トップページgamedev
1001コメント309KB

DXライブラリ 総合スレッド その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/02/23(木) 21:35:32.53ID:Si08WDH/
Cを習得した程度のスキルでも、
ゲームのグラフィックを比較的容易に描画する事のできる、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
DXライブラリ 総合スレッド その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
DXライブラリ 総合スレッド その10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1313655495/
DXライブラリ 総合スレッド その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322844235/
0332名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 21:12:46.61ID:+JFG91BQ
>>328
アマチュアゲーム制作者の集い(とはいえ多分ほぼ同人ソフト制作者?)の感想でDirectX直叩き派の人が
「DXライブラリ使用率が高い、この傾向は良くない」とつぶやいてた
同人ゲーて古き良きアマチュアPCゲー的なものよりもプロ志向のゲーム目指そうとするから
その条件で絞ると殆ど選択肢が無いのかもね
0333名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 21:37:15.14ID:P70wWqCY
>>330
どのスレだろうが何書こうが勝手だと思うよ、それについて止めさせようと思ってないし止めさせられないし
けど、なんで「良識人ぶって自己正当化」しないと気がすまないの?
そういうのがムカつくって言ってるだけだよ
0334名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 21:55:18.71ID:QxJ1bjsx
作れない奴が顔真っ赤にしてるのかな〜?
0335名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:07:03.50ID:yFx6jOOS
>>332

何が言いたいのかよくわからん。

まぁDirectX直叩きの人にとっちゃDXライブラリユーザーはツクラーと大差ないんだろうな。
実際俺もDXライブラリ無しじゃWindows環境でゲーム作る事できなかったヘボプログラマーだから解る。
DXライブラリが、PC等の進化について行かなくなってサポート打ち切られたりしたら
一蓮托生でぶっつぶれるもんな。
プロ嗜好うんぬんがどう関係するのかわからんが、こっちの方が問題だろう。
0336名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:15:54.88ID:TTL/pZVw
サポート打ち切りになったらゲーム作る気あるやつは直叩き覚えるなり別のライブラリ探すだろうしゲーム作る気ないやつはそのままやめるだけだろ
別に問題とも思わないが
0337名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:19:54.91ID:TTL/pZVw
ていうか直叩きは無理だけどDXライブラリの助けがあればゲーム作れるってやつを拾い上げているってプラスの面見るべきじゃねーのその制作者
0338名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:24:30.07ID:+JFG91BQ
>>333
どうぞ

>>335
多分DirectX直叩き派の人はそれを懸念しているんだと思う
派手な演出や大量のオブジェクトを高速に裁けるC++とDirectXの組み合わせとなったときに
DirectX直叩きや海外産エンジンが敷居が高くて手を出せないとなるとSeleneとDXライブラリしか選択肢が無いというのが実情だと思う
Seleneが消えかかってるしね・・・一時期話題になった今年リリース予定のSiv3Dはまだ未知数
0339名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:55:34.28ID:+JFG91BQ
主旨忘れてた
同人界隈ではあと2003年くらいからDXライブラリを使ってる老舗サークルを紹介したかったんだけど
Twitter、マニュアル含めほぼDXライブラリ使用を表に出してないのでそんなサークルもあることを伝えるに留める

あとDXライブラリ使用作品の知名度ではかなり上位にありクオリティも高い未完成品としてはまどか☆マギカの3DACT

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14606851

ニコニコ動画での再生数は45万越え・・・だがまどか人気の賜物なので再生数にDXライブラリは関係ない
作者はうp主の弟の高校生、少し経過を追ってみたがどう考えても弟スペック高過ぎ
これも弘法筆を選ばすの例で彼なら時間さえあればDirectX直叩きでも作れたであろうし
仮にこれを今年作っていたら間違いなく今流行のUnityで作っていたであろう
まあこんなDXライブラリ使用作品もあるよということで・・・
0340名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 23:04:38.88ID:+JFG91BQ
>>336
>>337
なるほど
ディアドラエンプティの例みたく専門外の人がDXライブラリ使ってプログラム作ってる例もちょくちょく見かけるから
DXライブラリに相当するものが無かったら専門外の人は他の制作可能な環境を探して
専門目指す人はDirectX直叩き又は海外産エンジンに挑戦という構図になるだけかもね
0341名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 23:15:30.99ID:pvXw95cc
DirectXのライブラリなら俺も前に作ってたけど
スレッド、XML、zipと足していったら作りきれなくなったわ。
0342名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 23:30:51.55ID:3uug+YQi
海外物て機能ごとにバラバラなのが多くてさらにバージョンアップが良くあるから追いかけるのが大変なんだよな
boost,zlibあたりは他の用途でも使うから普段から更新してるけど描画エンジン,GUI,OpenAL,物理エンジンetc
下手にそれぞれの最新版集めても動かないし英語我慢してもセットアップが面倒
あとUnicode含めても日本語表示やファイルパスに弱いよな・・・
0343名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 01:12:24.52ID:H06GkK8V
DXライブラリの存在を知ってゲーム作ろうと思った奴だっていっぱいいるだろう
俺がそうだしな、DXライブラリには感謝してるぜ。
0344名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 02:03:44.66ID:ojuMFIJJ
>>336
他人にとっちゃ問題じゃなくても当人にとっちゃ問題なんだよ。
そもそも直叩き覚えられるくらいならDXライブラリに頼ってない。
0345名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 02:19:08.89ID:IeTLX9mJ
DirectX直で叩けるというか、自前のライブラリは作ってみたけど
動作実績とかメンテナンスとか規模の関係で、実際に何か作るときはDXライブラリ頼りな俺が居る
0346名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 03:03:42.96ID:0wsA7XM8
正直DirectX直叩きでやりたいんだがグラフィックチップ毎の動作チェックなんてまず無理だから結局ライブラリに頼ってしまう
実際ネットで公開して動作報告を求めるとバグとかの報告は来るんだけどハードウェア依存の動作不良の報告はほとんど来ない
結構メジャーなグラフィックチップでの不良を確認したまま配布してたのだがそれについての報告もゼロ
結局フリーゲームが動かなくてもそのままゴミ箱に送られるだけで報告してくれる人は殆どいないってことに気付く
ここらへんは気付かずに有料化してたらと思うと怖いね、だからこその体験版なんだろうけど
0347名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 03:31:17.14ID:9URqj6c8
>>332
そんな些細なとこつついてるから、肝心なとこの技術があがらない
どっちであれ、すでにあるものを利用するって意味では一緒なんだから
生産性が高い方を使えばいいんだよ

そうじゃなくて作り出すほうに力を入れるべき

>>335
DirectXなんて9から11にかわって全部覚え直しだよ
9の時だって何回仕様変更したんだよ
そういう意味ではDXライブラリのほうがよほど安定してる

>>344
個人的にはあんま変わらんと思うけど、やる人の相性もあるしな
導入部分として選択肢が多いのはいい事だと思う


どうせスキルアップしたってゲームエンジン使うんだから直叩きにこだわる意味は薄いんじゃないだろうか
昔はアセンブラが必修科目だったが今はそうでもないしな
もちろん趣味でやる人が直叩きにおもしろさを感じる事までは否定しないよ
俺だってマイナーCPUでアセンブラ使うのは楽しいしな
直叩きできる人がゲームエンジン使えるかっていったらまた違う話だから、大は小を兼ねる的なイメージしてたら改めたほうがいい
0348名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 04:44:16.77ID:ojuMFIJJ
>>347
>DirectXなんて9から11にかわって全部覚え直しだよ

そんな事はわかってる。
問題はそれを理解するだけの頭があるかどうかだ。
9が理解できないのに11が理解できるとかがあるなら別だけど。
0349名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 10:05:09.18ID:l25Sbup6
DirectXの手続きは、毎回コード眺めながら思い出してる。
その部分だけに集中してるわけじゃないから暗記は出来ないwww
0350名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 13:02:43.36ID:c77ZBHW3
んでさー
お前らゲーム作ってるの?
0351名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 13:44:37.65ID:PUdAdUWh
つい最近新作リリースしたばかりだよ。
売れてるかどうかはまだわからん。
今は燃え尽き状態で何も作ってないが。
0352名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 15:43:48.07ID:Q5HA7rOQ

一作作ってみてDXライブラリへの不満や逆にこの機能が良かったなんてのある?
03533512012/04/01(日) 16:11:09.68ID:FKtKpYD9
俺の事か。一作じゃなくて三作目だけどね。

不満ねぇ……大抵の事は公式で要望したりすれば改善してもらえるから基本的に不満はないんだけど。

PlaySoundMemでBGM流してるけどフェードアウト機能とかあればいいなぁとは思ったな。
自分で作ったやつは管理が面倒でいかん。

パレット機能があればいいなぁとも思ったがまぁこれは無茶な希望だな。

画像ごとの輝度を上げる機能が欲しかったが、これも代替機能あるらしいし……。
0354名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 16:30:36.24ID:IeTLX9mJ
自前でラッパして使うことが結構多いから、
DXライブラリに無い機能は、その過程で作っちゃったりするんだよな。
0355名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 16:41:31.03ID:Q5HA7rOQ
三作目か凄!

パレット機能おれも欲しい
でも確か固定機能で対応してないんだよな
シェーダーでパレット実現できるけどパレットのためだけにシェーダー未対応PC切り捨てとかありえないし・・・

輝度は単にRGB上げるだけだったらDX_BLENDMODE_ALPHAとDX_BLENDMODE_ADD使う代わりに
DX_BLENDMODE_ALPHA_X4とDX_BLENDMODE_ADD_X4使えばいけるよ
各RGBが4倍されるからSetDrawBright(64,64,64)で普段のSetDrawBright(255,255,255)の明るさ
0356名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 18:51:19.52ID:9URqj6c8
>>350
土日スレにうpしても、レスが2〜3個ついて終わりだからつまんない
0357名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 19:36:16.00ID:IeTLX9mJ
>>356
自サイトにあげるだけだと、1コメントも貰えなかったりするしなあ。
0358名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 23:57:44.61ID:8XiLEYb5
なんか、DirectX の直打ちは高度な事みたいに思ってる方がいるみたいだけど、
面倒くさいだけでリファレンス読めば大抵理解できるし、そんな高尚なもんじゃないと思うけど。
0359名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 01:23:28.08ID:U8YWKm79
DirectX も言ってしまえばライブラリだしな
0360名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 02:29:29.84ID:Ctiwo6aX
やるやらないとやれるやれないは別の話。
やれないやつはDXライブラリもまともにつかえんよ。
DX9のマルチスレッド制限しらないで
DXライブラリのマルチスレッド未対応嘆いてたりな。
0361名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 08:28:04.74ID:7vHnDqRq
シェーダ―使う分にはDX11>DX9>DXLIBになる
基本がHLSLなDX11はとっつきやすいとおもうけど
ただDirectX9はつかえなくともDXLIBはそこそこ使える
0362名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 19:56:25.39ID:T8PMhm3b
>>正直DirectX直叩きでやりたいんだがグラフィックチップ毎の動作チェックなんてまず無理だから
このあたりHELで吸収してくれると思ってたんだけど違うのね。
0363名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 08:08:23.65ID:sXFq0lrt
DXの初期バージョンと現バージョンとでは、理念も方向性も違うからな
0364名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 08:20:01.26ID:i0l1yDNl
>グラフィックチップ毎の動作チェック
聞いたこと無いけどピクセルシェーダ3.0が使えるか判定するとかそういう話?
0365名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 11:25:38.49ID:LgfrVDKy
動作実績があるというのは有難い
0366名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 12:45:16.34ID:sq7wwreb
絵がかけなくてマジやばい
0367名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 16:51:37.04ID:Xf1Hu+PQ
まずはペンタブをぽちる所から
0368名前は開発中のものです。2012/04/03(火) 23:15:11.24ID:LFoNkqSP
絵より音楽作るの上手くなりたい
0369名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 02:28:03.27ID:FqS83uG1
>>364
いやチップやドライバが原因でスペック上は使えるはずの機能が使えなかったり
まともに動作しなかったりする
昔に比べたら随分ましになったけどね
0370名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 18:35:10.16ID:b6l9BJ3o
タイマーで動く2Dアニメーションクラス作ってるんだが
RPGやSLGで使う分にはいいんだが、
アクションやSTGで使えるものを作ろうとすると難しいな。
0371名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 18:47:15.80ID:f8mdIbBH
ループ型、非ループ型、静止画型があれば、その切替さえちゃんとすればどこでも十分使えるんじゃないかな
0372名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 18:48:43.97ID:b6l9BJ3o
アニメーションって歩行グラとか画像を切り替えるアニメーションと
キャラクターが町を巡回して歩き回るような
座標移動のアニメーションがあると思うんだけど、
後者は一般化できるんだろか。
0373名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 19:03:11.72ID:SvhxiXZf
決め打ちで座標を弄るくらいなら、なんとかならなくもないが、
それ以上だとスクリプトとかそういうレベルになりそうだな。
0374名前は開発中のものです。2012/04/05(木) 16:47:36.17ID:qgwvIoG6
2Dでキャラクターのグラフィックつけるとどうしてもマリオみたいな縦横のゲームになるよな
平面上のゲームだとグラフィック大量に作らなきゃならないし
0375名前は開発中のものです。2012/04/05(木) 17:08:19.35ID:KC8VqBcF
完全に真上からだと、グラフィックは減るぜ
0376名前は開発中のものです。2012/04/05(木) 17:55:00.77ID:Z6eu+BGn
人型のキャラだと真上からは映えないのが問題だけどね
初期のGTAとかみたらよく判る
0377名前は開発中のものです。2012/04/05(木) 18:35:51.37ID:bL7aB4hC
上から視点だとRTSとかTBSみたいなシミュレーションゲーかボンバーマンみたいなやつしか用途ないよなあ・・・
0378名前は開発中のものです。2012/04/05(木) 19:02:56.36ID:m50NX7mN
人型のキャラクターを出さなきゃいけないと思ってる時点でゲームの定義狭すぎ
0379名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 07:52:04.92ID:jJJOrnuA
>>378
誰もそんなこと言ってなくね?
0380名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 16:16:12.12ID:LE0H4/zO
サンプルコードが動かないんだが、理由はなんなんだこれ?
http://codepad.org/2diVmQkw
OSはUbuntu 11.10上のVirtual Boxの中で動かしてるWindows Server 2008 R2 Standard 64bit。
仮想マシンの方に当ててるメモリは551MB、3Dアクセラレーションと2Dビデオアクセラレーションは有効にしてある。
0381名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 16:17:33.66ID:LE0H4/zO
>>380はウィンドウは出るけどそのまま固まって応答なしになるって感じ
0382名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 16:26:55.11ID:LE0H4/zO
>>381
開発環境はVC++2010Professionalです
0383名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 16:57:37.43ID:9+msROOR
DirectX入ってんの?
0384名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 17:38:01.83ID:eP3h7d9K
DXLIBのヘッダーじゃなくてスタティックライブラリの方が
パス通ってないんじゃない?
0385名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 17:53:05.54ID:LE0H4/zO
>>383 SDKもランタイムも入ってる

>>384 確認してみる、ありがとう
0386名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 18:42:24.19ID:jJJOrnuA
>>384
それビルド中に止まるんじゃw
0387名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 19:07:32.85ID:NkUGEveL
SDKのUtilitiesにあるDXDiagを実行して各機能が動いてるかチェックしてみそ
0388名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 20:29:44.44ID:LE0H4/zO
プログラムとファイルの検索からdxdiagってやって出てきたやつを実行した結果
DirectXの機能
DirectDrawアクセラレータ: 使用可能
Direct3Dアクセラレータ: 使用可能
AGP テクスチャ アクセラレータ:利用できません
とのこと。一番下がよくわからん…
0389名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 20:51:57.67ID:eP3h7d9K
グラフィックには基本VRAM使うけど足りない分は
遅いシステムメモリを混ぜて使うことができる。
でもこの混在メモリ(AGP)をグラボがサポートしてなくても
DXLIBは動作するはず。関係ない。
0390名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 20:54:20.94ID:NkUGEveL
Virtual Boxのグラフィックエミュレーションがきっちり動いてない気がする
DXライブラリの初期化部分書き換えてHEL選べば動くパターンかな、試せる?
0391名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 21:04:21.83ID:LE0H4/zO
>>390 DxStatic.hってやつ?
0392名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 21:30:56.08ID:NkUGEveL
いや、ソースの方。気楽にできる体制じゃないなら試さなくていいよ
どのみちDirectXのプログラムが最低限動くかどうかが分かるだけで根本的な解決にはならんから
0393名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 21:49:13.90ID:JYK9MxwR
SDKサンプルのビルド・動作が正常化かどうか試せばいいんじゃないか
0394名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 21:55:41.25ID:LE0H4/zO
>>392 そもそもDirectXに触れるのが始めてみたいなもんだからDirectDrawのオブジェクトの時点で混乱してできそうにない。すまない。
0395名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 21:57:51.50ID:LE0H4/zO
>>393
SDKの方のサンプルはちゃんと動作するな
やっぱりDXライブラリの方の問題なのか?
0396名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 22:06:59.18ID:NPgdIkcO
頭にブレークポイントつけてトレース実行しながらDXlibのログをチェックすればどこで止まるのか分かると思うけど
まさかVC++ごと落ちてるとか?
0397名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 22:10:49.64ID:LE0H4/zO
>>396
そうか、それもそうだ少しやってみよう
ちなみにクラッシュするのはビルドされたアプリケーションの方。VCは生きてる。
0398名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 22:20:23.81ID:LE0H4/zO
>>396
ウインドウを出してキーの入力待ちをするだけのコードでやってみると、DxLib_Init()で停止してるっぽい
ログ見ても何かに失敗した旨の事は書いていないんだよな…
1261:IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します...ハードウェア頂点演算を使用します
ってとこでログは終わってる
0399名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 23:10:52.15ID:NPgdIkcO
ソース読む限りでは同期待ちの計算あたりで止まってるのかな
けどvirtualBoxに垂直同期絡みのオプションなんてないよなぁ
もしライブラリのコンパイルができるのならDxGraphics2.cppの4134〜4168行をコメントアウトして
GRH.FrameTime=16;
に置き換えてみるとか・・・
0400名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 23:38:17.60ID:LE0H4/zO
>>399
DevMode.dmFields=なんとかってとこから
DXST_ERRORLOG_ADD(なんとかってところまででいいの?
0401名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 23:42:18.85ID:JYK9MxwR
>>399
自分も同じところ見てた。これ失敗したらループ抜けなくなるんだな
たぶんスキャンラインの位置が正しく取得できていない予感

>>400
今のやつだと5661行あたりのお話
0402名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 23:50:34.40ID:LE0H4/zO
>>401
すると一フレームの時間を取得する箇所を変更してやればいいのか
DxStatic.hをライブラリにコンパイルすりゃいいということか?
0403名前は開発中のものです。2012/04/06(金) 23:51:52.57ID:NPgdIkcO
>>400
すまん、うちのVS2008だから行番号表示が違うのかも
// 1フレームの時間を取得しておく
の後の{}で閉じられたところです

>>401
for(;;)なんて書き方死ぬほど久しぶりに見たw
while(1)もそうだけどうちの規約じゃ縛り首にされる
0404名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 00:10:22.95ID:Px4uBuWn
>>402
ちょっと時間かかるけど変更した後に
VC++ならDxLibMake.vcprojを開いてReleaseでビルドすればいいんじゃないかと
0405名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 00:12:47.33ID:eJGei3wu
>>404
書き込んだあとに自分でも何言ってんだこいつ状態だったw
0406名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 01:01:22.54ID:eJGei3wu
ライブラリに変更加えてやってもやはり例の如くクラッシュするorz
仮想マシンやめるか、DXライブラリやめるか…
0407名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 01:45:38.22ID:Y7E6HKpP
そこまでいけば問題が有りそうな範囲はほんの数行に限定されるでしょ
とりあえずDXST_ERRORLOG_ADD( _T( "適当な数字\n" ) ) ;をそこらへんに散らして
どこが原因なのか炙り出したら?
0408名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 09:39:27.24ID:XqVmR/uM
レス流し読みしただけだけど、
既存のDXライブラリ使ったアプリは動くのか?
0409名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 11:48:07.50ID:eJGei3wu
>>407
やってみる
>>408
すくなくとも公式HPにおいてあるやつは動かない。
0410名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 11:56:46.80ID:pj9+UnpC
動作環境的に、公式には頼れない類の問題だろうからなあ。大変そうだ。
0411名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 12:02:35.61ID:/u/WJIAb
DxLibのバグ対策で公式頼みになるのを避けるために
バグがあったら自分でなんとかしようと思うんだけど
ライブラリ側にステップインとかで入っていく方法分かりませんか?
どうやってライブラリをデバッグしたらいいんだろうか。
0412名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 12:25:27.55ID:pj9+UnpC
昔、普通にソースをVCのプロジェクトに組み込んだ記憶があるな……どうやったのかは忘れたが
0413名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 12:30:56.56ID:W381u4CU
デバッグ版のLibならステップイン出来ないかな
できないならライブラリのビルドのプロジェクト作ってスタートアップに設定してデバッグプロパティで
DXライブラリのデバッグしたい関数のある実行ファイル指定する
0414名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 12:48:44.34ID:UzgkVzGh
DxLib_Init()をコールする前に、

ChangeWindowMode( TRUE );
SetWaitVSyncFlag(FALSE);

とかコールしておくと、フルスクリーンやvsync待ちが原因かの切り分けはできる、のかな
0415名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 12:52:41.63ID:eJGei3wu
GetVSyncWaitTime()が悪さしているのかな?
そこでどうがんばってもログが止まっている
0416名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 13:14:57.18ID:yRJeMU69
ソリューションにDxLibMakeのプロジェクト追加して
プロジェクトの依存関係設定してやればいんじゃね?
0417名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 14:04:29.58ID:9U7nDMaZ
ライブラリを作るプロジェクトを開いてdebugで一旦コンパイル
ライブラリを呼ぶプロジェクトを開いてツール->オプション->VC++ディレクトリ
->ディレクトリを表示するプロジェクトをライブラリファイルにしてライブラリを作るプロジェクトのdebugディレクトリをトップに追加
ライブラリを呼ぶプロジェクトをdebugビルト

正しいやり方は知らないけどこれで普通にライブラリの中もトレースできる
0418名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 15:09:35.45ID:XqVmR/uM
他の仮想化ソフト(VMwareとか)使ってみるとか?
0419名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 17:26:35.40ID:eJGei3wu
処理的には何も変更していないdebugの方でビルドしたライブラリをコピーしたら動くようになった…意味が解らない…
レスを読んで返答してくれた人たちに最大級の感謝をしたい。
おかげでライブラリのコンパイル方法とかも勉強できたし。
0420名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 18:23:24.09ID:UzgkVzGh
・DXライブラリが一部のemu上で動作しない
・debugビルドしたDXライブラリの場合は動作する
ってこと?
0421名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 20:30:28.52ID:eJGei3wu
>>420
そういうことです
0422名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 20:50:18.65ID:BFiYvq37
debugビルドっつっても別に特別な事してるわけじゃないんじゃない? コンパイルパラメータが違う程度で。

上手く動くやつと動かないやつの違いを探してみないとな。
0423名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 20:53:21.01ID:BFiYvq37
ちなみに以前、似たような現象があったが、あの時は
「アーカイブしたデータを読み込む時に異常に時間がかかる(のでフリーズしてみえる)」
というバグだったので、今回のサンプルは関係ないけど、まぁ参考までに言っておく。
0424名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 20:59:15.02ID:MAorgco6
VC++は設定パスを辿って最初に見つけたライブラリを使う
DXlibはリリースビルド時はDxlib.libを、デバッグビルド時はDxLib_d.libを使う
多分このあたりをきちんと理解してないだけだと思われ
0425名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 21:43:26.37ID:eJGei3wu
>>424
激しく初耳だ。改めて自分の無知さが恥ずかしい。
でもログに幾つか出力するマクロを加えてビルドしただけなんだけど何故こうなるのか…
0426名前は開発中のものです。2012/04/07(土) 21:48:24.77ID:eJGei3wu
あと現在の問題点で、
ウインドウモードにすると左下によくわからないアイコンのようなものが表示されることがある
DrawBox関数でFillFlagをtrueにすると描画されなくなる(falseだとしっかりと描画される)
ってのがある。
まあなんとかなる程度だからいいけど。
誰か情報があったらお願いします。
0427名前は開発中のものです。2012/04/08(日) 05:17:12.70ID:jgma09be
0428名前は開発中のものです。2012/04/08(日) 05:18:45.07ID:jgma09be
お、規制解除された

今更だけど、以前、急にDXライブラリ製のゲームだけ動かなくなって、
その時はグラボのドライバを入れ直したら直った、ってことがあったよ
0429名前は開発中のものです。2012/04/08(日) 08:55:45.89ID:GXyS4reM
そういえば他のグラボの人がvirtual boxで再現確認ってしてるのかな
そこで再現されないならグラボが原因ってのはありうるわけか
0430名前は開発中のものです。2012/04/11(水) 11:19:33.85ID:zPibrwBZ
DXライブラリを使おうとする人は、大抵普通のWin環境持ってるからなあ。
0431名前は開発中のものです。2012/04/11(水) 15:54:22.25ID:RWWoJ9Z8
linuxでわざわざdirectx動かすより
openglつかったほうがいいんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています