トップページgamedev
984コメント360KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 23:28:58.75ID:iuUdodNh
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0048402012/03/06(火) 08:29:39.47ID:Yd2vC/m7
皆さんありがとうございます。
地形をヘックスで描画し、
ユニットはある程度リアルタイムに移動して欲しかったので。
ある一点というのは球の中点?です。
言語はC++を触っています。
他にもっと初心者向きのものがあるかもしてないと検索してみましたが、
どちらにせよ上記を覚えたほうが良いと感じました。
0049名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 17:07:57.23ID:u2vszmRU
ある頂点が移動しようとしたら
その周りにある頂点も一緒に移動して欲しい

などは、重み付けがあるスキニングや頂点ブレンドを学べ
0050名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 20:12:15.03ID:cxrnubGH
メルカトル図法(だっけ?)ぽいな
0051名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 22:57:11.53ID:Qh9h0EnM
>>47
なるほど、そういうことか。
たしかに外積成分を軸に回転させると、関節が痛そうだw

ところで、>>34の例だと、
(わかりやすく、肘関節をイメージして、B(上腕)の先に、A(前腕)がくっついている感じで、
X軸が骨方向、Y,Z軸が骨から見て垂直方向とイメージw)

A状態→【軸:Ex,角度:θx】で回転→【軸:Ey(=Ax=Bx),角度:θy】で回転→B状態
の場合、θxの回転は肘を伸ばすことに該当して、θyの回転は肘の回転とイメージできる。

つまり、肘を回転させてから肘を伸ばすような感じで、
A状態→【軸:Bx,角度:θy】で回転→【軸:Bz(=Az),角度:θx】で回転→B状態
になる気がするぞ
(Aの成分を軸にした結果が欲しいなら、AとBを逆にすればいい)

脳内オブジェクトを回転させてるだけなので、間違ってたらごめんw
がんばれー!!
0052名前は開発中のものです。2012/03/07(水) 08:26:23.25ID:uHxNnuDR
すまん、>>51は間違ってる。軸がひとつ足りてない。忘れてくれ。
>>47の言うとおり、外積成分をY軸とZ軸に分割しなきゃいけなかった)

ロール角がピッチとヨーに従属する肘関節をイメージしたのがNGだったなw
0053名前は開発中のものです。2012/03/08(木) 20:22:26.22ID:UjtHF/Pq
すみません。商用フリーの音素材を探しているのですが、
煉獄庭園さんとマッチメイカァズさん以外に、もしお勧めサイトが有れば教えては頂けませんでしょうか?
(もしスレ違いでしたらすみません;)
0054名前は開発中のものです。2012/03/08(木) 23:24:54.75ID:qYpueAC3
どんな素材を求めているのか書くといいと思うよ。

たとえば日常音(紙をめくるとか)が充実してるところと
バトル音(武器の音とか)が充実してるところは違うと思うし
カーソル音とか決定音探してるならまた違うだろうし。

どこを探したとかどう検索したとかも書くといいかも。
0055532012/03/09(金) 01:25:40.40ID:zW98NawI
>>54さん
>どんな素材を求めているのか書くといいと思うよ。
そうなのですね、すみません。

効果音として、
 色々な足音(石畳、金属、砂、湿地、水溜り、裸足など)  泡がブクブクを(数種類)  水中で水が流れる様なゴーッ
 滝つぼの音  動物の鳴き声(狼や犬、猫、羊、牛、鶏など)  鳥の鳴き声(ハト、カッコウなど) 虫の音(セミ、鈴虫など)
 いかにもコミカルな効果音  クリックや操作音(様々な種類)  技に使えそうな少し派手な音
BGMとして
 力強く厳しくテンポの良い曲  陰鬱で厳しい雰囲気の曲  哀愁や寂寥感の漂う曲  
 コミカルで温かい曲  ホラーだけどコミカルチックな曲
 民俗音楽的な曲  メロディの詰まっていない曲らしくない曲 

こうしたものを探しています。(多くてすみません;)
見つけたものの商用フリーではなかったりで諦めたサイトが多くて
煉獄庭園さんとマッチメイカァズさん以外ほとんど見付けきれていないのが現状です;
0056名前は開発中のものです。2012/03/09(金) 02:04:14.66ID:3I26O7eH
>53の言う「商用フリー」って、商用可なフリー素材という意味でいいのかな?
0057532012/03/09(金) 02:47:47.53ID:zW98NawI
>>56
はい、商用可のフリー素材(またはライセンス料ではなく買取型の安めの素材)を探しています;
0058名前は開発中のものです。2012/03/10(土) 10:43:05.77ID:DNB/8Ndk
音人さんは一応可能っぽい。
法人ベースになるとアウトみたいだけど。
0059名前は開発中のものです。2012/03/10(土) 16:17:06.14ID:K/6dMcSC
手元にある本には素人のグラフィッカーは自分の作ったものが世に出ると嬉しいので、交渉してね?と書いてある
あと俺ブログに制作記事書いてるけど、グラフィッカーらしき人から作ってやろうかって声かけはあった
プロジェクトのすべてを書かずにでもメンバー募集って形取るとかして、ゲ製か、音楽系スレできいてみれば?
0060名前は開発中のものです。2012/03/10(土) 17:46:19.18ID:K/6dMcSC
>>59だけど、グラフィッカーを音師に読み替えてください 素で間違った。
アマチュアの音師にはフリーでいいって人もいるらしいし、実際作るよっていってくれた人もいたよ
0061名前は開発中のものです。2012/03/12(月) 22:09:23.97ID:lsVy7w4J
>>58
ありがとうございます。 規約を見ると商業は微妙な位置に有るんですね、、 

>>59-60
なるほど。相談してみるのも手なんですね。 ありがとうございます。
でも作って貰うと色々気苦労も増えてしまうのですよね; 難しいですね;
0062名前は開発中のものです。2012/03/13(火) 17:33:53.60ID:ynikEhwl
C++と、DXライブラリを使ってます

char mes[2][100] = {
"私です",
"どうも私です",
};
for (i = 0;i < 2;i++){
DrawFormatString(0,i*22,GetColor(255,255,255),"%s",mes[i]);
}

これで、"私"の文字だけ色を変えたいのですが、どういう風にやればいいでしょうか?
一部の文字だけ色を変えたいときは、いつ(どこで?)色を変えるか分かりません
書き込むスレッド間違っていたらすみません
よろしくお願いします
0063名前は開発中のものです。2012/03/13(火) 17:41:48.02ID:OHhHzpdA
>>62
DXライブラリに、文字列の特定部分だけ色を変える関数は無かった気がする。
0064名前は開発中のものです。2012/03/13(火) 19:18:34.17ID:cln/MIvJ
一文字ずつやれよじゃあ
0065名前は開発中のものです。2012/03/13(火) 19:27:11.03ID:ynikEhwl
>>63-64
ありがとうございます
一文字ずつ取得してやってみます
0066名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 14:36:58.77ID:6QOH1GA0
上空視点の全方位2Dガンシューティングを作っています。
視界の概念があって、照準の120度ぐらいまでの敵しか表示されず視界外は部屋や廊下の輪郭だけ表示、としたいのですがなかなかうまくできません。

@敵が視界内に居た時敵を表示する
A敵が視界外に居た時敵を表示しない
B敵が視界の隅にいた時視界内の部分だけ表示し、視界外の部分は表示しない
C視界内、視界外の壁は表示する

特にBとCの両立出来ません、どういう考え方をしたらいいでしょうか?
0067名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 14:49:42.68ID:zvNIiYBj
視界のイメージを用意してマスクをかければいいだけの話。
全く悩む要素が見当たらないんだが、どうプログラムすればうまくいかなくなるのか逆に理解できない。
0068名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 14:50:28.76ID:KqE6p5gP
>>66
裏画面Aに壁を全て描画する
裏画面Bに裏画面Aの内容をコピーする
裏画面Bに敵を描画する
表画面Cに裏画面Aをコピーしたあとで視界をマスクとして裏画面Bを描画する
完成!

