【3Dゲームエンジン】Unity 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 05:37:01.45ID:Wg3puuHn公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315655927/
0953名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 20:39:10.43ID:ZLfhVZRCマジっすかー
0954名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 20:57:09.24ID:eyG1rqNmulongで普通に配列作れない?
0955名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 21:01:19.10ID:qePKm9Zj0956日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A
2011/12/18(日) 21:10:22.93ID:HgSWG1h3天才しか要らないw
0957名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 21:28:03.87ID:ZLfhVZRCC#なんだけどarraylistでうまくいかなかったんだよー。
だかあらdictionaryってのを試してるんだけど。
これはいったい何が悪いのでしょうか?
// 入力履歴を保存する配列を宣言
Dictionary<int,ulong> CMDC= new Dictionary<int, ulong>(59);
// 配列の初期化
for(int i=INPUT_COUNT-1;i>0;i--)
{
CMDC.Add(i,0);
}
// 配列を1ずつ動かす
for(int i=59;i>0;i--)
{
CMDC.Add(i, (CMDC[i-1]));←ArgumentException: An element with the same key already exists in the dictionary.
System.Collections.Generic.Dictionary`2[System.Int32,System.UInt64].Add (Int32 key, UInt64 value)
versus.Update () (at Assets/versus.cs:170)
}
// 配列先頭に要素の追加
CMDC.Add(0, inputp1);
0958名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 22:00:06.34ID:OwYgzPbBCodeは試してないが
error には同じkeyがあるぜって書かれてるよ
とりあえず、C#の本でも買ってみたら?
0959名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 22:03:09.58ID:HgSWG1h3http://livetube.cc/TreeBoa/Dota%E7%B3%BB%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%BC%E3%82%93
0960名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 22:06:01.57ID:4R4kx7620961名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 22:30:32.33ID:2l+NJFLDdictionary[0] = 10;
var array = new uint[10];
array[0] = 12;
てかDictionaryは配列というか連想配列な
別途C#学ぶのが吉
0962名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 22:54:02.11ID:Orc8JOzUいやいや、他人のサイトだったりしたら増強はできないだろ。
なんか添付しちゃダメって書いてあるから直接リンクしちゃえみたいな使い方をしたら大変だって事。
0963名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:17:38.69ID:04U3+TMdうわぁ,普通そういう怪しいことしないと思うが、やられたらかなり鬱だわ
0964名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:25:10.37ID:ZLfhVZRC処理の過程でそうなりますね。
いちど変数に移してから書けばいいのだろうか。
>>961
arraylistにulongを入れられればこんなことには・・・
0965名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:52:01.36ID:vGZ1C71vCDNって知ってるか?
誰もそんな下種みたいな使い方の話なんかしてねえよ
0966名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:59:43.21ID:ZLfhVZRC0967名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 00:32:41.01ID:i1uv5meh0968名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 00:37:30.61ID:i1uv5mehhttp://unity3d.com/support/documentation/Manual/Platform%20Dependent%20Compilation.html
0969名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 02:39:47.21ID:Qw8yduCP//キー入力から速度を決める
velocity = Vector3(Input.GetAxis("Horizontal"),0,Input.GetAxis("Vertical"));
velocity *= walkSpeed;
controller.Move(velocity * Time.deltaTime);
こんな感じで実装してるんだけど、ボタンが押された時に加速していって最高値で加速が止まり、離すと徐々に減速してくような動きになってて気持ち悪い。
ボタン押されたら即その値を加算したいんだがどうすればいいですか?
あ、上のコードは黄色のウニ本のやつそのまま持ってきてます。
0970名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 05:42:14.06ID:5+DftTK7配列を動かしたいのに「Add」を使うのは間違い。
Addは新要素を付け足す時の関数だから、
すでに存在するkeyと同じものは付けたせない。
こういう記述にすべし:
CMDC[i] = CMDC[i-1];
ArrayListが使えない理由は分からんが、それならArray<>の方を使ってみては?
そもそもループで配列にアクセスするようなコードで、あえて遅いDictionaryを使うのは間違い。
0971名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 09:26:23.47ID:WdXkgs0Tあとふらっとスレを荒らすな
0972名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 09:27:06.50ID:sRWkGSfBおかえり\(^o^)/
次スレ立てたら教えてね(^-^)v
0973名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 09:35:27.11ID:xROLSH5FGetKey
0974名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 09:38:42.71ID:UtLBbTl3Edit->ProjectSettings->InputでキーのSensitivityやGravityを変更しろ
デフォルトはクソ
バンナム本だとそこらへんも解説してくれてるよ
0975名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 11:41:51.86ID:i1uv5mehさっきやったらarraylist使えたよ!
今までの苦労って…
>>971
勉強はする!
0976名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 13:16:13.39ID:i1uv5mehhttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324267486/
0977名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 15:32:27.38ID:i1uv5meh0978名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 17:23:50.17ID:YUbIfX1o別に作りたいゲームがなかった
だれか凄いゲームのアイディアある人いない?
0979名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 17:26:03.09ID:bmWvi+jQ電脳コイルみたいな世界観のゲーム誰かつくってくれないかな
0980名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 18:37:56.94ID:i1uv5meh0981名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 19:40:28.06ID:sRWkGSfB呼んだ?
0982384
2011/12/19(月) 19:42:39.80ID:M11RzuAYsteamの体験版とか家庭用機でもデモでいいからやって、気に入ったのをちょっと変えて作ってみたら?
steamでも家庭用機でもフルプライスのじゃなくて、10$くらいのダウンロード配信してるタイトルが真似するのにいい気がする
パッケージ(フルプライス)はまず挫折するよ
0983yuitest
2011/12/19(月) 19:43:40.47ID:whtMVaAS0984yuitest
2011/12/19(月) 19:55:46.90ID:whtMVaAS0985名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 19:59:00.04ID:i1uv5meh戦いが単調だから変化つけてくれ。
0986名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:01:12.02ID:mqlunXOn0987yuitest
2011/12/19(月) 20:05:55.16ID:whtMVaASまじゲーム業界ってバカしかいねーんだな
情報工学の教養が足りてないアホばっかりだな
まじ笑っちまうぜ
0988名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:27:00.45ID:i1uv5meh0989yuitest
2011/12/19(月) 20:28:54.94ID:whtMVaAS私はゲームに興味はありませんが
教養はあります
0990名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:30:22.56ID:M11RzuAY他が紙に思える まあナイトがいたら楽ってくらいで他キャラなら厳しいラッシュ味わえるからおもろいと思う
あれを単調という人いるのか。敵の種類は少ないし、対策立てれば行けるけどね
trenched(iron baricade英語名)も似た感じだからやってみたら?
0991yuitest
2011/12/19(月) 20:33:06.06ID:whtMVaAS私はHTML5+CSS3がUnityを超えると思います
HTML5は最強だと思います最果ての存在
私はNode.jsでゲーム作りました
じゃんけんゲームです
0992名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:35:07.85ID:M11RzuAY0993名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:35:22.35ID:bhE7ngXO0994yuitest
2011/12/19(月) 20:40:28.70ID:whtMVaASチャットやってます見てください
さっきチャットに来たバカをBANしてあげました
凄い怒ってました
凄い高レベルでしょ?
HTML5+CSS3+PHP+Node.js
ハイレベルです私は
Unityの皆様は低レベルだと思います
皆さんは 大学、専門、業界人の人たちですよね?
ゲームの学習してると思うので詳しいんだと思います
ですが何であんなクソなんでしょう?ここのスレを見ると
あまりの低レベルさに反吐がでます
0995yuitest
2011/12/19(月) 20:47:37.57ID:whtMVaASタイトルは「じゃんけん」 そのままです 大手企業へ納品するので大変でした
そのままのよさを引き立てました
Node.jsとHTML5,CSS3を使って作成しました
ステップ数は300kステップです
結構大変でしたね
開発手法はウォーターフォールモデルです
システム化計画ではどのように 「じゃんけん」が行かせるか話し合いによるレビューが始まりました
特に外部設計の画面遷移図は大変でしたね 「グー、チョキ、パー」どうやってHTML5とCSS3で処理するか
アジャイルはちょっとダメですね やっぱり「じゃんけん」はロジックが複雑なので
ウォーターフォールモデルが適していると実感しました
報酬は2億円くらいでしたね 「じゃんけん」によって企業に利益が出ると思います
0996名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 20:52:15.44ID:M11RzuAY0997yuitest
2011/12/19(月) 20:53:37.67ID:whtMVaAS私は「じゃんけん」を世界で通用させるため
マーケティング分析をしました5f分析をしたところ
やはりあれですねセグメンテーション的に分類したのですが「じゃんけん」はストラテジ
RTSではありません、欧米はRTSが主流です
じゃんけんはターンゲームです
ターゲティング的にニッチ層を狙っていきたいと思っていました
「じゃんけん」 それはグー・チョキ・パー 全世界で通用する言語じゃないと意味がありませんでした
やはりそれは、英語、フランス語、中国語にしてもi18Nで多言語対応しました
ポジショニング的には「じゃんけん」はメジャーなほうだと思います
これは世界に通用すると思いマーケティングを実行しました
ちなみに私は応用情報処理ホルダーです
0998yuitest
2011/12/19(月) 20:57:46.60ID:whtMVaAS0999yuitest
2011/12/19(月) 20:58:22.60ID:whtMVaASクソUnityの皆さん!!?!?
まじゴミですねえ!!!頭病気ですか!??!?!
ハイハイハヒ!!!
1000yuitest
2011/12/19(月) 20:58:36.65ID:whtMVaAS10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。