トップページgamedev
1001コメント322KB

【3Dゲームエンジン】Unity 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/01/23(月) 13:42:14.72ID:nCTiWtyJ
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。

wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1324320163/
0613JohnSmith2012/02/07(火) 18:52:52.69ID:41x5gldi
わたしわ キョンが だい すきです
ただ それだけてす
0614JohnSmith2012/02/07(火) 18:56:48.03ID:41x5gldi
そして わたしも さいきんの 
gameわ おもしろく ないと おもう
10ねん まえごろの Lineageわ わすれない
おもいでです
0615名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 19:13:35.73ID:HxHSFvyJ
なんだこのカオス
06165842012/02/07(火) 19:23:59.23ID:ARij6z/6
>>589
亀レスですがありがとうございます。
見比べた所、CharacterMotorを入れたら動きました。
ただ、Motorを使う必要は全くないので、OnControllerColliderHitに効いてる
所を調べて最小限の処理で動くように組みこんでみます。
0617名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 19:28:23.61ID:xSlM9RtZ
ラムダ式使えたっけ?
0618名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 19:46:41.41ID:A/SSbkFz
名前空間ってさぁ
概略が今一掴めないんだけどどういう意味な分け?
0619名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 19:58:43.47ID:xSlM9RtZ
>>618
使える関数のリスト
0620名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 20:07:34.65ID:A/SSbkFz
使える関数のリストの表示?
名前空間って最初に乗っけるけど予約語みたいな形って事?
0621名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 20:10:41.55ID:A/SSbkFz
>>619

述語を入れてください。
0622名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 20:17:33.60ID:ARij6z/6
>>618
グローバルなクラス、構造体、関数、変数がどこに所属しているかを示す識別子
例えばhogeってpublic classが2つあった時に、名前空間に入れていないと
衝突するけど、名前空間に入れることによって
名前空間Aのhogeクラス 名前空間Bのhogeクラスと判別できる。
0623名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 20:23:58.03ID:UbI/YPLO
「(下の階の)山田さんに届けといて」が
「北京駐在の山田さんに届く」のを防ぐために
「○○の」を明示する仕組み
0624名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 20:28:02.00ID:A/SSbkFz
namespace ホニャララってチーム名を区切るって事か・・・
Usingとかと意識が衝突して脳みそがこんがったけど何と無く理解できたよ。
ありがとう。
0625名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 21:03:12.98ID:1eZ2DaRj
>>617
使える。けど必要かどうかと言われると疑問

// 普通に書く
foreach (Ejector ejector in ejectors) {
 ejector.Eject ();
}

// ラムダ式で書く
ejectors.ForEach ((Ejector ejector) => { ejector.Eject (); });

正直普通に書いた方が見やすい。foreachキーワードの色変わるし
0626名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 21:04:54.46ID:ywWr4Ctf
>>602
なるほど びょうがじょうの めりっと なにかね ありがとう
0627名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 21:43:33.87ID:A/SSbkFz
序に聞いちゃうのだが
OntriggerEnterでアイテムを取ったら登録してあるアイテム(武器や回復)を
ランダムで選択する様にしたいんだけどどうやったらいいですか?
一応いまできるのがマウスのミドルボタンで武器選択というスクリプトはあるんだけど、
ランダムで選択されているよ・・・ってのは明示的に表示するGUIも欲しいな。
0628名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 21:55:43.42ID:0AIRcfzA
1000行く頃には皆カタゴトになってそうで怖い
0629名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 22:14:30.43ID:1eZ2DaRj
>>627
日本語がさっぱり分からん
選択する? 何を誰が?
普通アイテムを取る前に何のアイテムが落ちているかは決まっているでしょ
アイテム装備欄みたいなのがポップアップして拾ったアイテムを選択状態にしたいってこと?
いずれにせよ自分が何をやりたいのか他人に説明できるようにならないとダメ


