他者とは共有できていない定義だが、そう定義したいなら私は止めない。
たぶん、そろそろこのスレの他の人達も、別に君個人がそういう定義を持つことには異論はないだろう。
一体全体、自分の中でしか通用しない定義の下に持論を展開して何がしたいのだろうか。褒めて欲しいのか?

あとこれは私の個人的な希望なんだけど・・・そのへんな俺様理論を「哲学」と呼ぶのはやめてもらえないかなぁ・・・。
論理学の本を欲しいと思って書店に行ったなら、たいてい哲学コーナーを探すことになるはずだ。
ところが論理学は数学の基礎となっているほどに論理的な学問だ。
確かに、したり顔で語る酔っぱらいの人生論なんかも哲学に分類されてしまったりはするが、風評被害もいいところだと、すこしでも哲学を学んだ人間としては遺憾に思う。