Ogre3D はゲームエンジンじゃなくて、強いて言えば3Dグラフィクスエンジン。
ただゲーム的な用途に向いた内容。シーンに対して何かを追加、のようなアプローチ。
で、Unityのような開発環境込みの統合製品じゃなくて、C++ 用のライブラリ。

物理演算だとか、クロスプラットフォームとか、そういった範囲の話より、もっとコアな立ち居地。
スレチだけど、紹介動画 → http://www.youtube.com/watch?v=woHZRUlOQqo

ただ、これで表現出来る内容自体は、あくまで描画に関してなので、ワンセットの Unityと立場が違うから
比べる必要は無いと思うし、UnityはUnityで、俺は遊ぶと思う。