ね。簡単でしょ?
0069名前は開発中のものです。2012/03/20(火) 17:59:32.05ID:wSO8H12Q
自分が前に似たようなことをやったときは、厳密に判定せず、
視界と死角の境界線を曖昧にぼかして、その境界線上にいる敵を半透明にするという方法でやってた。
0070名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 12:05:33.82ID:uQGZcGod
味方・敵キャラはどうやって管理してますか?
chara[0]~chara[4]が味方、chara[5]以降は敵、
なのか、
敵と見方のフラグを用意して、
chara[0].tekimikataflg==1
なら味方、のような感じなのでしょうか
0071名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 12:16:05.44ID:lPXssi3e
>>70
別々のコンテナに放り込む
0072名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 12:19:42.37ID:uQGZcGod
>>71
なるほど、ありがとうございます
0073名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 19:22:18.19ID:SEju7+1c
俺は>>70の後半のフラグ方式でやってるけどな。
そうしたら敵・味方・中立キャラとかもできるし、
敵味方同士も当り判定があるアクションゲームとか楽だと思うが。
0074名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 19:36:15.89ID:uQGZcGod
中立もありますね
混乱とかあるとどうなのでしょうねー
0075名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 19:44:32.39ID:vD8o+F2M
俺はCRPGだと大抵は別管理するけどな
裏切る奴は敵用パラメータが別途必要になるし、混ざると処理が面倒になるだけ

SRPGだと同一ユニットが敵味方入れ替わる場合もあるからフラグ管理だな
0076名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 18:45:17.55ID:p7VfHUg7
RPGのステータス画面での属性の表示のさせ方で、
FEのように能力欄に炎、冷とかあり、そこに数値や○×を表示させるタイプ、
サガのようにアイテム欄に属性名と○×を表示させるタイプ、
ポケモンのようにステータス画面でなく説明書で表示するタイプは
知っているのですが、他にどういうのがあるでしょうか
0077名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 20:01:18.59ID:hr+neD3G
キャラの色。
例えば火の魔法使いは赤い服を着ている。
0078名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 20:14:10.86ID:OUjIR/KU
>>76
規格みたいな決まりごとの無い、センスが問われるUIに対して「他にどういうのがあるか」は無いだろ
片っ端からゲームやって行けよ
0079名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 20:53:44.98ID:p7VfHUg7
ありがとうございます。

>>77
なるほど、面白いですね
能力画面にはキャラも表示することが多いので、新たにスペースを作る必要もないですし

>>78
まさにセンスですか、能力画面は自由度が高いので決めきれないんですよね
言われるように、ベクターとかのゲームを多くやってみます
0080252012/03/25(日) 22:32:38.76ID:u0Zlte/J
一ヶ月ほど粘りましたが結局答えは出ず…orz
なのでオイラー角(?)はあきらめてグローバルな回転率を記憶しておく方式でやったら
アニメーションできるようになりました。お騒がせしました。
0081名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 08:48:38.33ID:fN9zUo7c
つい最近、ゲーム製作に興味がわいたんですが、必要な知識ってどのようなものでしょうか?
少し調べたら、プログラミングとCG、企画を練る技術が必要なようですね
他には何かありますか?

また、数学と物理の知識はどの程度必要ですか?
0082名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 12:21:30.19ID:vPdv9L2p
>>81
例えばRPGを作るのだとして、ツクールとかウディタを使う限りはプログラミングと数学と物理の知識は不要です。
(物語のネタとして使用する場合を除く)
0083名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 19:47:11.97ID:gMEqfn3X
知識は作りながら覚えればいい
問題は何を作りたいかだ
0084名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 20:35:13.32ID:StjnDlDs
中坊で数学好きだったやつはどうにかなる。
xy座標上での距離計算とかそんなんだ。
0085名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 20:39:04.51ID:GzbCHNL5
中学レベルの数学ができれば、
ちょっと興味を持てばその発展で高校レベルの計算はできるもんな。

とはいえ、3Dになってくると高校レベルの数学ができる必要がある。
それで興味を持って勉強すれば大学の学部レベルをクリアできる。

高度な物理計算をしたい場合はやはり最低でも学部卒くらいは必要。
0086名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 23:51:27.41ID:TjbedgiW
中学校、中学生くらいの話ね。
・数学:プログラムの基本といえば基本。全般、基本、神バランス。
・物理:物がどう動いてどう止まるのか。何かと誤魔化せる気がする。
・国語:意思疎通の基本。仕様書、ヘルプ、ストーリー、読解力、2chでの質問。
・社会:幅広く造詣が深いと絶対役立つ。アイデア、ストーリー。
・英語:海外コミュや海外資料では必須。近年有料ソフトの海外展開環境が整った!と思ってる。
・音楽:鍵盤、ギター等楽器弾けたらかっこいい。楽譜読み、BGM、SE。
・美術:個人的に絵が描ける人羨ましい。キャラチップ、背景、立ち絵、テクスチャ、同人。
・体育:作りきる努力と根性。徹夜への耐性、体力。
・道徳:人とのコミュニケーション能力。人として、2chでの質問。
0087名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 00:17:22.16ID:+Ra+UnmN
>>86
先生、家庭科は入りませんか?
0088名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 01:15:05.51ID:qL5rIdQh
ゲーム製作をするにあたり、オススメされる言語を教えて下さい
プログラムはhtmlしかやったことがありません

製作したいジャンルは
RPG、サウンドノベルです

基礎中の基礎からのオススメでも嬉しいです
よろしくお願いします
0089名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 01:28:28.00ID:J9Vm0C7x
>>88
ウディタ、吉里吉里
0090名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 02:00:52.33ID:qL5rIdQh
>>89
ウディタはよく調べられませんでしたが
吉里吉里はFateにも使用されているようで、私にとって有り難い言語になりそうです
ありがとうございます

言語で調べますとCやC++、DXライブラリをよくあげられますが
ウディタや吉里吉里とこれらはどのような違いがあるのでしょうか?
0091名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 02:34:21.13ID:J9Vm0C7x
>>90
CやC++はプログラミング言語ですが、Wolf RPG Editor(ウディタ)と吉里吉里はゲーム作成ツールです。
プログラミングしたい、というのであればプログラミング言語をオススメしますが、
ゲーム作りたい、というのであればゲーム作成ツールをオススメします。
0092名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 02:59:44.29ID:qL5rIdQh
>>91
なるほど、わかりました
教えてくださりありがとうございます
頑張ります
0093名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 18:14:05.18ID:BCkytIwV
独学です GAMEをつくるにあたって雛形構成の考え方はどういうふうに
みなさま身につけていったのでしょうか?

たとえばROGUEならMAPデーターと重なるようにイベントデーターを
もち、場合によってはモンスター配置データーも持ってるかも
知れないです

こういう構成はどういう感じで身につけていかれたのですか?

今までテトリスブロック崩しパックマンタンクバトルのような
全体の構成に気を使わなくても極端な話上から下まで部品を作っていけば
出来てしまうレベルしかやっていないのでたとえばネットハックなどを
作っていくにはどういう感じで構成していけばいいものか、データーは
どういうふうに収めていけばいいのか ここから先がどうしたものかと。

そういうのの経験談を教えてください  その辺のを学べる本のおすすめが
あればお願いします
0094名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 19:50:06.73ID:or2II/b+
基本的にはひたすらスクラップ&ビルドをくり返せ。
あと、データ構造の勉強は必須だな。これはアルゴリズムの勉強をしっかりやれば身につく。
0095名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 20:05:15.21ID:BCkytIwV
ありがとうございます。アルゴリズムは本を買ってあるのでそれをやりこみたいと思います

説明が下手ですいません。ある程度大きなプログラムを作るのに設計が必要だなと
思い、設計というのはどういうものなのか??? でしょうか
独学できたのと本に載ってるような小さいのしか作ってこなかったので先を考えながら
作るとなるとどういうふうに設計したものか、とまどっているところです
0096名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 20:19:28.47ID:5lPcuROc
ゲーム会社に入ってソースコード見るしかねえな
0097名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 20:53:39.01ID:mwSa+O+e
>>95
クラス設計もtry&errorしかねーな。
典型的なis-aとhas-aの考え方もあるが、
鯨は魚と扱ったほうがいい場合もあるしな。
ま、昔と違ってオブジェクト指向の専門書が
ごまんとあるからせいぜい読み進めてみるこった。
慣れりゃ雛形とか再利用なんかも見えてくる。
0098名前は開発中のものです。2012/03/27(火) 22:06:37.70ID:J9Vm0C7x
>>95
ウォーターフォールモデルを学び、各工程で作成する書類について勉強してみたら。
それを応用するとスパイラルだったりインクリメンタルだったりの方法論も使えるようになる。
0099952012/03/28(水) 09:50:04.95ID:J2iUF+x/
>>96
プロはそうやって覚えてるのでしょうね
体験談ありがとうございます

>>97
経験ですか。ありがとうございます クラス設計ですね?
もがいてみます そのへんの指南書をちょっとさぐってみます
想像ですが、大きな会社も最初はAAAで動作確認をしてるの
だろうかなと思っています

>>98
ウォーターフォールモデルですね
ありがとうございます。まったく分からないので調べてみます
手がかりありがとうございました
0100名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:39:58.34ID:JBAp1l7B
おまいらは、ゲーム出来たらどこで公開してますか?
0101名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 23:15:34.47ID:8T3ggh/R
ターゲット環境も不明でどうやって答えろと。
少しは頭を使って質問しろよ。
01021002012/03/31(土) 23:58:06.16ID:JBAp1l7B
ゲ製なんだからゲーム作って公開してる人いないことないでしょ?
そうした人がどこで公開してるのか聞きたいの。
実際に公開してる人のターゲット環境なんて知らんがな(´・ω・`)
いくらなんでもvectorの類と個人のサイトしかないって事もないだろうし。
0103名前は開発中のものです。2012/04/01(日) 01:40:34.21ID:IeTLX9mJ
おいらは土日スレ
0104名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 16:05:42.79ID:lrsl1IkL
めちゃめちゃ苦労してゲームが完成した後、体験版とか特設Webページとかも作らなきゃいけないのに
急にやる気が抜けて思考がまとまらなくなって、数日間ろくに仕事ができなくなる現象に名前つけようぜ
0105名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 19:39:28.20ID:k+68rcjN
C++またはC#で、グラフィクス周りのライブラリでオススメはありますか?
2Dと3Dの両方を考慮したものだと嬉しいです。
0106名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 20:08:05.95ID:Jl0Lqsit
>>105
Windowsに限定されるが、DXライブラリは悪く無いと思う
0107名前は開発中のものです。2012/04/02(月) 20:15:09.10ID:k+68rcjN
>>106
Thx!
さっそく試してみます。
0108名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 09:58:51.90ID:OzRuYRKw
>>104
賢者モード
0109名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 14:09:32.42ID:16Zf7/UJ
賢者モードなう。
cssテンプレなんてどれでもいーから、さっさと進めろってんだ<俺
0110252012/04/04(水) 21:47:49.12ID:QB9UHxvM
ベクトル使わず回転率保持しとけば簡単に3Dできる…そんなふうに考えていた時期が(ry
行列はかける順番で値がかわるのは知っていましたが誤差程度ならいいだろうと掛け算みたいに計算してましたが、
普通に考えれば誤差程度じゃ済まないくらいのずれになりますね…
やっぱり回転の計算が必要になりますね…orz


それでさんざん3Dの回転の質問したのに今更な初歩的質問ですが
X軸、Y軸、Z軸のみ回転が可能なときに、任意のベクトル(x, y, z)を軸にrだけ回転するにはどうするばいいでしょうか?
今のところ
1. X軸をr × xだけ回転。
2. Y軸をr × yだけ回転。
3. Z軸をr × zだけ回転
という形で単純にベクトルの成分を割り振り、X→Y→Zの順でまわしてますが
これが原因かわかりませんがかなりずれます。
0111名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 23:22:05.00ID:uwerzozl
クォータニオンでも使えば?
0112名前は開発中のものです。2012/04/04(水) 23:34:35.88ID:A4o9ihdJ
>>111
まずオイラー角も理解してないので、オイラー角使えるようになったら
クォータニオン使おうと思っていたので中々とっつきにくいところです。
まぁ、あと一ヶ月ほど進まなければ逃げるかもしれませんが。
大学で学んどけばよかった。
0113名前は開発中のものです。2012/04/09(月) 19:17:19.81ID:YgIWXh3+
>>104
燃え尽き症候群。

>>112
理論で覚えなくてもおk。俺も中卒程度の知識しかないし実際中卒だけど
Quaternion普通に使ってる。XNAの実装が解りやすかった。
中の挙動が見たければMono.Xnaとか見ればわかる。
0114名前は開発中のものです。2012/04/09(月) 20:29:33.77ID:N5i8BwS0
>>104
体験版とか特設Webページとかを作っただけで、急にやる気が抜けて思考がまとまらなくなって、
ゲーム制作そのものを放り出しちゃう病のほうが深刻で、しかも罹患者が多いから心配するな。
0115名前は開発中のものです。2012/04/11(水) 20:43:10.66ID:nOhzJPxm
LoadSoundMem()とPlaySoundMem()で効果音を鳴らしています。
再生が終了する前に同じ音を鳴らすと、最初の音が終了してしまいます。
2つの音を鳴らすにはどうすればよいでしょうか
DuplicateSoundMem()などで事前に複数のハンドルを用意しておくしか無いでしょうか
0116名前は開発中のものです。2012/04/11(水) 20:48:32.07ID:ihFerjL0
DXライブラリって書けよ
01171152012/04/11(水) 20:51:21.27ID:nOhzJPxm
>>116
すいませんでした
環境は
windows7
VC++2010EE
DXライブラリを使用しています
0118名前は開発中のものです。2012/04/11(水) 21:58:18.57ID:zPibrwBZ
というかDxLib固有の問題ならDxLibスレに行けよ
01191152012/04/11(水) 22:07:07.28ID:nOhzJPxm
すれ違いすいませんでした…
0120名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 13:09:19.33ID:7Ct2ccjm
ヤバイよ
言論の自由がなくなる「人権救済機関設置法案」が20日閣議決定される
ここで外人の悪口書いただけで逮捕されるかも
阻止の協力して

総理宛に請願書とか、地元の国会議員、特に法務委員に
この法案に反対ってFAX、電話、メールとか事務所に乗り込んで抗議する
地元の有権者であることがわかるように消印やFAX電話が重要
それから内閣とか法務省や自治体、政党にも抗議

↓詳しくは
【政治】人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1333801646/

日本人には一度でいいから見てもらいたい動画
http://youtu.be/lmhL6S4zwXY
0121名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 16:31:50.08ID:XM31HfH8
ゲームを作ったので公開したいのですが・・・。
無料で使えることと、vectorみたいに依頼してアップするのではなく、
自分でアップする場所と言う前提。

昔infoseek借りてたときはそこにアップしてたけど
いまってninjaもyahooも一つのファイル制限とかあって
10M以上クラスのゲームアップできないね。
皆さんyahooのオンラインストレージみたいの使ってるの?

オンラインストレージって思いもよらぬ情報漏えいとか
ありそうで怖いんだけどどうなんだろ。
個人的なファイルはあげるつもりないけど
開発中ファイルとか画像のメンバー受け渡し用に使ってる
フォルダが知らぬうちに辿れてたりとか、大丈夫かな?

0122名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 17:35:17.67ID:RdgeS7uG
Dropboxが便利だぜ
0123名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 18:21:25.89ID:FSVoOXX/
パスワード付けろ
0124名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 18:43:23.87ID:ggEV2kKc
MIMEタイプや文字コードなどで問題が無ければDropboxは便利だな
0125名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 19:16:08.37ID:WZNtn1ub
http://gmdev.xrea.jp/
ここにうpしてリンクを宣伝ページなりに貼るでだめなの?
0126名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 20:01:37.48ID:XM31HfH8
>>125
保存期限が数日とかだと意味無いんだけど
0127名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 20:06:52.18ID:WZNtn1ub
http://www.2shared.com/
ここは?確か期限なしで200MBまでだけど
0128名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 20:14:48.35ID:rqK9MpA4
自分でサーバー立てればいいんじゃね?
0129名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 20:51:32.12ID:HCQ/c9Z1
torrentに置くとかはどうなんだろう
TYPE-MOONの新作ゲームの体験版とかはそうみたいだけど
0130名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 21:13:35.37ID:ggEV2kKc
>>129
容量が大きかったり、アクセス数が非常に多ければ有効だと思うけど、
そうでなければデメリットのほうが大きい気がするなー。
0131名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 21:24:03.85ID:xMXV8evf
そりゃ、あれもこれもって言うのはないだろう。
普通のWebスペースで規約違反がありゃ予告無しに削除もあるし。
適当なストレージにうpして
情報漏えいが嫌なら俺様形式の暗号化ファイル作れば?
0132名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 21:38:29.94ID:FSVoOXX/
>>121
RARなどで分割書庫にする
0133名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 22:25:34.42ID:XM31HfH8
>>131
あれもこれも言ってなくて
その普通のwebスペース(無料)にアップと同じことをしたいだけなんだけど
アップするファイルサイズ制限がないところを探してるだけなんだけどな。
へんなこと聞いてるかい?
0134名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 22:46:22.23ID:3XQ7gZnX
>>133
Webスペースなら情報漏えいが無いと思ってる辺りが理解できない。
0135名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 23:19:50.04ID:PevrjhxS
どう読んでも、dropboxみたいなやつだと、自分のPC内のフォルダを公開するから、
操作ミスとかで、思わぬ場所が公開になっていてひどい目にあいそうで怖いと言う意味に見えるが。
そのこと自体の是非はともかく、webスペースならそういう心配はない罠。
間違ってアップするなんてのもあるのかもしれないが、それは理解の範囲内にあるという意味で安心感があるんだろ。
0136名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 23:28:16.86ID:FSVoOXX/
dropboxは自PCで無くオンライン上だ
0137名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 23:32:09.91ID:FSVoOXX/
誰にでも公開するならこれでも良いだろ


SourceForge.JP: オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード
http://sourceforge.jp/


Google Code
http://code.google.com/intl/ja/
0138名前は開発中のものです。2012/04/13(金) 23:34:05.04ID:3XQ7gZnX
>>135-136
PC内のフォルダと同期する、でいいよ。
Webスペースの場合でもftpクライアントの機能でミラーリング(同期)してたら大差ないけどね。
0139名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 00:52:22.17ID:gF1x4Qr9
>>138
それは全然違うんですよ。
最初が全部非同期で、自分でここの同期と決めたところ以外は全部同期しないのと、
最初からいろんな共有ができるようになっているサービスでは。
dropboxなら、publicフォルダが共有フォルダっぽいけど、Photosなんかもつくられちゃって
中の説明をみたら〜から共有されますとか、えー、なんのことー?ってなるのが、初めての人。
しかもアプリケーションが勝手に連携しちゃってたり、ドキドキものなんだお。

君のはすべての動作を把握した後の人の発言。
0140名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 05:53:57.15ID:fixoucoz
dropboxはバージョン管理にも使えるんだけどな
0141名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 07:17:51.17ID:dzzA22jl
>>137みたいなとこにソースごと公開したいと思うことはあるなあ
まだスクラッチ書き始めたばかりの段階だから、
考えるのはもっとずっと後でいいとは思うけど

というか、素人の習作ゲームとかを、そういうとこに置いていいのかよくわかんない
0142名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 10:17:37.54ID:u4KNOWeS
焼きそばのゲーム作ってソース付きってやりたいと思った事はある。
0143名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 11:18:50.59ID:HCWm8J1m
SkyDrive使ってる人がどっかにいたな
0144名前は開発中のものです。2012/04/14(土) 16:05:30.62ID:LkksTpLc
>>133
昔のwebスペースは、確かにファイルサイズの制限とか
転送量がどうのこうのって煩くなかったからなぁ。
最近、サイト作るのにwebスペース探してみたんだが、
以前とえらく勝手が違ったわな。
0145名前は開発中のものです。2012/04/16(月) 18:45:41.88ID:F7osevpx
オンラインストレージっていってもdropboxって特殊な類じゃね?
普通にアップローダとか使えばいい。アカウントなくてもできるようなシンプルなやつで。
0146名前は開発中のものです。2012/04/21(土) 21:43:23.18ID:PgZKWDbr
ここの板ってどういう方スキルの方が集まってるんでしょうか?
企画厨と呼ばれるレベルの方をみたりして素人の方が多く集まってるとこかなと思ってたけど、
実はレベル高いんでしょうか?レベルが高いってのは企業等で活躍されてる方が多いという意味で使いました。
そういうかたもいらっしゃるんでしょうか?
素人だけど高い技術持ってる方もいるでしょうが、参加者にどういう層の方がいるか知りたいです
0147名前は開発中のものです。2012/04/21(土) 23:59:27.93ID:av+LjSLv
>>146
何年かここの住人だけど、その感覚で言えば、
殆どの企画厨はあまり長くこの板には住み着かないと思うなぁ。
プロやセミプロも少なからずいる。
匿名掲示板である以上、根拠は彼らの自己申告の他は無いが。
大半はアマチュア、或いは一応趣味で作ってはいるけど長続きしない
と言うケースが多いと思う。あとはゲハ系の評論家気取りとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています