■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 09:12:24.47ID:abdXwpcP自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ ■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1307083588/
0778名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 21:23:48.36ID:2cXvu1xz十分できるだろうけど、「ばりばりのtjsで書いてあったので涙目らしい」っていうからさw
0779名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 21:24:27.60ID:WounaLaP0780名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:06:47.23ID:sNCj4WbT0781名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:50:56.48ID:bQ+qor0Q調べてみたら結構あったわ。
そのタワーディフェンス以外だと、巣作りドラゴンの元メーカーの人が作った
メイド育成ゲームは戦闘があるらしいし、戦略シミュレーションが最近同人出てるっぽいな。
改めて、吉里吉里って結構汎用性あるのな。
つか、同人の奴、しゅみれーしょんになってるのは間違いなのか、わざとなのか悩むw
0782名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 02:01:53.77ID:VCqajhyX> これがつくと姿勢制御出来そうなものだがところがどっこい、
> 触手はヘナヘナで決定的な制御はかなり難しい。
> 機械学習でヒューリスティックにやりたいが、それにしても課題が山積である。
この調子だと完成はまだ先かのう
0783名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 03:45:53.21ID:/CmZNNGZ0784名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 09:14:31.54ID:xQ/bADqw行けば、明日からでも吉里吉里3プロジェクトが動くんだから、誰か人柱になってくれw
0785名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 09:19:12.72ID:/CmZNNGZ0786名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 14:49:48.94ID:6SDKis8y0787名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 05:02:34.97ID:A0zPp7LVグッドコミュニケーション
0788名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 05:15:21.59ID:gTnfpvXB0789名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 14:31:22.14ID:F5lOg1cO0790名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 14:42:23.71ID:OnTnkbOs0791名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 14:55:06.81ID:CiqHy5js0792名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:15:29.32ID:I9RNk3BW隠すところは隠さないと。
0793名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:53:19.23ID:DIAw0G3D0794名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:54:36.36ID:nDmvx+BR0795名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 20:59:33.17ID:a5J9xWDR@macro name=heart
;赤色の文字へ----------
[resetfont]
@font color="0xFF0000" size="25"
;赤文字ここまで-----------------------------
@ch text="&$0x2665"
[resetfont]
@endmacro
;ハートマクロ定義ここまで----------------
これでハート打ってるんだけど
ハートサイズが小さくなるので見た目のハートの大きさを
デフォルトの文字の大きさと同じにするとサイズ40になる
しかもハートが上段に半分ずれて出ちゃう・・
どっか治すべき所とか
同じ症状の人がいたら対処法をplz orz
0796名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 21:51:20.40ID:k+Amr72L高さとかはフォントや文字サイズ等々にも依存するから、
仮に丁寧に調節して自分のパソコンできれいに見えるようになったとしても
ユーザのパソコンでもきれいに見えるかどうかはわからないよ
0797名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 22:36:00.30ID:a5J9xWDRさっそくgraphでやってみました
今のところ不具合なく表示されてます
ありがとうございました
0798名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:06:29.82ID:Czhw6Xv00799名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 02:04:50.19ID:oR3N54rYシビアに受け取って展開を変えていくゲームって作れるんでしょうか?
調べてみましたがいまいち実装方法が分からず、質問させて頂きました。
できるorできない、できないこともない などの回答でも結構です。
勿論詳しい情報を教えて頂ければ非常にありがたいです。
0800名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 02:31:59.37ID:DW6/pxuX俺もそんなに玄人なわけではないが、吉里吉里でやるようなことでもないような気がする。
0801名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 03:07:13.41ID:j6vV5KI3音ゲーまでいくと厳しい気もするなあ
0802名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 03:19:48.42ID:nT25o+EwContinuosハンドラでポーリングしながらsamplePosition見て判定してればいいんじゃね
0803名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 03:24:39.79ID:Jw3Achm2判定するとかなら楽勝。
0804名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 07:29:21.26ID:BTGb7d52あれなら音屋さんでも編集できるし
(どれぐらいの精度で作動するかは計った事ないけど)
なおKAGオンリーでやるのは無理す
0805804
2012/05/02(水) 08:11:23.10ID:BTGb7d52向こうから打点グラフィックが飛んでくるとか、早く押しちゃった判定とか
ループチューナで作成した.sliファイルを用いて>>802かなあ
(で結局音ゲー作るの?)
0806名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 09:28:06.66ID:u24Opx3b0807名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 19:22:23.68ID:oR3N54rY実のところ、音ゲーを作りたくて聞いた訳ではなく、
吉里吉里を用いたミニゲームの一つとして音ゲーのシステムを利用したものを
作成しようと思ってお聞きしました。
実際に作ろうとしているものは>>803さんのようなものです。
誤解を招くような例えをしてしまって申し訳ありませんでした。
皆様の回答を参考にもう少し調べてみます。有難うございました。
0808名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 19:30:15.78ID:X0KGthte0809名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 03:08:24.92ID:SnzMw2mtあとはマクロ化するだけだ……けどこれも結構修羅の道っぽいぞー
「ノベルゲームなんてkagだけで作れるしtjsイラネ」とか言ってた頃が懐かしい
0810名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 03:19:06.71ID:rXZvajlaKAGアニメーションからタイマー借りれば楽だよ
具体的には asd ファイル内で opacity 変更
0811名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 03:25:23.61ID:SnzMw2mtその手があったか!とおもったけど、
asdの使用は最低限にしておきたいなあと思ってるので
ご指摘ありがとう。
0812名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 01:16:29.59ID:dfvXqD1N0813名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 03:50:57.86ID:mZN3dAPlなんやこれスクリプトやのうてプログラムやないかい
0814名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 03:59:54.56ID:jZVvW2A90815名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 05:21:28.53ID:YIecxYaQクロージャとコンテキストとincontextofがイマイチよく分からない
0816名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 15:44:18.44ID:XuUy0+sf0817名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 16:03:04.95ID:bY6U7lvh0818名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 23:42:30.70ID:6UNAoAbuその場合、変数には関数の動作の内容(式とか文とかで書かれたもの)
だけが保存されるのではなくて、
「その関数においてthisが何であるか」という情報も保存される
たとえばlはLayerのインスタンスだとして
var f = l.fillRect;
ってすれば
あとで別の場所でf(0,0,100,100,0xff0000)とかってするとlに色がつく
これは変数fに、fillRectの関数の動作の内容だけでなく、
thisが何であるか(この場合はl)の情報も保存されているため
こういうふうにthisが何であるかも保存していることがクロージャーで、
コンテキストっていうのはその保存されているthisのことで、
関数の動作の内容はそのままでコンテキストだけ差し替えるときに
使うのがincontextof
だと思う
0819名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 02:14:11.74ID:9WtiT8Xnthis はその実行時のコンテキストを指すためのものだから、
「this を保存」ってのはちょっと表現が微妙かも
「コンテキスト」はTJSでは実行時に変数を参照する場所のこと。
global/this/ローカル変数以外の名前はコンテキストから探して参照される
global はグローバル空間を指し示す名前で、this ってのはコンテキストそのものを指す名前
「クロージャ」は広義では「なにかしら付加情報をもった関数」ってことだけど、TJSの場合は、
関数が常にコンテキストを保持してるので、一種のクロージャになってる
incontextof は、指定した関数のコンテキストを書き換えた新しい関数を作って返す演算子で、
たとえばこういうことができる
var a=1, b=2;
var t = %[a:4, b:5];
function f() { return a+b; }; // 関数
f(); // グローバルの a と b が参照されて3を返す
(f incontextof t)(); // t の中の a と b が参照されて 9 を返す
TJSのオブジェクトは、生成時に、メンバ関数にそのオブジェクト自身をコンテキストとして差し替えたものを
保持するようになっているので、生成後のオブジェクトからメンバ関数を別の変数にひっぱりだしてきて
それを単体で呼び出しても、正しく元のオブジェクトの情報を参照して動くことができる
逆に、オブジェクトに新しいメソッドを差し込む場合は、obj.func = function() { ... } incontextof obj; と明示的に
コンテキストを指定しておかないとはまることが多い。
多くの言語では a.func() ってのは、「func をコンテキストa で呼び出す」という意味だけど、
tjsは「a.func を呼び出す」という意味しかなく、あくまで a.func にあらかじめ割り当てられてるコンテキストで動作するので、
a のメソッドとして登録したいのなら、a をコンテキストとして渡しておく必要がある
0820名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 02:34:48.20ID:9WtiT8Xn・コンテキストがオブジェクトの場合、変数が見つからなかったらグローバルから探して、それでも見つからなければエラーを返す
・コンテキストが辞書の場合、変数が見つからないと void を返す。グローバルを参照したい場合は global と明示指定が必要
・名前指定なしの関数をそのまま、または incontextof null で明示的にコンテキストを null にすると、
「呼び出したコンテキスト」で動作するようになり、呼び出し元の中身をのぞき込むような関数を作ることができる
squirrel という言語がTJS と概念が良く似てて、関数に任意のコンテキスト(squirrel 用語では「環境」) を割り当て(bind)できる。
ただし、tjs は標準でコンテキストを持つけど squirrel は標準では持たないという差がある
TJS: メンバ関数はオブジェクトをコンテキストとして初期化され、メンバ関数呼び出し時もそのコンテキストのみで動作する
squirrel: メンバ関数を内部から呼び出すときは this が、外部から呼び出すときは対象オブジェクトが環境として渡される。
ただし、関数に事前に bind されている場合はそちらの環境が優先で使われる
0821名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 02:36:48.91ID:jIt2/lX6みたいなときに重要な機能ってことでいいかな
0822名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 09:20:53.89ID:/ucCijsy性格は漫画に出てきそうなキモオタを地で行ってるなあ
0823名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 19:51:41.47ID:9WtiT8Xn典型的な使い方の一つですね>クラスの設計をあとからいじる
あとは、C言語で「関数ポインタ」を使うような処理を再現しようとすると必要になってきます
ただ、TJSは、関数のコンテキストの差し替えはできても、今何が関数のコンテキストに設定されているかを
参照する口が無いので、必要ならネイティブプラグインを書いて口を増やす必要があります。
ScriptsEx プラグインの getObjectContext() がその用途だったり
0824名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 17:15:35.19ID:JVYyZb/Zhttps://twitter.com/#!/_w_dee
ゴルァツインテニーソ美少女ヨコセ RT @ero_nyan: @_w_dee ツイート拾って笑ってるレベル 吉里吉里開発する気がないのはわかってるw
0825名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 17:21:29.20ID:4pwumcSj0826名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 17:28:05.01ID:II9ZtEGL0827名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 17:38:54.89ID:2gnRC7O/そんなじゃれあいを晒されても困る……
0828名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 04:32:59.12ID:YVlPgfDjhttps://twitter.com/#!/ero_nyan
@_w_dee の人物像は吉里吉里スレの認識で概ね間違いないように思う
@_w_dee 荒らしに来たら良いじゃないかwww
@_w_dee 降臨しないのか(´・ω・`)
@_w_dee の吉里吉里スレでの扱いはもはやネタの域だから大丈夫w
@_w_dee ツイート拾って笑ってるレベル 吉里吉里開発する気がないのはわかってるw
そして>>824に続く、と
0829名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 04:46:45.58ID:Xi8kpFfCAndroidがいつ死ぬのかとiPhoneはいつまで生き残るかとwindows phoneとwindows8がどこへ行くのかでまだあんまり動きたくないんだよ。
0830名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 11:53:12.13ID:yRfH/Lmpボタン押したら背景イメージ(イメージレイヤー)を切り替える方法ってどうしたら良いかな?
@@button でボタン作る
Aテキストは流れたまま進行@l@
しながらストーリー展開
B出来ればイメージ3つほどを押すたびにロータリー方式で表示したい・・
画像1>画像2>画像3>画像1へ
ぶっちゃけると
普通にテキスト進行しながら着せ替を行う感じ・・
@buttonじゃできないのかしら・・
0831名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 13:03:57.89ID:xdxfeUUc0832名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 18:41:16.65ID:JcJMIyPgユーザの気分次第で制服私服裸、とかやりたいわけね
シナリオの進行(KAG)と干渉させたくなかったら
(右クリックサブルーチンとか絡むとめんどくせーしな)
着せ替えルーチンをTJSで書くのが手っ取り早い
<first.ksあたりで>
@iscript
function kisekae()
{略}
@endscript
<シナリオファイル>
@button exp="kisekae()" その他略
kisekae()の中身は
Layer.loadImagesメソッドで画像を読み込むとか
服装の数だけレイヤを用意し、うちひとつだけをLayer.visibleプロパティで可視にするとか
着衣状態をシステム変数に記録すれば、ゲームを終了しても保存される
あとは吉里吉里2リファレンスとググりで何とか
0833名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 20:14:45.05ID:YVlPgfDjTS系健全派魔法少女ナノメ☆るみぃ ? @lummy_ts
しゅどくんと吉里吉里作者さんが手を組んだらすごいことになりそう。どっちもニーソ好きだし
TS系健全派魔法少女ナノメ☆るみぃ ? @lummy_ts
@_w_dee とりあえずニーソニーソ言っててニーソ教の教祖名乗ってたりとかニーソ同人誌とか目論んでたりとかとにかくニーソへの情熱がすごいひとだよ
でぃー子@動く猫しっぽ制作中 ? @_w_dee
情熱だけならだれでも持てる。結果はなんだ、成果はどこだ。 RT @lummy_ts: @_w_dee とりあえずニーソニーソ言っててニーソ教の教祖名乗ってたりとか
ニーソ同人誌とか目論んでたりとかとにかくニーソへの情熱がすごいひとだよ
京 秋人 ? @aki_kar
@_w_dee なんだかミョーな人につかまりましたね…
0834名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 21:33:09.44ID:svwvVrTU0835名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 21:34:56.43ID:a98l30wC以下のように記述しているのですが中々上手くいきません。
[image storage="black.png" layer=0 page=fore left=0 top=0 visible=true]
[backlay]
[videolayer slot=0 channel=1 page=back layer=0]
[video slot=0 visible=true loop=true mode=layer]
[openvideo slot=0 storage="movie_01.mpg"]
[preparevideo slot=0]
[wp slot=0]
[playvideo slot=0]
[trans layer=0 method=crossfade time=800]
[wt]
最初の画を白画像で試したところ、transタグは機能しているようで
白画像が表示された後、徐々に黒画面にフェードしていき
(要は何も表示されてない状態になって)
動画が出てきてくれません。
何故かフェードアウトは上手くいくのですが・・・・・
過去にほぼ同じ内容の質問のやり取りを見つけたのですが
サンプルファイル付きで回答されていらっしゃるものの
大分前のやり取りなのでサンプルにもアクセスできず
行き詰まってしまいました。
どなたかご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0836名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 21:35:46.52ID:a98l30wC0837名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 23:20:21.19ID:LHlrocW4トランジションのタグに selfupdate 追加
[trans layer=0 method=crossfade time=800 selfupdate=true]
0838名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 23:21:03.05ID:WcWVgh/Eではどうだろう。なんとなく。
0839名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 00:31:55.04ID:K7yTeTG6>>837
>>838
お二方ともありがとうございます!
早速試してみたところ、まだ何か自分の理解が足りないのでしょう
上手くいきませんでした・・・・・。
背景か前景レイヤーを絡めてどうにか出来ないかとも思って色々試しているのですが
動画を絡めると変な事になり、中々思うようにいきません。
もう少し足掻いてみようと思います。
ありがとうございました!
0840名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 08:50:13.14ID:Vp5BsGGd0841名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 11:21:36.95ID:5DnWneiQ0842名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 11:25:20.35ID:Vp5BsGGdちゃんと再生されない現象とか報告されて困ったことがあったなあ
0843名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 11:32:22.94ID:t0hk3c7e0844名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 14:42:41.26ID:AiEFKh5G……Deeたん昭和の男上司なんです?
0845名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 14:47:25.80ID:Vxcg4fwkそんなに女に絡んでるか?
0846名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 15:05:35.38ID:SLQnYKYFいろんなところのサンプルの一部を書き換えてコピペしながらおっかなびっくり吉里吉里をいじってる程度の初心者なんてすが、もしよろしければ助けてください。
『吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所』さんの「どこでもセーブプラグイン改良版」を付けたかったんですが、エラーが出て動きません。
エラー内容↓
ファイル:first.ks 行:4
タグ:不明(←エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります)
メンバ”pop”が見つかりません
first.ks4行目の記述↓
[call storage="SaveAnyWhere.ks"]
調べた結果、callしているファイル名を間違えていると上のようなエラーが出ることがある、というようなものを見かけたのですが、名前は間違っていませんでした。
『吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所』さんのところにあるきちんとプラグインが機能しているサンプルのスクリプトと何度も間違い探しのように見比べたのですが、どうしても自力ではなぜ機能しないのか、エラーがでるのかが分かりませんでした。
もしよろしければ、お力をお貸しください。
0847名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 21:56:59.93ID:o8x0TYUR最新版を使っているなら知らん
0848名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 22:12:56.03ID:SLQnYKYFやや古い本を教本としていたため、そこに付属していた吉里吉里をそのまま使っていました。
どうやらそのせいで動かなかったようです。
0849名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 01:23:39.61ID:3logjaxC846です。
何度もすみません。
上の問題が解決したあとすぐに
エラーが発生しました
ファイル:01.ks 行:26
タグlabel(←エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります)
タグ/マクロ”label”は存在しません
というエラーがでました。
勘違いでなければ、labelというタグは別のksの中で定義しており、
そのやり方も間違っていない……と思ったのですが、どうしても上手くいきません。
なにが原因なのか、分かりそうな方はいらっしゃるでしょうか。
(ちなみに取り付けようとしているのは『吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所』さんの「どこでもセーブプラグイン改良版」です)
0850名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 01:33:29.15ID:OZMdhylw0851名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 02:17:20.45ID:F0ZCHH8i0852名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 11:03:28.66ID:+yrSH6ug二つのトランシジョンを同時に実行させることってできますか?
たとえば、
1秒でルールを適用しながら、
そのうち0.5秒でクロスフェードする
みたいなことです。
0853名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 11:13:03.91ID:jBa9mkVo別のレイヤならそれぞれトランジションを別に進行させることは可
0854名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 11:23:09.66ID:+yrSH6ugありがとうございました
0855名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 11:53:04.67ID:jBa9mkVo0856名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 11:55:12.67ID:+yrSH6ugあんまり使ったことないからよくわからないけど、調べてきます!
ちょっと光が見えてきました!
ありがとうございます!
0857名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 18:02:45.08ID:3logjaxC>競合というよりマクロを読み込む前にマクロを呼び出してるんでは?
この助言でもしやと思い、first.ksで呼びだしていたマクロをシナリオ本編の冒頭へ移動させてみたところ、上手くいきました。
助言ありがとうございました。
ひとりで画面と何時間も睨めっこしていても、全然解決策が見つからなかったので、本当に助かりました。
ただ、上記の問題が解決して「どこでもセーブ」が機能したのはいいのですが、今度は一度「タイトルへ戻る」とまた、
エラーが発生しました
ファイル:01.ks 行:26
タグlabel(←エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります)
タグ/マクロ”label”は存在しません
というエラーが出てしまいました。
「タイトルへ戻る」は一度title.ksへ戻してから、再度「はじめから」を押して本編の(01.)ksへ飛んでいます。
現在、labelを定義しているマクロを呼び出すタグは01.ksの冒頭に記述してあるため、一度title.ksへ戻ってももう一度指示を受けてる……はずですよね。
このエラーはなぜ出てしまうのでしょうか。
そして質問ばかりで本当に申し訳ありません。
もう少しお力を貸していただけると幸いです。
0858名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 19:15:28.72ID:KCA6F9LM*start
;KAGプラグイン読み込み
*title|タイトル
@startanchor
;ゲーム変数初期化
;タイトル画面描写
@s
これでいいはずだけどなぁ。
0859名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 19:22:38.15ID:KCA6F9LM面倒だからそのプラグイン読んでないけど。
config.ksでマクロ定義をセーブデータに含めるとしていると仮定。
起動→タイトル→01.ks
↓ マクロ定義。フラグが立つ
タイトルに戻る
↓ タイトルに戻るは専用のセーブデータなのでマクロ定義がタイトル画面の時点にロールバックされる
01.ks
フラグが立っているのでマクロ定義がスキップされる
[label]タグが未定義なためエラー
ってとこじゃないかな。
0860名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 20:01:54.13ID:OZMdhylw0861名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 20:45:33.62ID:3logjaxC>>858
>本編冒頭だと起動→タイトル画面からロードした時にそこを通らないからエラーでるよ。
このご指摘になるほど、と思い、下のスクリプトになるたけ似せてもう一度first.ksに呼び出しを置いてみました。
そうすると、今度はエラーが出ませんでした。
前回から変わった点と言えば、プラグインの読み込み前に*startがあるかないかくらいなのですが、first.ksの冒頭に*startがあるかないかで、そこまで変わってくるのでしょう……か?
>>859
全部理解はしていないのですが、なんとなくなるほど、と思う説明でした。
ただ、なぜか呼び出し位置をfirst.ksに戻したらエラーがでなくなりました。
>>860
マクロ名の重複、はたぶんしてないと思います。
ただ自分が「マクロ名」の意味を理解しきってない可能性もあるので、なにか変な勘違いをしていたらすみません。
0862名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 21:34:32.68ID:x+upj9epスクリプト書く人間にも状態と遷移を意識させることは必要か。
他のジャンルだと普通の設計だけどADVエンジンでこういう設計って何があったっけ?
0863名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 21:47:54.74ID:Lnmn916nKAGEXでのメッセージ履歴表示、左右のマージン設定が出来ない。
MyHistoryLayer.tjsで、marginLとR指定するだけじゃダメなんでしょうか?
0864名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 23:12:51.61ID:BzdyqCefごった煮さんとこの注意書きに、以下のように書いてある。
『特に指定がない限り、first.ksの、最初のセーブラベルの「前」に
読み込むこと。セーブラベルでセーブされちゃうと、ロード時に
「プラグインは 存在するのに、使ってたデータが存在しない」状態に
なってエラーになる。詳細はこちら』
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#loadKAGPlugin
もひとつ
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#start_anchor
ちゃんと解説してあるよ。
0865861
2012/05/10(木) 01:42:20.81ID:A+1ONJPoご指摘の通りいじっていたらたまたまセーブ可能ラベルの前にプラグインを配置できただけで、
プラグインはセーブ可能ラベルの前に置いてはいけない、ときちんと理解していませんでした。
今のうちに頭に叩き込んでおきます。
0866861
2012/05/10(木) 01:53:44.38ID:A+1ONJPoまた自分ひとりでは原因が皆目見当がつかない現象が起きてしまいました。
みなさんのお陰でセーブ&ロードができるようになったのですが、
そのロード画面の調子がよくありません。
ロード画面はタイトル画面からと、右クリックで呼び出せるようにしてあるのですが、
右クリックからロード画面を呼び出すとロードした日時と、ラベル名が読みとれるように表示されるのですが、
タイトル画面からロード画面を呼び出すと、その二つが読みとれません。
ただ、どうやらセーブデータ自体はそこにあるらしく、
なにもないところをクリックすると、ロード自体はできます。
呼びだしている場所は同じなのに、呼びだす起点が変わると見た目が変わってしまうのか。
素人の自分にはなにが起きているのか半日いじってもまったく分かりませんでした。
なにが起こっているのか、分かる方はいらっしゃるでしょうか?
0867名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 04:14:30.68ID:3qaYNInM日付とラベル名表示してるレイヤが非表示になってるとか・・・?
0868名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 04:32:36.93ID:+I55iz+iどうやって実装してるかソースみせてくんないと何とも言えん
つか、もう誰かのソースをコピペさせてもらったら?
一晩も粘らずに泣きついてたら腕あがんないよ。
自分のソース眺めるだけじゃなく関連ドキュメントや他人のソース読ませてもらったり、できることは色々あるでしょが。
初心者のうちは一つの問題に三日は悩むべき。
0869名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 09:32:34.35ID:hFPMGHzV0870名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 10:15:43.46ID:rRHD0Vzwここ一ヶ月設定と冒頭のシナリオを何十回とタグ書き換えてる。早くシナリオ詰めに専念したいわ…。
0871名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 10:22:48.80ID:z2yaCamm余計なプラグインとかエフェクトとか全部とっぱらったロード機能を作り、問題を絞り込もう
どこでもセーブでトラブってた時のセーブデータを使ってた場合は削除しよう
どこでもセーブは、使わないのもテだよ。ユーザーにはメリット見えないし
0872名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 10:28:17.50ID:SvbnpLDH0873861
2012/05/10(木) 10:43:30.83ID:A+1ONJPo*load_menu
; ロード画面でマウス右クリックされたら、「戻る」と同じ動作をさせる
[rclick jump=true target="*load_return" storage="rclick_load.ks" enabled=true]
; メモリ上の栞1に現在の状態を保存
[tempsave place=1]
; ロード画面を表示するメッセージレイヤ名
[eval exp="tf.load_message = 'message1'"]
; メッセージレイヤの属性を設定;セーブデータの一覧を描画する
[position layer="&tf.load_message" page=fore left=0 top=0 width="&kag.scWidth" height="&kag.scHeight" frame="loadmode_bg_normal.png" marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 draggable=false visible=true]
; メッセージレイヤのクリア
[er]
; フォントを変更
[font size=22 face="MS ゴシック" color=0xffffff italic=false rubysize=10 rubyoffset=0 shadow=false edge=false edgecolor=0x000000 shadowcolor=0x000000 bold=false]
0874861
2012/05/10(木) 10:47:05.97ID:A+1ONJPo*つづきから
; 「右クリックサブルーチンを作ろう」で紹介したロード画面を呼び出す
[call storage="rclick_load.ks" target=*load_menu]
; マウス右クリックされたときの動作を元に戻す(rclick_load.ks内でマウス右クリックの設定が変わっているため)
[rclick enabled=false]
[jump target=*title_menu_loop]
[s]
(右クリックサブルーチンの一部)
*rclick_load
; ロード画面へ
[call storage="rclick_load.ks" target=*load_menu]
; マウス右クリックされたときの動作を元に戻す(rclick_load.ks内でマウス右クリックの設定が変わっているため)
[rclick jump=true target="*rclick_return" storage="rclick.ks" enabled=true]
[jump target=*rclick_menu_loop]
0875861
2012/05/10(木) 10:48:41.36ID:A+1ONJPoなぜかゲーム画面に映してみると、タイトルから飛んだときだけラベル名が表示されません。
たぶんレイアに関係するミスだとは思うんですが、そこから先が画面とにらめっこしてもさっぱりでした。
0876861
2012/05/10(木) 10:51:23.72ID:A+1ONJPo>余計なプラグインとかエフェクトとか全部とっぱらったロード機能を作り、問題を絞り込もう
ちょっとやってみます。
0877861
2012/05/10(木) 11:42:47.35ID:A+1ONJPo手前にある(数字の大きい)メッセージレイアが画面から見えなくなることってありますか?
もしある場合、どういう指示を出せば画面の中に入ってくれますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています