>>292
正解が一つしかないならゲームでない、という前提は
対人以外のゲームはこの世に存在しない、と同義だな。
だってアルゴリズムでCOMは必ずこうする、とか何%こう来るとか決まってるじゃん。
試行錯誤して解析すればどう来るか分かる、そしてどう来るかを設定すれば
どう対処すべきかは決まるよね。確率の問題でばらつく程度で。
もっと言うと対戦格闘すら何の技が来たら何で返せとか牽制に何を置いとけとかあるから
ゲームではないな。相手だって確率効率考えるんだから答えは収斂せざるを得ない。
相手が自由意思で出す技によって先に置いといた技が偶然潰されるような現象を
結果がばらつくからゲーム性だと主張するなら
剣か弓か炎か氷かで一見有効解が一つ二つしかないように見えるRPGも
ランダムダメージや命中判定一回一回のばらつき、さらには
あるターンにたまたま通常攻撃が来るか補助魔法が来るか、それを敏捷度+乱数の行動順で
たまたま潰せるかが毎回変化するゆえにゲーム性ありになってしまう。君の定義でだ。

Aを認めないと言いながら君の振りかざすBが同時に(君自身によって)否定されてる、
Bを認めようとするとやっぱりAもアリになる。
最初から破綻してるよ、と要求通り君の論の中身とやらに反論したら
今度は話をどっちの方角にそらしてくれるの?