0630名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 22:49:05.80ID:xSlM9RtZ
>>628
なんだかunity始めてから英語が読めるようになった気がするよ。
0631名前は開発中のものです。2012/02/07(火) 22:51:30.62ID:1eZ2DaRj
こういう頭の悪い質問の仕方を見るとイライラする
(1)OnTriggerEnter()周りの処理の仕方を聞きたいのか
(2)配列の中からランダムで1つ取り出す方法を聞きたいのか
(3)いくつかあるGUI部品の1つを選択状態にする方法を聞きたいのか
目の前でこんな愚かな質問してきたら一瞬で激昂してるわ


0632ゲームデザイナー2012/02/07(火) 23:19:03.80ID:XTa996pe
こういうクズには、目の前においてあるポット開けて熱湯ぶっかけますね
0633名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:00:43.46ID:A/SSbkFz
(2)

を教えてください・・・
ランダムで選択されるんだけど秒間空けて選択される演出を入れたいんだよね。
ルーレットを回す感じで・・・それをGUIで表現したいみたいな。
0634名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:01:44.46ID:c0lwqG0P
こういうの欲しいから作ってくれ
まで読んだ
0635名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:13:41.36ID:+g0EDk1O
terrainってマテリアルを変更することって出来ますか?
0636名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:18:11.66ID:eoWr00eB
>>635
inspectorのterrain colliderでいけるんでないの?
0637名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:27:33.13ID:EmFEsT3y
>>633

poi[rand()%poi.Length];
でよくね
0638名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:34:55.87ID:bRB/CoKU
Input.GetAxis("Horizontal")
とかで入力みてるんだけど、キー押されてすぐ1が入るわけじゃなく、
アナログっぽく値が入ってくるよね。

これを、キーが押された瞬間に1が入ってくるようにしたいんだけど、
方法知ってる人いる?
2Dシューの主人公みたく、デジタルに動かしたいんだ。
06396382012/02/08(水) 00:42:20.86ID:bRB/CoKU
ちなみに「キー入力の数値が、0じゃなくなったら直ちに強制的に1にする」
という処理を挟んだら一瞬うまくいったと思ったんだけど、
これだとキー離しても、すぐに止まってくれないんだよね。
0640名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:42:22.51ID:+YDpBBp5
>>638
十字キーで操作すればいいんじゃね?
0641名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 00:59:35.70ID:t5USJAWf
>>638
axisってアナログスティックなんじゃね?
0642名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 01:00:06.29ID:eoWr00eB
CapsulをPrefab化して、インスタンスがLookAtしたときに半球を向けるようにするにはどげんすりゃよかと?
Start()で
this.transform.localEulerAngles = new Vector3(90.0f, 0.0f, 0.0f);
としても
Update()で
this.transform.LookAt(_target.transform, Vector3.forward);
でも上手くいかんとね
06436382012/02/08(水) 01:10:08.90ID:bRB/CoKU
>>640
十字キーで操作しても、このアナログ的な入力になるんだよ。
最初のフレームは0.142、次のフレームで0.416、次のフレームで0.756
みたくちょっとずつ上がっていって、最終的には1で固定される。

キー離した時も、直後のフレーム以降0.913…、0.650…、0.345…、0
みたいに、だんだん減ってくんだわ。

>>641
GetAxisではなく、デジタルで入力する方法があるんですかね?
0644名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 01:24:17.24ID:RfzBYXpd
>>637

ありがとう・・・
ちなみにPoiは変数名だよね?
0645名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 01:38:46.30ID:+YDpBBp5
>>638
どんなコントローラー使ってるか知らんけど
俺はInput.GetAxis("Horizontal")で十字キーの場合-1,0,1取れるけどなぁ。
もちろんアナログスティックだと-1.0~1.0で取れる。
つか、デジタルボタン(十字キー)で-1 0 1以外の数値が取れるってあり得ないだろう。
ちゃんとInput.GetAxis("Horizontal")の値を出力して確認した?
0646名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 01:44:22.60ID:EmFEsT3y
>>644
そう
0647名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 01:49:31.26ID:/8k+Dyqr
unityのinputで値を調整すればいい。
06486382012/02/08(水) 02:00:08.00ID:bRB/CoKU
>>645
十字キーorWASDしか使ってないのに、小数点入ってくるんだよー!
ホントなんだ!信じて!お願いw


そんで、たった今、自己解決しました。
「GetAxisRaw」ってのがあって、「GetAxis」をこれに置き換えたら
0/1で入力取れました。

反応してくれた人、サンクスです。

0649名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 02:11:51.80ID:+YDpBBp5
ググったら確かに仕様っぽいっすな。お騒がせしました
こっちも勉強になりました
じゃあなんで俺は取れてるんだろう・・・w
0650名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 02:14:36.43ID:/8k+Dyqr
コントローラでも中のつくりが結構違ってて値を取るとさまざまだよ。
ソフト側で調整するのが普通らしい。
0651名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 02:16:46.02ID:RfzBYXpd
>>646

ちなみにrand()とrandom()の明確な違いとかありますか?
0652名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 02:21:15.18ID:+YDpBBp5
>>650
おーそうなのか
ありがとうです。
0653名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 02:25:33.78ID:EmFEsT3y
>>651
ごめん、乱数生成関数は適当に書いた。適当にそれっぽいの使って。
ちなみに確率分布的にはおかしいから厳密にやるならもう少し工夫が必要
0654名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 03:54:12.70ID:38sFdxIV
UnityのGetAxisはデジタルでもアナログっぽい値なのが仕様
>>647のProject SettingsのInputのSensitivityで変えられたと思った
0655名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 04:01:49.81ID:38sFdxIV
>>642
「半球を向ける」という言葉は存在しない。ゆえに誰も答えられない
LookAtしたときにY軸を中心に回転して(0,0,1)軸をターゲットの方を向けたいのなら
× this.transform.LookAt(_target.transform, Vector3.forward);
○ this.transform.LookAt(_target.transform.position, Vector3.up);
Vector3.upはこの場合は省略可。ってかマニュアル読め
0656名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 11:53:08.36ID:ftHSrFu6
C#を使いxml読み込む時ってunity側で特殊な設定っていりますか?
0657名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:08:05.97ID:2kHyXwNn
>>656いらないと思われる。

Unityのスクリプトから頂点座標を調整してメッシュの形状を変えるとかって
できます?多分できないでしょうけど、なにかそれに近い機能とかないでしょうか?
0658名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:08:35.87ID:nhIETNFF
>>656
それはゲームの実行時に、って話だよな?
普通に .NET アプリケーションとして書けるから、そのつもりで書けば普通にいけると思うが、
アプリケーションの書き出し後の事考えると、どうなんだろうな。 普通に相対パスならおkなのかな
0659名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:10:50.44ID:/8k+Dyqr
>>657
むりやりモーフィングするアセットがどっかにあったような。
ボーンのスケールがアニメートできればいろいろできるのにな。
0660名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:12:10.31ID:/8k+Dyqr
奥にあるのに手前にレンダリングされるレンダーレイヤの機能は、レイヤーは通常のレイヤーで管理できますが、
優先度の変更はスクリプトからのみなのでしょうか?
0661名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:13:11.44ID:nhIETNFF
>>657
単に頂点の単位で動かしたいってだけの話なら、VertexShader越しで出来るが、
「どの頂点を」 を決める為の情報を渡す方法に、工夫がいると思う。 やりたい事次第だけど

他の方法だと、例えば ボーンデフォームするキャラクタモデルやなんかは、
動かしたい頂点にボーンだけ設定しておいて取り込んで、スクリプトから直接ボーンを動かすとかは出来る
…そんなところか?
0662名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:20:33.92ID:eoWr00eB
>>655
質問の意味理解出来てないなら無理に回答する必要ないんじゃないかな
0663名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:22:02.78ID:Ico0gus2
    |                    \
    |  ('A`)        ホネガ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄    バクハツシター /


    |                   \
    |  ('A`)         ボーン
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄          /
0664名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:23:21.95ID:xvI82EYl
内容はともかく、日本語で一番活発な場所ってここでしょうか?
0665名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:29:16.07ID:RfzBYXpd
実は答えが解ってるけど探りいれる為に敢えて質問したんだけど、
C#やCが解っているけどUnityを解っていない奴が答えているから混乱するのか・・・


0666名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:35:11.19ID:38sFdxIV
>>665
なに言ってんだお前w
0667名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:37:45.36ID:2kHyXwNn
>>659,991
すいみません、Meshクラスで普通に出来るみたいですね。
見てませんでした
0668名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:48:49.86ID:NH22+hLV
>>623
例えが巧いなぁ!
それ、使わせてもらうぞ!!
0669名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 12:53:29.30ID:cWt8CkKl
パクるだけの人生か
0670名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 13:10:48.43ID:AtJRJL2z
「パクるだけの人生か」、「世の中に出てるゲームは面白いと思わない、自分で作ったほうがおもしろい」
などと発言してる、とても偉そうな方の作品を見たらクズゲーばっかりでした
面白くもありません
0671名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 13:17:41.73ID:cWt8CkKl
ほんとそうだよなw
0672名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 13:36:10.17ID:/8k+Dyqr
パクリゲーもクズゲーだよ。
0673名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 14:08:01.94ID:Nfq+PbMb
たとえクズゲーでも、でかい口叩いておいて結局作れずにスレ荒らしてるようなキチガイに比べたら完成させてるだけでも全然マシだよ。
0674名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 14:10:11.51ID:AtJRJL2z
まあ、キチガイでも中学時代に、SDLでRogue風やシューティングは作ってたからな
お前らはそれ以下だろ
0675名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 14:27:54.99ID:Ico0gus2
>>674
で、いまなにやってんの?
0676名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 14:31:33.41ID:AtJRJL2z
672みたいな、でかい口叩いてるけどパクりゲーなんだろ
0677名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 14:53:58.89ID:SHRZDuv3
>>675
キチガイじゃね?
0678名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 15:00:22.83ID:AtJRJL2z
pigeon6 Hiroki Omae
ubuntuは萌えキャラいたような。 RT @hidemaros: 「萌えるUnity読本」は無いのかな。あったらうちのチームで今すぐに採用したいんだが。
2月3日

アニオタ釣れますか?
馬鹿が釣れそうだな
0679名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 15:04:41.48ID:cWt8CkKl
釣られてあげろよw
0680名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 15:04:44.95ID:zT07X1u6
そうだね、プロテインだね。
次の方どうぞ
0681名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 16:56:04.16ID:xQMKBZwF
脳に筋肉が足りません。 どうしたらいいですか?
0682名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 16:58:33.98ID:EmFEsT3y
Inspectorのスクリプトなどのチェックマークはoffにすると効果が切れますが、
プログラム中でOnOffする方法ってありますか?
0683名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 17:13:03.18ID:38sFdxIV
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Behaviour-enabled.html?from=MonoBehaviour

Behaviour.enabled
var enabled : boolean
Description
Enabled Behaviours are Updated, disabled Behaviours are not.

This is shown as the small checkbox in the inspector of the behaviour.

JavaScript
GetComponent(PlayerScript).enabled = false;


0684名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 17:32:41.03ID:EmFEsT3y
ありがとう…英語できないといろいろ厳しそうだ
0685名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 17:51:40.12ID:/8k+Dyqr
英語できなくても調べながら訳しながらやればいいよ。
どうせ英語の勉強だけしても過程は似たようなものだ。
目的があった方がいい。
0686名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 18:52:21.78ID:AtJRJL2z
とあるMMOの話をしようと思う
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1322477783/
0687名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 19:05:30.60ID:WW1PVt9C
まあお前らが必死に作ってもアプストでは1ドルじゃないと売れないという現実
0688名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 19:08:43.84ID:/8k+Dyqr
無料でばらまいて広告費がいくらはいるかだろ。
もうゲーム自体で金は取れない。
0689名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 19:44:10.03ID:AtJRJL2z
今、iphoneのゲーム見たけど
出来の良い海外のゲームですら80円とか100円程度だよな
お前らが、それらを超えられる+金を取れる+おもしろさで勝てると思ってんの?
無理だろ
見た感じ、ここの2chでアップしてるモデリングやゲームより遥かに上だったしな

もう自己満足だろお前らは
0690名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 19:45:22.71ID:AtJRJL2z
ろくに出来ないのに維持はってるよな
こういうクズに限って、プロフィールで

「下手な横好きですwwwUnity使ってますwww」
みたいな自己紹介

下手な横好き(失笑)

本当に笑っちまうぜ
0691名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 19:48:38.65ID:cWt8CkKl
大爆笑できるよね
0692名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:19:13.46ID:c0lwqG0P
なんで売ること前提なんだよ
0693名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:21:30.69ID:/8k+Dyqr
>>689
ここにそんなにゲーム素材の絵が出た事あったか?
0694名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:22:29.21ID:WW1PVt9C
釣りにきたら変なのが釣れたorz
0695名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:29:50.29ID:cWt8CkKl
ゲラゲラゲラ
0696名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:36:26.08ID:EmFEsT3y
>>689
これやっておけってのあったら教えてほしいなー
0697名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:40:35.76ID:AtJRJL2z
パッケージ物凄くて中身スカスカ
お前らこれならできんだろうな
金が欲しいんだろ?
パッケージを物凄くして魅力的にっでお前らが作った中身スカスカのクソゲー売ればいいんだろうな
パッケージに釣られて買うやついそうだよな
0698名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:41:35.38ID:AtJRJL2z
カスタマーレビュー
パッケージに釣られて購入しましたが(笑)

レビュー :

う〜ん。今まで見た映画の中でも史上最低のB級ホラーです。
なぜ、レンタルではダメだったのか?
HD版を購入しなくてよかったです(笑)
0699名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 20:41:54.68ID:CEzpiXGk
>>696
ゲハ厨なので否定しかできません
0700名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 21:22:43.01ID:eRLGMhig
キチガイはネット使うの法律で禁じないとだめだなw
ID:AtJRJL2z
みたいなのは精神科の加療が必須だろw
0701名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 21:43:55.20ID:/8k+Dyqr
たまにお客様センターや110番に何千回も電話して業務を妨害したとして逮捕されるバカが居るが、
たぶん日系アメリカ人みたいな奴だな。
0702名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 23:34:59.29ID:LSx2eXHV
自分のことをブツブツつぶやいてるんだろ。
放置しておけ。
0703名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 23:54:37.80ID:pb2VNSNg
Unity初心者です。
Unityの3.4.0のバージョンを使用していますが、
バージョンダウンする方法を教えてほしいです。
0704名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 00:23:14.12ID:JJ4UGnkg
次のアップデートで3Dソフトで作ったモーションにもアニメーションイベントを付けられるようにして欲しいな。
0705名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 00:23:31.63ID:Gy0v5M6o
アンインストール!
0706名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 00:46:00.43ID:foSd8JqA
>>704
コードエディタの使いやすさ上げてほしいわー
VisualStudioと同性能とは言わないけど。
0707名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 02:07:01.61ID:Gy0v5M6o
それはUNITYに文句言ってもしょうがない気がする
0708名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 02:29:39.40ID:JJ4UGnkg
次のアップデートいつ?秋?
0709名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 02:39:42.89ID:8qVp2sHr
PROって、一回買えばずっとアプデ無料?
0710名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 03:08:25.85ID:8UzCMnV4
>>709
メジャーバージョンが上がるときに優待価格だけどアップデート料金かかる
2.6->3.x で8万くらい
0711名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 03:15:13.03ID:8qVp2sHr
>>710
ありがとう。
0712名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 03:58:44.47ID:zAc4eO0d
無料で使えるゲームエンジンってUnityとUDK以外に何かあるの?
0713名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 04:35:51.66ID:Gy0v5M6o
ブレンダーについているのは興味がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています