あぁ、あと、ソースレベルなら大丈夫だろうと思うけど、一応聞いた方がって慎重になってる理由は、今のとこ2つある。

ひとつは、開発環境インストールすると付いてくるAPIドキュメントについて、
フッタやそこらにコンフィデンシャルと記述があること。
これが、例えばドキュメントそのものをパブリックな場所で公開はダメってのは当然として、
その意味する所はどこまでか、って話が見えないから。

普通、こんな社内ドキュメントに書くような強い言葉は使わないので、気になる。ってのと、

もうひとつはライセンス条項にある限定性の前提と知的財産権の行使を会わせた時の解釈。

まだ全部訳してないけど、なんか公式フォーラム以外で色々した場合、怒られるのかどうなのかが微妙。

だから、おkじゃないの?とは思うけど、一応聞いた方がと思った次第
Oracle社やHP社の製品扱う時みたいなイメージで、一応念入りに見てる俺