トップページgamedev
984コメント360KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 23:28:58.75ID:iuUdodNh
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0821名前は開発中のものです。2012/12/15(土) 07:11:35.36ID:Jzo1Xpxa
>>818
車両が地表から浮かない条件(地面に貼付け)で座標を管理しているなら、
地表のジオメトリ情報から接地位置を原点、法線ベクトルを鉛直軸とし、
進行方向ベクトルを法線ベクトル方向に投影して正規化したものを正面軸とする
座標系を生成する、という手順もあります。

車両が浮き上がる条件なら、前の方の書き込みにあるとおり、
地面と車両形状のコリジョン検出を含む座標軸更新計算という手順になると思います。
0822名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 01:54:41.44ID:yE3xa8xm
初心者です
十字キーで自キャラを動かし、キー入力で爆弾を描画するところまでできました
爆弾を「キー入力されたときの自キャラの位置に固定」したいのですができません
爆弾を置く場所=自キャラの座標
なので、爆弾のx、yには自キャラのx、yを代入しています
結果、置いた後も自キャラにくっついてくる状態だと思います
そこで、爆弾を置いた瞬間に爆弾のx、yに定数を代入し、自キャラと分離したいのですがうまくゆきません
どのように書けばよいのでしょうか(java)です
0823名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 02:14:57.92ID:58rr5DGk
つーか、今はどうしてるのか書けよ間抜け。
初心者だからって免罪符になると思うなよ。
単純にフラグを立てれば良いんじゃないのか?
0824名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 04:11:11.08ID:DSEV1IhA
インスタンスが一緒なら中身は一緒だろ、分けろ 終わり
0825名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 04:54:43.47ID:yE3xa8xm
public class Bom {
public int x, y;
private Image bomImage;

public Bom(int x, int y, Player player) {
this.x = player.x;
this.y = player.y;

if(bomImage == null) loadImage();
}
public void loadImage() {
ImageIcon icon = new ImageIcon("res/img/bom.png");
bomImage = icon.getImage();
}

public void draw(Graphics g) {
g.drawImage(bomImage, x, y, null);
}
}

>>824
ここでPlayerクラスのx, yを利用するのはよくないですか?
0826名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 05:50:26.50ID:DSEV1IhA
それだけじゃわからんが、
public Bom(int x, int y, Player player) {
this.x = player.x;
this.y = player.y;
これのintxとintyいらないのは確かだな。
ここ直して治らないなら、ボムの位置情報入力がなぜか毎回入力されてる可能性がある。
とりあえずプレイヤーのxyとボムのxy情報を常時表示して確認しろし。
0827名前は開発中のものです。2012/12/18(火) 07:12:50.57ID:yE3xa8xm
爆弾のdrawの条件式が間違っていたのが原因のようです
ありがとうございます
0828名前は開発中のものです。2012/12/26(水) 13:44:44.84ID:u5QE/06l
googlecodeって閲覧制限かけることって出来る?
0829名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 11:56:11.33ID:Y4KrK5+d
スマホ・pc両対応のビジュアルノベル制作ソフトはありませんか?
0830名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 13:07:25.24ID:9itJpRNS
どうせ、挫折すんだろうからまずはどっちか一方で作ってみれば?
0831名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 16:09:48.89ID:d4Yb6moH
最近大手ニュースでも紹介された almight はどうだ?
0832名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 18:41:39.02ID:PV9/BMVO
どこの大手ニュースなの?
0833名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 20:29:51.96ID:0G1W0wIE
有名どころに紹介されたからといって、必ずしも最高のソフトとは限らない
金積めば誰だって宣伝位はしてくれるさ
0834名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 20:36:10.65ID:uCfTjfJT
最高かどうかなんかどうでもいい
俺の望むビジュアルノベルが作ることができれば
0835名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 21:13:21.45ID:iTkvKRge
低能児ってプログラミングさえできればゲームが出来ると勘違いしているからね。
現代のゲームの本当に必要なのは、絵描きがキモだ。
需給を考えればツール使う程度のキモゴミグラマなんて一山100円のレベル。
0836名前は開発中のものです。2012/12/28(金) 21:18:38.31ID:ddwmL26K
ツール使う奴はプログラマーじゃなくてスクリプター枠だろ
0837名前は開発中のものです。2012/12/29(土) 17:06:01.89ID:3WGoAFi+
unityのC#の立場は?
0838名前は開発中のものです。2012/12/29(土) 20:30:40.85ID:LipEecIH
つまり、モデラーがいるなら絵師もいらないわけだな?モデラー様、最強!!
0839名前は開発中のものです。2012/12/29(土) 20:39:22.03ID:3WGoAFi+
モデラーが描いた漫画が大ヒットしたら認める
0840名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 00:32:34.61ID:3BlLKfB4
なぜ漫画の話が
0841名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 01:22:03.80ID:IuoHLrCG
モデラーだけじゃ何にも商売出来ないから
3Dアニメとかはまるで売れないし
絵かきは絵を描けば売れる
プログラマーはゲーム以外でも色々と商売になる
0842名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 01:28:09.49ID:IuoHLrCG
そのうちモデラーもドッターみたいに企業から棄てられると予言しておこう
0843名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 10:27:15.88ID:WcNeG4uI
>>840
モデラーの名前が作品の売れ行きにかかわる事はまず無いから
モデラー原作の作品が出るとしたら、漫画描くぐらいしか出来ないだろ
0844名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 11:00:30.96ID:x7dehg39
たいていの3Dモデルって、何かしらの原画を3Dに起こしているんだろうし
特殊技能職ではあるかもしれないけど、芸術性はそれほど必要なさそう。
それこそプログラマと同じぐらいの扱いだろうな。

モデラー?が作った漫画っていうとトニオちゃんぐらいしか思いつかん。
0845名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 12:09:42.82ID:G7RerZPW
リアルな3Dゲームを個人で作るのって不可能ですか?
0846名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 12:27:13.44ID:IuoHLrCG
ゲームの種類や出来栄えにもよるが、完成する前に一生が終ると思う
0847名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 12:52:27.43ID:hIizdvc/
可能だよ 元プロ出身とかだったら
0848名前は開発中のものです。2012/12/30(日) 21:33:54.05ID:0XB/4kz/
仮に超精密なモデルやワールドを作ったとしても
それだけではリアルなゲームにはならないのがポイントだなw
0849名前は開発中のものです。2012/12/31(月) 02:50:56.15ID:XcMnu3z0
シェーダーがキモなのかねぇ
0850名前は開発中のものです。2012/12/31(月) 03:02:44.05ID:jY0GQnwE
>>845だけどできるっていう人は既製品ではどのレベルのものくらい?
>>846
そっかー
種類としては3Dで自由度が高いゲームだね
グラセフみたいな
いまいちゲームを作りたいのかゲームエンジンを作りたいのか分かんない
ゲームエンジンってのも大事なんだよね?
0851名前は開発中のものです。2012/12/31(月) 05:19:16.30ID:SFGr5ssC
>>849
映像のリアリティだけを追求したいなら、それこそビデオカメラ持って出歩けばいいって話でもあるな。
0852名前は開発中のものです。2012/12/31(月) 12:15:16.29ID:EffmHnIy
趣味でやるつもりなら、
趣味でエンジン作っていく道もあるんじゃね

まずは、unityでもなんでも使って、
自分で作ると決めたものを1つは完成させてからでないと、話は始まらないと思うよ
どのレベルのものを作るか決めるのが難しい、ってのも最初のハードルだろうけど、
できる限り低いレベルのものでも構わないよ
0853名前は開発中のものです。2012/12/31(月) 14:50:06.71ID:jY0GQnwE
>>852
もちろん趣味の範囲やね

プログラミングとか全く経験ないんだけど最初にUnityってので始めていい?
いきなり高いレベルのものは作れないよね
小さいことから始めないと挫折しそう
ちなみにUnityでできるのってエンジンじゃなくてゲームを作るんだよね?
0854名前は開発中のものです。2013/01/14(月) 14:13:23.09ID:GJH/um7l
iPhoneとかで遊べるゲームを作りたいんですが、主にどういう言語を使うんですか?
自分はC言語でマイコンの簡単なプログラムぐらいしか作ったことしかありません
なのでこれから勉強していきたいんですが、まず何を勉強すればいいでしょうか?
0855名前は開発中のものです。2013/01/14(月) 15:14:32.35ID:m8vWaQWY
Macを買って、Objective-CというMacに特化したC言語があるから、まずはそこからかな?
0856名前は開発中のものです。2013/01/14(月) 15:17:11.34ID:m8vWaQWY
ちなみに、MacとiPhoneは同じ言語で作れる
0857名前は開発中のものです。2013/01/14(月) 18:19:28.38ID:Uhy8eT/7
まぁUnityでいんじゃないでしょうか
0858名前は開発中のものです。2013/01/14(月) 19:59:40.19ID:4es6z+ke
Unity信者が必死なスレ
0859名前は開発中のものです。2013/01/16(水) 18:55:07.50ID:aPubAEGL
3D表示(立体視)をするプログラムの立体視のデバッグってどのようにしていますか?
こんな感じで作業している、この表示装置がお勧め等あれば教えてください
開発はWindowsの予定です。よろしくお願いします
0860名前は開発中のものです。2013/01/17(木) 23:09:51.06ID:+paVm4YR
ゲーム作りを勉強初めてだいたいわかってきたのでそろそろ公開しようかと思ってるところなんだけど
勉強の為に作ったまるパクリゲームをどうしようかと・・

市販されてる既存のゲームの仕組みを取り入れたゲーム作って公開したら問題になる?
グラや音は勿論マズイと思うけど、それは別に用意するとして

例えばタクティクスオウガのような戦闘の仕組みをそのまま再現させたら問題あるかな
あるいはキャサリンのような特徴的なパズルの仕組みをそのままとか

ドラクエの戦闘とかは色んなゲームで取り入れてるし問題ないとは思うんだけど、
線引きがよくわからなくなってきた感じです
0861名前は開発中のものです。2013/01/17(木) 23:41:43.89ID:AbX74cwN
丸パクリだと真っ黒だろう。
そのゲームのパッケージにパクってもおkですなんて書いてあるとは考えられない。
あとは売ってる側がどう出るか次第で貴方の人生が変わりますね。
ゲーム関係の特許とかもあるので気を付けてください。
0862名前は開発中のものです。2013/01/17(木) 23:48:25.64ID:sd8n0CAz
というか勉強のために作ったものをなぜ公開しようと考えるのかわからない。
やってもらっても嬉しくないんじゃない?
逆にそういうゲームをやった人がどう感じるんだろう。
自分でプレイヤーが楽しめると思ってオリジナルで考えたゲームを公開するのが普通では?
別に公開しても構わないと思うけど、公開してどうするのか何も考えて無いんなら大して意味がないんじゃないのかねぇ
0863名前は開発中のものです。2013/01/17(木) 23:54:08.49ID:AdvXfkAR
>>860
自己保身を考えるなら慎重になった方が良い気がする。BM98事件とかあるし

>>861
オリジナルのコードをパクっているとか特許に引っ掛かるとかでない限り白だよ
訴えられるなどのトラブルに巻き込まれるかどうかは全く次元の違う話
0864名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 00:30:59.29ID:NqzucbaW
精々がユーザから阿呆な作者としてみられるくらいだろう
ただ、特徴的な部分に関しては限りなく黒に近いだろうな
0865名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 00:43:47.76ID:s3UuVQPJ
おお、早速ご意見ありがとう

丸パクリゲーは流石に問題あり

もしかして骨組残して抜本的に変更したらパクリから抜け出せるかも?

これからオリジナルゲーム作ったとして、そのどっかで見たようなアイディアは本当にオリジナルだろうか・・?

といった疑問でした

書き方がアレですが2行目は考える切っ掛けなので特に公開したい訳でもないです
0866名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 13:04:21.09ID:zp+fBTN2
「勉強のために丸パクリで作ったものですがもしお気が向きましたら」
「場合によっては消します」
とでも書いとけば作者が自覚的なのが分かるし物好きな奴は手を出してくれるかもね
パクリが問題になるのはあくまでオリジナルだと主張した場合だから
0867名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 14:47:55.57ID:4Mo/jZdf
オリジナルだと主張しなくても権利者が訴えてきたら裁判になりますが
0868名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 14:55:21.43ID:I7kQQMHH
まぁ公開して金取るでもない限り、コンテンツを削除して終わりだけどな。
0869名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 15:04:28.01ID:BKcsVJJ0
保護されるのはゲームの実行バイナリや画像、音楽のみ。
ゲームアイディアを保護する法は無い。あるなら判例出せ。
0870名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 18:39:23.77ID:eLSAISOU
お前の作るクソゲなんか誰も相手にしないから何の問題にもならんよ
0871名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 20:15:13.22ID:fQMXj4/G
ゲームのアイデアは公知でなければ特許で保護できますが?
0872名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 20:58:58.32ID:NqzucbaW
アイデアも形にすれば特許以外に著作権法でも保護される
0873名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 21:18:09.36ID:BKcsVJJ0
>>871
ゲームアイディアで特許認定された例は無いと思う。
アルゴリズムやUI設計なら何件かあったような気もする。
アイディアそのものを法的に保護するのは難しい。
まぁパクリはオリジナルよりも劣るのが常だが。
0874名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 21:25:20.03ID:NjkI39lT
FFのアクティブバトルとやらは特許になってたんじゃなかったっけ
0875名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 21:41:13.85ID:DhoQ71V1
>>874
この間、期限がきれたヤツだっけか。
あれも確か、ATBというアイディアそのものではなくて、ATBを実現するための方法や機材についての特許だったと思う。

実質はそんなに変わらんだろうがw
0876名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 21:44:17.54ID:X9hT7Zi4
これはハッシュなのでしょうか。ハッシュであれば種類は何になるのですか。
83948346838b8367838dが片仮名5文字だった場合8ee9909dは漢字二文字になります。
83948346838b8367838dが0125だった場合8ee9909dも英数字になります。
また437973はどちらの場合でも英数字になります。
統一がされてないのか知りませんが全く訳が分かりません
0877名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 21:46:16.17ID:DhoQ71V1
>>876
ぼくは あなたが わからない。
0878名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 23:30:25.19ID:CFrUi2Es
876はマルチポスト
見る価値無し
0879名前は開発中のものです。2013/01/18(金) 23:56:40.91ID:BKcsVJJ0
>>874
あれ特許とってたのか。知らなんだ
0880名前は開発中のものです。2013/01/19(土) 00:15:01.57ID:SkyD8EXV
>>878
マルチしないと分かる人2chにほいほいいないじゃん
0881名前は開発中のものです。2013/01/19(土) 00:24:32.89ID:jRfOvgDu
超能力者を探してる時点でいくらマルチしようが無駄だと思うの
0882名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 12:14:39.99ID:PwA2Oe32
無料の3Dモデリングツールのオススメを教えてください。
0883名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 12:23:34.22ID:5IJaryhx
blender metasequoia sculptris
以上
0884名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 12:47:54.34ID:5IJaryhx
1つ忘れてた
Softimage Mod Tool
0885名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 17:17:30.62ID:zt82F4Gt
物理エンジンbulletについて相談したいのですけど
該当スレは何処でしょう?
0886名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 18:03:40.71ID:5IJaryhx
bulletのスレはなかったと思う。近いのは

物理エンジン AGEIA PhysX
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192632076/

ここだけど。そもそも住人がほとんどいないと思われるから
質問しても返事があるかどうか。
0887名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 18:06:54.02ID:zt82F4Gt
うーん、そうなんですよね
どこかで物理エンジン総合みたいなのを見たような気がするんですが・・・
0888名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 18:08:08.14ID:5IJaryhx
ああ、それは大分前に落ちたと思った
0889名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 18:14:18.88ID:zt82F4Gt
そうでしたか、見たのはログだったかな・・・?
もうちょっと修羅の道を行ってみます、どうもでした
0890名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 19:43:02.04ID:HwW4MAjy
RPGとかのフラグって常時メモリ上にロードしておくんですか?
それとも外部に書き出しておくんですか?
0891名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 19:58:48.10ID:3mTJb6+V
好きにしろよ
0892sage2013/01/20(日) 23:38:06.12ID:JicpRcC/
C#、C言語ある程度覚えたんだけど、
3Dゲーム作成までの道のり誰か教えて
0893名前は開発中のものです。2013/01/20(日) 23:58:10.72ID:/m39yK+o
>>892
Unity…ですかね。
0894名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 00:05:48.57ID:24aZaeJN
次は3Dモデル作りじゃないか
0895名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 11:16:41.53ID:YWcyrkPa
それはない
0896名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 19:03:10.22ID:tTgNsK0f
>>892
yahoo知恵袋とか見るといっぱい書いてるよね。俺はしょぼいんでわかりませんが。
ゲームプログラマになる前に読んでおきたい本 の著者の方が書かれたアンサーが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284
の二個目のアンサーにあります。
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20100806/1281120255
これも面白いかも。
0897名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 19:16:49.29ID:vSuMufpB
>>896
C++に進むしか無いか・・・
C言語である程度ゲーム作成した後にC++に進んでいこうかな
状況提供サンクス
0898名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 19:40:22.57ID:tTgNsK0f
>>896のリンクはすることのリスト調べるのに知恵袋とかもしかしたら役立つかと思って貼っただけなので、
3Dゲームでc#だったら、上に書かれてるunityとかxnaとかでもいいかと思うんですが、、、
僕は作りたいと思って調べったきりなので何がいいかとか判断できる知識がないのであれですが、
最終的な作成環境で考えるとか、とりあえず適当なライブラリ調べてポリゴン表示してみるとか
色いろあると思います

個人的な失敗談では3Dゲームの知識ってすごい大変だと思うので2Dで経験積むところからな気がします。
3Dと2Dの違いって表示がやたら難しいとかかなと思うんですが、
共通処理もいっぱいありますよね。そういう必要なアルゴリズムを自分で実装する経験積むのが大事だなと思いましたね。
0899名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 21:10:56.55ID:Kjv+PvP0
実際、プログラミングを学び始めたときに、
自分が今やってるような勉強(それこそHello,Worldとか)から、何らかのゲームのイメージが結びつかないってのはあるよね。

自分の時はファミコンのイメージだったけど、それでも結びつけるのが大変だった。
今の若者はどうなんだろう?
0900名前は開発中のものです。2013/01/21(月) 23:15:43.94ID:jVFAal3E
>>897
もしプログラムを書いてゲームつくりたいならC言語じゃなくてC++に進んだほうがいいと思う
C#がわかるんならそこまで苦労しないんじゃないか
0901名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 13:22:08.31ID:k2u3Xm0q
>>899
今、大学1年次だけど、中学の頃からRPGツクールXP弄ってたので
特に困らなかったよ。RGSSで色々やってたら自然とプログラミングに
馴染んでた。高校でStar Rubyに手を出して学園祭の出し物として
ゲーム作ったりしてたんだけど大学は情報系は選ばずに機械系。
教養過程で数値計算とか選択履修できるので中高でスッ飛ばしてた
情報系の基礎教養をそこで始めて学んだ

最初からオーサリングツールのスクリプトから始めて絵を動かすこと
から始めるのも悪くないかなーと、振り返ってみて思った
0902名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 13:36:33.12ID:uRSL5mIG
>>899
小学生の時SFCのツクールやってて、中卒辺りからHSP、AS、ウディタ、C++の順で手出していった
Hello,WorldはHSPの時にやったけど、RPGだとステ表示とかに使えるのかなーって考えてた
ゲームのイメージと結びつかないってことはあまりなかったと思う
0903名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 13:51:22.16ID:k2u3Xm0q
ウディタ面白そうだなぁ
昔は、スレのぞいたらふいんき怖かったから何となく避けてたけどw今度いじってみるか
09048992013/01/22(火) 21:29:04.49ID:Az3Ymrx/
>>901-902
貴重な意見ありがとう。
何かの参考にするってわけではないけれどw
0905名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 07:41:12.99ID:1OGZtH4s
最近の若者には選択肢が多いな
とりあえずノベルツールやらツクールやらUnityやらDXライブラリやらを奨めておけば問題なさ気
0906名前は開発中のものです。2013/01/24(木) 22:26:49.31ID:otasGpZa
選択肢多いのがかえって迷って集中しづらいかもな
どれも100%万能ではないところで迷う

昔ならそもそもできないこと(機能)だらけ、と簡単に受け入れられたものが、
今は無理すればいろんなこと(機能)が実現できてしまう
0907名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 21:01:07.67ID:34E0Wsku
ツクール系はモデル化されたデータ構造が自然に頭に入るから
プログラマ志望でも一度触っておくのがよい
0908名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 21:11:03.11ID:hBX0LCpn
>>905
難しいのは、
・ツクールはちょっと込み入ったことをしようとすると指数関数的に難易度が上がる。
 (エディタがろくなもんじゃない+Rubyのため初心者がやりがちなレアケアミスがコンパイルチェックされないので、
・Unityとかは、そもそも余計な項目が多すぎて初心者にはナニヲしたらドウナルカが分からない。
・DXライブラリは、ちゃんとC/C++とかPC周りのことが理解できてないと、次第に穴にはまって、
気がついた時には、自力では解決が難しくなる。あとは、素材を見つけるが実は大変。
とかかなぁ。

ツクールは戦闘処理を改変しようとして、なんでこんなクラスの切り方したんだ?
と思った程度には、設計が分り難かった。


個人的にお勧めなのは、DXライブラリだけどな。
今ならVC++もexpressがあるし、コードは色んな人が公開してるから、
とりあえずゲームを作る感じは味わえる。
(そこから先は、勉強に次ぐ勉強だけどw)
0909名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:00:50.39ID:qyysk8iw
そういやウディタやHSP、VB.net、C#なんて選択肢もあったな

VB.netについてはプログラマー初心者には良い言語だし、C#への足掛かりとしては悪くないと思う
ウディタやHSPは使った事無いから分からん
0910名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:26:55.36ID:hBX0LCpn
>>909
自分の感触だと、
・HSPはちっちゃなゲームを作るのには凄く良い。
まさにDXライブラリを簡単に使えるようにした感じ。ただ、他の言語を知ってると、かゆい所に手が届かない。
・C#は・・・。英語ができるなら、msnだかのdeveloper centerだったかに、
一通りのゲームの作り方が乗ってるし、Xboxとかでも動かせるし……
だけど、だけどねぇ 日本語の資料が凄い少ないし、.NETだかXNAだかのversionの最新版対応の
日本語書籍はない状況。でも、Mono Develop とか、Linux系でそのうち流行るかもね。
一応、Unityの中はそのMonoを頼りにしてた気がするし。

あとは、javascriptのenchant.jsかな?日本の学生(?)だかが作ったので、
まぁ、普通にミニゲームは作れる。ただ、javascriptの仕様的な問題があるんで、
開発規模はやっぱり限られるよね。

日本語に限らんなら、LoveとかいうLuaをそのまま実行させるフレームワークが楽そう。
(自分は、Luaよりもsquirrel派だから触ってない。)

他にも、Javaも Mine Craftで実際に使えるのが自明になってきてるけど、
なんだかんだで、一番下はOpenGLを直接叩くようなのばっかな気がする。
0911名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:48:28.52ID:aPBMz2l+
VB.netはネットで調べるクセがついてればわりかし楽だよ。
インテリセンスもかなり強力だし、VB5,6の頃に比べれば格段に出来る事が増えてる。
実際、ネットで調べるとC#とVB.netで並記してある事も多いしな。
問題があるとすれば、ゲームを作るには最低限の機能しかそなわってない事かと。
でもなあ、2Dゲームを作るなら、加算表示みたいな贅沢な事を考えなければ十分な性能はあると思うぞ?
0912名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:48:33.35ID:C4lBuE7V
ちっごちゃごちゃうっせーな
一番いいのはどれかを言えや
0913名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:57:20.73ID:30QGch19
いちばんいいのを頼む
0914名前は開発中のものです。2013/01/25(金) 23:58:53.06ID:aF8vmeYH
VB6懐かしいなぁ。ベーマガ見ながらよく格闘してたよ。
0915名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 00:02:00.79ID:4XvgHK27
一番良いのって知らんがな(´・ω・`)
ジャンケンゲームならHSPで充分だし、
グランツーリスモのようなポリゴンバリバリのゲームならC++&DirectXだ。
0916名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 00:05:30.43ID:b3AGInAT
ゲーム開発したいなら
まず自分の知りたい事を自分で調べられるようになる事から始めなきゃならんな
0917名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 00:22:09.29ID:2/boqxdr
>>914
仕事でVB6を最近使ったんだが、VB2010の方がはるかに楽だよ。
ちなみに俺はVC++使い。まあ、個人的には仕事の方もVC++を使いたいんだが、贅沢は言えんな。

まあ、今、初心者がプログラムやりたいなら、VB2010が基本じゃね?
C#に移るにもかなり相性は良いし。で、最後にVC++へと移れば良いかと。
0918名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 02:41:14.71ID:rbmlManJ
RPG作ろうとしていきなりDirectXを使って作り始めたけど
難し過ぎて無駄に半年くらい時間を費やした。
DXライブラリにしとけば良かったと後悔している。
0919名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 02:56:56.83ID:6RhheyfK
移動・会話・戦闘などなどシーンが増えるごとにWinProcがひどいことになっていって
だいたい挫折することができます
0920名前は開発中のものです。2013/01/26(土) 08:50:31.26ID:O3hrqC81
初心者にはやっぱコミックメーカーじゃね?
簡単に扱えるという意味では
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。